• ベストアンサー

これって嫌がらせ?なんでしょうか。

cherry_inの回答

回答No.7

yuriko1972は本当にすごい、今までよく我慢したよね。ご苦労さま。 でもこれ以上我慢すると意味がない。 残業代がもらえるなら、まぁ我慢する甲斐があると思う。 今の状況は私なら絶対耐えられない。 私今年の5月までいつも土曜日出勤したのに、二年間で残業代一度ももらってなかった。そして上司に聞きました。何でないんですか?上司はお前管理職だからって言いました。その言い方じゃ納得できないわ。上司に交渉して、土曜日は平日より忙しいそうなふりをして。やっと6月から残業代がもらいました。 yoriko1972の社長は本当にとんでもないやつだね。こっちから辞めたらどうですか? そんなことがあっても続けられるyoriko1972なら、どこでも生きられる。きっと次のいい仕事が見つける。 頑張ってください。ファイト! 今度いい仕事を見つけるように!

関連するQ&A

  • 介護はサービス残業が当たり前ですか?

    介護職員ですが、サービス残業が当たり前です。 タダ働きなんて嫌で、徐々にやる気が失われていきます。 タダ働きなのにきちんと全力で仕事なんて、できるもんですか? じいちゃんばあちゃんは基本好きなのですが、だからといってタダ働きまで好きにはなれない。だから仕事が早く終われるように必要以上に仕事を背負おうとはしないようにしました。(周囲からは冷ややかに見られてます) でも…労働者が時間外に働かなきゃ現場が回らないようなのって、おかしいですよね。労働者が時間で終わってたら現場が回らないようなら、それに対する手立てを経営がとるべきですよね。 残業命令を出してでも対応すべきじゃないですか。 それを現場判断で残業して、命令じゃないから残業代は出さないよって、おかしくないですか。 完全に見切って時間で帰れるようになりたいけどそれもできず、でも納得がいかないままにタダ働きをして。 それともこういうことを思う俺って、介護職員としては不適格なんでしょうか。奉仕の精神が足りませんか? 俺、おかしいですか?

  • 新勤務体制と社長面談について

    新しい勤務体制になりました。 8時間労働+毎日タダ働き(1日約40分)です。 タイムカードは押します。 ですが、タダ働き分は残業代がつかず、自主的に会社に居残りしているとみなされています。 これに加え、今度社長面談があるそうなんです。 表向きは『会社をより良くしていく為に社員各自と個別面談をしたい』とのことなんですが、実際はそうはならないと思います。 そもそも、うちの社長問題大アリでして・・・。 (1)気に入った特定の社員のみ高評価。どんなミスをしても甘い。叱らない。 (2)社長より年齢が上の社員、もしくは社長よりも経験豊富な社員には暴言を吐かない。 (3)勤務時間中はずーっとお昼寝タイム。 (3)はいいとしまして・・・。 (1)がとても厄介です。 社長お気に入りの社員は残業をしているだけ(残業時間中仕事してませんが)で“仕事ができる有能な社員”と評価されます。 私のようにお気に入りの対象ではない社員はどんなに残業をしていようとそれが評価されず、定時で帰った時の方が悪目立ちしてしまい、「アイツ暇なの?」と影で言われているそうです。 新しい勤務体制で毎日40分のサービス残業をしている=定時で上がっても文句はないはず という考えから私は定時上がりをしています。 もちろん残業することがあればしていますが・・・。 今回助言をいただきたいのが、社長との面談でおそらく 「残業してないようだけど・・・やる気あるの?」と社長の気分で言われるはずなんです。 その時、どう言い返せば社長は納得すると思いますか? 数年前からうちの会社も不況で全体の仕事が減っているんです。 よって、残業をする必要性もないはずなんです。 就業時間以内できちんと仕事をこなす者が最大限に評価されるべきだと私は思います。 ですが、社長の考えは違います。 社長の考えを改めようなんてことはできないので、せめて言い返すくらいのことをしてやりたいです。 雇い主はもちろん社長ですので、この先も働かせていただけるように私から「もっとこうしていきたいです」という考えは述べるつもりで用意してあります。 ですが、過去の社長からの理不尽な暴言で散々苦労しているだけに、一矢報いたい思いです。 何と言い返せばいいでしょうか?

  • 報奨金、インセンティブを没収されました

    OA機器の販社に勤務している者です。成績が優秀だったので、 メーカー、リース会社から表彰されたのですが、社長は「これは みんなの金だ!」と因縁をつけて、私個人に付与された報奨金、 インセンティブを没収されました。また、9時始業、6時終業 なのですが、入社当日から「定時に帰るな!」と社長から言われ、 毎晩仕事がなくても20時から23時ころまで会社に居残るよう 命令されています。これらは違法行為ではないでしょうか? こうした職場の法律に詳しい方がいらしたら、回答お願いいたします。

  • 試用期間中の残業代について

    うちの会社に6月から後輩が入社してきました。まだ試用期間中なので残業代は付きませんが、社長から毎日2時間残業して仕事を覚えるよう言われたそうです。 このような残業代の付かない残業命令は法的に問題はないのでしょうか? また、会社に対し残業代を支払わせる事はできないのでしょうか?

  • 勤務体制 (カテゴリーが違くてスイマセン)

    営業の仕事の勤務体制なのですが、サービス残業、休日出勤(代休なし)が当たり前で今週も休みなしで働いていますが、タダ働きなので当然年収も普通です。 いつも大体9時から深夜0時まで働いています。 転職を考えてみたのですが紹介されるのは営業の仕事ばかり…。 残業手当も出て休日はしっかり休める仕事がしたいのですが、営業の仕事ってどこもこんな感じなのでしょうか? 皆様の会社の勤務体制はどんな感じですか? 営業じゃない方の勤務体制も知りたいです。

  • 残業を断りたい

    ここのところイレギュラーな仕事が増え、残業する日が多いのです。 この先、用事がありどうしても定時で帰社したい日があるのですが、 自分の上司(かなり口が達者)は、残業できないと言うと 「これは会社命令だ!」などどと言いかねない人なのです。 上司を黙らせる、残業を断る際の決め手になるような法律があれば、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 3勤交代

    私の仕事は3勤交代です、時間は(1)8:00~15:00、(2)15:00~23:00、(3)23:00~8:00、質問させていただくのは、勤務が終了してから次の勤務までの時間です、(3)勤務(1)残業の16時間勤務を終えると、次の勤務まで8時間です、15:00終了で、たまたま研修が17:00にあり(1時間程度)、拒否しましたが業務命令だから参加しろと言われました、研修終了18:00、(3)勤務まで5時間しかありません、これいいんですか?しかも業務ですので1日の勤務は17時間、(3)(1)の勤務はその間の休憩はありません、今回は研修でしたが、このような事がしばしばあり、我慢の限界も近いです、違法であるならば上司と一戦する覚悟です、出る所にも視野に入れてます、詳しい方がいましたら力をお貸し下さい。

  • 小学校教諭 時間外勤務 給料不払い

    友達の小学校教諭が、業務命令で終業後に研修に行かされています。当然、勤務時間外の仕事なので、手当てが付くと思いますが、代休でしか休みが取れないとのこと。同じ教諭でも組合に加入している教諭には研修命令がでず、友達の教諭は加入していないためか、ずっとただ働き状態です。こんなとき、法律でもって対応するには何を参考にすればよいでしょうか?

  • 強制参加の勉強会なのに残業代がつかない

    私の勤めている会社では、新入社員に社長が新人教育を 勤務終了後に行ないます。 残業代はつきません。 1日1時間程度で2ヶ月位に渡って勉強を強制的にさせられます。 残業代がつかないのは、合法なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 勤務開始前の労働について

    現在派遣で働いています。 契約上の勤務開始は午前10時からなのですが、仕事の準備などで、 始業の10~20分前には現場に行ってないと10時から まともに仕事ができません。 たった10~20分かもしれませんが、これが毎日積み重なると 何時間ものタダ働きとなります。 残業は30分単位でしかつかないので、残業申請をすることも できません。 法律上は問題ないのでしょうか。 また、こういったことは労働基準監督署などに相談しても取り合って もらえるのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう