• 締切済み

X線回折を使用したときに・・・・あっ

大学の実験で、X線回折を使用したとき、試料を入れる所に入れて、蓋をするのを忘れてそのまま、装置を動かしてしまいました。 装置は、鉛の入ったガラスで閉めて動かす、という形だったのですが、 なぜか締め切ると動かない、とのことで、少し扉を開けて動かしていました。 被曝とかしていますか?

みんなの回答

回答No.3

上から小さい蓋を開けてサンプルを入れていますので、この装置は横型の粉末X線回折装置だと思います。 X線の回折とはいっても可視光と同じ様に考えられます、すなわち線元から直接出てくるダイレクトビーム(光の場合の直接光)と、サンプルからの2次散乱線(光の場合の反射光)のみが問題になります。 今回の場合シャッターが開いている状態で、サンプルホルダーに手を入れたりしていなければ、ダイレクトビームの被曝の心配は無いでしょう(これは被害が甚大なトラブルです)。 次に散乱線ですが、散乱線も光と同じように直線でしか進みませんので、今回のカバーの隙間から散乱元であるサンプルが直接見えていたのか、その隙間の前にどれくらいの時間居たのか、使用負荷はどのくいらなのか、が問題になります。 横型ゴニオメータの場合、No2さんの話の通り、通常蓋を外しても外側にカバーがあって、サンプルが直接見えないことが多いです、この場合心配はぐんと減ると思います。 隙間の間からサンプルが直接目視出来ていたようですと、量は少ないとはいえ被曝していた可能性はあります。 被曝していたときの被害ですが、資料によると皮膚の場合1~3週間の潜伏期をへて、軽度の場合脱毛、中度で充血 紅斑 脱毛、重度でびらん 水泡 紅斑となっていて、一般的にやけどのような症状が出るようです。 心配でしたら、今からでも医者に相談されるとよろしいかと思います。 ここからは全くの個人意見で、責任は一切取れませんが、気休めになればと思い書かせて頂きます(もし無責任と感じるようでしたらお詫びいたします)。 20年以上前に使用されていた古いタイプのXRDの場合、装置の調整時には扉の中に手や身体を入れて、X線を出したまま機械の調整するのは普通に行われている事でした。 その場合にサンプルの回りにカバーが無く、調整者が明らかに少量とはいえX線を浴びてしまう事もありました、しかしX線は少しでも浴びたら被害が出るものではなく、法律で年間許容量が定められていて、X線作業者は許容量以内の被曝は容認されています(ただし定期的な健康診断が必要)。 散乱線は強度が非常に弱く被曝しても短時間の場合、この年間許容量以内に収まっているようです。 今回の場合1~3週間後に皮膚炎のような症状が出ていなければ、とりあえず心配はしなくてよろしいのではと、個人的には考えます。 しかし少しでも心配であれば、安心するためにも医師に相談されてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.2

たぶん、通常の粉末X線回折装置だろうと考えて回答します。 装置改造や装置が傷んでいて、X線が通る場所が破損などしていなければ、多分大丈夫です。 試料縦置きタイプだと、フタは上方に有りますから、あなたの方へはX線は向かって来ないですし、試料横置きタイプであっても、試料から散乱された弱いX線が来る程度でしょう。 防御X線カバーについても、少し隙間を空けて使う程度なら、まずX線が外部に漏れることは有りません。汎用の粉末X線回折装置の場合には、防御カバーが無くても通常の使い方をしている限りは、X線の漏洩は無いように設計されているはずです。 我々の研究所でも、共用X線などで安全装置を誤作動させて高電圧を頻繁にダウンさせてしまうことを嫌って、防御X線カバーを閉めきらずに少し隙間を開けて使う人が居ますが、同じ理由でしょうか?あるいは、本当に安全装置の故障でしょうか?いずれにしても、本来の使い方をするように管理者にお願いした方が良いですね。 ただし、念のために指導教官に連絡し、ガイガー計数管などの計測装置を使って、装置からのX線漏れとあなたが装置を使った時と同じ状況でのX線の漏れ具合を確認されることをお勧めします。

z070101
質問者

お礼

Siの薄いウエハの上に金属などの膜をスパッタで形成したものを試料としてX線回折装置にセットして使ってました。 試料を入れるのは上から直径5センチ程度の金属のフタを開けて入れました。で、そのフタを閉めるのを忘れて、動かしてしまいました。 他の学生が粉のようなものを板につけて装置を使っていたような記憶があるので粉末X線回折装置かもしれません。 光とかは回折するとか聞いたことがあったので、X線の回折したものを身体に受けていないか、受けていたら影響は無いか、が気になってます。 右腕に小さな水イボ? 0.5mm程度のものが、卒業後から出始めたような気がするので、被曝の影響ででき始めてるのかなとか思っています。 単なる別の要因で免疫力が落ちたか、老化で、イボが出やすくなってしまったのかな とも考えてます。 少し隙間を開けて使う理由はよくわかりませんでした。 本来の使い方をするよにして欲しかったです。 X線装置の責任者の方は、気難しい感じの方でなかなか詳しく聞くことができませんでした。 棚にあった、説明書らしきものを見つけたので、責任者の方に見つからないよう?サッと手にとってサッと見たら、 「フタなどを閉めてください」というような表現は見つけました。 同じ状況で漏れ具合を確認したいとは思いますが、難しいかもしれません。 でも、自分の健康の為なら責任者に言ってみてもいいのかなと思いますが、 もし、X線装置による被曝というものが、軽微なものであれば、 気にしなくてもいいのかなと思っています。 病院にいって、イボとX線のことを言ってみても良いのかなと思っています。 健康診断で使用するX線の装置と同じようなものなのかな? それなら、気にしなくてもいいのかな? と思ってます。 安全管理・教育管理がしっかりなされてないことに、少し腹が立ちました。自分も積極的に聞かないといけなかったのかもしれませんが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ありえます。 被曝線量は強度や、照射時の立ち位置、照射時間にもよりますので、 担当教官にすぐに相談してください。 被曝線量計は着用してたのでしょうか? インターロックをかけないような、弱い装置なのでしょうか? いずれにしても、教官にすぐに相談を

z070101
質問者

お礼

約6年前の話で、大学を去っていますので、直ぐには相談できませんが、出来ないことも無いかもしれません。 被曝線量計というのは着用してませんでした。 インターロックというのも、耳にしたことは無いです。 あったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子線回折像のなかに...

    大学の授業で金属材料の「電子線回折」を勉強しているのですが、その電子線回折像のなかに、試料からの回折白色スポットに加えて、像の中心部へ伸びた装置の一部らしいものが映っていますが、いったいそれは何なのでしょうか?像によってはあったりなかったり...教科書にはなにも記載がなくて、知りようがありません。具体的に何なのか教えください。またどういう条件で撮影すると、それが映りこむのでしょうか?

  • X線回折装置についてです。

    X線回折装置についての質問です。 試料がFeを含む場合、管球がCuではエネルギーが近く光電効果が起きてしまい使用できないため、Crの管球を使用すると聞きました。 しかしエネルギーの低いCrのX線をぶつけて、Crより高い吸収端エネルギーを持つFeのX線は発生しないと思ったのですが、FeのX線を検出せずとも材料の同定ができるということでしょうか? 初歩的かもしれませんがよろしくお願いします。

  • XRD測定時の試料台について

    MACサイエンスのXRD装置を使用しているんですが、粉末試料を作製する際にスライドガラスに溝があるガラスを使用しています。 この溝のあるガラス試料台はどこで購入できますか。

  • 回折の条件 散乱ベクトルと逆格子ベクトルについて

    大学でキッテル固体物理学入門の教科書を使用しているものです。 今、回折の条件という項目のところをやっており、 考えても理解のできない箇所がありましたので質問させていただきます。 試料結晶にX線を入射させた時の 入射X線の波動ベクトルをk、散乱X線の波動べクトルをk´として 散乱ベクトルをk-k´=-Δk と表すそうなのですが、散乱振幅Fを表す式について ”周期的な格子によるブラッグ散乱においては、許されるΔkはどれもある逆格子ベクトルGに等しくなければならない” とあるのですが、 許されるΔkがある逆格子ベクトルGに等しくなければならないという理由がよくわかりません。 調べると、回折条件は散乱ベクトルが逆格子点になったときにおこる。というふうに書いてありました。 これはなぜなのでしょうか? また別件で 同様の回折の条件のところで出てきた、位相因子”exp[i(k-k´)・r]”という言葉の理解ができません こちらのほうもよければ教えていただけないでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 脱イオン水の使用期限

    脱イオン水の水質が変わらず使用できるのはどのくらいの期間でしょうか。教えてください。 私は大学で実験に脱イオン水を用いています。 今度の実験で大量の脱イオン水を使うことになりました。 しかし研究室の蒸留装置は作れる量が限られているために、何回にも分けてためなくてはならなくなりました。 実験後イオン分析やECの測定を行うために、出来るだけ イオンが存在せず、また状態の変わらない水を使いたいのですが、貯める容器が外においてあるため、何日まで室外で状態変化がないまま置いておけるか疑問です(現在は貯める期間を5日くらいで考えています)。 室外で実験をするために貯蔵場所を変えることが出来ないため困っています。 よろしくお願いします。

  • 鉛が蒸発、気化する温度を教えてください。

    お世話になります。 私は鉛ガラス(クリスタルガラス)という、鉛が13パーセント位入ったガラスでアクセサリーを作ってます。 ガスバーナーで鉛ガラスを溶かして形を作るわけですが、ひょっとして気化している鉛を吸い込んでいるのでは?と、鉛中毒が気になり、どの位の温度で鉛が蒸発するか知っておきたくなりました。 いろいろ調べましたが、下記の所までしかわかりませんでした。素人には分かりづらいので、どなたか解説していただけますでしょうか。 鉛 融点 600.61 K(327.46 ℃, 621.43 °F) 溶け出す温度が327度でしょうか。 沸点 2022 K(1749 ℃, 3180 °F) 沸騰する温度が1749度で、ここから蒸発がはじまるのでしょうか。それともすでに蒸発しているのでしょうか。 気化熱 177.7 kJ·mol−1 これは関係ないのでしょうか。 融解熱 4.799 kJ·mol−1 これも関係ないのでしょうか。 全くの素人ですみません。どうぞよろしくお願いします。

  • 殺菌灯とガラス

    殺菌灯を利用した下駄箱を作成しようと思うのですが、 扉部分にガラスをはめるとヒビが入ると聞いたことがあります。 ガラス自体は殺菌線のUVCをほとんど透過しないみたいですが、 ガラス越しに直視すると良くないという情報もあります。 中身が見えて、かつUVCに強い板は何がありますか? 既製品には鉛ガラスを使用しているという商品があったり、 ポリカーボネートのUVカットが良いという情報もありました。 最適な板を教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学のガスクロマトグラフ法の実験課題で、「なぜ物質が異なると、ピーク面

    大学のガスクロマトグラフ法の実験課題で、「なぜ物質が異なると、ピーク面積とモルが比例関係にならないのか?」という問題を出されました。まったくわかりません!教えてください!!! ちなみに使用した物質は、エタノール、1-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノールでした。 実験概要は、熱伝導度検出装置を利用して、内部のカラムを試料が通過する時間とピーク面積を調べるというものでした。カラムの中はPEGを使用しました。うまく説明できませんが、お願いします!

  • 店舗の玄関の移動

    今の店舗の入り口は前のテナントのままなのですが3メートルの全面ガラスと同じ大きさのガラス張りのスペースに観音開きのガラス扉がついています。 今の扉のスペースを壁にしてもう一方のガラス張りの所に入口を持っていきたいのですがいくらくらいかかりますか? 店舗は、美容室です。

  • 大学(工学部)での放射性物質を扱う実験について

    以前、大学(工学部)出身の知り合いがおり、その者から「過去に大学の実験の手違いで被ばくした経験がある」と聞かされたことがありました。その時は怖いこともあるもんだと何気なく考えておりましたが、ふと、放射性物質の管理が厳しい日本で、しかも大学でこのようなことが行われていて、大学側の安全管理が杜撰なのではないかと心配になりました。実際そのような記事も目にしたこともあります。しかもその大学は京○大学さんのような原子炉を保有している大学ではなく、ごくいたって普通の工学系専門の大学です。恐らく、マスク・防護服等も身につけていなかったようですので、そのような施設があるようなところでもないわけです。なので、被ばくの際に粒子等が衣服や髪に付着し、そのまま外に出た際に空気中に撒き散らしてしまっているのではないか?気になってきてしまいました。 そのような所で、実験とはいえ、被ばくする事態なんて起こりうることなのですか?大学で、保有されている放射性物質にはどのようなものがあるのですか?ウランやプルトニウムといった危険物質は保有しているのでしょうか?もし、事情等、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 用紙つまりが頻繁に発生し、印刷できない問題の原因と解決方法についてご説明します。
  • 印刷用はがきをセットしても用紙がセットされていないとの表示が出る場合もありますが、特定の用紙に限った問題ではありません。
  • 一部のサイズと紙質の違う用紙でも印刷できる場合があるため、原因は用紙の装着にある可能性があります。
回答を見る