• 締切済み

XRD測定時の試料台について

MACサイエンスのXRD装置を使用しているんですが、粉末試料を作製する際にスライドガラスに溝があるガラスを使用しています。 この溝のあるガラス試料台はどこで購入できますか。

みんなの回答

  • zaykax
  • ベストアンサー率40% (321/802)
回答No.1

MACサイエンスの装置のことは分からないのですが、ブルカーが買収したはずなので今でもアクセサリーが買えるかどうか問い合わせてみてはいかがでしょうか。 http://www.bruker.co.jp/axs/index.html あるいは出入りの理科学屋さんに探してもらうとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SEM観察のための試料の大きさと切り出し方

    アーク溶解にて作製した金属間化合物の試料をSEMで観察しようと思っています。 ここで質問なのですが、SEMで観察する際、試料の形や大きさはどれくらいが一番いいのでしょうか? なるべく薄いほうがよく、形状は直方体の方がいいのでしょうか? EDSも使用しようと思うので、なるべく精度が高くなるような大きさにしたいと考えています。 試料はアーク溶解で作製しているのでバルク状であり、おおよその形と大きさは上から(裏側から)見ると楕円形で、長径25mm、短径20mm、横から見ると中央がぷっくら膨らんでいて、両端の厚みが5mmで中央になるにつれてだんだん厚みが増し、一番厚みのあるところで8mmほどです。(試料の適切な説明の仕方が思いつかず少しわかりにくいかもしれません) また、先輩の論文を読むと、アーク溶解法にて作製した試料をSEMで観察する際、そのほとんどが、「ワイヤー放電加工にて切り出した」とあります。 ここで質問なのですが、アーク溶解で作製した試料の場合、試料を切り出す際、マイクロカッターを使って切り出すことはしない方がいいのでしょうか? 私が作製した試料のひとつは、大きさが小さく、試料がつかみにくいようで、ワイヤー放電加工するのには適していないのです。SEMでの観察で悪影響を与えるのならば、大きな試料を作成し直し、ワイヤー放電加工のできるものを作りなおした方がいいかなと考えています。 本来このような質問は指導教員や専門の人に直接聞くものだとは分かっているのですが、私の担当の方が現在出張中で、しばらく質問できる人がいなくて困っているという状況です。 わかる方いらっしゃいましたら解答よろしくお願いします。 

  • X線解析にて、試料の回転とは・・・

    シリコンを粉末状にした物をX線回折装置にて同定分析しました。その際、試料を回転させながらX線を照射するのですが、回転させる軸は決まっているのでしょうか?3軸それぞれによる回転によって試してみたのですが、どれも違う結果が得られました。一つはシリコンを示したのですが、後の二つはてんで見当違いの物を示しました。どうしてなのでしょうか?

  • XRD薄膜法での結晶性評価の仕方について教えてください

    ポリマーの薄膜(500nm程度)の結晶性を、XRD装置を使って薄膜法(入射角0.5°前後に固定、2θスキャン)で評価しようとしています。取り合えず、作製方法の違いによって薄膜(基板はガラス)の結晶性がどう変わるかを定性的に比較したいのですが、得られたプロファイルの評価の仕方がもうひとつよく分かりません。単に、主要なピークの半値幅を比較すればいいのでしょうか?また、この場合、θ-2θ法で同様な比較をするのとどう違うのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

  • 試料の熱処理について

    1000~1200℃の温度での熱処理の場合、真空の方がいいとアドバイスを受けました。 その方法として,「試料を石英管に真空封入する」という方法があることがわかりました。 そこで質問なのですが,この方法は,どのようにして行うのでしょうか? というのは,普通に石英管に試料を入れるだけなら,石英ガラスを溶かしながら試料を入れると想像がつくのですが,真空にはどのようにするものなのでしょうか? (というのも,加工依頼した場所では,石英管に試料を入れることはできるが,真空封入なることはできないと言われてしまいまして・・・) 真空ポンプで石英管の中を真空にしながら,溶かし,かためて,出口をふさいでいくという方法で,真空封入できないのでしょうか? 職人さんが無理と言っているのでどうしようもないもので,おそらく機器が足りないということなのだとは思うのですが・・・ (ここまでの文章、拙くてすみません) わかる方いましたら解答よろしくお願いします。 また、そもそも高い温度で熱処理することが、酸化等の心配があるということなので, 石英管に試料を真空封入することにこだわっていません。 高温で熱処理する際の,何かいい案 (自身でうまいこと装置を作る方法等)  がございましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 粒度効果と鉱物効果について

    蛍光X線装置を使用し、粉末試料の定量分析をする際には、 粒度効果や鉱物効果が発生する場合があるので、微粉砕 した試料を使用することが重要であると聞いたのですが、 粒度効果と鉱物効果とはどういった現象なのか教えていた だけないでしょうか?

  • X線回折(XRD)分析の半値幅について

    現在粉末用のXRD装置を使用しているのですが、半値幅に含まれる情報に関して教えてください! 参考書などを呼んでいると、結晶性のピークに着目した場合、ピークの半値幅が大きくなるほど結晶子サイズは小さいことを意味すると書いてあり、これはなんとなくわかりました。 しかし、非結晶性のものを測定すると一般的にはブロードピークとなるものが多いかと思うのですが、相互関係がわかりません・・・。非結晶性のものは結晶子サイズが小さいということではないですよね? 段々結晶子サイズが小さくなっていった時に、少しづつピークはブロードに近づくとは思うのですが、 ・結晶子サイズが小さくなっている というのと、 ・非結晶性のものである というものの区別はどうやって判断したらよいのですか?ある程度は半値幅を超えたら非結晶性のものとかいう基準があるのでしょうか?

  • X線回折装置による被ばく

    先日XRDで測定を行った際、測定終了後に試料を取り出すために装置のドアを開けるタイミングが私は少し早かったようです その装置はドアを開ける為にボタンを押した後、ブザーが鳴り、直後にブザーが点滅し始めたら手動で開けるようにする仕様なのですが、私はブザーが鳴った段階で開けてしまいました これによる被ばくは健康に影響が出るものでしょうか? よろしくお願いします

  • デバイシェラー写真

    不思議に思うことがあるので質問させて頂きました。 この前、デバイシェラー写真の実験をしました。 試料は粉末のGaと液体のGaを使い、X線はたぶんCuKα線だと思います。 暗室でX線フィルムをフィルムケースに入れ、X線を照射させて感光させ、そのフィルムを現像させました。 その際、粉末のGaだけ試料台を回転させました。 結果、1つ目はデバイリングが何個か写っていました。けど、2つ目はデバイリングは写っておらず、"影"だけが写りこんでいました。 おそらく粉末ではなく液体のGaを使用した際に、デバイリングは写っておらず、"影"だけが写りこんでいたのではないかと思われます。 ここで、質問があります。なぜ、2つ目はデバイリングが写っておらず、影だけが写りこんでいたのですか??全く原理や理由も分からず、かなり困っています。 どなたか教えていただけませんか??お願いします!

  • iPhotoの複数台macにおける共有

    iphotoについて。 現在mac os X mountain Lionを使っています。 スライドショーを作るのに、膨大な写真の量があるので複数人で(複数台のmacで)同時に作業を行いたいと考えております。主に複数人で行いたい作業は、 ・人物の登録(複数macで人物の入力を同時に行いたい) ・スライドショーに使えそうな写真にピックアップ(同じライブラリを同時に複数macで見たい) 以上2つです。 スライドショームービー自体の作成はfinal cut proで1台のmacで行おうと考えておりますので、その点に至っては大丈夫です。 現状況でできなく、Apertureの購入やmac os X serverの購入で可能になるならば購入を考えますので、そちらのやり方も教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • X線回折を使用したときに・・・・あっ

    大学の実験で、X線回折を使用したとき、試料を入れる所に入れて、蓋をするのを忘れてそのまま、装置を動かしてしまいました。 装置は、鉛の入ったガラスで閉めて動かす、という形だったのですが、 なぜか締め切ると動かない、とのことで、少し扉を開けて動かしていました。 被曝とかしていますか?