SEM観察のための試料の大きさと切り出し方

このQ&Aのポイント
  • SEM観察において適切な試料の形や大きさについて質問です。アーク溶解で作製した金属間化合物の試料をSEMで観察する際、薄い形状が好ましく、直方体の試料が適しているのか知りたいです。
  • また、EDSの精度向上を考えると、一番適切な大きさの試料は何か教えていただきたいです。
  • さらに、アーク溶解で作製した試料を切り出す際に、マイクロカッターを使用するべきかどうかも知りたいです。ワイヤー放電加工が適しているかどうかも教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

SEM観察のための試料の大きさと切り出し方

アーク溶解にて作製した金属間化合物の試料をSEMで観察しようと思っています。 ここで質問なのですが、SEMで観察する際、試料の形や大きさはどれくらいが一番いいのでしょうか? なるべく薄いほうがよく、形状は直方体の方がいいのでしょうか? EDSも使用しようと思うので、なるべく精度が高くなるような大きさにしたいと考えています。 試料はアーク溶解で作製しているのでバルク状であり、おおよその形と大きさは上から(裏側から)見ると楕円形で、長径25mm、短径20mm、横から見ると中央がぷっくら膨らんでいて、両端の厚みが5mmで中央になるにつれてだんだん厚みが増し、一番厚みのあるところで8mmほどです。(試料の適切な説明の仕方が思いつかず少しわかりにくいかもしれません) また、先輩の論文を読むと、アーク溶解法にて作製した試料をSEMで観察する際、そのほとんどが、「ワイヤー放電加工にて切り出した」とあります。 ここで質問なのですが、アーク溶解で作製した試料の場合、試料を切り出す際、マイクロカッターを使って切り出すことはしない方がいいのでしょうか? 私が作製した試料のひとつは、大きさが小さく、試料がつかみにくいようで、ワイヤー放電加工するのには適していないのです。SEMでの観察で悪影響を与えるのならば、大きな試料を作成し直し、ワイヤー放電加工のできるものを作りなおした方がいいかなと考えています。 本来このような質問は指導教員や専門の人に直接聞くものだとは分かっているのですが、私の担当の方が現在出張中で、しばらく質問できる人がいなくて困っているという状況です。 わかる方いらっしゃいましたら解答よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

SEMは資料に照射した電子線が試料表面において衝突して発生する電子線やXせんをとらえるもので、 透過電顕(TEM)とは違って厚さを気にする必要はありません。しかし鏡筒の中に入り、ゴニオメーターに 安定して取り付けられる大きさでなければなりません。 試料をSEMで観察する際、「ワイヤー放電加工にて切り出した」のは試料にひずみや変形を与えないため で、マイクロカッターを使うと固定するために多大な力を加えることになるのでそれを避けるためです。 もちろん観察すべき試料表面を傷つけるようなことは絶対に避けなければなりません。使用可能なワイヤ ー放電加工機の状況を調べて、試し切りもやってみて大きさを考える必要があります。

その他の回答 (1)

  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.2

SEMによって、試料台の大きさ、最適な高さ、作動距離など決まっていますので使用するSEMで確認した方が良いと思います。取説を読めば解決できると思います。SEMの場合、試料の厚さは観察の精度には関係ありません。

関連するQ&A

  • SEMの試料作製

    SEM(電子顕微鏡)の試料作製についてお伺いいたします。 現在チューブ状の試料についてSEMを用いて観察しています。 断面構造を観察する際、試料を液体窒素に浸し低温で固めてピンセットでつまみ力を加えて割ることで断面構造を表面に出しています。 しかし、今取り扱っている試料は、試料断面が汚く、きれいな断面を出せません。 きれいな断面を表すために、自分はこのようにやっている等、なにかアドバイスなどございましたらお願いします

  • SEM観察に適した埋込樹脂

    電子顕微鏡(SEM)観察に適した埋込樹脂に関して皆様のお知恵をお貸し下さい。 SEMで観察する際アクリル系樹脂に埋め込んでいます。 試料が薄い板で、観察したい面が断面なために、埋め込まざるをえません。 しかし、樹脂に電子線が照射されると樹脂が焼けてしまい、 結果に悪い影響を与えています。 SEM観察に適した(焼けない?)樹脂をご存知の方、 若しくはもっと良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授下さい。

  • SEM観察時のカーボン蒸着について

    試料(ガラス状)の表面をSEMで観察しています。 操作マニュアルには、観察前にカーボン蒸着を施すよう書かれているのですが、その理由・原理を詳しく知りたいです。 どなたかご存知の方がいたら、宜しくお願いします。

  • 植物の表面構造の観察

    私は○○大学大学院工学研究科の材料系修士課程の者です。 最近、興味でさまざまな植物の表面構造をSEMで観察したいと思い、ためしにバラの花びらの表面構造を観察しようと試みました。 手順としては、バラの花びらをアセトン→超純粋で洗浄後、オーブン80度で2時間乾燥させて、導電性を高めるために、金パラジウム蒸着をしてSEM用試料としました。 実際に観察を行ったところ、表面構造がきれいに見えず、筋のようなものが走っている様子しか伺えなかったのですが、これは植物を観察用試料にする際に手順が正しくなかったということなのでしょうか? どのような手順を踏めば、きれいなSEM像が得られるかわからないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • アーク溶解について

    先日、アーク溶解を行いました。 そのアーク溶解装置の簡易マニュアルに、 「アーク発生中(フットペダルを踏んでいるときに)、アーク棒の先端と試料を接触させないこと」 とあったのですが、これはなぜかわかる方いらっしゃいませんか? 先輩に聞いてみたところ、アーク溶解を必要とする研究している先輩が、昨年全員卒業してしまったそうで、細かいことを答えられる人がいませんでした。 真空をひいているため、先端と試料を接触させるとくっついてとれなくなるとか、試料が使い物にならなくなるとか、そういう単純な理由でしょうか? アーク溶接なら試料にくっついて剥がれなくなるとのことなので、同じと考えればいいんでしょうか? そもそも接触させなければいいと言われたのですが、ちょっと気になっています。 よろしくお願いします。

  • 金属の組成粒度観察のようにHDPEを観察できない…

    金属の組成粒度観察のようにHDPEを観察できないでしょうか? いつも勉強させてもらってます。 今HDPEを成型後、2次加工(熱板溶着)しております。 このとき、溶解した場所、溶解していない場所を再結晶後、確認したいのですがいい方法はありますでしょうか。 特殊な顕微鏡が必要なのでしょうか。 金属の組成粒度を観察する際は薬品で表面をきれいにして?行うようですが、 樹脂もこのような方法で簡易的に組成を確認できないでしょうか? おそらく成型後にもう一度溶かしているので、結晶の大きさが違うなど観察できるのかなと思ってるのですが・・・。

  • セラミクス上の加工ヒビの検出方法を教えて下さい。

    セラミクス(磁性材料)で切断加工の際に、切断負荷に起因した加工ヒビが表面に入っている様(強度的に弱い物が有る,又切断時に割れる物も発生している)なのですが、ヒビが入っている状態を観察できずに困っております。 試料サイズは 2mmx2mmx0.3mm で 0.3mmの厚み方向のヒビが対象です。 割れた物を見ると切断痕に沿って割れている事から、ヒビも同じく切断痕に沿って発生していると思われ、光学的な方法でのヒビ検出を難しくしております。SEM観察や探傷剤を試しては見ましたが上手く行きませんでした。 このヒビは、物理的に開口しているとしても恐らくサブミクロン以上の分解能で観察しなければ開口状態が観察できぬのではないかと思っています。 どなたか良いヒビの観察方法をご教示頂けませんでしょうか?

  • SUS304-CSP 3/4Hの加工

    SUS304-CSP 3/4Hを使用し、厚さ1.2mm、幅10mm、長さ130mmで本数が7本の熊手形状の板ばねを設計しております。製作メーカーに加工方法を確認したところ、ワイヤ放電加工と言われました。バネ用ステンレス鋼帯の加工はワイヤ放電加工が一般的でしょうか?又、レーザー加工はできるのでしょうか?その場合、双方の違いは何でしょうか? 一般的にワイヤ放電加工とレーザー加工の特徴は何でしょうか?教えてください。

  • 電子顕微鏡と脱脂

    走査型電子顕微鏡(SEM)で観察する試料は、脱脂をする必要がありますよね。 脱脂をする際に、確実に脱脂が出来ているか確認をする方法はありますか?

  • 電子顕微鏡の試料による被曝について

    透過型電子顕微鏡での観察の際に、台に固定した試料(メッシュ)を台から外すときに落としてしまい、それを素手で触ってしまいました。試料は染色する際に5%の酢酸ウランなどを使っているのですが、被曝の心配はありますか。試料染色の際、染色などをやってくださる、大学の電顕担当の方が、酢酸ウランを触った場合はすぐに洗えばそんなに心配ない(RIほどの放射能を持つわけではないので)とおっしゃっていたので、洗えばいいのかなあと思ってひとまず普通に手を洗ったのですが、考えるうちに心配になってきました。