セラミクス上の加工ヒビの検出方法を教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • セラミクス上の加工ヒビの検出方法を教えて下さい。サイズや厚み方向などの要件を満たすヒビを観察できずに困っています。
  • セラミクス上の加工ヒビの検出方法を探しています。光学的な方法やSEM観察、探傷剤を試してみましたがうまくいきませんでした。
  • どなたかセラミクス上の加工ヒビの観察方法をご教示いただけませんか?サブミクロン以上の分解能でヒビの開口状態を観察したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

セラミクス上の加工ヒビの検出方法を教えて下さい。

セラミクス(磁性材料)で切断加工の際に、切断負荷に起因した加工ヒビが表面に入っている様(強度的に弱い物が有る,又切断時に割れる物も発生している)なのですが、ヒビが入っている状態を観察できずに困っております。 試料サイズは 2mmx2mmx0.3mm で 0.3mmの厚み方向のヒビが対象です。 割れた物を見ると切断痕に沿って割れている事から、ヒビも同じく切断痕に沿って発生していると思われ、光学的な方法でのヒビ検出を難しくしております。SEM観察や探傷剤を試しては見ましたが上手く行きませんでした。 このヒビは、物理的に開口しているとしても恐らくサブミクロン以上の分解能で観察しなければ開口状態が観察できぬのではないかと思っています。 どなたか良いヒビの観察方法をご教示頂けませんでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

すみませんが、 「ヒビも同じく切断痕に沿って発生していると思われ、光学的な方法でのヒビ検出を難しくしております。SEM観察や探傷剤を試しては見ましたが上手く行きませんでした。」 についてもう少し詳しく説明していただけたら、もしかして解決の可能性が見える方も出てくるかもしれないと思います。(私は、加工に詳しくないのでヒビの3次元的方向がよくわかりません。「上手く行」かなかった理由も私には見えていないです。) 検討済みだったらすみませんが、AFM(原子間力顕微鏡)ではどうでしょうか。 ヒビの周辺の表面の凹凸の険しさにもよるとは思いますが、 アスペクト比の高い探針だったら可能性があるかもと思うのですが。

noname#230358
質問者

お礼

情報を頂きありがとう御座いました。AFMに付いては未検討でしたので候補として検討させて頂きます。 尚、試料の表面粗さはRmaxで2μm程度です。(加工痕の深さです。) 一番困っているのはヒビの発生率も低く、何処にヒビが有るのかが掴めない事です。”ここにヒビがある”と判っていて観察するのなら超音波顕微鏡でも測定は可能ではないかと思っているのですが。。。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

このURLは参考になりませんでしょうか。 セラミックのクラック検知装置が出ています。 http://www.murakamigiken.co.jp/etc.htm#%83Z%83%89%83~%83b%83N%97p%83N%83%89%83b%83N%8C%9F%92m%91%95%92u%81iAE-3%20%81j

noname#230358
質問者

お礼

情報頂きありがとうございます。 ご案内頂いたサイトはこちらでも調査済みでした。この装置は加工時にクラックが発生したか否かを検出するのには有効と思っておりますが、今探索中の技術は加工済み品でのクラックの検出/特定方法であります。 その観点でなにか良い方法をご存知でしたらご紹介頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • SEM観察のための試料の大きさと切り出し方

    アーク溶解にて作製した金属間化合物の試料をSEMで観察しようと思っています。 ここで質問なのですが、SEMで観察する際、試料の形や大きさはどれくらいが一番いいのでしょうか? なるべく薄いほうがよく、形状は直方体の方がいいのでしょうか? EDSも使用しようと思うので、なるべく精度が高くなるような大きさにしたいと考えています。 試料はアーク溶解で作製しているのでバルク状であり、おおよその形と大きさは上から(裏側から)見ると楕円形で、長径25mm、短径20mm、横から見ると中央がぷっくら膨らんでいて、両端の厚みが5mmで中央になるにつれてだんだん厚みが増し、一番厚みのあるところで8mmほどです。(試料の適切な説明の仕方が思いつかず少しわかりにくいかもしれません) また、先輩の論文を読むと、アーク溶解法にて作製した試料をSEMで観察する際、そのほとんどが、「ワイヤー放電加工にて切り出した」とあります。 ここで質問なのですが、アーク溶解で作製した試料の場合、試料を切り出す際、マイクロカッターを使って切り出すことはしない方がいいのでしょうか? 私が作製した試料のひとつは、大きさが小さく、試料がつかみにくいようで、ワイヤー放電加工するのには適していないのです。SEMでの観察で悪影響を与えるのならば、大きな試料を作成し直し、ワイヤー放電加工のできるものを作りなおした方がいいかなと考えています。 本来このような質問は指導教員や専門の人に直接聞くものだとは分かっているのですが、私の担当の方が現在出張中で、しばらく質問できる人がいなくて困っているという状況です。 わかる方いらっしゃいましたら解答よろしくお願いします。 

  • レーザー加工

    レーザー加工による内部応力を光弾性法により観察してます。 試料を大気中よりも液中にセットしてレーザー照射した方が大きな内部応力が発生することが分かっています。 ですが、私は大気中でも液中と同じくらい或いはそれより小さいとしても応力縞が比較的はっきり観察できるくらいにできないかと思っています。 そこで試料のレーザー照射部に黒のビニールテープを貼って大気中で実験したんですが、良い結果が得られませんでした。 なので他にも何かアイデア等浮かんだ方いましたら教えてください。

  • カーボン素材加工について

    カーボン素材300X300X厚み50mmを4mmX4mm L=50に切断(切削)したいです。 しかし、ワイヤーカットでテストしましたがタングステン+コーティングワイヤーを使って1個/3時間かかりコスト的に合いません。 何かよい切断方法orカット方法は無いでしょうか・・・ ちなみに、切断面は6.3SでOKです・・公差は、4mm±0.2 材料が高価なためにフライスではうまくありません・・(無駄が多く、カケる) ネットでは、マルチカッターソーとかがある・・っと、出てますが コンターマシンの様な機械で水をかけて切る機械なんか無いでしょうか?? どなたか、加工業者様+機械等を紹介下さい。。

  • レーザー切断加工からプレス加工に変えての垂れと…

    レーザー切断加工からプレス加工に変えての垂れとカエリに関する差 現在SS400クロカワ材 3.2t厚にレーザー切断機で孔明加工をしています。 巾25mm長300mm程度のスリットを15mm間隔で8列を数セット加工しています。 切断長も長いので2000tまたは500tプレス機で金型作製のうえ、プレスで 打ち抜きたいと考えています。 問題になるのは垂れとかえりの発生が気になります。 板厚に対して出来るだけゼロに近いクリアランスをとる予定ですが、 それ以外のところでかえりを押さえるのに、どのようなところに配慮 することが良いのか、ポイントを教えて下さい。 また垂れとかえり以外のところで、プレス打ち抜きに替えことでの 注意点があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 炭酸ガスレーザー加工機でプラスチック類を切断時の…

    炭酸ガスレーザー加工機でプラスチック類を切断時の有毒ガスについて 今まで炭酸ガスレーザー加工機にてポリアセタール樹脂(POM)を切断していましたが最近になり、ホルムアルデヒドが大量に発生(5.0ppm以上)していることを知り、材料の種類を変えようかと検討しています  炭酸ガスレーザー加工機(1.3kw)で8.0mmくらいまでキレイに切断でき有毒ガスが発生しない アクリル以外のプラスチック樹脂を教えてください

  • プラ板(タミヤ)の切断&加工方法でホビールータが使えますか?

    プラ板(タミヤ)の切断&加工を考えております 厚さは1.5 or 2mmの物を使用します サイズは縦横50mm位で星形や円形、バナナ型を切り抜きたく思います。 ハサミではうまくいかず、カッターで重ね切り?を行っていると腕が痛くなってしまいました。 数個あれば良いのですが、 これからを考えて安価な工具の購入を考えております。 ホビールータという物があるそうですが、 研磨や溝掘り?をする為のような印象があります。 この工具でカットをすることができるのでしょうか? また、他に良い工具がありますでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 鉄メッキ

    鉄材の上に感光性樹脂で形成したパターンの開口穴に鉄メッキでの穴埋めを考えています。 ・開口穴サイズ:□100um ・   深さ:100um(深さ=感光性樹脂厚) ・開口穴数:5000穴 ・鉄材サイズ:□200mm    厚み:t6mm(変更可) 目的は、Niメッキでは透磁率が低く、更に強い磁性を得るためです。 技術的な可否、課題及び加工されている所が有りましたら教えてください。

  • 正面フライス加工での歪みにくい加工方法

    正面フライス加工での歪みにくい加工方法をアドバイスください。 ワーク:SS材の製缶品(焼鈍処理あり)     品名は「ベッド」と呼んでいるのですが、     150のH鋼で骨組された物に上下に鉄板が溶接されています。     天板の板のサイズは650×2200の1枚もの     底面側は650×250が2枚と650×500が1枚で3分割されています。     (説明が下手ですみません、イメージできますでしょうか?)     天板、底面の板がそれぞれ38mm厚でH鋼が150、     計226mm厚を上下3mmずつフライスして220mmに仕上げます。 寸法公差は一般公差で、平行や平面交差指示も無し。 面粗さは▽2つ山です。 底面を先に仕上げて、その後天板面を仕上げました。 Z切込みは0.6~0.8mmを3回程度と0.2~0.3を2回ほど 仕上げは0.1mm切込みしました。 φ160の正面フライスカッターでS340、F650。 切削油はかけてません。 加工後は天板面が特に熱くなりました。 手で触れる程度ですが、「ほんのり暖かい」というより 「触れるけど結構熱い」っていう感じの温度です。 チップは一度も交換せずに加工しました。 この様な加工でクランプを外したら0.5mm位歪みました。 天板面が膨らむ方向に歪みました・・・ 歪みはせめて0.1~0.2mmにしたかったです。 「焼鈍済み」ということで加工手順の熟慮や 途中段階での寸法・歪みの確認を怠りました。 どのように加工すればよかったのでしょうか? 考えられる失敗点は・・・ ?加工手順が間違っていた。   天板面を荒加工>底板面を荒加工>クランプ外して歪み確認>  >歪みを抜いたクランプの仕方で底板面を仕上げ加工>  >天板面を仕上げ加工 ?Z切込み量  消極的になりすぎて切込み量が少なすぎた。  結果加工回数が増えて熱がより発生しやすくなった。 ?チップを変えなかった。  欠けはなかったが通常摩耗程度はあった。  数回交換した方が良かった・・・? いかがでしょうか? 結果報告が遅くなりまして失礼しました。 その後、少しサイズの違った注文が来ましたて 以下の手順で加工しました。 ?表面を仕上げ代1.5mmほど残して荒加工 ?裏面を荒加工+仕上げ加工 ?表面を仕上げ加工しました。 チップを切れの良い種類に変えて交換の回数も増やし、 荒加工時のZ切込み量を1.5mmにした・・・ などの点も変更しました。 結果はプラスマイナス0.1mm以下くらいになりました。

  • 金型の耐久性

    S400のt9.0、幅50mm平鋼に17mmの穴を開け、同時に切断する 金型をつくりたいのですが、穴芯から切断までの距離が16mmしかありません。付き合いのある型屋さんは抜きのクリアランス分などを考えると下型がすぐに割れたりヒビが入ってしまうから型は作れないといわれました。 その加工品は1500ロット/月あります。 やはり型を作って加工するのは難しいでしょうか? どなたか可能な方法があればご教授願います。

  • 極薄膜圧の精密測定

    厚さ1mm以下のステンレス板に塗装された1230μm程度のクリア塗装の膜厚を±1μm以上の精度で測定したいのですが、どのような方法がありますか? 非磁性、磁性対応のポータブルタイプの測定器をトライしてみましたが、ステンレスの板厚、表面仕上げにより測定値が違い、残念ながら有意なデータは得られておりません。特に磁性のステンレス塗装に対しては再現性が低く歯が立ちません。 断面切断観察も検討していますが、クリアコートのため境界がはっきり観察できず、また、包埋する樹脂により塗膜が影響を受ける懸念を持っています。