• 締切済み

X線回折を使用したときに・・・・あっ

ahoahoaho3の回答

回答No.1

ありえます。 被曝線量は強度や、照射時の立ち位置、照射時間にもよりますので、 担当教官にすぐに相談してください。 被曝線量計は着用してたのでしょうか? インターロックをかけないような、弱い装置なのでしょうか? いずれにしても、教官にすぐに相談を

z070101
質問者

お礼

約6年前の話で、大学を去っていますので、直ぐには相談できませんが、出来ないことも無いかもしれません。 被曝線量計というのは着用してませんでした。 インターロックというのも、耳にしたことは無いです。 あったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 電子線回折像のなかに...

    大学の授業で金属材料の「電子線回折」を勉強しているのですが、その電子線回折像のなかに、試料からの回折白色スポットに加えて、像の中心部へ伸びた装置の一部らしいものが映っていますが、いったいそれは何なのでしょうか?像によってはあったりなかったり...教科書にはなにも記載がなくて、知りようがありません。具体的に何なのか教えください。またどういう条件で撮影すると、それが映りこむのでしょうか?

  • X線回折装置についてです。

    X線回折装置についての質問です。 試料がFeを含む場合、管球がCuではエネルギーが近く光電効果が起きてしまい使用できないため、Crの管球を使用すると聞きました。 しかしエネルギーの低いCrのX線をぶつけて、Crより高い吸収端エネルギーを持つFeのX線は発生しないと思ったのですが、FeのX線を検出せずとも材料の同定ができるということでしょうか? 初歩的かもしれませんがよろしくお願いします。

  • XRD測定時の試料台について

    MACサイエンスのXRD装置を使用しているんですが、粉末試料を作製する際にスライドガラスに溝があるガラスを使用しています。 この溝のあるガラス試料台はどこで購入できますか。

  • 回折の条件 散乱ベクトルと逆格子ベクトルについて

    大学でキッテル固体物理学入門の教科書を使用しているものです。 今、回折の条件という項目のところをやっており、 考えても理解のできない箇所がありましたので質問させていただきます。 試料結晶にX線を入射させた時の 入射X線の波動ベクトルをk、散乱X線の波動べクトルをk´として 散乱ベクトルをk-k´=-Δk と表すそうなのですが、散乱振幅Fを表す式について ”周期的な格子によるブラッグ散乱においては、許されるΔkはどれもある逆格子ベクトルGに等しくなければならない” とあるのですが、 許されるΔkがある逆格子ベクトルGに等しくなければならないという理由がよくわかりません。 調べると、回折条件は散乱ベクトルが逆格子点になったときにおこる。というふうに書いてありました。 これはなぜなのでしょうか? また別件で 同様の回折の条件のところで出てきた、位相因子”exp[i(k-k´)・r]”という言葉の理解ができません こちらのほうもよければ教えていただけないでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 脱イオン水の使用期限

    脱イオン水の水質が変わらず使用できるのはどのくらいの期間でしょうか。教えてください。 私は大学で実験に脱イオン水を用いています。 今度の実験で大量の脱イオン水を使うことになりました。 しかし研究室の蒸留装置は作れる量が限られているために、何回にも分けてためなくてはならなくなりました。 実験後イオン分析やECの測定を行うために、出来るだけ イオンが存在せず、また状態の変わらない水を使いたいのですが、貯める容器が外においてあるため、何日まで室外で状態変化がないまま置いておけるか疑問です(現在は貯める期間を5日くらいで考えています)。 室外で実験をするために貯蔵場所を変えることが出来ないため困っています。 よろしくお願いします。

  • 鉛が蒸発、気化する温度を教えてください。

    お世話になります。 私は鉛ガラス(クリスタルガラス)という、鉛が13パーセント位入ったガラスでアクセサリーを作ってます。 ガスバーナーで鉛ガラスを溶かして形を作るわけですが、ひょっとして気化している鉛を吸い込んでいるのでは?と、鉛中毒が気になり、どの位の温度で鉛が蒸発するか知っておきたくなりました。 いろいろ調べましたが、下記の所までしかわかりませんでした。素人には分かりづらいので、どなたか解説していただけますでしょうか。 鉛 融点 600.61 K(327.46 ℃, 621.43 °F) 溶け出す温度が327度でしょうか。 沸点 2022 K(1749 ℃, 3180 °F) 沸騰する温度が1749度で、ここから蒸発がはじまるのでしょうか。それともすでに蒸発しているのでしょうか。 気化熱 177.7 kJ·mol−1 これは関係ないのでしょうか。 融解熱 4.799 kJ·mol−1 これも関係ないのでしょうか。 全くの素人ですみません。どうぞよろしくお願いします。

  • 殺菌灯とガラス

    殺菌灯を利用した下駄箱を作成しようと思うのですが、 扉部分にガラスをはめるとヒビが入ると聞いたことがあります。 ガラス自体は殺菌線のUVCをほとんど透過しないみたいですが、 ガラス越しに直視すると良くないという情報もあります。 中身が見えて、かつUVCに強い板は何がありますか? 既製品には鉛ガラスを使用しているという商品があったり、 ポリカーボネートのUVカットが良いという情報もありました。 最適な板を教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学のガスクロマトグラフ法の実験課題で、「なぜ物質が異なると、ピーク面

    大学のガスクロマトグラフ法の実験課題で、「なぜ物質が異なると、ピーク面積とモルが比例関係にならないのか?」という問題を出されました。まったくわかりません!教えてください!!! ちなみに使用した物質は、エタノール、1-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノールでした。 実験概要は、熱伝導度検出装置を利用して、内部のカラムを試料が通過する時間とピーク面積を調べるというものでした。カラムの中はPEGを使用しました。うまく説明できませんが、お願いします!

  • 店舗の玄関の移動

    今の店舗の入り口は前のテナントのままなのですが3メートルの全面ガラスと同じ大きさのガラス張りのスペースに観音開きのガラス扉がついています。 今の扉のスペースを壁にしてもう一方のガラス張りの所に入口を持っていきたいのですがいくらくらいかかりますか? 店舗は、美容室です。

  • 大学(工学部)での放射性物質を扱う実験について

    以前、大学(工学部)出身の知り合いがおり、その者から「過去に大学の実験の手違いで被ばくした経験がある」と聞かされたことがありました。その時は怖いこともあるもんだと何気なく考えておりましたが、ふと、放射性物質の管理が厳しい日本で、しかも大学でこのようなことが行われていて、大学側の安全管理が杜撰なのではないかと心配になりました。実際そのような記事も目にしたこともあります。しかもその大学は京○大学さんのような原子炉を保有している大学ではなく、ごくいたって普通の工学系専門の大学です。恐らく、マスク・防護服等も身につけていなかったようですので、そのような施設があるようなところでもないわけです。なので、被ばくの際に粒子等が衣服や髪に付着し、そのまま外に出た際に空気中に撒き散らしてしまっているのではないか?気になってきてしまいました。 そのような所で、実験とはいえ、被ばくする事態なんて起こりうることなのですか?大学で、保有されている放射性物質にはどのようなものがあるのですか?ウランやプルトニウムといった危険物質は保有しているのでしょうか?もし、事情等、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。