• ベストアンサー

CPU換装がうまくいかない

Te-Shoの回答

  • Te-Sho
  • ベストアンサー率52% (247/472)
回答No.7

他の方が熱暴走説ですので(私もそのセンが強いと思いますが)他の可能性として、やはりメモリーがPC100に着いてこない可能性を上げておきます。この手のマザーSD-RAMとSIMMの混在って可能だったのでしょうか?混在の場合は168PinEDO-DIMMと72PinEDO-SIMMで混在させる事が可能だったような....(すいませんこの辺り、自分が持っているFICのVA503+ではそう言う仕様でした。他のマザーでは無理矢理出来る物があるかも?ムチャクチャ相性が出そうですね。) SD-RAMが2枚挿さっていて片方が間に合わない時にこう言った状態になったこともあります。ハードディスクがおかしくなったのもディスクキャッシュの内容がすっ飛んだ可能性も有りますね。 メモリー構成はどうなっているのでしょうか? 確認する価値はありますね。 (ちなみに私はAthronXP1800+載せるときに着いていたメモリーの一枚が間に合わなかったときにも同じような現象になりました。でも熱暴走の時も同じような現象でした。ただ熱暴走の時はカーソルが固まると言った現象も多く出ました。この辺りはどうでしょうか?)

ke-ta356
質問者

補足

一応、450MHz換装成功しました。 今のところ1時間くらい動かしていますが、異常ありません。 ちなみに現状の設定は100MHz×4.5 2.5V(2.2VはWindowsが立ち上がらなかった) 266MHzのときのCPUクーラーを使っています。 Te-Shoさんのアドバイスのようにメモリの問題も考えられるので、今回はメモリクロックを66MHzに設定しました。 しかし前回は、メモリクロックを66MHzに落とした場合、PC100だけで100MHzで動かした場合ともに前述のエラーが出てましたので、やはり熱暴走が最大の原因だと考えています。 ちなみに現状のメモリはSIMM 64M + PC100 DIMM 64M = 128M です。 とりあえず、皆さんのアドバイスのおかげでうまく動かすことができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • CPUの換装

    ショップメイドPCのCPUを換装したいと考えています。 しかし、マザーボードがサポートしているかどうか初心者にはよくわかりません。 現在のPCの仕様は M/B:P6IEAT、ソケット370 CPU:Celeron800、(128K,100MHz,FCPGA-370) OS:XP マザーボードのサポートページをみるとCeleron1.3Gまで使えるようですが、 ページに記載されている「キャッシュ128MB」と「FC-PGA」の1.3Gが見つかりません。 http://www.ecs.com.tw/ECSWeb/Support/CPU_Support.aspx?DetailID=83&MenuID=48&LanID=5 オークションで出回っているものは「キャッシュ256MB」「FC-PGA2」「Tualatin」なのですが、このマザーボードに取り付けられるのでしょうか。 選定や取り付けに際して参考になるサイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • マザーボードとCPU

    よろしくお願いいたします。 とても恥ずかしい質問なんですが、今持っているPCが古くなり 買い換えようか、自分で作ろうか迷っています。 もし今のマザーボードに違うCPUが乗ればそこだけ変えようかとも考えています。 マザーボードが 『ECS P4VMM2』です。 CPUは 『Intel Celeron, 1700 MHz』です。 このマザーボードにはどこまでのCPUが乗るでしょうか? PEN4の3.2とか乗るでしょうか。 素人な質問で申し訳ありませんが、調べても分からなかったので 教えていただきたいと思い質問させていただきました

  • CPU換装がうまくいかない

    CPU換装がうまくいかない CPUをバージョンアップしようと思って、適合するCPUの最上位製品を入手したのですが、うまく換装できません。 何が原因なのか分からない状態です。アドバイスをください。 現行[Sempron 2400+]⇒⇒入手品[Athlon xp 3000+(FSB333)] への換装をしたい。 PC環境 CPU Sempron 2400+(1.66GHz) マザー BIOSTAR M7VIG400(7.x) OS Windows XP Pro SP3 メモリ Buffalo PC3200(DDR400)1G×2=計2G DVDドライブ MATSHITA SW-9585S HDDドライブ WDC WD5000AAKB-00H8AO ビデオカード 玄人志向 Gefoce6200A 256M(マザーに合わせ4xで稼動) ケース EVERGREEN TWG-AL625S 400W 電源 ケース付属電源400W 現行のこの環境では問題なく作動します。 Everestで確認すると、メモリも下位互換のDDR333で作動しています。 上記のことから入手品[Athlon xp 3000+(FSB333)]への換装が可能なはずなのですが上手くいきません。 まず、普通にそのまま換装したところ、正常な起動がなく画面が真っ暗なままで、しばらくするとモニタが「NO signal」となってしまいます。 次に、ビデオカードをはずし、オンボードグラフィックで接続してやりましたが、同じでした。 さらに、メモリ1枚挿し(1G)にして試しましたが、同じでした。   ここまで来て、CPUかマザーが焼けてしまったのかと考え、元の[Sempron 2400+]に戻したところ、正常起動しました。 マザー焼けの可能性が消えたので、CPUが焼けたのかダメ製品を掴んだのかと考えましたが、CLKのシャンパーピンを133MHzで設定し[Athlon xp 3000+]で起動してみたところ、何と起動しました。しかし、当たり前ですがCPUの認識が1.72GHz、バス速度133MHz、FSB266MHzとなってしまいます。 これで、CPU焼けがないことが分かったので、CLKのシャンパーピンを抜き、166MHzにして起動を試みましたがやはりダメでした。 調べたところ、別のマザーの場合で、BIOSのバージョンを古くするという手もあるらしかったので、過去にBIOSのバージョンファイル(4種類)をたまたまFDに保管してあったので、これをそれぞれ試しましたがダメでした。 現在はこういう状況です。是非、解決への手順をお願いします。

  • CPUを換装したいのですが……

    CPUを換装したいのですが…… ・今のスペック CPU Willamette Socket 478 mPGA Intel Celeron 1.70GHz マザーボード 製造元:Compaq チップセット:Intel i845GE BIOS 製造元 Compaq バージョン:686O2 v3.13(2002/12/16) ・希望するCPU 1.Pentium 4 3.40GHz  システムバス:800MHz  二次キャッシュ:512KB 2.Pentium 4 3.40EGHz  システムバス:800MHz  二次キャッシュ:1024KB 3.Pentium 4 2.66GHz  システムバス:533MHz 1、2、3のうち、どれがいいでしょうか? 1と2は酷似していますが、値段の差が大きいので、両方記載しました また、上記希望以外に「これの方がいい」がありましたら アドバイスお願いします

  • CPUの換装について

    友人から譲り受けた PROSIDE CW35 Series を使っています。マザーintel 810、Memm-256Mb、HDD-20GB、CPU-SEL800Mhz、OS-Win2K ですが、PenIII1Ghz位に換装したいのですが、可能でしょうか? また、ソケットの種類は何でしょうか? PC暦10年ですが、技術はまだ初心者です。どなたか換装の方法など、ご教示いただければ幸いです。

  • BIOSのCPUの設定について

    こんにちは。 マザー   A7V8X-X(ASUS) CPU    geodeNX1500 メモリ   DDR400 1G のあまったパーツで組み立てをしています。 ネットを調べて、このマザーでCPUは動くと載っていましたのでチャレンジしております。 OSのインストールまで出来たので、パソコンの情報をみると、アスロンの600MHZで認識されているみたいです。 600MHZで認識されているせいでしょうか、動きが引っかかっています。 内部クロック 1GHz 倍率 7.5 FSB 133MHz コア電圧 1.15V TDP 6W がgeodeのスペックなので、1GHZ認識してくれないものかと思い、BIOSの設定をいじりました。 ・cpu speed manual 600MHZ 800MHZ 1000MHZ 1200MHZ ・cpu frequency multiple 5.0 5.5 6.0 6.5 7.0 7.5 ~   12.0 12.5 (0.5刻み) ・cpu external frequency 100/33 101/34 102/34 103/34 104/35 105/35 ~  133/33 の項目で、まずcpu speedを1GHzにして、起動してみました。 すると、ブルースクリーンで、CDからの回復コンソールも効かず、CMOSクリヤーしてのインストールやり直しに、、、 次に、cpu speedをさっきの600MHZにしたのですが、再起動かけたらブルースクリーンに。 また、やり直し、、、 次は、cpu speedはマニュアルのままで、起動。すると、認識は600MHZで起動。 ネット調べて、デフォルトのCPUクロックで安定運転しているというのをみたので、その記事で『133×7.5で1GHZ』というのをみつけたので、cpu frequency multipleを7.5に設定。 すると、認識は750MHZに。 あと、133をどこで設定すればいいのでしょうが、どこをいじればいいのかがわかりません。 多分、cpu external frequencyを133/33にすればいいのだろうとは思うのですが、いかんせん、ためして駄目だったらまた3度目のブルースクリーン行きになるので、その前にアドバイスと思い、質問させていただきました。 あと、cpu external frequencyとcpu frequency multipleの項目で1GHZになるのであれば、ブルースクリーンを連発させたcpu speed の項目は一体何のためにあるのでしょうか? みなさま、アドバイスお願いいたします。

  • CPU交換とエラーについて

    こんにちは、よろしくお願いします。 CPUのみをP2/350からP3/667(slot1、133MHz)に交換しました。 交換直後からブルースクリーンエラーの例外VxD VMM(01)・・・や例外08・・・が 発生するようになりました。特に例外08はCPUが返すエラーコードみたいです。 これは、CPUを交換したからでしょうか?やはり偶然でしょうか 環境:OS:WIN98SE、MEM:384MB、M/B:KA-6110、G/C:GeForce2MX BIOS、VIA4in1Driver、ビデオカードのドライバ、WinUpdate(重要・推奨)は全て最新 上記のエラーは通常はあまり発生しなくてDirectXを使用するゲームでよく発生します。 直すには、OSを再インストールする必要があるかと思いますが、原因をある程度把握 したく思い質問させていただきます。 以上、よろしくお願いします。

  • FLORA310のCPU換装(K6)

    古い話で恐縮ですが、MMXPentium166が搭載された一体型デスクトップPCのFLORA310(YD5MA)のCPUを換装しようと考えています。 〈PC買い替え論は無い方向でお願いします〉 http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/desktop/spec310dl2_9704.html いろいろ自分なりに調べたのですがどうしても分からない点があり質問させて頂く事にしました。 不明な点は2つあります。 1.搭載できる最高のCPU。   マザーのプリントから300MhzのK6が搭載できることが分かっていますが、ご存知のようにK6には3種類あり、どのステージまで利用できるのかが分かりません。(3は無いとは思いますが) 2.ジャンパ設定。   前述の通りマザーボードにプリントはされているものの肝心の設定個所が分かりません。 JPxと在るところとジャンパなのかどうかも分からない表もあり、どうするのかが全く不明です。 以上、2つの不明点のどちらでもお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • CPU換装について

    現在使用しているPCの動作が重くて困っています。 で、自分なりに調べてみた結果、かなりの頻度でCPUが100%使用 されていることがわかりました。 デフラグ等、出来ることはやってみたのですが、状況が思わしくないので、 この度CPU換装に踏み切りたいと思っているのですが、 なにせ型が古いものですから換装できるCPUも限られてしまいます。 私のPCに取り付けられる現行CPUで最高のスペックが得られるCPUを ご教授ください。 現CPU・・・・AMD K6-2 300MHz M/B・・・・・FIC PA-2013 Chipset・・・VIA Apollo MVP3 VGA・・・・・S3 VIRGE DX/4MB Cache・・・・1MB OS・・・・・・WINDOWS XP この他に必要な情報がありましたらお知らせ下さい。 どうか宜しくお願い致します。

  • CPU換装について

    ノートPCのCPU換装にチャレンジしてます。 今僕のPCにはソケット370 celeron766 カッパーマイン 1.7Vが装着されてます。 上位モデルには同じくソケット370 PentiumIII カッパーマインの1Ghz搭載モデル(電圧不明)もあります。 メーカーサポートに問い合わせたところ、上位モデルとはBIOS、ハードは同じとの事でした。 そこでヤフオクでソケット370 PentiumIIIの866Mhz カッパーマインを購入したのですが落札後に1.75Vの物だと気付きました。 商品が届いて早速換装してみました。 マザーボードはFIC A440でCPU近くにDIPスイッチがありFSB133で動作する様にしました。 換装後、PCを組み直し、電池を入れました。 電源ボタンを押すとすぐに出てくる画面にはPentiumIII 866の文字が出てました。 がしかし…。 Windowsを起動しますと表示されると共にPCの電源が落ちてしまいます。 CPUの装着具合が悪いのかと思い3度試しましたがやはりWindowsを起動しますという画面で電源が落ちます。 これはどうしてなのでしょうか? やはり同じ電圧じゃないとダメなんでしょうか? CPUを元のCeleron766に戻してDIPスイッチも元に戻すと普通に起動します。 DIPスイッチの設定がいけなかったんでしょうか? 一応A440のDIPスイッチの設定が出てるサイトを見て設定しました。 http://web.archive.org/web/20040606133844/http://pcg.fic.com.tw/A440/A440FAQ.htm#1.8 (133で動作させるには3番だけON) このPentiumIII866を使うにはどうしたらいいのか分かる方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。