• ベストアンサー

「○○なんて、どーせ使わんやろ」って言われたとき

ikaihsotの回答

  • ikaihsot
  • ベストアンサー率37% (289/771)
回答No.3

中学校で習うことはすべてにおける基礎だから、ここでつまずくと 後々高校・大学で困ることになるかもしれないし、反対にこれを しっかりやっておけば色々なことに応用できるようになる…、 というのはどうでしょうか? 実際子供たちも親の口真似だったりして心底そう思っているという わけでもなさそうですよね。「意味がある」と重く考えずに 将来に希望が持てるようなおおまかな言い方で良いと思うのですが。

noname#70525
質問者

お礼

>実際子供たちも親の口真似だったりして心底そう思っているという >わけでもなさそうですよね。 仰るとおりです。大人が安易に「学校でやってる勉強に意味はないよ」と言ってしまうからいけないんですよね・・・(そんな人には「じゃあ、意味のある勉強って何なんですか?」とか「あなたは、自分で意味のあると思う“勉強”というのを、学んでおられますか?」とか質問してやりたいなぁ、とかねてから思っています)・・・そんなことを言う大人がいなければ、自分から「勉強って必要なのか」という疑問を持つことはあっても、「どうせ使わない」という決めつけは起こるはずが無いと思います。 “砂上の楼閣”っていうんですか、「砂漠に立派な建物を建てたって、すぐに倒れてしまうよね」って、次はその線で言ってみようかなぁと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「歴史嫌い」をどう説得するか

    以前『歴史の勉強は「役に立つ」か?』という質問し、その中で生じた質問をさせていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1944134 「歴史はつまらない、しかも役に立たない。だから勉強の必要はない」といっている中学生や高校生をどのように説得し、勉強させる気にするべきかをお聞かせください。 「そんなことはない例えば・・・」といったかんじで答えられる具体例を教えていただきたいと思っています。 個人的な意見としては歴史の勉強は「楽しい」と感じております。 しかし「楽しいから勉強しなさい」というのは主観的で説得力に乏しいと思われます。 理科系の大学を卒業して数年間、病院で技術系の仕事をした私の経験上、理科、数学、英語などの教科に関しては「社会に出てから役に立つ。だから勉強する必要がある」といった類の説得が可能であると思います。 例えば「理科を勉強したくない」といった中学生や高校生に、私はこういった風に説得を試みると思います。 「私の経験上、勉強するまではイメージできなかったこととして医学は微分積分や統計が非常に多く必要とされ、電気の勉強には三角関数が重要である。そのために将来さまざまな可能性がある若い人は数学や理科を勉強する必要がある。」 といった感じです。 私も中学生のころには「歴史の勉強はつまらないし役に立たない、なぜ勉強するのか」と思っていました。 しかしまわりの大人は納得できる答えを誰もしてくれませんでした。 そんな私が歴史の勉強が好きになったのは、大学生のころたまたま見ていた映画の背景を以前に勉強したことがあったため「歴史の勉強を通して映画がより深く楽しめた」と感じたことがきっかけです。 皆さんならばどんな説得をするのか、ご意見、ご経験、なんでも結構です。 ささいなことでももちろん結構です。 ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 塾講師アルバイトの志望動機欄

    現在大学生で、塾講師のアルバイトを始めるに当たり、履歴書の「志望動機」欄を書こうとしています。 自分なりに作文したのですが、これでよいのか自信がありません。 志望動機は、 (1)数学や理科、英語を学ぶことが好きである(趣味の一つである)。 (2)将来は数学か理科を人に教える仕事に就きたい (3)子供が好き ということです。 (2),(3)はありふれたものであり、かつ(3)は職務上の最低条件であるようなので(1)に絞りました。 どうか批評お願いします。  私は中学生の時まで国語の勉強が苦手でした。しかし高校で、ある先生に国語の面白さを教えていただいたことをきっかけに、意欲を持って勉強することが可能となり、苦手を克服することができました。今度は私が、講師として勉強の楽しさを生徒に伝え、学力の向上を目指したいと思い、志望いたしました。

  • 考えが甘いでしょうか?

    私は、今年の3月に大学を卒業して、現在中学校で非常勤講師(理科)として働いています。私の彼氏は大学院に進学し、これから2年間は学生です。彼が卒業、就職して1年働いた後に結婚しようと考えています。私はずっと教員を目指していました。しかし今、講師として働き、教員の仕事と部活指導で教員の難しさ感じています。これからもっと講師として勉強しなければならないことがいっぱいだ思っています。さらに、今住んでいる県(出身地)の採用試験に今年受かってしまうと、彼の就職した県に行くことが難しく(無理)になってしまいます。また、私が希望している中学理科の講師採用は、「理科離れ」といわれている現在で採用がなくなることは無いと言われています。そのことも考えると、採用試験の勉強に身がはいらなくなっており、ほとんど出来ていません。私としては、このまま彼が勤務する県が決まるまで講師として働き、決まった段階でその県の採用試験を受験しようと考えていました。 しかし、全く採用試験の勉強をせず日々を過ごしている私に親が怒り、採用試験に合格するために講師になったのではないかと言われました。大学まで行かせてくれた親には感謝していますし、就職浪人という今の状態を本当に申し訳ないとは思っています。現在は少しだけお金を家に入れていますが、親にまだお世話になっている状態です。来年は自立すると決めてはいます。 彼と暮らすことを考え、また教員としての自信と経験をゆっくりと重ねていきたいと思っている私は甘いんでしょうか?

  • ダルダル小学生の中学受験

    こんにちは。アルバイトで個人塾の講師をしている者です。 私の担当している生徒のことなのですが・・・。 その子は小学6年生の女の子で、中学受験のために入塾し、1年前から私が1教科を受け持っています。 ところが最近は宿題をきちんとやってこなかったり、にも関わらず「ちゃんとやった!」「ここはできてるじゃん!」といった感じでへそをまげてしまう。 小さなことを見つけてはほめていますが、それも一度失敗するとすぐにやめてしまう。 また自分で「考える」ことを一切せず、やろうともしない。 例えば、アが違うならじゃあイ。10が違うなら20。 理科のときには隣のページに答えが書いてあるのに「わからない」といって投げ出す。 導いてあげると出来るのですが、そのときも「いや、わかってたんだって」と笑って言い訳を繰り返す。 私の担当教科に限らず他のすべての教科でもそんな調子で、担当講師はみんな悩んでいるのです。 偏差値はずーっと35前後、志望校は60。 「ほんとに○○中学にいきたいんだよ」とは言うものの、行動が伴っていない状態です。 その子のご両親もあまり協力的でないので自宅学習が難しい環境でもあります。 これから大事な時期になってきますが、このままいくら塾で授業をしてもなにも変わらない気がします。 まず、やる気を出させてあげたい! OGに体験談を話してもらうことや、お母さんに自習をみてもらうなど、自分達なりに色々打開策は考えております。 やる気のない小学生の中学受験を成功させてあげたい。(第一志望でなくとも・・・。) 勉強方法、講師が気をつけるべきことなど、なんでもよいのでアドバイスをお願いいたします。

  • 2週間でできる勉強法

    残りあと2週間となりました1月10日の中学受験。親からも「勉強しろ、勉強しろ」と言われ続けているんですけど、塾では、国語は課題みたいなのが出されていてできるんですけど、算数はただ教えられ、宿題も出ず、どういう勉強法がいいのか迷っています。さらに私は2科目しか受講していないので、理科社会の教材があってもうまくまとめられません…。特に理科は力学水溶液の意味がサッパリ…。どういう勉強法がいいのか、長時間集中して取り組める方法、ありますか。

  • 何度もお世話になっております。

    何度もお世話になっております。 多分、最後の質問になるかと思います。 今年、工業高校を受けたいと思ってる中3女です。 しかし、理数系がすごく苦手で、英語数学理科は40点ないんです。 でも、それらは嫌いなわけではないです。 技術で物を作ったりして、出来ていく様子は見ていて嬉しいですし、作る過程も好きです。 元々、絵を描いたり、彫刻や切り絵も好きで、物作り全般が好きなんです。 製図も興味あります。 でも、親は私が工業に行くと言ったら、理数系がダメだからと反対してきます。 物作りをしたい。と言うとそんなのしない。と言ってきます。 やはり、理数系が出来ないと無理ですか? 物作りが好き、やってみたい。では無理ですか? もちろん、数学や理科も勉強します。意欲はあります。 親にはなんて説得したら良いですか? 長くなりましたが、お願いします。

  • 動物看護士になるにはなにを勉強した方がいいですか?

    私は今、中学生なのですが 鳥が好きで将来の夢が 『動物看護士』なんです それで今から少しでも勉強をしようと思うんですが 動物の医学書?などは難しすぎて理解ができません(泣 中学生の私でも意味が分かりそうで 覚えていたほうが役に立つという勉強はありますか? ありましたら回答お願いします!! (昔、数学と理科と英語は頑張ったほうがいいと 聞いたんですが本当でしょうか?)

  • 今まで勉強してこなかった28歳

    小学生は小学生の学習範囲、中学生は中学生の学習範囲、高校生は高校生の学習範囲という、学ぶべき時に全く勉強してこなかった人間なのですが (と言うより学校に行く意味がわからなかったというか) いろんな分野の本を読んだり自分なりに分析した結果、そもそも基礎という土台が無い人間がいくら勉強したところで無駄な気がして、それでも法律の勉強と語学は比較的影響が無さそうな気がします。 小学生や中学生レベルの知識もないのに理科とか数学とか勉強しても意味ないですよね? (積み重ねてこそ意味があるのにそもそも基礎がない)

  • 教員になりたいと思ったら

    教員になりたいと思ったら 私は、今大学2回生です。大学入ってから教職員免許状を取るために教職の授業は取ってきました。 ただ、教師になろうと決心したのはつい最近です。ちなみに中学の社会科・高校の地歴を取ろうと思っているのですが(大学の学科で取れるのを取ったらそうなりました。)、私は歴史は好きですが、そこまで出来るわけではなく、大学も教育大学ではないので、地歴とかの基礎知識を教えてくれるっていうわけではなく…。 地歴等の知識に不安があります。 今から教師になりたいと思って、今からでもコツコツ積み上げることが出来るものってありますか? 一応塾講師と不登校支援のボランティアはしているのですが、勉強などで今からしておいたほうがいいということがあれば教えていただきたいです。また、地歴等の勉強をし直すのは何を遣ってしたらいいでしょうか。 よろしくおねいします。

  • 理科の授業

    塾講師で中学理科を教えている者です。理科の授業の仕方についてアドバイス等をいただければと思います。 理科の授業、特に生物などのII分野の単元では、暗記しなければいけない用語を説明をしつつ穴埋めするだけの授業になってしまい、単調な授業になってしまいます。実験は時間の都合上行えません。また、大学で私は物理化学系の勉強をしていたため、生物系の分野が好きでないというのも関係あるのかもしれません… 数学の授業では、少し教えて演習、また少し教えて演習というように適度に演習を入れることができたので、授業にメリハリをつけることができるのですが、理科(特に生物)の場合は用語を紹介しないことには問題演習もできず、ほとんどの時間を用語の解説で終始してしまいます。 どのような工夫をすると理科の授業を面白くできるでしょうか?経験者の方、現役の方などご意見お願いします。