• ベストアンサー

上司の言葉

「このままだと君は会社のお荷物になる。何とかなると思ったら大間違い。今のままじゃ、どこの会社行っても同じことだ」 とすごい形相で言われたのですが。恐ろしくて直接訊ねることが出来ないのですが、一応「仕事のやり方を変えなけりゃだめだ」という退職勧告一歩手前の最後通牒と思っていいんでしょうか・・。仕事のやり方を変えたらまだどうにかなると思ってよいのでしょうか・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37397
noname#37397
回答No.5

本当にやり方を変えたほうが良いのでしょうか? やり方・方法ばかり考えていて、行動が全く足りないので結果が出ていないのではないでしょうか? もしやり方が本当にまずいのなら、そんなに怖い上司なら今まで貴方に注意していたと思いますし、上司が言わないとしても行動をちゃんとしていれば多少方法は間違っていても結果は出ると思います。 御自身の行動が結果を出すのに十分かを検討されてみてはどうでしょう。

londonia
質問者

お礼

ありがとうございます。返信遅れました。 行動がすべて、ということは分かってます。 自分を変えるのはなかなか難しいと思う今日この頃です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.4

「性根を入れ替えろ!」ということでしょう。 「仕事のやり方」もあるでしょうが、仕事への「やる気」や「責任感」が不足しているのではないですか? 「仕事のやり方を変えたらまだどうにかなる」なんて考え方が、その上司にとっては、それこそ大間違い! なのかも知れませんよ。 今回の上司の方のご発言は、最後通告とかいう類いの発言ではないと思いますが、このままでは 時間の問題だと思います。

londonia
質問者

お礼

ありがとうございます。返信遅れました。 >「仕事のやり方」もあるでしょうが、仕事への「やる気」や「責任感」が不足しているのではないですか? こういう風にも言われました。今、適職なのかどうなのかも考えているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まずは上司に「お言葉で目が覚めました。本当に感謝しています。ありがとうございます。今はふがいないかもしれませんが、お言葉を胸にもう一度イチからここで頑張らせてください」と深く頭を下げ、心からの感謝とこれからの決意を伝えましょう。 これで上司の心情が多少和らぐはずなので、 キツい態度がかわるでしょうし、働きやすくなるはずです。 伝えたらその日から、基礎からやり直す努力をする。  ・毎朝一番に職場に行く  ・頼まれた仕事のひとつひとつを自分のできる範囲でしっかりやる  ・必要な資格の勉強をする  ・先輩社員や上司に教えを乞う  ・時には残業や休日出勤をすすんでやる 頑張っている姿は上司に「今はダメでもこれから何とかなるかも」 という気持ちを持たせられます。

londonia
質問者

お礼

ありがとうございます。返信遅れました。 今は相当きつい状態です。 ほんとに自分の努力次第だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

ついでに余計なことですが、月曜日から朝一番に出社し、机を拭くなどをしてはいかがですか? 気持ちが随分切り替わると思います。 とても大切なことです。 なお、上司へのアピールではありません。

londonia
質問者

お礼

ありがとうございます。返信遅れました。 最近早目に出社するように心掛けてます。気分も少し変わってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

最後通牒や退職勧告とは思いませんが、相当憤慨し、厳しい言い方です。 基本ができていないことを言っています。 もう一度、1から仕事のやり方を見直してください。 改めて、基本に立ち返って下さい。 基本をおろそかにし、小手先のテクニックが先走っているのです。 その小手先のやり方は、熟練の上司から見て、とても危なっかしく見ていられない所と感じます。

londonia
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 「今後どうするかよく考えろ」とも言われました・・。 自分も小手先だと分かってるので、何とか今の会社に残って 自分を成長させたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司殴って辞めた

    堪忍袋の尾が切れて上司をぶん殴りました 前々から仕事で些細なことで必要以上にキレてグチグチ言ってくる上司に耐えてきましたが、今日でとうとう僕もキレてしまいました、仕事の休憩時間にいつものようにグチグチ言われて過去のことも蒸し返されて、そこでついに今まで溜まりに溜まった鬱憤が爆発してテーブルに置いてある灰皿で思いっきりそのクソ上司の顔面をぶん殴りました、クソ上司はあまりの痛さにうずくまり、その間に僕は自分の荷物を持って会社から出て行きました、その時他の仕事仲間や上司に「おい何やってんだお前!待て!」と僕を止めにきましたが振り払い猛ダッシュで自分の車のところまで駆けつけ、さっと家に帰ってきました、帰宅後すぐ会社の連絡先を全て削除して退職代行で退職の手続きを始めました はっきり言って自分がやった事に後悔はないしもう会社は辞めますが、一言詫びを入れた方がいいでしょうか?

  • 上司の言葉

    昨日の事です。 私は取引先に午後4時に行って、 書類を取ってくるという仕事を任されました。 本来ならば違う人の仕事なのですが 外せない用事があり私が任されました。 普段、外回りはない仕事をしているので 仕事中外に行くのは初めてでした。 4時につくには、自分の会社を3時20分に出て、 34分の電車に乗り(時刻表で調べたので間違いはないです) 取引先は2駅先、駅前ビルなので50分に到着という計画でした。 外にいく用事のある人は、 黒板に行き先と出発時刻を書かないといけない決まりなので この仕事を任された時にすぐ書きました。 それと、外に行く際、会社を出る前は上司に一言言うという決まりなので 出発3分前の3時17分に上司に、 「すみません、山田さん(私にこの仕事を任せた人です)の代わりに、  ○○さん(取引先の名前)に△を受け取りに4時にお約束しているので、  今から行ってきます。」 と言うと、上司は黒板をチラッと見て、そのあと時計を指差し 「まだ17分ですけど?、時計見えてる?読める?」 と言われました。 その時はわけがわからずスミマセンといって一度席に戻り 3分後に再び言ったのですが 後から考えるとこの上司が腹立って仕方ないです。 私は3分前だとはわかっていましたが 約束に遅れたくなかったので早めに言いました。 それはいけない事だったのでしょうか? 20分といったら20分ちょうどまで仕事をするのが社会人としては当然だったのでしょうか?

  • 女上司との付き合い方

    今、仕事上でのパートナー(上司)との付き合い方について悩んでいます。 この人のアシスタントとして入社(4ヶ月目です)したのですが、 いまだにうまく関係を築くことができません。 私の仕事内容は物の仕入れ処理で、彼女は発注の担当をしています。 その発注書を見て仕入れの処理を進めるのですが、 出荷・納期変更、細かい連絡事項などを伝えてくれないので直前になってこの荷物が入るなど知ることになります。 なので最初の頃は詳細を教えてくださいと尋ねていたのですが、 「後じゃ駄目ですか?」「今じゃなきゃ駄目なんですか?」 と、こっちに目もくれずに不機嫌に言われると いつ尋ねるべきなのか正直ききにくい状態です。 それで後で聞いても、上記の繰り返しか、されに機嫌悪く回答を得ることになります。 結局、仕入れの処理が遅くなり、荷物の入荷も本日出荷が出来なかったりします。そのため納期ぎりぎり仕入れになって、彼女に怒られます。 ・・・何がうまくいっていないかというと、連絡のやりとりです。 なぜ、大事なことを伝えてくれないのかが全くわかりません。 逆にこっちが納期がぎりぎりになるなど伝え漏れがあると非常に激怒されます。 仕事外の話をふると最初の頃はちょっとはのってくれてたのですが最近は話をふっても無視で、もう会話は叱責以外はありません。 (他の人とは笑顔でお話されてますが・・・。) 今までの私のポジションにいた人たちは2~3ヶ月サークルで会社を辞めているそうで、私が今のところ最長らしいんです。 嫌われてても仕事がちゃんと出来るのであれば続けようと思ってます。 しかし仕事もきちんと出来ない現状がつづくようであれば、 彼女の下で働くのはうつになりそうで辛くなってきました。 そこで別の上司(人事)に相談したら、 「彼女はそんな子なので我慢してね。あなたしかあの人の下で働ける人はいないよ」 といわれました。 この現状はそうやっても変わらないんだな・・・と実感しました。 まだ入ったばかりの会社なのですぐに辞めるのはどうかなと思っています(せめて1年は続けたいです。) ・・・やはり日々我慢するしか付き合い方はないのでしょうか? なにか良いアドバイスあれば教えてください。

  • 上司が辞めさせてくれません(長文すみません)

    私は4月からアウトソーシングの会社に勤めています。 先日上司に辞めたいので退職願を持っていきますと有給を使い本社に向かいました。 始めに辞めたい理由として 「仕事が合わない」 「派遣の仕事がしたくない」 「派遣だとは思わなかった」 「仕事に興味が無くなったので、再就職がしたい」 などと退職理由としては相当?な理由を言いました。 しかし上司は 「仕事が合わない」 →合わないのはこっちが決めること 「仕事が辛い、やりたくない」 →どうすれば続けられるかを考えるのが社会人だ 「派遣だとは思わなかった」 →調べてなかったのが悪い 「仕事に興味が無くなったので、再就職がしたい」 →半年で決めることではない、お前はどこ行っても同じだ 「辞めたい」 →お前はチームとして派遣されている お前が辞めたらどう迷惑が掛かるか分かっているよな? などと全ての理由を理屈がないなどと言いました。 何度も「今月で辞めます」「退職願を渡しにここに来ました」言っても全く取り合わず、なんでそんなに強気なのかが分からないなどと言いました。 →お前が辞めたら空いた席を誰が埋めるんだ?誰が責任を取るんだ? →自分の意見が通るのは学生までだ などとも言われました 仕方なく 「法律では二週間前に出せば辞めることが出来ます」 と言ったら →法律的にはそうだろうが社会人として、組織として属している そんな勝手なことは許されると思っているのか?!などと脅しのようなことを何回も言われました。 その後何度も同じことを言われ続け退職願を出すことが出来ないまま帰宅することになりました 仕事が辛く今すぐにも辞めたいのに今のままでは何時まで経っても辞める事が出来そうにありません どうすればいいでしょうか… よろしくお願いいたします 

  • 上司の能力が低いことについて

    こちらのサイトに投稿してもう何度目かになる悩みです。 私の会社は貿易に関連している会社で、私の部署は海外との連絡役です。 経緯を言いますと、長い間働いていた私の上司が数ヶ月前に退職しました。私の会社は数十人の会社で、よその部署から人を移動させるのも難しく、また、’上司’というポジションになっているのはどこの部署でも男性ですので、女性である私がその役割になるという選択肢はなく、外部から新しく男性を採用し、その人が私の上司となりました。 そしてその、外部から新しく来た上司の英語能力がひどいというのが私の悩みです。 私は仕事を何でも上司の許可を得てやらないといけないので、なぜこんな能力のない人に見せないといけないのか、不満です。 もちろん総合的に考えて、仕事を’承認’してもらうことの意味はわかります。 けれど単純に、海外に発信するということだけを考慮した場合、そのツールである英語の能力は本当にひどいです。 ここで悩みを相談し、どうしてもイヤなら辞めたらいい、とか、そのもっと上の人に相談してみたら?などとアドバイスを受けました。ずっと渋っていた私でしたが、3週間前、思い切って言ってみたのです。 それは、その上司より上の役員の人に言いました。言ったところ、思ったより真剣に聞いてくれはしましたが、何せその人自身が英語を知らない人なので、ちょっと検討するから今は返事できない、と言われました。 私の指摘を見て、それがどの程度の間違いかはっきり判断できなかったということもあるでしょうし、忙しいからすぐに対応できない、という理由もあったと思います。 それから、その上司からその件について返事がありません。他の仕事でとても忙しそうなのです。それに会社からすれば、いくらその間違いがひどくても、今のところ一応大きな問題は起こっていないので、すぐに対応しなければ、という気にはならないのでしょう。 どのくらいの間違いか、分かりやすいものを書くと、 Does this information sufficient for you? Please refer below email. We ready for the shipment. など、前置詞がないのはしょっちゅう、そして、これは中学生並ですが、be動詞と一般動詞までたまにごちゃまぜになるようです。 私は教師ではありませんし、人の指摘ばかりする気はありません。でもこれは中学生並の間違いなのです。もしこの人が上司でなければ、こんな人でもこんな仕事がつとまるんだ、というだけで済みますが、問題はこの人が私の上司で、私はこの人の承認を受けて仕事をしているということです。 もちろん単に私が見過ごすか、我慢すればいいだけの話です。毎日英文を作成して持って行きますが、時折上に書いたようなものすごい文章になって訂正されてきたりします。けれども私はそれをそのまま間違いと知っていて書きます。それが上司の言うことだからです。 先程も書いたように、ここで「もっと上の人に言ってみたら?」というアドバイスを受け、勇気を振り絞って上の人に言いました。けれど、ここまで返事がないと、結局流されてしまったのかなあというふうに感じます。本人に言えばいい、という意見もあるでしょうがその選択肢はありません。以前、言ったことがあるのですが、「ごめん間違っていた」と返事するような人ではなく、プライドがあるのか、それとも間違いを気にしないのか、「あ、そう」というような対応でした。なので私はもう本人に言う気はありません。 私が指摘してもその役員の人が気にしないのなら、結局会社としてはOKという対応、ということになるのでしょう。 そうなれば、あとは私がまあこれくらいいいや、と思えばそれで終わる話なのかもしれません。けれど、それは本当に屈辱的というか、情けない気もします。もう自分も30歳になろうというときなのに、こんな仕事でいいのか、、と。 今まで派遣でいろいろ経験を得て、数年前やっと正社員で見つけた会社です。その時は本当に嬉しかったですが、今こんなことになってしまい、お金のためとは言えこんなことをしていていいのか、とまで思うときがあります。 それは考えすぎでしょうか。 長文ですが、読んでくださった方があれば、どうかアドバイスをお願いします。

  • 元上司への手紙

    元上司が定年退職を迎え、会社の女性で何か贈り物をしようと言う事になり 一人ずつ一筆添える事になったのですが、文章が上手くまとまらないんです。 退職された上司はとても良い人で、誰からも好かれる人でした。 一応途中まで文章はは考えたのですが(簡単に)最後の締めくくりがまとまらず かなり困っています。何か良いアドバイスお願いします!!

  • 上司と退職がかぶってしまいました。

    上司と退職の時期がかぶってしまいました。私は辞めずに居るべきなのでしょうか。 事務(3年目)をしています。事務は私と上司の二人だけです。 もともとアパレルの仕事に興味があり、ずっと憧れていました。 最近、働きたいと憧れていたお店が社員を募集していることを知り、 今の会社を辞めてそこへ就職したいと思っています。 (もちろん受かればの話ですが。) ですが、上司も退職を希望しているそうです。 私は上司(本人)から退職の話を聞いていませんが、 電話で直属の上司と退職の話をしているのが聞こえた為 上司が退職することを知りました。7月いっぱいで退職するようです。 このまま、上司の退職を知らない振りして 退職をしたいと相談しても良いのでしょうか? 私と上司の二人で事務をしているため 二人共退職をしてしまうと会社的にも大変だと思うので 引き止められる可能性も考えられます。 でも、自分のやりたいことを我慢してでも 今の会社にいたいと思えるような理由はありません。 私はどうすれば良いのでしょう。 自分自身のことなので第三者に回答を求めるのは 可笑しいかもしれませんが初めての経験なので 悩んでいます。アドバイスをください。

  • 上司のことを好きになってしまったんです…

     1年間の期限付きの仕事をしていましたが、その期限が来てしまい先日 退職しました。この1年間私の直々の上司であった方のことが好きなんです。  その上司は47歳でもちろん家庭もありますし、私と同じくらいの子供 もいます。仕事をしていた時は、私も仕事で精一杯でしたし、上司としか 思いませんでした。印象としては、仕事も丁寧に教えて下さり優しい方だ なぁ~という感じでした。私以外の職員の方々からも信頼は厚いようで、 良く相談されたりもしていた方なんです。  つまり私は仕事面では尊敬する上司であったんですが、いざ退職すると なって自分の気持ちに気付いた感じがします。退職前日に送別会をしてい ただきましたが、退職当日は彼は会議等で忙しく、直接ご挨拶もしない で帰ってきました。時期的に忙しいことも分かっていたので、退職前日に 手紙を書いてデスクに置いてきました。内容は、直接好きだということは 書きませんでしたが、“今までお世話になりましたということと、尊敬し ていましたし、私も将来○○さんのような方と結婚できるように頑張りま す。”というようなことを書いてしまいました。  その上司と不倫したいとか奪いたいとかは思いませんが、もっと良い (というか…深い)関係でありたかったなーと後悔はしています。私には 彼氏もいますが、今はこの方の様な年上の方に魅力を感じてしまいます。 受け止めてくれる感じがするので…  退職しましたので会うことはないのですが、なんかもやもやしています。 このような経験がある方は教えていただけませんか?それと自分の子供と も言える様な年齢の子から“好き”的なことを言われてもどうでしょうか?  ※ちなみにその上司はとても真面目な方で、私の想像ではもし気持ちを 伝えたとしても“ありがとう”とは言っても間違いを起こしたりするタイプの 方ではありません。

  • 上司が怖い

    閲覧ありがとうございます 今の会社に入って五年目になります。 いまだに仕事が出来ず上司に怒られてばかりいます。[バカ]・[死ね]などの言葉もたまに言われて [常識がない]なども言われます 上司が近くにいるだけで心臓の辺りがきつくなり何か注意されるんじゃないか・怒られるんじゃないかと不安になります 仕事を辞めたいのですが…今の現場は人が少なくでもこれは会社がきちんと人員配置をしてないのが悪いので退職届を出しても私は悪くないと思うのですが…どうでしょうか??

  • こんな上司もう嫌だ!!!

    こんな上司もう嫌だ!!! と言っても、もう辞めた会社なのですが。 私は何かにつけて厳しくされました。仕事もどんどんやらされました。 今となってはそれが大きな財産となって助かってはいますが。 しかし、会社にいるときはそれが言葉には言い表せないようなストレスでした。 私にばかり仕事を押し付けて、何か問題があると私が厳しく罵倒されて。 無断欠勤する人にも注意をせず、しょっちゅう遅刻する人にも注意をせず、それを上司に厳しく注意するように言いましょうと言うと、 会社辞めてしまうから言えないだろと・・・ 私にばかり仕事を押し付けるので、Aさん、Bさん・・・空いているのですから教えてやらせましょう、と言うと、 教えてる時間あるか?自分でやったほうが早いだろうと・・・ あんまり厳しく私を罵倒するので、その厳しさを他のみんなにもやってみてください、と言うと、 他の人には出来ないけどお前には出来る。我慢できる奴だから。他の人に厳しくしたら辞めてしまうだろうと・・・ アホらしくなって、支社変更のお願いを出したのですが話を聞いてもらえず、その会社は辞めました。 私が辞めた後、約1年後にその支社は無くなりました。 その時の上司に対して言った私の意見が、第三者から見て、正解だったか間違いだったかは今でも分かりませんが、 自分の中では、自分の意見は正しかったと今でも信じています。 しかし、今でもお前が悪いだとか、みんなお前に気を使っていたとか。たまに会う酒の場で言われます。 「駄目だ、この人たちは・・・そしてあなた方の会社は・・・」と心にそう思います。 こんなひどい上司。こんな素敵な上司。皆様にはいますか? 皆様はひどい上司とどんなお付き合いをしていますか?

早稲田商学部 2017 英文和訳
このQ&Aのポイント
  • 私たちは人々が何を覚えているかを知るために人々を確認したいのではなく、誰であるかを知るために人々を確認したいのです。
  • 私たちは人を、その人が何を記憶できるかではなくてその人が誰であるかによって認証したいのです。
  • forを目的のようなニュアンスになるように訳すべきか、理由を表すと捉えるべきか検討してください。
回答を見る