• 締切済み

カウンセラーの資格

BG4の回答

  • BG4
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.2

貴殿の文面からみますと、カウンセリングの専門的な 勉強をされたことがないように思えますが・・・ ただ、多くの経験をしたから、人の痛みが分かるからぐらいでカウンセリングができるとはちょっと違うような気がします。カウンセリングはそれなりの勉強も必要だし それなりの訓練を受けないと自分が潰れてしまうと思います。下の参考URLにバイステックの7原則というものを紹介いたしますが、そういうことが、できるでしょうか? 例えば、「意図的な感情表現の原理」のことです。カウンセリングで、共感できる体験を持つことは大切な一要素だとは思います。しかし、そういう体験(例えば離婚)を必ずしも持たなければならないというわけではありません。時にはその体験がカウンセラーとして邪魔になることがあるとも思います。それはこの「意図的な感情表現の原理」を狂わすことになりかねないのです。自分も一緒に泣いて いたら、話しになりませんよね。ですから、本当に勉強と研究と訓練が必要に思います。本当にカウンセラーとしての資格をとりたいなら、「カウンセラー」「講座」などをキーワードに検索されたら・・ どうでしょう?

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/-ai/hogosi_4.html

関連するQ&A

  • カウンセラーの資格について

    現在法学部の2年生なのですが、カウンセラーの仕事に興味を持ち資格を取ってみたいと思っています。 しかし、試験だけで取れるのが見つからず途方に暮れているのですが、試験のみで取れるカウンセラー系の資格はないのでしょうか? どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • カウンセラーになりたい

    カウンセラーになりたい 子供の頃から人の顔色をうかがい自分に自信がないまま 成人し、結婚し、子供をもうけ、離婚しました。 離婚後子供が非行にはしたっことがきっかけでスクールカウンセラーから カウンセリングを受けたのが初めてでした。 その後、自己啓発のセミナーや講演会などを受けるうちに次第に自分を 振り返ることができ、私が変わったことで子供も更生してくれました。 そして、カウンセラーという仕事に興味をもつようになりました。 資格がなくてもできるようなのですが、私自身が無資格の人に相談する気持ちに なれないので、資格をとろうと思います。 しかし、○○カウンセラーと種類が多くて訳が分からなくなりました。 できれば週末だけカウンセリングの学校に通うのがいいのですが、 どこかおすすめはないでしょうか。平日」は会社員をしています。 地域は関西(大阪、京都)です。

  • カウンセラー資格について

    編入予定の大学で心理学科目が多数あるのでカウンセラーというものに興味を持ったのですが、これについては国家資格のようなものはないようですね。どちらかというと医療事務のように「○○講座を終了すれば認定証が得られます。」という形態でしょうか。 いろいろな○○協会と名のつく機関が多くて解らないのですが、一般的に信用度の高い認定試験や講座などがあるのでしょうか。 またカウンセラーとして従事されてる方はどのような働き方なのですか? 精神科や心療内科などと違いますが、個人病院のように看板を揚げて独立開業できるものでしょうか? その道に従事されてる方、ご存知の方教えてください。

  • 産業カウンセラーと離婚カウンセラー、将来性があるのはどっち?

    産業カウンセラーと離婚カウンセラー、将来性があるのはどっち? カウンセラーの資格を取りたいと思っています。 今はパートで働いている50代の主婦ですが、定年後も働ける仕事がないものかと探していた ら、昔少し勉強したことがあるカウンセラーの資格を取りたいと思うようになりました。 カウンセラーにもいろいろな種類があります。今、興味を持っているのは産業カウンセラーと 離婚カウンセラーなのですが、将来性があるのはどちらなのか、また、これから需要があるの は何カウンセラーなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • スクールカウンセラーについて質問です

    スクールカウンセラーについて質問です。精神的な問題を抱えていたこともあり、同じ苦しみをもつ人の役に立ちたいという思いから、現在仕事をしながら将来はカウンセラー職に就きたいと思っています。そこで傷つきやすい子供たちをケアするスクールカウンセラーになりたいと思っていますが、どうやったらなれるのでしょうか?臨床心理資格や精神保健福祉士の資格などが必要なのでしょうか?どなたかおわかりになられる方、佳きアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • カウンセラーの資格

    カウンセリングに興味があって最近勉強しています。 最近カウンセラーの資格を取ろうと思っているのですが、 たくさんありすぎて何がいいのか、悪いのかもわかりません。 一般的には「臨床心理士」や「精神福祉士」がその道のプロ(?)に必要な資格だと聞いております。 ただ、大学に通いながらは無理なので通信教育、もしくは短期集中型の講義でとれる資格で、 なんといいますか・・・無駄な資格ではなく、意味のある資格をおしえてください。 資格をとる目的は開業ではありません(今のところですが、遠い未来まではわかりません)。 ただ、人の話を聞く機会が多く、そういうのに必要だと思って資格を取ろうと思っています。 資格があったほうが話しやすい(信用されていないだけかもしれませんが)みたいなので

  • カウンセラーの資格を取りたいのですが・・・

    将来、心理カウンセラーとして仕事に付きたいと考えてスクールを探していますが現在、職業として活躍されている方はどちらのスクール(東京都内)などに通って資格を取られたのでしょうか?または現在、勉強中の方で、ここはオススメですよ~という方がいらっしゃったら是非、教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 産業カウンセラー資格の求人はありますか?

    企業のカウンセラーになりたくて、産業カウンセラーの資格を取ろうを考えている50代の主婦です。しかし、資格を取っても、実際カウンセラーとして就職できるのか?資格が生かせるのか?もしくは、あっても50代では難しいのか?という部分が分りません。ネットで情報を探しても、資格取得に関する情報は多いのですが、現状の求人情報は見つけられませんでした。資格取得に費用も結構かかるので、どうしたものかと悩んでいます。もし、資格を取られた方や、ご存じの方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 「認定心理士」の資格だけではカウンセラーになれないのですか?

    「認定心理士」の資格だけではカウンセラーになれないのですか? 現在通信大学で心理学の勉強をしています。 高校の教職の免許も取ります。(公民ですが) 卒業すると認定心理士の資格はもらえるのですが。 臨床心理士の資格がないと、絶対カウンセラーになれないのですか。 子育て中なので大学院受験はとてもハードルが高く さらに夫が転勤族で2年に1回転勤があり…と。 臨床心理士になるには、大学院で勉強することが大前提なので できれば、認定心理士だけの資格でカウンセラーになりたいんです。 電話相談受付とか、精神科の事務員とか(医療事務の資格があり職場経験有り) 何でもいいので、心理学をいかした仕事がしたいです。 誰か認定心理士の資格でカウンセラーの仕事を知っていたら教えてください。 お願いします。

  • カウンセラーの資格と就業について

    産業カウンセラー、心理カウンセラーという職業に興味があります。 ですが調査してみたところ、国家資格はなくまた独自の資格が沢山ありすぎて、 どういう資格をとって、どうやって就職すればいいのかよく分かりません。 待遇面でも具体的な情報がなかなかみつかりません。 また独自資格を習得させる専門学校も沢山ありますが、どこがいいのかも 不明です。 もしこの辺りの事情をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。 専門学校は横浜か、大宮でしたら都合がいいのですが東京都周辺であれば どこでもかまいません。 よろしくお願いします。