• 締切済み

延命治療

ohim34の回答

  • ohim34
  • ベストアンサー率28% (27/96)
回答No.4

私は両親共が他界しております。その時私は1日でも長くと願っていましたし、両親も必死に戦っておりました。その姿を見て、全く欲張りだとは感じませんでした。その時から、生きる事について考えるようになりました。 もし私が死を目前にして、何も悔いも未練もなければ延命はしないかも知れません。 ですが、たぶん私は欲が出ると思います。新しい家族がいれば尚更「生きたい」ともがくと思います。「アレもしたかった」「コレも見たかった」と。 自分が望み、望んでくれる人がいたら、私は延命治療を望みます。 >明日何か起きたとしても、後悔はありません。 と言い切れるtresor78様の考えは、立派だと思いますよ。

noname#35745
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 ohim34様は、一番近い方の死を経験なさっておられるのですね。 そうですね。傍に付き添って、病魔と闘っておられる姿をみたら、もっと生きて欲しいと願うことは、当然のことだと思います。大半の方々は、少しでも永く一緒にいたいとお考えになると思います。 家族であったり、親しい方の死と、自分自身の死につての捉え方は微妙に違うのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 延命措置について教えてください

    延命措置という行為について教えて下さい。 院内で入院中に、何らかの要因で心停止か意識喪失で呼吸不可に陥った時、患者は必ず延命措置を集中治療室でとっていただけるものと思い込んでおりました。私の場合、家族が入院時に担当医からの電話連絡をいただいた後、家族全員で集まり一時間ほど経て入院先に到着したところ、数分前に既に息を引き取っていて何も身に着けず寝かされていたのですが、入院時の病室のフロアのままで、とても集中治療室のある場所で延命措置行為を受けたようには見受けられませんでした。 かつては、担当医の指示により万が一延命治療行為により脳死状態へ移った場合、その後に延命治療を止めることが殺人行為になるかような話もあったようですが、担当医の判断と遺族の同意でのみ違法にならずにその後の延命行為可否の判断ができるものかと受け止めています。 私自身はもっと延命行為があって然るべきだと思っていますが、専門家や同じ境遇にあった方のご意見をお伺いしたく思っています。 また、息を引き取るきっかけ(症状)として、血圧低下を一つの要因と思っているのですが、患者本人や家族の意向に拘らず、医療従事者側の判断として、末期と判断された場合に投薬指示として、調剤薬局側に「血圧降下」をもたらす錠剤の処方と服用を促し、悪い言い方をするならば「安楽死」をさせるような暗黙の了解でもあるのかと推察してしまうのですが、現実は如何でしょうか。

  • あなたの死は望まれる死?

    突然の交通事故により、25歳の若さでこの世を去った ある女性看護士の手帳が、後日両親の手によって彼氏の元に届けられた。 看護士と言う仕事柄、数多くの人の死と向かい合ってきたのであろう。 その手帳に書きとめられた詩の中に“望まれる死とは”と言う、外国人 詩人が歌った詩が書きとめられてあった。 その詩の内容は・・・ 『望まれる死とは、 自分の死期は自分で決められればそれが望ましい 病に倒れ死が訪れるのをまつのではなく むやみに死を選ぶことも無く 春の木漏れ日に、空に舞うチョウのように 人生で一番輝いている時、選べるのなら死を選びたい』 と言う内容の詩だった。 チョウは生まれてすぐに大空を舞うわけではない。 寒い冬を卵で過ごし、やがてサナギとなり空を舞うチョウに成長していく。 今までの自分が木陰の人生だったのならば、チョウのように 大空を舞う自分がいてもいいのではないだろうか。 その後、死を迎える事ができるのであれば、それこそ“望まれる死”ではないだろうか。 彼女はこの詩と、病で旅立ってゆく患者の無念さを重ね合わせていたのかもしれない。 突然の事故によりこの世を去った彼女が残していった詩。 残された彼氏にとって『人生で一番幸せだったよ』と言う天国からのメッセージだったのかもしれない。 彼女は自ら命を絶ったのではない。 自ら命を絶とうとする人は、もう一度考えてほしい。 “望まれる死” あなたはまだ空を舞っていないのではないだろうか・・。 チョウですら空を舞い、輝いてから死を迎えるのだから。 それでも死を選ぶと言うのなら、 神にあなたの冥福を祈るのではなく。神に願いたい。 あなたの捨てる命と交換に、彼女の命を私に返してほしいと・・・。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ あなたにとって、“望める死”とは・・・。

  • 看護師の方、教えてください。

    看護師の方、教えてください。 私は今、看護学校で臓器移植についての論文を書いています。 昨年出された臓器移植法改正案では、 「脳死患者からの臓器提供の決定権はその家族にゆだねる」となっています。 こうなると、脳死患者の家族には大きな精神的負担がかかり、精神的ケアが必要になると考えています。 このような「精神的ケア」に対してグリーフワークなどの活動も行われていますが、 看護師だからこそできるケアについてまとめていきたいと思っています。 そこで今、病院での「看護師の現状」について調査中です。 具体的に知りたいことですが、実際の医療現場で、医師等に看護師が意見できる場はあるのでしょうか? 患者や家族の身近な医療者である看護師が、家族の精神状態などを考えたときに、 医師の行動などに対して「こうした方が良い」などと言える状況にあるのでしょうか? 看護師は医師から下に見られている、という話を読んだことがあります。 私は、今回の改正案の臓器移植法が施行されたときに、 もちろん医師やその他の医療従事者は重要な存在だと思います。 しかしそれ以上に、脳死という受け入れがたい死に直面している家族と直接向き合う 看護師の存在は大きいものだと思うのです。 脳死という死の受容や看取りなどを考えたときに、やはり看護師は重要な存在だと思います。 よりよい臓器移植のために、「看護師を中心とした臓器移植」というのを この論文でまとめていきたいと思っています。 病院の中での「看護師の現状」や、その他意見・アドバイス等、 寄せていただけたら本当に助かります。よろしくお願いします。

  • どの死を支持するのか

    A)尊厳死;本人意思による延命治療の拒否      自然死ともいわれる      緩和ケアは行われる B)安楽死;第三者による延命治療の停止      家族による場合を含めるケースもあり      消極的安楽死ともいう      医師による薬物投与、致死もある      家族要請がほとんど      積極的安楽死という C)自殺幇助;      余命いくばくもないメイナードさんが      オレゴン州に移住し、命を絶ったことで      有名。      苦痛を伴わない死は、医師からの方法の      伝授による。 オレゴン州はABC全てあり。スイスのCは有名。 本人意思不明ななか、家族による延命中止(尊厳死、 自然死)は相当の国で法制化。 が日本では尊厳死さえ法制化されていない。   しかしながら、判例と医療倫理ルールのもと   尊厳死は行われている   がん末期患者には希望により、     「最終セデーション」   と言われる、二度と覚めることのない   処置が行われている    (医療界はこれは「緩和ケア」だとしている) これが実情です。 遷延性意識障害(いわゆる植物状態)での長期間の 大変な全介助の回避。 意識低下による老醜(ベッドの上で口を大きく開けた 虚ろな視線での生きながら)の回避。 これらは必要では? 皆さんはA、B、Cのどこまでを望み、また支持しますか?   

  • 生は不平等、死は平等?

    質問です。 どうして生まれる時は不平等(決して健全な状態で生まれるわけではなく、病気を持ったり、不健全な家庭、貧困、人種、格差、戦場、北の国のようなところで生まれたりetc.) なのに、死ぬときは皆一律平等に向かうところは死なのでしょうか? 事故死、他○、自○etc...と、私たち命あるものは死に方こそ違ってきますが、皆必ず最後は死というゴールに向かうじゃないですか。 何なら我々が住んでいるこの地球、惑星、太陽、銀河、宇宙でさえ最後は燃え尽きて消滅してしまいますよね。 まあ、自分の意識を別の媒体に移したり、人体の完全機械化を図ったりすれば多少は生きながらえるのかもしれませんが、それもあくまで半永久的な延命措置で死から遠ざかったってだけであって、死そのものを克服できたわけではありません。 言い換えれば、有機物だろうが無機物だろうが何だろうが、死という絶対的な概念から逸脱することは不可能であるということです。 つまり、死という概念の中に生が存在するから、だからこそ命は輝いて見えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • NHK そんなに命が大事なら、安倍政権を批判しろ

    そう思いませんか? NHKは福島の事故の被害者を報道する時でも、今回の殺傷事件を報道する時でも、 いかに人間の命は大事なものかと、繰り返し々々、強調します。 しかし、それほど、人間の命の大切さを知ってるなら、なぜ安倍政権の数々の「命を軽視~無視」する政策を批判しないのだろうと不思議でなりません。 過労死で我が子を亡くした遺族が、「過労死促進法案」だといって「働き方改革法案」に反対しましたね。また、安保法案では米に要請されたら自衛隊員を戦地に送って戦死させねばなりませんね。 NHKが命の大切さを強調すればするほど、その欺瞞性に私は反吐が出ます。 NHKは74年前のように、再び国営放送になって、再び同じ過ちを繰り返そうとしているのでしょうか?

  • 死の法制化

    A)尊厳死;本人意思による延命治療の拒否                 自然死ともいわれる        緩和ケアは行われる B)安楽死;第三者による延命治療の停止        家族による場合を含めるケースもあり        消極的安楽死ともいう        医師による薬物投与、致死もある        家族要請がほとんど        積極的安楽死という C)自殺幇助;        余命いくばくもないメイナードさんが        オレゴン州に移住し、命を絶ったことで        有名。             苦痛を伴わない死は、医師からの方法の        伝授による。 オレゴン州はABC全てあり。 スイスのCは有名。 本人意思不明な中での、家族による延命中止は 相当の国で法制化済。 が、日本では本人意思の尊厳死さえ法制化されていない。   しかしながら、判例と医療倫理ルールのもと   尊厳死は行われている   がん末期患者には希望により、     「最終セデーション」   と言われる、二度と覚めることのない   処置が行われている    (医療界はこれは「緩和ケア」だとしている) これが実情です。 遷延性意識障害(いわゆる植物状態)での長期間の 大変な全介助の回避。 意識低下による老醜(ベッドの上で口を大きく開けた 虚ろな視線での生きながら)の回避。 等々、これらは必要では? 皆さんはA、B、Cのどこまでを望み、また支持しますか?   

  • 添削お願いします

    看護学部の受験を考えてる帰国子女です。 小論文に書きなれていないので 添削おねがいします。 これまで、ある地域や国の保健:医療状況の良し悪しを測る指標としては「寿命(=0歳児平均寿命)」が最も手ごろな指標として用いられてきた。非常に測定しやすいからである。しかし、寿命という指標は人生がおよそ半世紀にも満たなかったころの指標である。人々はまず、少しでも長く生きることが最優先の課題だったわけである。戦後、我が国で命が飛躍的に伸びたとしても、その伸びた分のほとんどが病床にあったのでは本来の恩恵に与っているとは言い難い。つまり、人々が生前にいかなる質をもって幸せに生きたかということ(QOL)が人生の長さ同様重視されるべきである。人々は、いかにすればQOLを高く保ったまま生存できるかについての知識と方策が示されるべきであり、そのために健康教育が果たす役割は大きいと考えられる。人々は保健から医療へとステージが進むことで自らのQOLが損なわれることを知り、健康増進を通じて保健のステージにとどまる努力を模索するはずである。非常に間接的に聞こえるかもしれないが、このことが個人のQOLを高めるばかりでなく、医療費の高騰に抑制効果をもたらすはずである。 下線部とは、持ち味のことです 下線分で、筆者は「これからは、寿命の長さではなく、QOLが重視されるようになる。ゆえに、人々は「キュア」から「ケア」へ医療方針の重点を変えることになる」と文中で述べている。以前は、患者の命を救うことが最優先であり、医師をはじめとして医療関係者は患者の命を延ばすために医療を提供する必要があった。しかし、患者にとって命の長さを伸ばすことが本当の幸せなのだろうか。 医療現場では、「延命治療」が行われることがある。「延命治療」とは、患者または患者の家族が、少しでも長く生きることを最優先し、治療を受け続けることだ。患者は、自己決定権を持っており、治療を受け続けるか延命措置を停止するか選ぶことが出来る。医療が発達している今、あらゆる手段を使って患者の命を延ばすことが可能でこの延命治療が行われている。しかし、患者の人生のあり方を無視し、命を延ばすことが患者のとっての本当の幸せではない。 例えば、癌やエイズなどといった重い病気は、長期間に渡って病院で治療を受けなければならない。そういった病気を持った患者は、毎日病院のベッドで薬や注射を投入することから逃れられず、時には副作用にも耐えなければならない。しかし、その中には、高齢者や末期がんを抱え死を目前にし、避けられない患者がいる。そういった患者にとって「幸せ」とは、生前にいかなる質をもって幸せに生きたかということが重要視さえるのだ。死に直面したとき、患者は残された時間の中でどう生きるのかと考えることになる。そこで、患者にに必要なのは病気の治療ではなく、「心のケア」だと人々は気づくのだ。 医療現場において、常に患者は、主体であり医療関係者は医療を提供する立場だ。医療が発達する中で、人々は自らのQOLが損なわれることを知り、どうしたらQOLを高く保ったまま生存できるか模索することになる。 767字

  • 脳死にて臓器提供の承認を求められたら、貴方なら・・・

    脳死にて臓器提供の承認を求められたら、貴方なら・・・ 臓器移植法の施行後、3例目となる患者ならびに臓器提供・移植手術が報道されていますが、患者の家族だとしたらどのような考え方・受け止め方をすると思いますか? ◇前提 <臓器移植法や脳死を死と認定するかどうかの賛否は一応除外して> ※患者は生前に臓器の有効活用を希望していた。 ※医者から蘇生の可能性はゼロ・死の宣告を受けた。 ※心臓が動いている、可能性が1万分の一でもあれば蘇生を信じたいのが家族、人情だと絶対反対の家族も居る。 ◇質問(近い感慨をお教えください) (1)本人の意思を何よりも尊重すべきと思うので承認する。 (2)不治の病の方に光明、医療の発展に寄与、しかも患者さんの身体で生き続けるのだから承認する。 (3)苦しみ死んだ肉親に、さらにメスを入れ切り刻むのは家族として耐えられないので拒否する。 (4)死出の旅に身体の一部を欠いては不自由だろうし、あの世で困るのではと心配なので拒否する。 (5)分からない。死因や提供される患者の情報を良く聞いて苦渋の決断を家族会議で決める。

  • 外国の詩人?が歌った詩を知りたいのですが・・。

    交通事故で亡くなった彼女が生前使っていたノートに書き残した詩? をどうしても知りたいので、どなたか教えて頂けないでしょうか。 私の記憶の中には確か 「望まれる死とは、望むであろう死のことであり・・・・」 から始まる文章だったと思います。 内容は、人は必ず死を迎えるが、突然訪れる死ではなく、できれば一番幸せな時に 自分が死期を選ぶ事ができるのなら、その死こそ一番望ましい死ではないだろうか。と言った内容?だったと思います。 勝手に私が解釈しているだけで、違う意味があるのかもしれません。 彼女は医療関係の仕事をしていて、いつも患者さんの心配ばかりしていました。 自分の死を予言したかのように、死後数日が経ってこのノートが見つかりました。 彼女の死、そして彼女のノートに書き残された詩。 この二つがどうしても切り離せないで十数年の年月が流れました。 彼女は私と車で帰宅途中、無謀なトレーラーによって命を絶たれました。 彼女は事故直前まで笑っていました。 私も意識を無くし救急病院へ搬送されたのですが、この世に引きとどめられてしまいました。 あの時、私も意識を回復せず死んでいたとすれば、痛みも感じず二人で笑いながらこの世を去っていただろうと思います。 彼女は今でも、自分が事故に巻き込まれた事すら知らないままいるのだと思っています。 げんに私も病院で意識が回復するまでは、事故の事も痛みも苦しみすら感じてはいませんでしたから・・。 今でもこれが望まれる死なのかと自問自答しては苦しみに耐えております。