• ベストアンサー

減損、評価損、評価減の違い

経理部に属していてこれらの処理をみることがあります。 これらの単語の違いがいまいちわかりません。 会社では評価減は使用不可の貯蔵品の価値を会計上0円に。 減損は既に使用していない、価値のない固定資産に対して 会計上簿価0にする処理をしているようなのですが 評価損と減損の違いがわかりません。 自分の認識もあまり自信がないので詳しい方教えてください。 この3つの単語を比較して教えていただけると助かります。 ヒントでもHPでもかまいませんよろしくお願いします。 なお、簿記2級~3級程度の知識です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newcinema
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.2

これは、難しいですね。普通に使い分けているので、これを整理してみると… まず、評価減とは資産の評価額を減少させることをいい、この処理により出てきた損失が評価損ということになります。 減損は評価損の一種ですが、評価損は時価的な意味合いが強い(評価益というものもある)のに対し、減損は取得原価主義の下収益性の低下による回収不能分の切捨てに対して使用しているように思えます。 しかしながら、貯蔵品の評価損は減損ではないのかというと、そのようには使用しないということで、減損という言葉自体が新しいものであるため、ただ単に歴史的経緯による使い分けに過ぎないような気もします。 実際、棚卸資産の会計基準をみると、ほぼ同じような評価額の切り下げの定義に対し減損という言葉を使っていません。 したがって、この用語の使用区別は、その評価方法や処理方法ではなく 固定資産→減損 流動資産→評価損 という整理でいいのではないでしょうか。もちろん、固定資産の中にも評価損といっても違和感のないものもあるので、おおよそです。

noname#63780
質問者

お礼

自分の考えてることが少しあっていたことにほっとしました。 教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.3

両方とも0円のケースだから違いがわかりにくいのかもしれません。 評価損=決算日における資産価値の適正評価。 減損=固定資産なんかの回収可能性を反映させる 簡単に言えば評価損では決算日の時価なんかが使われたりしますが、減損では将来回収金額で評価するということでしょうか。 例えば取得価格100円の土地があって、時価が80円だった場合には評価損20を計上します。しかしこの土地が将来50円しか稼げないなんて場合 更に減損として30円損を計上します。 といった感じで使用されます。

noname#63780
質問者

お礼

資産価値の適性評価ということは固定資産も貯蔵品も 同じってことでしょうか? 教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okame7237
  • ベストアンサー率25% (156/608)
回答No.1

 減損…固定資産を収益性を鑑み適当な価格まで落とす会計処理  評価損…棚卸資産を時価と比較し、簿価が課題ならば差額を落とす処理(低価法による評価。)  強制評価減…評価損の一種で、会計基準に関係なく時価が50%以上下落した場合は強制的に差額を落とす必要があります。 こういう形でよろしいでしょうか。

noname#63780
質問者

お礼

分かりやすく書いていただきありがとうございます。 知識がないと厳しいことを思い知らされます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴルフ会員権の減損処理

    当社保有のゴルフ会員権(預託保証金形式)の減損処理について教えてください。 現在の簿価:45,000,000 預託保証金:46,000,000 現在の時価:20,000,000 帳簿価額のうち、預託保証金額を上回る部分については、直接評価損を計上 さらに時価が預託保証金を下回る部分は、貸倒引当金を計上 というように減損処理に係る会計処理が規定されています。 簿価-時価が25,000,000(減損金額) 帳簿価額が、預託保証金額を上回っていないので、直接評価損は0 時価が預託保証金を下回る金額は、26,000,000ですので、 (貸倒引当金繰入額)24,000,000   (貸倒引当金)24,000,000  となるのでしょうか。

  • 減損会計の考え方

    連結会計初心者です。 連結子会社の減損処理について教えてください。 子会社株式の減損(評価減?、時下評価なし)と子会社の固定資産減損とは連動するものでしょうか? 子会社の株式だけ減損して、固定資産は減損しない 子会社の固定資産だけ減損して、株式は減損しない など、個別に処理できるものでしょうか? 又、その理由としてはどのようなものが考えられますか? 色々調べてみましたが、明確な回答が得られなかったもので宜しくお願いします。

  • 非上場株式の減損処理

    非上場株式の評価減の処理に関して教えてください。 取得1回目 簿価10,000 @1,000 株数10         購入時純資産 2,000,000 発行済株式数 2,000          1株純資産@1,000 取得2回目 簿価6,000  @600 株数10              取得時純資産 1,200,000 発行済株式数 2,000        1株純資産@600  直近決算時の純資産800,000 発行済株式数 2,000 1株純資産@400  1株純資産が50%超下落したため評価減を行う。 A 簿価30,000→18,000まで評価減(@1,000-@400)×20←持株数 B 1回目 簿価10,000→4,000まで評価減(@1,000-@400)×10   2回目 購入時の1株純資産@600 直近決算期1株純資産@400   50%超の下落ではないため、減損処理はなし。 非上場株式の評価減は取得時と直近決算期の1株純資産を比較して処理とのことですが取得が複数回にわたる場合にはどのように考えたらよろしいでしょうか? Aの場合は1回目の純資産を使用して比較、Bは取得時の純資産を比較しているため2回目の分は減損処理していません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。  

  • 減損処理しなくてはいけないときって?

    最近、新聞の財務欄に 減損処理のため09年3月期は赤字決算の上場会社が多い という記事が載っていました。 だから、減損処理というのをググって調べてみました。 それで「資産が時価で目減りしてしまって その上、その資産が今後、簿記上の価格に追いつくほどの 利益を生まず償却できないときに、早めに 簿価を訂正する」というような意味だと理解しました。 (あってますか?) そこで、また疑問が生まれてしまったんですが 減損処理しなければいけない資産の目減りや、 償却期間の限度はどれくらいですか? 簿価の半値になったら減損処理しなくてはいけない、とか、 10年で償却できなかったら減損処理しなくてはいけない、とか、 そういう決まりはありますか? まったくの素人なので、質問の意味がわからない人も いると思うんですが、 もし回答できそうな人がいたら、教えてください・・・

  • 減損処理が義務付けられる基準などは ?

    「減損会計」についてのイロハになると思うんですが、よろしくお願いします。 ◎ たとえば、所有資産の時価が簿価を下回っているような時に、 減損処理をしなければならないということなんでしょうが、 「たとえ1円でも簿価を下回っていれば」ということでもないんでしょうね。 その辺の基準などはどんな感じなんでしょうか? ◎ 逆に時価が簿価を上回っている時は、 いつまでも簿価のままで資産計上されるんでしょうか?

  • 工業簿記で出てくる「仕損・減損」は商業簿記で言う「棚卸減耗費」のことでしょうか?

    タイトルのままですが確認したいことがあります。 工業簿記で出てくる「仕損・減損」は 商業簿記で言う精算表の作成時に期末商品を評価する時の「棚卸減耗費」のことでしょうか? でもなんか違うような気もします。 「仕損・減損」は仕掛品からしか発生しないが 「棚卸減耗費」は商品からしか発生しない??? 工業簿記の「製品」からも「仕損・減損」は発生するのでしょうか? そしたらそれは「棚卸減耗費」になりますか? なんでもいいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 工業簿記 仕損・減損・作業屑

    工業簿記(管理会計論)の仕損・減損・作業屑 について質問です。 個別原価計算では仕損・作業屑の2つについて考慮するのに対し、総合原価計算では仕損・減損の2つを考慮しています。 何故個別原価計算では減損を考慮しないのでしょうか?また、何故総合原価計算では作業屑について考慮しないのでしょうか? 初歩的な質問ではあると思いますがご回答の方お願い致します。

  • 賃貸用オフィスビル(固定資産)(竣工30年)の減損

    賃貸用オフィスビル(固定資産)(竣工30年)の減損会計についてお伺いします。 現在は今後20年間の割引前キャッシュフローが、簿価を上回っているので、減損処理をしていませんが、現在10年後に建て替えを検討しております。 そうすると今後10年の割引前キャッシュフローでは、簿価を下回るので、減損損失を認識する必要が生じます。 正味売却価額と使用価値を比較しいずれか高い方の金額で処理することまではわかりました。(「減損会計と税務」太田達也著 中央経済社) そこでどこまで減損損失を計上するか質問です。 (1)土地の売却価格-解体費用まで減損 (2)まだ解体まで10あるので、10年間の単体収支+土地の売却価格-解体費用まで減損 (3)現在の賃貸収入÷期待利回り(5~7%) (4)鑑定評価(ただし、どのような鑑定の仕方をするのか疑問です) (5)10年後に新しいビルを建てるのだから、その資産価値も勘案する (6)その他 色々考えましたがよくわかりません。 参考文献やら、なんとかの〇条に書いてあるとか、教えていただけますでしょうか。

  • 減損会計について

    上場企業が、子会社の業績が悪かったので固定資産を減損にした?というニュースを見ましたが、会計に詳しくないため減損という概念がよくわかりません。 1.価値を生み出さない資産であるというのはどうやって判断するのでしょうか? 2.減損の逆もあるのでしょうか? 3.減損の逆をするとするなら、資産の評価はバスタブ曲線を描いて元に戻ると思いますが、なぜそもそも減損が必要なのでしょうか?

  • 減損の会計処理について

    減損の会計処理について 減損の目安として、将来キャッシュフローの単純合計額ではなく割引価値が問題にされるのはなぜですか?

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンPCN1355DALのバッテリーが急に発熱し、シャットダウンする問題が発生しています。一度は修理に出しましたが、異常はないと判断されました。しかし、同様の事象が再発する可能性があり、対応策を知りたいと思っています。
  • バッテリーが熱くなり、電源が入らなくなる現象が発生しています。一度放置してから使えるようになりましたが、毎回BIOSが立ち上がるようになりました。さらに、Windowsも起動しなくなりました。ACアダプターを接続しても一時的に動き出しますが、バッテリーが再び熱くなりシャットダウンしてしまいます。
  • バッテリーの急な発熱は異常ではないとされていますが、サービスセンターや修理窓口では報告されていないため対応策がわかりません。異常判断されなかったにもかかわらず同様の問題が再発する可能性もあり、不安です。何か対策があれば教えてください。
回答を見る