• 締切済み

不動産賃貸契約の仲介手数料について

mimmiの回答

  • mimmi
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.4

おはようございます。 仲介手数料のくだりや物件資料等には記載があったのでしょうか? 宅建主任者ではないので細かい業法等はわかりかねますが、業者さんはだいぶ不親切に感じられますね・・・。 私が働いていた会社ではキチンと仲介手数料を明記した請求書は出してましたし、説明も行ってましたよ。申込金に関しても取引が成立すれば仲介手数料として充当、不成立なら返金します、と。良心的な業者さんであれば申込金は領収書ではなく、預り証となっているはずです。 どうしてもその物件に決めなければならない場合であれば条件をのんだほうが賢いと思いますが、まだ考え直す時間があるのなら他を探したほうがいいかも知れません。 それとこういった揉め事は念のため、消費生活センターに相談されたほうが無難です。何らかの方法を考えてくれますよ。 >ちなみに、もしですが、管理会社に対し、「仲介業者の説明が不充分だったことを理由に、FAXで請求された金額から、先に仲介業者に支払った申込金の額を控除した金額しか支払うつもりはありません、あとはそちらで仲介業者の方と交渉してください」と言ったら、どうなると思われますか? これはやめたほうが無難かも。 管理会社は申込金に関してはなんの関係もないですし、入居前からトラブルは起こさないほうがいいです。下手すれば大家さんを理由に入居拒否される可能性も出てきますよ。 入居する前のことに関しては仲介業者とのやり取りだけで行ったほうがいいです。 昔に比べたら入居される方の立場は上がってきましたが、まだまだ大家さんや管理会社の力のほうが上です。入居してしまえば追い出すことは容易ではないので、立場は逆転しますがね。 まずは仲介業者に連絡してjohliamさんが聞いたとおり、感じたとおりに話し、交渉を進めてみてください。それでダメなら消費生活センターに連絡し、交渉の内容を説明し、適切なアドバイスを受けていただいたらいかがでしょうか? URLは参考までに貼り付けておきます。

参考URL:
http://www.phoenix-c.or.jp/~kk33/mame/index2.html

関連するQ&A

  • 賃貸契約の仲介手数料についてなのですが・・・

    賃貸契約の仲介手数料についてなのですが・・・ 1Kの賃貸を礼敷1・1にて募集をしたところ、先日申し込みがありました。 借主が書いた申込書に礼・敷・仲介手数料1・1・1と書いてありました。 入居者の初期費用を抑えようと考え、礼金1としたのですが、借主は結局 3か月分を払うことになるんでしょうか? 貸主の方で礼金1でもらったものをそのまま不動産業者に渡せば、こちらの 収入はゼロですが、借主は当初2ヶ月分支出のみを負担すればいいのだと思っていました。 不動産会社は、借主から仲介手数料の名目で1ヶ月、貸主からは他の名目で この礼金の1ヶ月を持っていくことが普通でしょうか? 仲介手数料に関しては、家賃一か月分を上限とするという法律があるようです。 要するに、1件の契約で不動産会社は2か月分の収入になるものなんでしょうか? 今までお付き合いのあった大手の業者の取り扱い時にはは礼2としていたので、 1か月分を業者に渡していました。その時も借主は仲介手数料を別に支払って いたということでしょうか?当時の借主の申込書の仲介手数料欄は空白でした。 すみません賃貸業務の初歩的な質問ですがどうぞよろしくおねがいします。

  • 賃貸の仲介手数料

    今日不動産屋にいってきました。賃料が53,000円で管理費が4,000円の物件で敷金・礼金がそれぞれ家賃の1か月分必要だといわれました。 ひとまず物件を押さえてもらい帰宅。インターネットで初期費用について調べたところ 通常は別途不動産仲介手数料というものがかかるそうです。そんな説明を 受けなかったのですが、通常は賃料の1か月分(53,000)かかるのでしょうか? また通常敷金礼金の1か月分は管理費は含まないのが普通ですか?

  • 契約直前に仲介手数料半額の不動産仲介業者に乗換

    何件か不動産仲介業者を回って、ある物件に申し込みを入れ、審査が通ったので、 その物件を探してくれた不動産仲介業者と契約しようとしているですが、そこは、仲介手数料100%です。 別の不動産仲介業者の方が「うちで契約して頂けるなら、その物件の仲介手数料、半額にします」と言ってくれてます。 契約前だったら、仲介手数料半額の不動産仲介業者に乗り換えてもいいのでしょうか? 人道的にいかがなものかと思うのですが、 家賃が10万円なので、5万円浮くのはかなりありがたいんですけど。

  • 賃貸マンション契約時の、仲介手数料について

    こんばんは。いつもお世話になります。 賃貸マンションを契約することになりましたが、 そのマンションは約9万円の家賃で、不動産に払う 仲介手数料は9万4000円との明細を渡されました。 ちなみに敷金、礼金は1ヶ月ずつです。 この仲介手数料は妥当な金額なのでしょうか。 全く不動産についてわからないため、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仲介手数料と礼金

    アパートを借りるのに不動産仲介手数料は不要、礼金1カ月、敷金1カ月と言われました。 そのアパートはその不動産業者が一括して家主から借り受けていているそうです。 この不動産業者に支払うのは礼金としてが正しいのか、仲介手数料としてが正しいのか? お尋ねです。支払う金額は同じですからどっちでもいいんじゃないか と言われればそれまでですが 正式にはどちらが正しいのでしょうか?

  • 仲介手数料と事務手数料?

    仲介手数料と事務手数料? 賃貸でマンションを借りようとしています。 ある物件に申込をして 「賃貸清算書」なるものを受け取りました。 清算書が2つあって (1)物件を案内した不動産会社へ払うもの(金額は家賃1カ月+消費税) (2)審査や契約書を作成する「管理会社」(金額は礼金・敷金・前家賃・前共益費・保険料・事務費1万) (1)の料金と(2)の事務費が理解できません。 両方「仲介手数料」に含まれるべき料金ではないですか? そうであるならば、上限が家賃の1カ月分ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸の仲介手数料について

    先日、賃貸マンションの契約申し込みをしました。 後日、契約書が届きましたが、支払明細のところの不動産屋に支払う仲介手数料に違和感を感じました。 私は家賃の1ヶ月分を支払うと覚えていたのですが、記載された金額は家賃に駐車場代も含まれておりました。 問い合わせたところ、駐車場代とはっきりいってました。 これって一般常識なのでしょうか? それとまだ完成もしていない新築マンションですが、明細一覧に「消毒費」というものがありました。 新築なのに消毒する必要があるのか?と疑問に思いましたが、このあたりについて詳しい方、どうぞお教えください。よろしくお願い致します。

  • 仲介手数料について

    はじめまして、今回不動産やで部屋を紹介して契約をしようとしております。 部屋へ案内してくれた不動産やと実際契約をする不動産やが違うのですが、 案内してくれた不動産やに申し込み書を提出したのですが、そのときに契約金とか 言われてお金を要求されました。「支払わなければ申し込みが出来ない」といわれ そのときもただ、申込書の記入の為に来店するうよに言われただけなのですが、 これって仲介手数料のことをさしているのでしょうか? もしかしてこれ以外に仲介手数料を要求されるのでしょうか? 家賃一ヶ月分です。契約を交わす前のお金の要求ってあるのですか?

  • 仲介手数料について教えてください。

    先日、とある賃貸マンションの契約をしました。 その中の初期費用の中の、いわゆる仲介手数料についてですが、 家賃が100,000円、共益費3,000円の物件で前家賃1ヶ月が合計103,000円かかり、 仲介手数料が1ヶ月なのですが、108,150円(内消費税5,150円)とありました。 不動産屋に「家賃自体は内税なのに、仲介手数料は同じ1ヶ月でどうして外税扱いなんですか?」 と質問しても、「そのような形になってるんですよ」で終わり。 私としては、家賃が内税で仲介手数料が外税となると、単に不動産屋が 5,150円を抜いてるのではないかと疑念を抱きます。 不動産に詳しい方にお聞きしたいのですが、本当に家賃は内で、 手数料が外税なのでしょうか? 金額の問題ではなくて、不動産屋を信じていいものか否かの意味で、 お聞きしたいのです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 不動産仲介会社の手数料について

    賃貸物件を仲介する不動産会社が、契約成立に伴い受取ることのできる手数料の合計額は、当該物件の一ヶ月分相当額までと理解していますが、某不動産会社では、貸主から半月分、借主から半月分、さらに、特別広告費と称して約半月分の金額を貸主から受取っています。合計すると、約1.5ヶ月分です。名目は特別広告費ですが、仲介をするために広告をするのはあたり前で、仲介手数料の一部と考えられるのではないでしょうか。某不動産会社の営業マン曰く、インターネットによる広告をするための対価と説明するのですが、どうも釈然としません。合法なのでしょうか?