- 締切済み
- すぐに回答を!
不動産賃貸契約の仲介手数料について
私の契約する不動産物件は、敷金2ヶ月、礼金2ヶ月、家賃1ヶ月の合計5ヶ月分が必要です。 不動産契約の前に、申込金として家賃の1ヶ月分を支払いました。 その支払は、後の支払に充当されると言う説明を受けていて、支払った現金はその仲介業者がその日のうちに不動産管理会社の方に持っていきました。 私はあと4ヶ月分の支払い(5ヶ月分-申込金支払額1ヶ月分)をすれば良いという理解でいました。 ところが、本日、契約に当たって支払うべき金額の明細がFAXで届いたのですが、その申込金1ヶ月分が控除されておらず、丸々5ヶ月分が請求されていました。 先に支払った申込金は仲介手数料であるような若干曖昧な説明は受けていましたが、礼金等の支払に充当されるとも確かに言っていましたし、名目は変われど支払う金額は合計5ヶ月だと思っておりました。 最後まで仲介手数料の存在を曖昧にされたのに、家賃6ヶ月分を負担しなければならないのでしょうか。とても悔しい気持です。 よろしくお願い致します。
- johliam
- お礼率31% (6/19)
- 回答数5
- 閲覧数1647
- ありがとう数4
みんなの回答
- 回答No.5

宅建業者は家賃以外に契約についてかかる費用を重要事項説明しなければなりません。 つまり敷金、礼金は重要事項説明です(家賃は義務にするまでもなく説明するから除かれているのかな?)。 >敷金2ヶ月、礼金2ヶ月、家賃1ヶ月の合計5ヶ月分 これらは賃貸契約に伴い発生する金銭で、家賃以外は説明義務があります。これらは大家が受領する金銭です。 一方、仲介手数料は、仲介業者の成功報酬であり、賃貸契約に基づき発生する費用ではなく、媒介(←法律上の仲介のこと)契約に基づき発生する費用です。 これについては上限が法律で定められていますが、それ以下ならいくらでもよいことになっています。 仲介手数料がなければ、仲介業者は無収入となりますので、支払いを拒否することは難しいでしょう。仲介を頼んだらその費用が発生するのはある程度常識でしょうし。 しかし、建設省告示により、原則として借り手からは家賃の0.5ヶ月分にするように指導が入っており、1ヶ月分請求するには借り手の合意が必要となっています。 (詳細は過去問参照) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2437210.html 事前に仲介手数料の額を説明をしていないことは仲介業者にミスがあります。消費者生活センターなどに相談して、半分に負けてもらうことは可能と思います。
関連するQ&A
- 賃貸契約の仲介手数料についてなのですが・・・
賃貸契約の仲介手数料についてなのですが・・・ 1Kの賃貸を礼敷1・1にて募集をしたところ、先日申し込みがありました。 借主が書いた申込書に礼・敷・仲介手数料1・1・1と書いてありました。 入居者の初期費用を抑えようと考え、礼金1としたのですが、借主は結局 3か月分を払うことになるんでしょうか? 貸主の方で礼金1でもらったものをそのまま不動産業者に渡せば、こちらの 収入はゼロですが、借主は当初2ヶ月分支出のみを負担すればいいのだと思っていました。 不動産会社は、借主から仲介手数料の名目で1ヶ月、貸主からは他の名目で この礼金の1ヶ月を持っていくことが普通でしょうか? 仲介手数料に関しては、家賃一か月分を上限とするという法律があるようです。 要するに、1件の契約で不動産会社は2か月分の収入になるものなんでしょうか? 今までお付き合いのあった大手の業者の取り扱い時にはは礼2としていたので、 1か月分を業者に渡していました。その時も借主は仲介手数料を別に支払って いたということでしょうか?当時の借主の申込書の仲介手数料欄は空白でした。 すみません賃貸業務の初歩的な質問ですがどうぞよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 賃貸マンション契約時の、仲介手数料について
こんばんは。いつもお世話になります。 賃貸マンションを契約することになりましたが、 そのマンションは約9万円の家賃で、不動産に払う 仲介手数料は9万4000円との明細を渡されました。 ちなみに敷金、礼金は1ヶ月ずつです。 この仲介手数料は妥当な金額なのでしょうか。 全く不動産についてわからないため、どうか教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 仲介手数料について教えてください。
先日、とある賃貸マンションの契約をしました。 その中の初期費用の中の、いわゆる仲介手数料についてですが、 家賃が100,000円、共益費3,000円の物件で前家賃1ヶ月が合計103,000円かかり、 仲介手数料が1ヶ月なのですが、108,150円(内消費税5,150円)とありました。 不動産屋に「家賃自体は内税なのに、仲介手数料は同じ1ヶ月でどうして外税扱いなんですか?」 と質問しても、「そのような形になってるんですよ」で終わり。 私としては、家賃が内税で仲介手数料が外税となると、単に不動産屋が 5,150円を抜いてるのではないかと疑念を抱きます。 不動産に詳しい方にお聞きしたいのですが、本当に家賃は内で、 手数料が外税なのでしょうか? 金額の問題ではなくて、不動産屋を信じていいものか否かの意味で、 お聞きしたいのです。どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 回答No.4
- mimmi
- ベストアンサー率42% (9/21)
おはようございます。 仲介手数料のくだりや物件資料等には記載があったのでしょうか? 宅建主任者ではないので細かい業法等はわかりかねますが、業者さんはだいぶ不親切に感じられますね・・・。 私が働いていた会社ではキチンと仲介手数料を明記した請求書は出してましたし、説明も行ってましたよ。申込金に関しても取引が成立すれば仲介手数料として充当、不成立なら返金します、と。良心的な業者さんであれば申込金は領収書ではなく、預り証となっているはずです。 どうしてもその物件に決めなければならない場合であれば条件をのんだほうが賢いと思いますが、まだ考え直す時間があるのなら他を探したほうがいいかも知れません。 それとこういった揉め事は念のため、消費生活センターに相談されたほうが無難です。何らかの方法を考えてくれますよ。 >ちなみに、もしですが、管理会社に対し、「仲介業者の説明が不充分だったことを理由に、FAXで請求された金額から、先に仲介業者に支払った申込金の額を控除した金額しか支払うつもりはありません、あとはそちらで仲介業者の方と交渉してください」と言ったら、どうなると思われますか? これはやめたほうが無難かも。 管理会社は申込金に関してはなんの関係もないですし、入居前からトラブルは起こさないほうがいいです。下手すれば大家さんを理由に入居拒否される可能性も出てきますよ。 入居する前のことに関しては仲介業者とのやり取りだけで行ったほうがいいです。 昔に比べたら入居される方の立場は上がってきましたが、まだまだ大家さんや管理会社の力のほうが上です。入居してしまえば追い出すことは容易ではないので、立場は逆転しますがね。 まずは仲介業者に連絡してjohliamさんが聞いたとおり、感じたとおりに話し、交渉を進めてみてください。それでダメなら消費生活センターに連絡し、交渉の内容を説明し、適切なアドバイスを受けていただいたらいかがでしょうか? URLは参考までに貼り付けておきます。
- 回答No.3
- mimmi
- ベストアンサー率42% (9/21)
#1で答えたものです。 補足ありがとうございました。 請求明細書は管理会社が発行したものということでしたが、別で仲介手数料の請求書はありませんでしたか? 仲介手数料自体の説明は受けましたか? 申込金に関して記載された誓約書等は存在しませんか? そもそも仲介業者と管理会社が別で存在する場合、申込金は通常、仲介手数料として相殺されることが多いです。礼金等の支払いに充てることは、仲介手数料免除等以外は考えにくいと思います。
- 回答No.2
- lunapal7
- ベストアンサー率26% (25/94)
家賃1ヶ月分とは、何月分の家賃と書いてありますか。 普通は、前家賃1か月分を契約時に支払うことになるので、もし家賃発生日が8月1日からならば8月分の家賃と思われます。 その物件は、敷金2ヶ月、礼金2ヶ月、前家賃1ヶ月、仲介手数料1ヶ月の合計6か月分を支払う必要があるので、そのうち仲介手数料1か月分を申込金から差し引いて、5か月分として請求したと考えられます。 請求明細書の内容をお確かめ下さい。 不明な場合は、直接仲介業者に問い合わせてみましょう。
質問者からの補足
ご回答ありがとうございます。 請求書の明細(仲介業者ではなく不動産管理会社が発行したもの)は、礼金2ヶ月、敷金2ヶ月、8月分家賃(日割り計算)、9月分家賃(前払い)の約5.5ヶ月分です。 申込金として払った金額は、後の支払に充当されると言うよりも、知らぬ間に仲介手数料として徴収されたような感覚です。 5.5ヶ月分の支払とは別に、仲介手数料として1ヶ月分が発生すると言う説明が明らかに欠如していました。よろしくお願い致します。
- 回答No.1
- mimmi
- ベストアンサー率42% (9/21)
はじめまして。 質問の中に記載がなかったのですが、申込金に対する領収証はありませんか? もしあれば但し書きはなんと記載されてますか?
質問者からの補足
ご回答ありがとうございます。 申込金の領収書には、「***502号室申込金として」という但し書きが付されていました。 よろしくお願い致します。
関連するQ&A
- 不動産の仲介手数料について
不動産の売買契約に不動産業者の仲介を受けました。私(買主)の都合で売買契約は解除しました。 しかしながら、仲介業者は仲介手数料は規定料金全額支払うよう(売買契約金額X3%プラス60,000)内容証明郵便が届きました。 売買契約が不成立となっているのに仲介手数料を全額支払えとは納得いきません。 示談交渉で20%とか50%とかの交渉はできないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 賃貸マンションの契約時、仲介手数料についてまったく説明がなかったのです
賃貸マンションの契約時、仲介手数料についてまったく説明がなかったのですが、全額払わないといけないのですか? 先日、不動産会社(正確にいうと仲介業者でしょうか)に行って物件を探し、賃貸マンションを紹介してもらいました。 そのさいに、不動産会社からの仲介手数料の説明はひとこともありませんでした。 大家と直接契約を交わし契約料等も払った数日後、不動産会社から仲介手数料の請求書が届きました。 額としては家賃1か月分+消費税、ということで常識的な料金ではありますが、こちらとしてはまったく聞いていなかったことなので予定していなかったし、説明がなかったことにとても憤っています。 仲介手数料の説明はされないのが普通なのでしょうか? 私はそうとは思えないのですが…。 説明不履行ということで、減額(本当はまったく払いたくない気持ちでいっぱいですが)してもらいたいと思っていますが、どのように対処すべきでしょうか?
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 仲介手数料と事務手数料?
仲介手数料と事務手数料? 賃貸でマンションを借りようとしています。 ある物件に申込をして 「賃貸清算書」なるものを受け取りました。 清算書が2つあって (1)物件を案内した不動産会社へ払うもの(金額は家賃1カ月+消費税) (2)審査や契約書を作成する「管理会社」(金額は礼金・敷金・前家賃・前共益費・保険料・事務費1万) (1)の料金と(2)の事務費が理解できません。 両方「仲介手数料」に含まれるべき料金ではないですか? そうであるならば、上限が家賃の1カ月分ではないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 契約後の仲介手数料について
はじめて物件契約したものです。敷金・礼金という言葉はよくきいていたのでなんとなく払わないといけないということは理解していました。そして家賃10万未満で探していたわけですが、路面店Aの不動産会に行き賃貸物件を契約スタートしました。 物件自体は気に入ったので1ヶ月後くらいに契約しました。 その契約するにあたり事前にAから「契約金請求書」という管理会社Bが発行したものを受け取りました。説明では「契約金請求書にある金額を契約日当日に間に合うよう振込またはBまで持参してくれ」ということでした。そしてBの店に行き、物件契約しました。そのときは注意点などをBの宅建主任者がよみあげ細かく説明され、私もわからなかった事を即質問し、即回答もらえて気持ちよく契約成立しました。 その後からです。 Aからバンバン電話がかかってくるようになりました。契約終わった後でしたので「何だろう」と不思議に思っていたわけですが、内容を聞くと「仲介手数料を請求するのを忘れていた。払ってください。」と言った内容。私はそのときに意味がわからなかったので質問しました。すると「仲介手数料は物件契約の手数料みたいなもの」という簡単な説明を受けました。私は言い方が気に入らなかったし説明が下手でましてや即払え的なことしか言わないので気分が悪くなり 「契約後の請求はおかしい!だったら先にBからの契約金請求書を渡したときに一緒に渡すべきだし、何より仲介手数料の説明なく契約後の請求は納得できない。」といいました。でなければ予算がありますから。 その後はもうほぼ脅しです。(そのとき一緒に物件探していた彼にまで電話を掛けていて私が詐欺したようにとらえる言い方だったようです。ちなみに連帯保証人でもありません。) 小額訴訟起こすだの弁護士がいるだの怖がらせるようなことを言います。そもそも私が言いたいのは ・仲介手数料という存在の説明を契約前にするべき ・仲介手数料の説明なく契約後の請求は納得できない ということです。宅建主任者が1人は必ずいるのだから説明するべきだとおもいます。いかがでしょうか。ちなみに小額訴訟起こされたらどうなるのでしょう。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- もうすでに仲介手数料を払ってしまったのですが・・・・・・。
ふと思ったのですが、敷金2か月分、礼金2か月分、仲介手数料1か月分、前家賃1か月分取られたのですが、取られすぎですか? 礼金と仲介手数料ってちがうのですか? 仲介手数料って半月分までしか取っちゃいけないんですよね?
- 締切済み
- その他(住まい)
- 不動産の仲介手数料について
初めまして。 不動産の仲介手数料について伺いたいのですが通常仲介手数料は家賃の1ヶ月分の不動産屋さんが多いかと思うのですが時々仲介手数料「半月分」の不動産屋を見かけます。仲介手数料半額としますと客付会社と元付会社の配分割合が50:50の物件の場合、元付会社の仲介手数料まで半額になってしまうと思うのですが元付会社からのクレームになったりしないのでしょうか?(元付会社の仲介手数料も半分になってしまう為) それとも仲介手数料半月としている不動産屋さんは自社の管理物件のみを案内しているから仲介手数料を半月分にできるという事なのでしょうか? どなたか仲介手数料について詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 仲介手数料を支払う必要がありますか?
今月初旬、ある賃貸物件を押さえました。 この時点で、3/1に入居する話にしており、申込書に記入しました。 申込書には「申し込みが成立した時点で仲介手数料を支払う」といった文面があり、私はそれに押印しております。 後日、入居審査があり、通りました。 その後、不動産屋において、重要事項の説明、契約書の説明を受けました。 それについて納得できないところがあったため、重要事項や契約書には押印をせずに、交渉をしていたのですが、とある事情により今回の契約はキャンセルする必要が出てきました。(その事情は、今回の重要事項などとは関係ありません) 現在、お金は一切支払っておりません。 本日不動産屋がお休みのため、明日の朝にでも連絡することを考えているのですが、仲介手数料を支払う必要はあるのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。 重要事項の説明を受けた後は合意していないので、仲介手数料は支払う必要はないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 仲介手数料
こんばんわ。 現在某min○min○不動産さんで物件を探しています。ネットなどで調べていたのですが、行っている不動産さんは取引形態が仲介元付とかいてありました。仲介元付の意味がわからないのですが、、 それでですね。仲介手数料はどのくらい払わないといけないものなんですか?例えば、家賃8万、共益費5千、敷金5万、礼金15万の場合はどうですか? あと、知り合いに不動産関係の仕事をしている人がいまして、いい部屋見つけたら言って欲しいと言われました。仲介手数料を無料でしてもらえるみたいです。しかし、いい部屋が見つかったとして、知り合いに話ているうちになくなってしまう場合があるので悩んでいます。現不動産の方にも迷惑なので、、仲介手数料ない場合はどのくらい特かを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 仲介手数料の請求書、及び、申込金に関して記載された誓約書等は存在しません。 仲介手数料自体の説明については、申込時に支払った金額と相殺されるとの説明はあったような気がしますが、「私が負担するのは礼金、敷金、前払い家賃の分で良いんですよね」と言う質問に対し、肯定されたので安心してしまったようです。 言い方によっては、申込金を支払った後に限定すれば、負担は礼金、敷金、前払い家賃のみになりますね。 mimmiさんからのご回答で、申込金が通常仲介手数料として相殺される事が多いということがわかり、不当に多くの金額を払わされていないと安心できました。 ただ、説明が不親切であったとは思いますし、こちらの購買意欲または決断を鈍らせないために仲介手数料の説明を曖昧にしようとしたような気がして、損はしていないのでしょうが、精神的に損した気がします笑 とにかく、色々ご親切に教えていただき、ありがとうございました。 ちなみに、もしですが、管理会社に対し、「仲介業者の説明が不充分だったことを理由に、FAXで請求された金額から、先に仲介業者に支払った申込金の額を控除した金額しか支払うつもりはありません、あとはそちらで仲介業者の方と交渉してください」と言ったら、どうなると思われますか? くだらない質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。