• 締切済み

何もしたくない

最近、何もしたくないんです。 動きたくない、しゃべりたくない。 ただ、ボーっとしてたい。 毎日ではないのですが…、 波があるようで、そういう日もあれば、 普通の日もあるというカンジです。 仕事に行きたくない。 家事もしたくない。 誰とも話したくない。 可愛い娘なのに、話してくるのがウザく感じてしまうんです。 「お願いだから黙ってて」って言いたくなる。 何もしたくないのに、しなきゃならないことがいっぱいあって、 段々イライラしてきてしまう。 やりたくないのを、無理やりするからかミスばかり続く。  車をこすってしまった。  包丁を床に落としてしまった。  きれいにした洗濯物を落とす。 なおさら、イライライライラ。 悪循環が続いている感じで、出口がない。 逃げ出せない感じ。 でも、娘に当たることは絶対にしたくない。 どうしたらいいのかわからない。 アドバイスを下さい。

みんなの回答

  • 037ykk
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.5

つらいですね。 つらいと思ってることが周りにわかってもらえないと感じることが、余計に自分をつらくすることもありますよね。 No1の方がうつ病についてご指摘されていましたが、質問者様の場合典型的ではなくても当てはまるところがあるのではないでしょうか。 はっきり自覚があるわけではないのに疲れ(心と体の両方)がだんだんたまってきて、自分でどうしていいのかわからないのが心の弱ってきているときだと思います。 はじめは身体が思うように動かなくなったり、無気力になったり、たくさん寝ても疲れが取れなかったり、口数が減ったり、食事がおいしくなくなったり、症状はその人によって様々です。心の疲れより先に身体のだるさや胃の不調などを感じる人もたくさんいますよ。 質問者様は先日過呼吸になられたとのと。これは体と心が『気づいて!たすけて!』とサインを送っているのだと思います。 まずは病院に行ってみてはいかがでしょう? 病院で話を聞いてもらうだけで、少しほっとすることもあります。 もちろん身近な人にお話されることもいいと思いますが、質問者様も気がすすまれないようですし、わかってもらえなかったら・・・と思うとつらいですよね。むしろ何の関係もなく話せるお医者さんやカウンセラーのほうがわかってくれるかもしれません。 お医者さんに『しばらくゆっくりして無理しないように』って言ってもらったら、ご主人様も納得してお話聞いてくださるかもしれません。 なにより無理をして車をこすってしまったとのこと。 大きな事故でなくてよかったのですが、質問者様が怪我をしたり、他の人を巻き込んでしまってからでは取り返しがつきません。 小さな、お母さん思いのお子さんが悲しみます。 どうかお身体お大事に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85836
noname#85836
回答No.4

こんにちは かつての私とあなたの様子がよく似ていると思ったので書かせていただきます。 外国に留学中、何もしたくない時期がありました。学校に行くのはおろか、友達とお茶飲みに行くのも面倒くさい。動きたくない、喋りたくない、誰とも話したくない。まさにあなたとそっくりです。 仕事に行きたくないが、行かなければ生活が苦しくなるので仕事はしましたが、学校に行く回数は減りました。クラスの友達は嫌いではないが、特別興味もわきませんでした。外国語を喋るのが面倒で面倒で。。。 自分はうつ病なのかな?と思いました。でも病院には行きませんでした。外国語でカウンセリングなんて考えるだけでも面倒で面倒で。。 私はこの状態は良くないと思いましたが、自分を責める事はしませんでした。この状況で自分を責めるともっと事態が悪化するだろうと考えました。自分の心が何もしたくないのであればそれに従えばよかろう、自然にやる気がでるまで待ってやるのが自分への愛情だ。と考えました。 やる気がないのは多分、あなたは疲れているから休め、という脳からの信号なのだと考え、1日中寝ていました 確かに情けない留学生ですが、大勢の中で一人くらい私みたいなのがいても当然だ。と自分を責めませんでした。出席日数が足りず、学校の卒業証明書をもらえませんでしたが、当然の結果と受け止め自分を責めませんでした。後悔する事もしませんでした。 やがて緩やかに改善していき現在に至ります。今振り返っても後悔はしていません。有意義な休息、心の成長であったと思います。以前より強くなったと思います 何もしたくない、イコール、悪。と思っていませんか? 悪ではないと思いますよ 出口はその時期がくるまで、じっと待つ事でしょうか。回答になってなくてすみません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiya05
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.3

・自分にほめ言葉を与える ・誰かに肩をもんでもらう ・犬に話しかける ・自分に花束を贈る 西尾和美『癒しのワークブック』http://item.rakuten.co.jp/book/972647/ からの一部抜粋です。 こんな方法が150以上書いてあります。 メンタルクリニックとの併用をおすすめします。

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/book/972647/
shakashak2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私自身は、よくやっているなぁと思っているんですが 周りにそう思ってもらえないと寂しいですよね。 肩も、かなり凝っていて、ホント誰かにもんでもらいたいです。 でも、マッサージ屋さんに払うお金もないし 夫は、何より肩もみをするのが大嫌いな人です。 たまに、娘にお願いしてます。 娘はとってもいい子で、私が疲れていると、助けてくれようとするのですが まだ4歳になったばかり。 肩もみも、1分くらいでもう疲れてしまうみたいです。 気も散ってしまうみたいで、肩もみに集中は出来ません。 犬は飼っていません。 今の状況では、私自身世話をしてあげる自信がないです。。 花は、よく義母がくださるのですが、 あまりまめな性格ではなく、すぐに水遣りを忘れてしまって いつも、お花にかわいそうなことをしてしまってます…。 私には、花は向いてないかも…。 せっかく、みなさんが、いろんなアドバイスをくださっているのに、 私ってば、さっきから否定してばっかりですね。 昔はもっと前向きに生きていたのに いつからこんなにネガティブになったのだろうと自分でも驚いてます。 できることなら、本当にすべてを投げ出して少しでいいから一人になりたいなぁ。 でも、できない…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecko0001
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

僕も時々なにもしたくなくなりますが、そういうときは、ひたすらぼーっとテレビを見ていたり、フラフラとあてもなく歩いたりします。 普段と違う事をしてみたらいいかもしれません。行ったことのない所に行くとか、ドカンと金を使うのもいいかも。今日は楽だったなぁとか、いい日だったと思えることが大事だと思います。 それと、人にその事を話すのが大事です。気の置けない友人に会って、話してください。 そんな事は既にやっていますか?でしたらスイマセン。 家事に仕事に追われて大変でしょうが、あなたがダメになってしまっては、家族も会社も困るんですから、いいじゃないですか、一日くらい、全てを放棄してみては? 偉そうに失礼いたしました。お役に立てたら幸いです。

shakashak2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ホントひたすらボーっとテレビ見たり、あてもなくふらふら歩いたりしたいです。 普段と違うこともしたいし、ドカンとお金も使いたい。 でも、残念ながら、私には、そんな時間もお金もありません。 仕事は、はっきり行って経済的な理由でやっているので、 休んだら、我が家の家計は赤字です。削れません。 家事は、何より子供のために、おろそかに出来ません。 勝手に、どこかへ行くのも、子供(4歳)を残して行けません。 ドカンとお金を使ったら、、やっぱり我が家は赤字です。 したいけど、現実的に出来ないんです。 人には、めちゃくちゃ話したいんです。 でも、両親・兄弟・友だちは心配かけてしまうので話せません。 私が一番話したい相手は、この状況を知っていて、 さらに一番気を許している夫なんです。 しかし、夫は私がグチをこぼすのは好きではありません。 「どうしようもできないことに文句を言ってもしょうがないだろう!」 と、言われてしまうし、私の要領の悪さを指摘されるだけなんです。 話すと、気が落ち着くどころか、返って怒られ落ち込んでしまいます。 夫は、決して悪い人ではないのですが、あまり私のことは理解してくれないような気がします。 夫自身は、器用で何でもこなし、仕事もてきぱき出来ます。 それに引き換え、私は要領が悪く、のんびりタイプなんです。 夫のように動きたいと思っているのですが、うまく出来ません。 しかし、夫は出来るので、出来ない私のことが理解できないようです。 いつも、叱られてしまいます。 (別に暴力とかはないですよ。口で叱咤されるのです) 夫に叱られまいと一生懸命やっているのですができず いつも、心の中であせっている感じなんです。 それもイライラの原因かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41914
noname#41914
回答No.1

鬱病な気がします。 まずは、メンタルクリニックに行ってください。 このまま放っておくと、もっと進行しますよ・・・

shakashak2005
質問者

お礼

うつ病について調べてみました。 確かに、私と症状がにているようですが、なんとなく違う気がします。 私は、励ましや慰めはうれしく感じられます。うつ病の人は、これが空々しく感じられるとか…。 夜もよく寝れます。お休み3秒です。 疲れているので、爆睡です。 なので、メンタル的なことよりも、肉体的に疲れているような気がするのですが、いかがですか?

shakashak2005
質問者

補足

お礼で 『メンタル的なことよりも、肉体的に疲れているような気がする』 と、書きましたが、ストレスはたまっているようです。 今日、過呼吸を起こしてしまいました。 車をこすってしまったことを夫に責められた時です。 私は、その前にも何度か車をぶつけいるので 夫が怒って当たり前だと思うのですが…。 でも、何もしたくないのに、無理して色々やっていた時に 理由も聞かれずに、夫に責められてたら なんだか段々頭が痛くなってきてしまいました。 なので何も言わずにその場から離れてしまったのです。 そしたら、当然のことながら、夫はかなり怒ってしまい 娘も泣き出してしまいました。 私の中で、何かがはじけてしまい 気がついたら過呼吸に。 ミスばかりしている自分が一番悪いのですが 夫に責められると、たまに逃げ出したくなってしまう時があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親失格ですよね

    間もなく一歳になる娘がいます。最近はちょっとしたことでイライラして娘に対して怒ってもしかたないのに大声を出したりしてしまいます。手こそあげませんが自分を押さえるのが限界で怖くてしかたありません。旦那は休みの日などは育児や家事を手伝ってくれますが平日は飲み会やら残業やらで毎日遅くゆっくり会話もできません。 育児ノイローゼなんでしょうか?みなさんはストレス発散はどのようにしてますか? 後追いも少しあり娘の食事の支度、自分達の食事の支度とずっと台所にいる気がします。台所に入ると娘がぐずりだしまたイライラすると。。悪循環です

  • 産後うつについて

    7ヶ月の娘がいます。産後から体重の増えが悪かったり、呼吸器疾患疑いで入院したりと心配が続き、何かと心配性になってしまい、今では娘と過ごすことが苦痛になり毎日をやり過ごしている状態です。気分も波があり、家事をする気もない日や夜中の授乳も起きれない日もあります。やはり病院を受診が必要でしょうか…ネックなのが母乳以外受け付けないため薬を飲めるかどうかです。哺乳瓶は生後1ヶ月から試行錯誤試しましたが絶対無理でした。最近は娘にイライラさえ覚え、軽くですが叩いてしまいます。地域の保健センターは自身の職場なので相談できません。

  • 寝つきが悪い娘(ほぼ4歳)、一人では寝てくれません。(長文失礼します)

    何とかお力をお借りしたく投稿します。 娘はあと1ヶ月で4歳になります。 昔からですが寝つきが悪くて困っています。 授乳を終えてからは、夜はいつも10時くらいでないと寝なくなり、 (その前は授乳しながらだったので9時とかには寝てくれていた) 今は言葉も達者、またすごく活発なので ベッドに行ってからもずーっとなんだかんだあばれたり、一人でしゃべったり、何がこちらがイラつくかというと なんだかずっとへらへら、というかゲラゲラ笑ってるんです。 こうなってるともう完全に眠くないモードで、結局毎日最後には 怒鳴りつけて、部屋を出て、娘が散々泣いて疲れてやっと・・ という悪循環で、ここまでベッドに連れて行ってから1時間はかかります。酷いときは2時間近く。最近は10時半就寝が当たり前になってしまいました。そして一人では絶対に寝ない上、主人とでもだめで 私でないと寝ようとしないのです。 いろいろネットなどでも、改善策を検索してみましたが どうしても私がイライラしてしまって・・。 私はフルタイムの仕事についており、娘は日中保育園に行っています。 そこでどうしても昼寝の時間もあり、これはうちの子だけさせないでという訳にも行かないので仕方ないのですが、週末全く昼寝をしないで しかもほぼ1日中外で遊んでいたような日ですらそうなのです。 娘は大変活発で、明るく元気ではあるのですが 最近では何事も悪ふざけでいつもなんだかんだとへらへら、ゲラゲラ笑っていて、言うこともあまり聞きません。 といっても私も仕事と家事の両立でイライラしっぱなしなのでそれが悪いんだろうとは思います。 主人はほとんど家事を手伝ってくれない上に、娘をちょっと見ててもらってこちらが用事を済ませてくると、部屋中散らかし放題、娘はやりたい放題、それで主人はネットに夢中で何にも見ていない・・それでまた私の仕事が増え、主人にもイラつき、怒鳴ってばかりです・・。 なので、寝る前に絵本を・・という余裕すらありません、全ての家事をこなし、まだやり切れていなくても寝かせなきゃ、と娘をベッドに連れて行ってもそんな調子で寝ません。 あっちへごろごろ、こっちでばたばた、起き上がってなにかとる、沿い寝している私にちょっかいをだし、 歌ったり一人しゃべったり!!寝たふりをして付き合っているのにも限界を感じて怒鳴る→へらへら笑う→私が切れて部屋を出る→娘が泣き叫ぶ→やっと疲れて寝る(この間最低でも1時間)という感じです。 母親がイライラしているからこそ寝無いのだろうとは思います。 それにしても、毎日6時半にはたたき起こしていて(主人は早朝出勤でいないため私が保育園に連れていくので)、それなりに保育園でも 規則正しく生活しているのに何故こんなに寝ないのでしょうか???? 何かいい案は無いものでしょうか・・ 乱文失礼いたします。是非、お知恵を貸してください!

  • 失敗=イライラ=さらに失敗=さらにイライラの悪循環

    先日、アコースティックピアノ購入について相談させていただいたものです。 5歳(早生まれ)の娘がヤマハの幼児科2年目に通っています。 やたらとノーミスにこだわるようになり、音をはずしたかどうかだけでなく、指番号や強弱がうまくいかなかっただけでも、怒ります。 ミスをした後もとりあえず曲の最後まで弾いたほうがいいよ、と言ってあるので最後まで引きはするのですが、イライラした感情があらわになってしまいます。 イライラしているから余計ミスが出るし、それがまたイライラを増加させ、引き終わった後は大泣きです。 「うまく弾けてたよ!」とか「最後まで通せたね」といっても逆に怒らせてしまいます。 悪循環ですし、疲れ果ててしまうようです。 疲れていればやっぱりうまく弾けないし、休ませようと楽器から引き離すとまたさらに泣きます。 基本的にはおっとりした穏やかな気質の子でピアノ大好きと言っていますが、練習中はとても楽しそうには見えません。 親としては、うまくなくてもいいから楽しく長く続けてほしいのですが、こんなことが長続きするのでしょうか? 共働きで、下の子もおり、あまり練習にぴったりつきあってあげられないこともあるのかもしれません。 それでも最後まで弾いたのが聞こえたら沢山ほめてますし、かわいいシールを買ってきて間違えてもいいから通して弾けたら好きなのを貼っていいからね、など工夫をしているつもりなのですが…。 せめて、失敗=イライラ=さらに失敗=さらにイライラの悪循環にならないために、良い方法は無いでしょうか?

  • 前向きになりたい

    いつもこちらで育児のことを相談させていただいております。 最近、1人で育児や家事を全てやっていて(当たり前のことかもしれませんが)孤独感がすごくて、すぐイライラしたり、泣きそうになったりしてしまいます。 イライラしたりするのは、子供も感じ取ってしまうと思うし、良くない影響があるのではと思うので私の考えなどもっと前向きに変えたくて相談させていただきました。 私は、21歳で8ヶ月の娘がいます 旦那は25歳でドライバーの仕事をしています。昼(13時前)に家を出て、夜中帰ってくる感じです。なので朝は10時頃まで寝ています。 なので起きていて娘を見てもらえる時間は3時間あるかないかってところです。仕事なので仕方ないとは思っています。でも、その3時間もろくに面倒を見てくれないというか… 私が、旦那のお弁当や昼ご飯を作っているときも テレビを見て、娘はほぼほったらかし。自分のとこに来たら抱っこしたりしていますが来ない限りほったらかし。目の届かないとこに行こうとしても見て見ぬ振りみたいな感じで、私が気づいて、「そこイタズラしたらダメだよっ」って言ってはじめて動きます。(すぐに私がいけるなら私が先に動きます。)旦那がテレビとかに夢中になっていて、子供ほったらかしにしているとき、子供が転ぶとすぐ私に子供をあやさせようと連れてきます。私がお弁当や昼ご飯の支度をしていても。 自分であやそうとしてない感じです。 最終的には、ご飯の支度をしている私のところで娘を床におろします。 娘はすぐ私の足元に来ます。私は、とてもやりにくいし、危ないと思うから「違うとこで遊んできな」とか言うのですが、少し場所移したところにしか行かないので、結局、私の足元に来ます。しかも、それを気にしていないような感じです。男の人ってみんなこんな感じなのでしょうか? 私には、休むすきもありません。 娘が寝ている間には、食事の支度をしますし、なんだかもう疲れてしまいました。 旦那が以前、「○○(私の名前)もストレスとかたまるだろうから、俺が休みの日とか少し1人で出掛けてきたら?」みたいなこと言っていましたが、こんな様子ではとても娘を預けられません。オムツ替えだってろくに出来ないのによくこんなこと言えたもんだと思ってしまいます。 休むすきもないし、24時間フルタイムで育児や家事を1人でして、本当に疲れてしまいました。 イライラしない為には、どうしたらいいのでしょう。 長文、乱文申し訳ございません。

  • 私もうつ病?

    こんばんは 何度かこちらで相談させて頂いておりますが 娘が「適応障害」と診断され だいぶ落ち着いてきてはいるのですが まだ波があり 鬱状態になることもしばしばです。 学校も中三になり 高校受験を控えながらも一週間のウチ1~2日は休んでいます。 調子の良いときはいいのですが 調子が悪いときは部屋に閉じこもって寝ています。 そんな感じが半年続いており 学校に行かれなかったときは それはそれでしょうがないと思ってはいるのですが そんな日は私まで何もしたくなくなってしまうのです。 高校も行かれるところでいい 行かれなくてもいい 等頭ではわかっていても 一生面倒を見てあげられるわけでもないと将来に不安を感じたり 中学校時代自分は楽しかったのにあの娘にとってはツライ思い出になってしまうんだなとか考えると涙が出て止まりません。 家事も食事の支度と洗濯をするのがやっとで掃除をする気になれません。 洗濯したものをたたんでしまう気力がなく部屋の隅やリビングのソファーの上で山のようになっています。 そんな乱雑な室内にいてだらしない自分が嫌になり自分がこんなだから娘も元気になれないんだと思います。 でも、片付けられないんです。 やらなくちゃと思うと動悸がしてきて胸が苦しくなり眠ってしまいます。 私もうつ病なのでしょうか? 主人には娘の事で胸を痛めているのでこの上私までなんてとても言えません。 私がこんなでは娘にも悪影響を与えてしまいますよね。 どうしたら元気になれるでしょうか? こちらで元気ぶって他の方の質問に答えてみたりしましたが虚しいだけでした。 ツライです。

  • 2歳9ヵ月。寝てる時に暴れる…ストレスでしょうか?

    2歳9ヵ月の娘です。 3日程前から、寝てる時に泣き暴れるようになりました。 歯ぎしりもし、とにかくイライラしてキーッと言いながら布団の上を転がり足や手をバンバン床に叩きつけて泣きながら暴れます。 今私は臨月の妊婦です。 妊娠8ヶ月頃からお腹の重さや息苦しさなどから寝不足が続いていたりで、娘の相手をするのが億劫になり、娘の行動やお喋り(とても活発でよく喋ります…)にイライラしてよく怒ってしまいます。手を出してしまう事もありましたし、娘の要求を無視したりしてしまう事もよくあります…。 特に最近は娘自身が長引く熱で外で思いきり遊べずストレスが溜まっていたと思います。 これではダメだというのは十分わかっているのですが、悪循環の繰り返しでなかなかで…。 やはりこれはストレスからですよね?

  • 仕事が辛くて悩んでます。

    人間関係が辛くて悩んでます。 少人数の職場なのですが、先輩がイライラしている時に八つ当たりされたり、他にも些細な事だったので最初は平気だったのですが、段々機嫌が悪くないかなど気を遣ってストレスが積み重なり、仕事でのミス(特に物忘れや物事の判断)がかなり酷くなりました。 そのせいでミス→迷惑かけてる→先輩がイライラ→萎縮してミス増える の悪循環になり、最近では私の言葉は信用されてないようで、自分がいる意味が分からなくなりました。 私に聞こえてないと思ってコソコソ陰口を言い、クスクス笑ってます。 それでも自分がミスするから言われても仕方ないのかな…と思う部分もあり、また先輩は上司に気に入られている為、職場に相談などできる人がいません。 今では1日中憂鬱で、朝からずっと吐き気がして食も減り、気がつくとボーッとしているし…急に泣いてしまったり、職場にいると動悸がして常に緊張しているような状態なのです。 家に帰っても次の日仕事だと思うと寛げず、夜は寝つきが悪いです。 まだ就職して1年経ちませんが、本当に辛くて今すぐにでも辞めたい気持ちです。でも少人数なうえに、既に辞めようとしてる人がいて辞められません。 どうしたらいいのでしょうか…。

  • 家事のやり方について

    40代の共働き夫婦です。 皆さんの家事のやり方を教えて戴きたいのです。 妻は滅多に家事をしませんが、たまにはします。 例えば焼き魚の頭が右を向いている。 洗濯物をハンガーに干した時、普通左側が洋服の前だと思うのですが、 ハンガーの右側に洋服の前が来る。 どこの洋服屋でも、ハンガーの左側が前になっています。 食洗器に入れる時、ひと流ししない。 包丁や菜箸の向きを揃えない。 テーブルやテレビがいつもの位置とズレた場合直さない。 僕はこういうのすっごくイライラするのですが、皆さんはいかがですか? 僕が直すと男のくせに細かい、神経質と言います。 爪切り使ったらそのまま、耳かきも使ったらそのまま。 洋服脱いでハンガーに掛けず、床に置く・・・・・・。 メチャイライラします!! 補足で以前相談した内容です。 良かったらご参考までに^^; http://questionbox.jp.msn.com/qa5299015.html?lc=1041 http://questionbox.jp.msn.com/qa5306546.html http://questionbox.jp.msn.com/qa5308132.html

  • 本当は子どもをみたくないのですか?

    本当は子どもをみたくないのですか? 今私には、4歳と0歳10ヶ月の娘がいます。 妻は育児休業中で、私は正社員としてフルタイムで働いています。 妻は、家事育児の全てを「÷2」にしたいようです。上の娘を妻が見るから、下の娘は私が見る事になっています。 最近は下の娘が泣いていても妻は無視します。私が見るべき、らしいのです。私が抱き抱え、ミルクを飲まし、あやします。 家事については、実は私の方がやっています。娘を寝かしつけた後、洗濯を回し、干し、取り込み、畳み、をして、早朝に起きてお皿を片付け、朝食を作り、ゴミを集めてゴミ捨てに行く、と「名前のない家事?」的な事は全部やっています。でも、それで文句は言いません。 それでも、妻は私に子どもを押し付けたいのか、妻は土曜日出勤の仕事(保育士)をしているのですが、私が土曜日に娘を保育園に預けるのを絶対にダメ!だと禁止します。自分の世間体を守るためです。 本当は子どもをみたくないのだろう、と思います。私に押し付けたい。本当は皆さんもそうなんじゃないですか?

このQ&Aのポイント
  • Win10での共有フォルダーの再接続に関する問題について
  • Win10での再起動後にNAS上の共有フォルダーへの接続がされない
  • Win10でSMBバージョンの問題があり、再起動後も自動で再接続する方法について
回答を見る