• 締切済み

税金支払い義務

仕事を退職し、市都民税の支払いや健康保険の支払いが個人で改めてきたのですが、健康保険は毎月2万はまだ大丈夫なのです。 しかし市都民税は毎月6万4千円になるのですが、今年から高くなったとは聞きましたが、はっきり言って今の経済状態では収入がないため支払い能力がありません。 (1)このような場合まず6万4千は正しいのでしょうか。 (2)そして支払い能力がない場合どうしたらよいのでしょうか。 どなたか何卒よろしくお願い致します。 すいません。

みんなの回答

回答No.6

>(1)このような場合まず6万4千は正しいのでしょうか。 年の途中で退職された場合は、通常正しくありません。去年の源泉徴収票で(手元に無ければ元の勤務先に頼めば必ず再発行してくれます)、今からでも確定申告すれば(国税庁のHPから出来ます)正しい金額に訂正されます。既に支払っていれば還付されます。 >(2)そして支払い能力がない場合どうしたらよいのでしょうか。 単純にいうと、請求書を放っておくより仕方ががないでしょう。問題はその結果どうなるかでしょう。質問者さんが無資産なら、自治体は手のうちようがないでしょう。質問者さんに無資産(銀行預金、持ち家、自家用車など)があれば、差し押さえて来るでしょう。税金の滞納については、裁判無しに差し押さえできるのです。 差し押さえたとしても、何も変わりません。問題は競売にかけられたときです。持ち家なら強制退去もありえます。 一度、お住まいの自治体に行かれて相談されてはどうでしょう。何らかの救済策が用意されていると私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

市都民税、毎月の金額がそれですか? だとしたら、納付書による支払いは1期~4期の4分割なので、つまり1期分は給与天引きでいう3ヶ月分なので、1回につき19万2千円の支払いですよね。 市都民税は、平成18年の収入に対して、平成19年6月から平成20年5月までの期間に支払います。 去年の年収が高く、控除が少なければ、その金額が正しいこともあります。 「今は、仕事を退職して収入が無いから、支払い能力がない」と役所に言っても、免税にはできません。後払い方式の住民税の金額分だけ余裕をみていなかった貴方が悪い、と言われかねません。支払う意思を示すと、分割払いの回数を多くし、1回の支払い金額を減らしてもらえるかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuntun07
  • ベストアンサー率46% (140/299)
回答No.4

他の方も書いておられますが、住民税というのは前年の所得で決まるものです。言い換えれば後払い納税ですね。所得税が予定納税で年末に調整するのに比べ対極に位置します。 よって前年に収入がなければ、当年に収入があっても課税されませんし、逆に前年に収入があれば、当年に収入がなくても課税されます。 質問者様の場合、退職前の収入により算定されたのが今回の税額。税額の基礎は昨年にあって、ただ支払だけ後払いとして今年になっただけですので、額として不自然な点はありません。来年は、今年全く収入がないのであれば、当然収入がない状態での課税(均等割のみ)になるでしょう。 実のところ退職される方は質問者様同様、退職翌年の住民税に負担感を持つ方は多いです。支払いについても同種の相談は多数あるかと思いますので、役所の納税担当部署にご相談ください。 ちなみに多くの方は、退職金の一部を充てていると聞いています。その年限りのことですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchichi
  • ベストアンサー率33% (121/357)
回答No.3

金額は前年の所得で計算されるので正しいと思われます。例え今の収入が0でも関係有りません。支払いに関してはお住まいの役所の相談して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amondyuru
  • ベストアンサー率17% (80/465)
回答No.2

 住民税は、前年の年収によって決まっていますから(後払い)、今年収が無いからといって免除にはなりません、  月6万4千円の住民税なら結構いい給与貰っていたんじゃないんですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrsara
  • ベストアンサー率18% (103/558)
回答No.1

市役所で相談された方が良いと思います。 分納できるかもしれませんし また無職なら健康保険料の減免措置などもあるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税金と雇用保険について

    (1)退職結婚で結婚後は夫の社会保険扶養希望の場合、退職までの収入が「103万円以内であれば住民税支払要」「130万円以内であれば住民税と所得税支払要」とい考え方でよいのでしょうか?  (2)収入130万円以内の場合(現在、給与から毎月所得税は引かれていますが、現在毎月給与から引かれている所得税とは別に)さらに(年末または来年に)所得税支払用紙が届くのでしょうか? (3)退職日までの収入が130万円以内であれば失業保険受給中(失業保険受給期間は90日と思います)も夫の保険扶養加入可能でしょうか?夫の社会保険扶養で加入することで(「失業保険受給中」や「失業保険受給後」も新しい仕事が見つからない場合は)健康保険や国民年金は自分個人で支払わなくても良いのでしょうか?

  • ふたつの事業所で働く場合(パート)の税金

    扶養をはずれ国民健康保険に入ることになった者です。 本日市役所に問い合わせ以下のことを知りました。 (1)今年の国保料金は、前年の収入から割り出され、私の場合だと年間6万円くらいだろうこと。 (2)また今後住民税も発生し、その額は、年金や健康保険税、生命保険等支払いがあることがわかればそれに少し免じて安くなるので、領収書を必ずとって置くように 今は二箇所で働いています。 実は、私の収入は昨年は90万ほど。なので今年、たとえ収入があっても6万程度の国保料でいいそうです。 しかーし、住民税という新たな壁が。今年私は年間130万ほどの収入がある予定です。そうなると・・・住民税は5万以上でそれから年金や保険料の支払いにとって減額があると思う、というような回答を得ました。私は住民税の高さに驚きましたし、今年はよくても来年の国保料の額にも頭が痛くなります。 私は、国民健康保健、国民年金、そして保険屋の親戚へのお義理で毎月1万円程度の生命保険に入っています。(でも支払いはその親戚) 国民健康保険についてはわかったのですが、新たに住民税がわからなくなりました。 またそれに関連して私は確定申告が必要であり、年末調整というものもあること。 確定申告、年末調整もいまひとつわかりません。 私の今年の130万円で上に書きました状況によりますと、住民税、確定申告、年末調整はどういう運びになるのでしょうか? 教えてくださ~い。住民税の額もできるだけ正確に知りたいです。

  • 保険・年金・税金について教えてください

    保険・年金・税金について教えてください お世話になっております 私の質問が悪いのか市役所に何度か聞きましたが窓口がそれぞれ違いたらい回しでかゆいところに手が届かない状態でこちらに相談させていただきました 私は今年2月で正社員を退職しました 失業手当て受給中ですが10月中旬に終了します 現在 健康保険→前職の任意継続の保険に加入し全額個人負担 年金→国民年金を個人で支払い 税金→市民税を個人で支払い 今年は2月までの給与収入が34万と失業給付が60万ありました 失業給付が終了次第10月下旬からフルタイムパートをする予定になっています 1日8時間で週5日勤務です 一ヵ月の収入は12万程度になる予定です 雇用保険はその職場で加入しますがその他今まで個人で支払っていた健康保険と年金と市民税はどのように支払うのが良いのですか 収入によっては一般企業の正社員である主人の扶養になったほうが支払いの負担が少なくて済みますか?また扶養になれるのは健康保険・年金・市民税全てなのでしょうか 今まで正社員で働いておりこのような支払いは全て会社任せにしており考えた事もありませんでした 退職し個人で支払うようになってからわからない事ばかりで勉強不足だった自分がはずかしいです それぞれのご家庭でそれぞれの支払い方法があるとは思いますが私の場合はどのようにすれば負担が少なくて済むのかみなさんのお知恵を貸して下さい よろしくお願いします

  • 現在個人事業主 税金について教えて下さい。

    去年までは会社員で、今年の3月から個人事業主として働いてます。 去年までの収入には到底及ばないほどの稼ぎなのが現状です。 こういった場合、都民税や国民健康保険等の請求は去年の所得でくると思うのですが、これらを免除、または少なくする方法はありませんか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 住民税支払いについて

    今年3月に退職し、現在求職中。悩んでいるのが、国民年金・国民健康保険料とりわけ、住民税の支払いです。前年収入が高かったせいもあるのですが、各四半期毎の支払いが出来ず、国民健康保険料料などは減額申請し、毎月支払える額の定額で、収めています。ところが、住民税は減額資格がなく、前年収入にもとずき、3ケ月毎に窓口に出向く事を条件に、定額を毎月納めています。四半期ごとの納税額に満たないため、延滞金も発生しています。こんな条件ですから、税事務所窓口では口論が絶えません。例えば、任意書類であるにも係わらず、個人資産などを記入させようとしたり、差し押さえなどの言葉をはかれたり。これが普通なのでしょうか?このまま、就職しなかったら、現在の支払い方法は認められるのか?差し押さえはあるのか?不安になります。同じような経験をされた方、いらっしゃいます?アドヴァイスをいただければ・・・・

  • 税金の支払いに備えて

    今年から税金や健康保険、労災保険、組合費等の支払いに備えて 毎月、積立をしておこうと思います。 この際の勘定科目を教えていただけませんでしょうか? 積立金 /現金(預金)でよいのでしょうか? 回答をお願い致します。

  • 自営業。収入がなく、税金等の支払いが困難です。

    主人が、車関係の自営業(青色申告者)をしております。 自営業といっても、社員を雇っているわけではなく、1人でやっています。 昨年は売り上げが1100万ほどありました。実際は、ここから経費など引かれますので、所得はその半分くらいです。 しかし、この不況で、今月の収入はなんと0。 落差があまりにも大きく、頭を抱えています。 去年の収入が良かったため、税金や健康保険などはしっかり取られており、 健康保険が毎月68000円。(毎月と書きましたが、引き落としのない月がふた月ほどあり) 市県民税が3ヶ月ごとに15万円位。 これがかなり痛い出費です。 税金と健康保険だけでもこんなに取られるのに、生活費どうしよう・・・という状況です。 貯金は150万ほどしかありませんので、切り崩すにしても限界があります。 主人もわたしも、パートに出ていますが、それでも、生活費を稼ぐのにやっと・・・いえ、やっとどころか、生活費すら足りません。 どうしたらいいでしょうか? 何かいい方法はありませんか? 主人とは散々話し合っていますが、この仕事をできたら続けたい。俺も悩んでいる。との答えで、かれこれ2~3ヶ月経ちます。

  • 税金と保険と年金の支払いについて

    時給900円で1日5時間、月に18日働きます。 単純計算で月給81,000円、年収972,000円です。 さらに、交通費を毎月25,000円もらいます。1年で300,000円です。 年収と交通費を足すと、1,27,2000円になります。 この場合、所得税・住民税:不要、健康保険&年金:旦那の扶養に入れる。 しかし、交通費を毎月28,000円もらい、1年で336,000円になった場合は、 年収と交通費を足すと、1,308,000円になり、所得税・住民税は不要だが、 健康保険と年金は自分で払わなくてはならない。 この認識はあっていますか?? 交通費がかかる遠方へ勤務すると損するということですよね?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 税金や保険料について教えて下さい

    数年前から夫が病気になり、彼の収入は月に3~5万円程度、私は今年3月まで正社員でしたが、体を壊して退職、7月からはアルバイトで働いています。 月10万円程度の収入です。 仕事を退職してから国民健康保険料、住民税、国民年金の支払いで泣きました。 本当にギリギリの生活です 来年はどうにか非課税世帯にしたいのですが、それには私の収入を103万円以下におさえないといけないのでしょうか? 彼を扶養とした場合変わるのでしょうか? 親兄弟親戚から生活保護は受けるな、と言われますが支援はありません。 非課税になればなんとか生活できるのですが、方法はありますでしょうか?

  • 税金について

    この3月に勤めていた会社を退職して、10月から専門学校に通う準備をしているのですが、毎月、市民税5000円 国民年金13300円 健康保険も13000円ほど払っています。働いていたころは収入があったので、苦にならなっかたのですが、今は収入が無いのでかなり弱ってます、現在のところは貯蓄もわずかながらあるので大丈夫ですが、これから学校に通う2年間の間この金額を払い続ける事は不可能です...。収入の無い学生も同じ金額を払わなければいけないのでしょうか? もし金額が変わるのならば、いつ、どこでそういう申請をすればいいのでしょうか?全く知識が無いので恐縮ですがお答えお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 光回線に変更したことで、ブラザー製品の印刷が極端に遅くなった問題について相談です。
  • 質問者はWindows10のパソコンを使用し、有線LANで接続されています。電話回線はひかり回線です。
  • 関連するソフト・アプリについては記載されていません。
回答を見る