• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電磁気学に関する問題です)

中空導体球と誘電体球の問題

このQ&Aのポイント
  • 中空導体球と誘電体球の相互関係についての問題について考えます。中空導体球の内側と外側の表面に発生する電荷密度を求める問題と、ある点における外向き電界強度の数式を求める問題について解説します。
  • 中空導体球を抵抗を介して接地した場合、経過時間に対する抵抗を流れる電流の式を導出します。抵抗を流れる電流の時間変化を表す指数関数の形を示し、その指数の関係や大地の電位との関係について考察します。
  • 中空導体球と誘電体球の相互関係については特に言及されていませんが、中空導体球と誘電体球を別々に考えることで問題を解くことができます。それぞれの問題に対して適切な導体と誘電体の特性を考慮し、解法を導き出すよう努めましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

ガウスの法則では、球面の内側にある電荷だけ、を考えます。 r<r1のとき 半径r1の誘電体球が一様に帯電しています。 ガウスの法則を適用するときには、その中の半径rの球に含まれる電荷を計算する必要があります。(Eの計算に誘電体球の全電荷Q1を使うのではありません。) r1<r<r2のとき 半径rの球に含まれる電荷は、誘電体球の持っている電荷(Q1)だけ、です。 (Q2はr=r2の位置にあるので、この領域では含まれません。) r2<r<r3, r3<r の領域はそれでいいと思います。

xcdfnmtg
質問者

お礼

おかげさまでなんとか全問解けました!!! 複数回に渡る質問に、全て答えていただき、本当に、本当に、 ありがとうございました。 自分がどれだけ電磁気学が苦手かということが分かったので、 さらに勉強に励みたいと思います!!! 本当に、お世話になりました。 ありがとうございました!!!

xcdfnmtg
質問者

補足

なんとなく分かってきました。 r<r1のとき 半径r1の誘電体球が一様に帯電しており、ガウスの法則を適用するときには、その中の半径rの球に含まれる電荷を計算する。 半径rの球に含まれる電荷は(4/3)πrρ。 なので、この電荷を4πε1r^2で割る、ということですね。 だから、E(r)=(4πrρ/3)/(4πε1r^2)=(ρr)/(3ε1) 答え、E(r)=(ρr)/(3ε1) 次に、r1<r<r2のとき E(r)=Q1/(4πε0r^2) Q1=4πρr1^3/3 E(r)=(4πρr1^3/3)/(4πε0r^2)=(ρr1^3)/(3ε0r^2) 答え、E(r)=(ρr1^3)/(3ε0r^2) こういうことですね!? 結局、r1<r<r2のとき、r3<rのときは同じになるんですね。

その他の回答 (4)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

2.に関して。 たとえば、中心に電荷Q0の点電荷がある場合、中心から距離rの点の電界Eは E=Q0/(4πεr^2) とrの関数(この場合は1/r^2に比例)になりますよね。 今回の問題でも、このように、rの関数で表されることになるかと思います。 #1補足欄で書かれた式は、#2補足欄で書かれているようにr1やr2などの特定の位置での電界になっているように思います。 (今回の問題のように、対称性が非常に高い(r=一定の球面上では電界の大きさが同じで電界の向きが球面に垂直)場合には、ガウスの法則を使って解くのが楽かと思います。)

xcdfnmtg
質問者

お礼

すみません、お礼もありますが、どちらかというと補足です。 「この回答への補足」で、間違えたことを書いてしまった気がしたので。 まず、0<r<r1で、ガウスの法則を用いると、 (ε_1)4πr^2E=Q_1 Q_1=4/3πr1^3ρなので、よって、E=r1^3ρ/(3ε1r^2) r1<r<r2では、ガウスの法則より、 E=(Q1+Q2)/(4πε0r^2) ここでQ1+Q2=0なので、E=0 r2<r<r3もE=0 r3<rはE=Q3/(4πε0r^2) で、Q3を書き換えて計算すると、 E=ρr1^3/(3ε0r^2) 自分なりにはかなり自信あるんですが、どうですか? もし間違っていたら、、、ちょっと自己嫌悪します。。。 ヨロシクお願いします。。。

xcdfnmtg
質問者

補足

ガウスの法則を使って解いてみました!! ほとんど同じ形になったのですが、答えは、E=ρr/(3ε_1)となりました。 補足欄#1#2で書いた式の、r_1ではなく、rになったバージョンです。 このような考え方ということですか?

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

若干補足 この問題を考えるときには、 誘電体球の全電荷をQ1(Q1=4/3πr1^3ρ)、金属球内面の全電荷をQ2,外面の全電荷をQ3とおいて、進めるのが楽かもしれません。(もちろん、最後の式では、Q1,Q2,Q3を使わずに、ρなどで表しなおす必要はあります。) たとえば、1.の問題は、Q1+Q2=0 (導体内の電界は0より),Q2+Q3=0(導体の全電荷は0)と表すことができて、これから、Q2,Q3が求まって、、という具合に進めることができます。 3.に関して、 導体球に抵抗Rを通して電荷がq流れ込んだときの導体球の電位Vを求めて、そのときの電荷の変化率dq/dt=iを求めれば、1階の微分方程式になって、問題が解けるように思います。

xcdfnmtg
質問者

補足

3.については、まだ2.が解けていないので考えていないのが現状です。 申し訳ございません。 Q1、Q2、Q3と置くやり方は非常に参考になり、分かりやすいものになりました。 ありがとうございました。 ただ、2.の問題、まだちょっと・・・ 下のNo.2で書いた質問に、もしよろしければ回答よろしくお願いします。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

1,2はガウスの法則を適用して解くことになるかと思います。 1. は良さそうに思います。 2.に関して、 球体の電荷に対して、それぞれの領域でEがrに関わらず一定になっている、というのは変ではないでしょうか。(たとえば、r>r3でE=constというのは変ですよね?) また、2.の結果の式では設問で未知の変数とされているσi,σoは使わずに、既知の変数ρを使うべきかと思います。

xcdfnmtg
質問者

補足

No.2及びNo.3で教えていただいたこと、ありがとうございます。 返事遅くなりすみませんでした。 ただ、2.に関してまだ理解できていない部分が。 自分が求めたものというのは、たとえば0<r<r1で書いた答え、E=(ρr_1)/(3ε_1)、は、r=r_1の答えであり、0<r<r1の答えではないのか ということに気付きました。 ということは、上の式を=ではなく「>」とか「<」とかで表すのか なと思いました。 ・・・いや、まだなんかよく分かっていません。 とりあえず、Q1、Q2、Q3と置くというやり方は、ものすごく参考になり、分かりやすいものとなりました。 1.に関しては、理解しました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

1.導体球の部分(r_2<r<r_3)は等電位なので、この部分では電界強度は0 というのを使うと、導体球内面の電荷、および外面の電荷が算出できると思います。 2.電荷分布が決定できれば、各部の電界強度は計算できると思います。 電界が計算できれば、導体球の電位が計算できて、 3.でRに流れる電流(電荷の移動)、電荷の移動に伴う電位変化が計算できれば、 すべてが算出できることになるかと思います。

xcdfnmtg
質問者

補足

とりあえず、自分なりに解いてみました。 どうも電磁気学が苦手なので、あまり自信はないのですが、以下のwebサイトと持っている参考書をもとに解きました。 http://www.geocities.jp/shimizu2669/question4.html まず1.についてです。webサイトの、主に問題3.を参考にしました。今回の問題では、中空導体球には帯電していません。よって、wevサイトのQ=0としました。そして、webサイトの点電荷qに関しては、今回の問題では(4/3)π(r_1)^3×ρに対応するのではないかと考えました。すなわち、(4/3)π(r_1)^3×ρ+4π((r_2)^2)σ_i=0、σ_i=-((ρ(r_1)^3)/(3(r_2)^2)、そして、4π((r_2)^2)σ_i+4π((r_3)^2)σ_o=0、σ_o=(ρ(r_1)^3)/(3(r_3)^2)。 2.については、0<r<r_1でE=(ρr_1)/(3ε_1)、r_1<r<r_2でE=(σ_i)/(ε_0)、r_2<r<r_3でE=0、r_3<rでE=(σ_0)/(ε_0)となりました。 2.について質問です。符号は、やはり負も考えなければならないでしょか? また、間違えているところがありましたら、指摘をお願いします。 見難い式になっていて大変申し訳ないのですが、解答がなく、どうしても 解きたい問題なんで、、、 本当によろしくお願いします。 3.については、今から考えてみます。。。 とりあえず、2.までで。。。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう