• ベストアンサー

最初はダメなものですか?

snowkelの回答

  • ベストアンサー
  • snowkel
  • ベストアンサー率14% (8/54)
回答No.7

飲食店でアルバイトをしているものです。(4ヶ月目) これが初めてのアルバイトです。(高2) 最初は、キッチンで料理を提供していましたが、その時も色々言われました。 怒られながらも、頑張ってメニューを覚え、一通り作れるようになったって時に、ホールにまわされました。 正直、ようやくなれたキッチンの仕事なのに、また最初から、しかもホールの仕事を覚えるのか…と思いました。 接客業は苦手だから…とすごくマイナスになりながら、ホールをしました。 もちろん始めだから出来ないと言うことは当たり前です。 いきなり出来たら神ですw 自分も、散々怒られます。しかし何が大事かと言うと、「オーダーをミスをしないで、お客様に届ける」 頼んだのと違うと、お客さん怒りますから。 まずそれだけは、間違わないようにします。 お料理を運ぶさいに、手が震えていても良いんです。 用は、お料理を無事にお客様に提供すれば良いんです。(形を崩さずにですが) 誰でも、最初は出来ません。声だって出せません。 自分がようやく声を出せるようになったのは、1ヶ月とか、かかりましたね。 段々とステップアップしていけば良いと思います。 慣れないと、色々ミスをしてしまい、スタッフさん達に迷惑をかけてしまい、「自分は向いていないんじゃ…」とマイナスになると思います。 自分がそうでした。自分も色々ミスしてしまい、「ホントこの店にいる意味無いんじゃないか…」ってすごくマイナスになり、辞めようと思った時期がありました。 ミスをする→マイナスになる→辞めようと思う→でも頑張ってみる→またミスを… 自分はこの繰り返しです。もちろん今でもミスをして、辞めようと思う時もあります。 しかし、この繰り返しが、今の自分を築き上げたです。 4名様のオーダーをとれた時は(ハンディ・注文を打ち込む機器)「あんなに接客がいやだった自分が、ハンディ使いこなせたよ!」なんて心の中でガッツポーズしましたよww 苦しいけど、こうやって使いこなせると気持ちいし、「自分が成長しているな」とハッキリ分かります。これがまた気持ちいいんですw 最初は誰でも失敗します、失敗を繰り返して成長してきます。 頑張って下さいね!! 長文失礼しました。

aih09
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 皆さんの回答を読むと気が楽になりました^^ とても参考になりました(;;) まだ1日しかしてないのでなんとも言えませんが 被るところが多々あり、そうなのかぁと感心させられる ことばかりです。 >最初は誰でも失敗します、失敗を繰り返して成長してきます。 心に留めておいて失敗をしたときに思い出そうと思います!

関連するQ&A

  • 「最初の一杯」は飲まなければならないか?

     こんにちは、悩めるハタチ(男)です。少し前までは当たり前のように 飲んでいましたが、つい最近の2、3回の飲み会はソフトドリンクだけで 過ごしました。その中で、理解を示してくれた人がいた一方で、つきあい での「最初の一杯」は飲んだ方がいいよとの声も聞きました。  体質的にはお酒に弱くないのですが、正直、私はお酒がおいしいとは 思いませんし、それを飲んで酔っ払う感覚も好きではありません。しかし、 このまま社会人になってからも、「最初の一杯」を飲まないことによる周囲 からのプレッシャーにずっと耐えることができるだろうか、むしろ 「最初の一杯」ぐらいには妥協した方がよいのではないかと思ってしまう こともあり、100%クールになりきれていない面もあります。  そこで、「最初の一杯」には付き合ったほうがよいという考え方を どう思われるか、皆さんの考えをお聞きしたいと思います。  また、もしよければ、「最初の一杯」をどう断るか具体的な方法も 教えていただけると幸いです。

  • 接客のバイト中、声がうまく出せなくなります><

    私は飲食店で接客のアルバイトをしています。 今のアルバイト先は去年の5月くらいからの勤務なのですが、1ヵ月ほど前から突然接客中に上手く声を出せなかったり、声が掠れてしまったり、裏返ってしまったりするようになりました。 特にひどいのが「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」「失礼いたします」の言葉で、お客さまに申し訳ないくらい声がうまく出せないんです。 とくに、最初の言葉(「いらっしゃいませ」なら「い」」)が出しにくく、本当に困っています。 これまでそのようなことはなかったのに、1ヵ月前から突然です>< 自宅で「いらっしゃいませ」とか言ってみると普通に声が出るのですが、バイト先に行くと出せなくなります・・・ どうにか普通に声を出せるようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?! 何でも良いのでアドバイスいただけたら嬉しいです><

  • アルバイトでの接客が上達せず悩んでいます。

    飲食店のホールでのバイトを始めて半年近くなります。 アルバイトに与えられる大抵の業務(提供の仕方、ドリンクの作り方等)はこなせるようになりました。 しかし、肝心の接客業務が上達しません。 元来、あまり気が効く方ではなく、先回りしてお客様の要望に沿うサービスを行う、というのがうまくできません。 忙しくなると目の前の課題だけで手いっぱいになってしまい、最低ですがお客さんに呼ばれた声すら耳に入らなくなってしまうことすらあるほどです。 店長や先輩もフォローはして下さるのですが、いつまでもそれに甘えていてはいけないと思い、でも自分の能力が至らなくて悩んでいます。 どうしたらお客様第一のサービスを提供できるようになるでしょうか? どのようなことでも構いませんので、知恵をお貸しください。

  • ストレス?声が出ない・・・

    こんばんは。大学生の女です。 私はアルバイトで接客をしているのですが、最近困っています。 接客に必要な簡単な言葉が出てこないんです…。 もともと言葉を噛みやすいのですが、特に「ありがとうございました」が言えなくて、言おうとしても声が喉の下で止まってしまい無言でお客様を見送ってしまってます。本当は言いたくてしょうがないのに…。 精神的なものだろうな~と自分では感じています。 最近私の店では店長が変わってしまい、環境の変化に着いていけてません。 売上目標を高めに設定したり、接客態度を徹底させようとしたりして、 いつもバイトのことを見張っているような感じなんです。 店長の存在がプレッシャーになっており、バイトに行くのが億劫です。 こんな雰囲気ですから、きちんと接客用語を言わなくてはならないのですが…。 どうしたら言えるようになるんでしょうか?! 「ありがとうございます」と言おうとすると、動悸がして軽く過呼吸みたいになります。 私は接客に向いてないのでしょうか(><)辞めた方がいいのかな?なんて考えてしまいます。 愚痴っぽくなってしまいましたが、前向きに考えていきたいのでどうかアドバイスなどをお願いします!

  • 自己PR 添削お願いします

    現在就職活動中の女子大学生です。 この場をお借りして、自己PRの添削をお願いしたいです。 私は「人の立場に立って考える」ということを常に心がけています。  カフェのオープニングスタッフとして働き始めた際、 私を含めアルバイト未経験者が多かったため、接客も丁寧にできず、 忙しい時にはお客様を待たせてしまい、不満の声が多数上がった時がありました。 仕事をこなすことに精一杯だった私は、いったんお客様の立場に立ち、 「待たされた上に接客や出された商品が雑だったら…」と考え、 どんなに忙しくても丁寧を心がけるようにし、商品についても説明できるように、 店長から聞いたことだけでなく、自ら原材料や由来などを調べたりしました。 また、年配の方にははっきり大きな声で、小さなお子さんがいた場合、 熱いスープではなくぬるいものも持って行けることを提案したりと、 その人その人に合った対応をすることで、笑顔で帰っていただけることが多くなりました。  このように、社会に出た後も、人の対場に立つことを忘れず、 本当に相手のためになることを考えて働きたいと思っています。(417字) 人の立場に立って考えるようになったのは、 中学時代「嫌われないように」と考えていたのが、 高校に入り、いい人に恵まれ、「喜んでもらうにはどうしたらいいだろう」 「この人は今何をしてほしいだろう」という考えに変わったからです。 誰かの役に立って存在意義を示したかったのかもしれません。 具体的な例として挙げられるのがアルバイトだったので、 このように書きましたが、中身が薄いでしょうか? 添削お願いいたします。

  • 自分の性格に合うアルバイト

    私は現在飲食店でアルバイトをしています。お客様と話すことはできますが職場の人達と話すことができません。人見知りだからというのもあるかもしれません。まだ始めたばかりだから馴染めないからということもあるのでしょうか?私はあまり感情を言葉や顔で表現できず声を張るのは苦手なので自分が接客業に向いているのか心配です。挨拶を大きい声でしようと努力しているのになかなか周りに気持ちが伝わりません。接客の仕事はあまりすきじゃないけど高校生なので結構店が限られます。声を張るのが苦手で人見知りという性格で飲食店の接客はできると思いますか?やり始めたからには続けたいという気持ちはありますが、仕事場で自分は迷惑をかけてしまうからいなくてもいいと思う絶対必要ないと考えてしまいます。本当に自分は接客業に向いているのか悩んでいます。アドバイスや私に合うアルバイトを教えてくださるとうれしいです。長文すみません。

  • 声が出ない症状が悪化してきてこわいです…

    何回も同じようなことで質問させていただいてます。本当に悩んでいます。 わたしは今、大学生で学費を稼ぐためアルバイトをしています。 半年前ほどからバイトの時のみ声がでなくなりました。 最初は声が出にくいなという感じだったのですが、今日全く出なくなりました。なんとか振り絞ってかすり声で今日は乗り切りましたが、もう、明日からバイト先に行きたくありません。 行ってもお客さんから冷たい目で見られるだけで辛いです。ちなみに、レジのバイトです。 常連客が多いので、ほとんどわたしの顔を知っています。多くのお客さんがわたしを見ると避けて違うレジに並びます。 声が出ないこととそのことで焦りが出て仕事もミスばかり、表情も暗くなってしまい、やる気がないように見えるのでしょう… 今日、バイトが終わったあと父が経営しているお店のお手伝いに行きました。ここでも、レジをやったのですが、その時はすんなり声が出て、お客さんも笑顔で「ありがとう」と言ってくれました。 普通に接客すればお客さんも笑顔で帰ってくれるのに、それができないことがつらいです。 また、どんどん悪化していることから全く声がでなくなったらどうしようとこわくなります。 こちらで質問させていただいたとき、回答を参考にして自分で考えた結果、今のアルバイト先は辞めることにしました。主任にだけ、やめる本当の理由を伝え、他の人には学業に専念するためと言っています。 あと、バイトが4日残っています。 でも、今日の状況からもう続けられそうにないです。 主任は私の話を聞いて理解してくれましたが、たぶん休みたいと言っても休ませてくれないと思います(人が足りないため)。 バックレはしたくありません。 なんとか、嘘をついてでも残りのバイトを休めるようにしたいです。 自分は責任感がないなと感じます。 休んではいけないと分かっていますが、もう我慢できないです。 なんとか休む方法はないでしょうか? 長文と乱文で申し訳ありません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 飲食店の接客でテンパってしまう・・・

    私は、最近レストランのホールのバイトを始めたんですが、思うように接客できないんです。 オーダーを取るときンハンディに入力するのが、とにかくものすごい遅いんです・・ 簡単な単品なら、まだ良いのですが、セットメニューなど、たくさんになってくるとヤバイんです。 お客さんに、バーっと一気に言われるとすごく焦って、『早くしなきゃ』と思うと余計に焦ってしまい、本当にテンパってしまいます。それで、聞きとるだけで精一杯で、オーダー確認もできないまま『失礼いたします』と言って卓番を後から打ちながらその場を後にする始末です・・・ しかも、自然な接客ができない上に応用もきかないんです。自分で気づいて、先輩たちの接客してる姿を盗み見ながら、考えたんですが、やっぱりなんか自分の接客は変なんです。お客さんに笑われてそうな気がして怖いです。。。 こんな接客最悪ですよね・・・どうしたら自然に接客できるようになるんでしょうか・・・本当に泣きたくなります。

  • 接客アルバイトや仕事している方へ

    このカテゴリでいいのか微妙なんですが。 私は100円均一でアルバイトしています。本当にたくさんの人と関わります。 良い客もいますが、頭にくる客もたくさんいます。 私も今日本当に頭にくる客にたくさん出会ってまだムカムカしています。今日は厄日でした。 そこで皆さんが接客で体験した、頭にきた客や出来事を色々聞いてみたいと思います。たくさんの回答お待ちしています。

  • 声の質について

    私は飲食店でアルバイトをしています。接客業なので「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」を言わなくてはいけません。私が悩んでるのは自分の声の質です。私は女子ですが、声がとても低いのでその声のまま言うとお客様が不快になると言われました。私なりの高い声を出しても周りの人達と同じような高い声が出せません。自分なりの高く元気がいい挨拶をしても周りの人を不快にさせてしまうらしいのでどうしようもありません。自分は本当に接客ができるのかと心配です。