• ベストアンサー

仕事と家事の両立に疲れました

bekky1の回答

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.10

結局、未婚、晩婚、少子化の原因ってこれだと思うのです。 女・妻がゲットできれば、【自分のできる範囲】のことはするというスタンス。 これが男の誠意のすべてです。 女はできないといいたい、見ないで、気にしないでいたい、 食事ももっと手抜きで、味にもこだわらないでいたい・・・シカシ。 男はそこが付け目。 自分は独身時代(一人暮らし)と同じレベルでいいといいながら、 いささかでも優雅な暮らしがしたい。 でも、それ以上の負担はしたくない。 するべきだろうということはわかってます。 でも、やりたくないから、「オレはコレデイイ」ということでレベルダウン、彼からすれば、実際には生活内容は十分にレベルアップしたところで「妥協」しているのです。 女は、一人なら、もっとラクにきれいに・・・できるのに、できないから満足できない。 結果、晩婚、少子化です。 こどもができると、もっと、どうしようもなくなります。 あなたは、ダメではありません。 おそらく、ダンナ様も十分に今の男のレベルからいうと、妥協しているでしょう。 小遣いを5万でいいというから。 私は働く50を過ぎたコモチのおばちゃん。 あなたの年代の時はすでに20-30年前です。 雨が降ってきたから、自宅にいるだんなに洗濯物を取り込んでくれと 外から電話したら、「恥ずかしいからいやだ」といわれて、ぶちきれて、 公衆電話から怒鳴りました。 小遣いも10万は欲しいと当初言ってました。 もちろん私もフルタイムです、ズーット。 だから、10万使いたいと。 大喧嘩して5万の20年前。 はっきり言って、こういう男性は、というか、おそらくすべての男性は どこか育ちが違うのでしょう。 女がするのが当然という刷り込みがなぜかあるから、自分がしなくてはという気にならない。 罪がナイノデス、その思い込みに。 だから、当然、「親切にもオレがしてやってる。 しなくていいけど、してあげる」という奉仕の精神がある人はうまい具合に乗せるとやってくれます。 それが、上手におだてて、やってもらうという方策。 でも、ほとんどはダメです。 女性側が、やって当然という顔をするから。 もちろんそれがほんとうだから。 そして、女もお世辞を使って、やっていただくというのに疲れてくる。 長い年月たつと、してやってるという態度になりますから、 そのころになると、やるのが当然でしょうという思い込みに女はなってくる。 もちろん、それがほんと。 共働きならね。 でも、だんだんと、ダンナのほうはオレに対する感謝がたりないとなってくる。 いずれも、することが自発的ではないからの齟齬。 おだてるにも限界があります。 それはこどもがいるようになると、子供には通用しないから。 それまでに、ただの男が立派に父になれればいいのですが、 おだててうごくということにしか乗らない「男」は子供にも おだてられないと動けません。 こどもがおだてるでしょうか? 父をですが。 いずれ反抗期もあります。 もう、こうなると、めちゃくちゃです。 結論から言うと、オダテテ使う手は長持ちしません。 こどもができると、負荷がものすごいです。 更に、不満が増える。 しかし、こどもを消すことはできない。 二人なら、二人分を背負うことは可能です。 おだてるのも可能だし、通用する手段です。 タダ、そこから自発的に動けるようにするには、 ことの結果は同じでもその、意味がわかっているかは疑問です。 我が家のダンナも週末は念入りに掃除をしてくれました。 おだてても、これだけ。 ただし、健康のために運動を推奨したら、土日はとまりでテニスに出かけることが多くなりました。 「健康のためだから」とほめてクレとの態度。 結果、週末の掃除はパスです。 つまり、何もしないでテニスにとまりで行く毎週。 ほめられるベキ運動をするのだからという。 ほめる、おだてるというのは都合のいい、結果を自分で作り出す。 しなくてはいけないことはやらなくてはダメということが親になれば自動的に理解できることではないと思って。 自分がやらなくてもいいことはしない。 自分がしなくてはならないことも、何とか回避できるならしない。 人はすべてそういうものです。 私でも、できればしたくないもの。 だから、最初が肝心。 そういう生活がいやなら、共同生活はできない。 30年たっても、こどもができても変わりません。

apple_100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人生の先輩からのアドバイスとても身に染みます。 最初が肝心。家事する癖をつけろと母から言われています。やはり母も苦労したようです。現在父は何もしません。父には『いつまでもその状態だとお母さんに捨てられるよ』と娘達に脅されてやっと庭の草むしりをするようになった程度です。正直、子どもを産んで育てながらこの生活を続ける自信はありません。確かに食事の手を抜けばもっと楽になると思いますが子どもが出来てから負担が増えてから食事を頑張るのは大変だと思いますので、出来る限りこのまま頑張りたいとは思っていますが…。なので冷蔵庫を大きくしスチームオーブンを購入し炊事の効率化をはかろうとしているところです。 誉めておだてて…の落とし穴には目から鱗です!確かに…言いかねないなと思いました。気をつけたいと思います。 先日『家事をしないのなら私の給料は家計に入れない!家計を助けて欲しければ家事をしろ』といったらその日だけは私は上げ膳据え膳でした。でもその日だけでした…。難しいですね。一人暮らしをしていたから家事は全部出来るといっていたのに、出来るとするは違いました。

関連するQ&A

  • 家事と仕事の両立

    フリーランス、もしくは起業されている女性の方、家事と仕事はどうやって両立されていますか? 私はフリーランス、会社員の旦那がおります。子無しです。 二人の月収は同じ位、時々私の方が多い時もあります。 年収も大体同じくらいです。 現在、全て折半で生活しておりますが、家事分担が、 平日が私、土日が旦那、という分担の為、 家事の負担の多さ分、家賃を5,000円だけ多く旦那に払って貰っています。 しかし、ありがたい事に私の仕事が常に忙しく、 平日の家事と仕事の両立も、本当に厳しい状況になってきました。 特に料理は大の苦手で、台所に立つだけでもの凄く疲れてしまいます。 夕飯を作り、食事を済ませたら、又仕事に戻り、寝る時間迄ずっと仕事をしております。 こんな状況ですので、子供を授かった場合、育児、家事、仕事全て両立出来るのか、 今から既に不安になっております。 両立されている方々、良い方法があれば教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 仕事と家事の両立

    28歳結婚2年目の主婦です。 現在派遣社員で働いていますが、フルタイムで家事もやるのが体力的にしんどいです。 これは甘えでしょうか。 来年は、扶養内パートに切り替えようと思っています 私 派遣社員(もうすぐ1年経ちます) 週5で9時から17時半(残業ほぼなし) 通勤約40分(都内で電車通勤) 事務職 旦那 営業職 平日の帰宅時間は23時くらい 出勤は7時 通勤時間電車で1時 休日出勤はしていない 家事分担について 旦那がやること→ゴミ出し(出すだけ) 休日お願いすれば、洗濯物やお風呂掃除 旦那のYシャツのアイロンがけは、お願いしたら嫌々やります。(自分が着るのに…旦那が私がやればいいじゃんって言います) 私は、週末に 掃除機、水周りの掃除 メニュー決めや買出し含めほぼ1日かけて常備菜作り(7品くらい作ります) それプラス、平日の疲れを取るためにお昼寝をしていたら、お出かけする時間もあまりありません… 平日は仕事が定時に終わってもスーパーに寄っていたら19時前で、それから常備菜とプラスで何か汁物や魚を焼いたりして、先に一人で食べ、自分のお弁当を詰め、洗濯をして、お風呂に入って、寝ようとした頃か寝た頃に旦那が帰ってきます。 もともと身体を壊しやすく、この生活が辛いです。 もっと旦那が、平日は無理でも休日に家事を手伝ってくれれば違うのに、言わないとやってくれないし、会社のゴルフやスポーツサークルに出掛け、私がその間家事をやることが多く、私ってなんなんだろうと思います。 結婚して上京したので友達も少なく、また週末に旦那との時間を取ろうと思うと、友達との時間も取りにくいです… 遅くまで仕事を頑張っている旦那に、手の込んだちゃんとした料理を出したいです。旦那はそれを強要せず、むしろ家事は適当でいいから働いて…と言う感じなのですか、そうは言われてもちゃんとご飯を食べないと身体に悪いですし… 料理教室に通ったり、友達と遊んだり、時間に余裕を持って家事をしたり、最近子供がほしいので子供ができる前に、いましか出来ないことしたい気持ちが強いです。 やはり子供ができる前に、たくさん働いて貯金をして…と旦那は言いますが、パートでもいいよと言ってはくれました。 現在、旦那の収入だけで暮らしていて私の収入は貯金に回しているのですが、パートにすると今の収入の半分くらいになってしまいます。 また、ずっと事務をしてきましたが、接客をしたいし適度に動く仕事をして少し体力もつけたいなと言う思いです。 長々と書いてしまいすみません! アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 仕事と家事の両立

    平日は仕事と家事の両立に奮闘して、休日はだらだらしたり遊んだりと平日・休日でメリハリ付けた生活が理想です。 基本性格は極度の面倒くさがりです(笑) 平日の方が仕事の後でも積極的に動けます。 休日はかなりグダグダです。 休日に家事で時間潰したくありません。 休日は遊びとだらだらしかしない!!のがストレス発散方法です!! でも過ごしていると、どうしても休日に回さざるおえない用事が出てきたりします。 有休取ればいい話だったりしますが、必要なときに気兼ねなく使える様に出来るだけ残して居ます。 9:00~18:00で働いていて、帰宅は19:00です。 休日に回すしかない用事は病院や旅行会社との手続き受け取りくらいですが…。 現在車を持っていませんが、持ってれば車検に出すとかでしょうか?? 上記のような用事を平日に済ませれたらなぁというのが新たな野望です!! 休日に用事を入れると遊べる日が減るのが嫌なんです!!理想、土日は遊ぶ日・だらだらする日です!! 今度から8:00~17:00で働くことも可能になりました。 私の理想とする生活の為なら、話に乗るなら今でしょって感じしますか?? 18:00に帰宅すれば、病院も旅行会社も間に合う感じなんです。 買い物だって平日に済ませたい!! 19:00帰宅だと即夕飯作りに入らないと厳しいものがあるんですよね…。 夕方の時間確保出来るか出来ないかは、私が希望する生活の為には結構重要だと思いますか?? 今実家暮らしで、日々の家事とか自分で要領分かるでしょってのは無しでお願いします。 日々の家事と言うと、買い出し・料理・食器洗い・洗濯・自分の部屋の掃除しかやっていません。 トイレ掃除・お風呂掃除・ゴミだし・排水溝のネット替え・水回り掃除・家全体掃除とかは全然やってません。 来春くらいに結婚しそうなんですが、結婚したら家事を出来る限り平日に詰め込んで休日はのびのびしたいです。彼も文句無いでしょう…と思います。 家事と仕事の両立と遊び時間の確保したいなら、平日の夕方の時間確保出来るのは、かなり大きそうでしょうか?? 勤務時間どうするか今かなり揺れています。 実は朝苦手です。 でも生活のために・休日の為に、平日早く帰れるのが重要なら、朝頑張るしかない!!と覚悟を決めたところです。 (覚悟しても起きれるのか?という課題はありますが、それは後日試してみますが。)

  • 妻への家事の頼み方

    結婚二年目の夫です。 夫婦共働き、子供なしです。家事の分担量を変えたく、悩んでいます。 私がやる家事は、掃除、洗濯、風呂掃除、トイレ掃除、ゴミだし、洗い物 妻は、平日2回、土日計2回の料理 です。たまに妻も私がやっている家事を手伝ってくれるのですが、不機嫌そうにやるのでなるべく自分がやるようにしています。 現在は、早く帰れるのでよいのですが、今後、夜遅く帰ることになると妻に家事をしてもらうことになると思います。 しかし、いまでも妻にとってはリミットぎりぎりの家事の量みたいなので、これ以上の負担は耐えられそうもありません。 そこで、すこしずつ分担量を増やすことで家事になれてもらえば、家事許容量が増えるかと思い、今自分がやっている家事を分けようと思うのですが、妻が”家事をやらされている感”を感じることなく分担量を増やすうまい頼み方はありますでしょうか?

  • 新婚 家事疲れ

    10月に7年間付き合った男性と結婚したばかりの新婚です。 共働きのため 私は9時~6時と仕事をし帰ってから夕飯の支度 お風呂掃除 簡単な掃除 洗濯(2日に一回)をします。旦那はフリーランスのためほぼ家で仕事をしております。家事にはわりと協力的なほうで ゴミ捨て 風呂掃除等はわりとよくやってくれます。朝も私を会社まで送ってくれる優しい旦那です(会社まで車で10分ほど) なのに 最近家事疲れがひどいです。家事疲れというかやる気がしない・・・一応食事もつくりますし(おかず2品と味噌汁 ごはんくらいですが)洗濯も掃除もしておりますが 丁寧・・・ではなく ただこなしているだけ・・・ ちょっと流しや洗面台が汚れているだけで自分が家事を怠けているのが気になるのですがやる気がしません・・・もっと自分の時間がほしい・・と思ってしまいます。 帰ったら風呂入ってすぐ寝る っていう日がほしいと思ってしまいます。(ただ実際そういうことをするとすごくダメ主婦に思えて自己嫌悪になりますが) なんだかもっと楽しく家事をしたいです。やる気がでるような・・・ 主婦のみなさんはこのようなときどうしていますか? 甘ったれたことだとは思いますがアドバイスをお願い致します。

  • 結婚と家事と仕事の両立に家政婦を雇うことについて

    結婚と家事を両立するのは簡単と思っていたのですが、実際は難しいものですね。 結婚は楽しい半面、面倒な仕事が増えて大変と感じております。 家事を分担してくれる相手だったらいいのかもしれないけど、うちはそうはいきません。月に数回ある出張が重なったときは仕事でヘトヘトになって帰ってきても掃除やゴミ出し、洗濯と家の仕事が待っていますからね。 出張の時だけでも家政婦雇えないかな?と最近よく思います。 留守中に安心して家事を任せられるところがあればいいのですが。 でも家政婦雇うのは違うようなイメージです。仕事は辞めたくないので良い方法を探しています。皆さんはどうやって家庭と仕事を両立していますか?

  • 仕事をしていない夫、家事育児の手伝いは?

    20代夫婦です。5ヶ月の子供有。 一ヶ月前に旦那が仕事を辞めて面接を何件か行っているのですが、 なかなか決まらずにいます。 選んでいる余裕は無いので居酒屋の社員等も面接にいって 頑張っているので今仕事をしていないのは責めません。 不満に思うのは家事育児の分担です。 私が子供の世話と掃除して洗濯して洗物してご飯作ってます。 旦那は面接の予約の電話一件して風呂入れてます。 ゲームのキリが良いところで具体的な指示を出さねば動きません。 正直夫としての責任を果せていないので家事くらい分担して貰いたいのですが、甘えてますでしょうか? 家事育児は私の仕事だし・・・。 でもだらだら遊んでいるだけの人にご飯を催促されるとイラっときます。 世の旦那様はこんなものでしょうか?

  • 家事しながら旦那にイライラしてしまう

    私は今5ヶ月半になる息子ママですが、出産後育児に追われて、旦那にイライラしてしまいます。よくあるただの愚痴になってしまいそうなのですが、書かせて下さい。 仕事を始めるまではそんなことはなかったのですが、3ヶ月目から仕事復帰して平日はどんなに手抜きしてもスキンケアや自分のお風呂の時間も超特急で(みなさんそうだと思いますが)休日も当たり前ながら育児・家事はお休みできません。自分の時間がまったくないような気がします。 そこでもともと家事をしない旦那にとても腹がたちます。息子の世話を頼んでも2回に1回くらいは『ご飯食べたいんだけど』とか『トイレしたいんだけど』とか『タバコ吸おうと思ったんだけど』と別にうそではないんですが、自分優先の言葉に『私はご飯もトイレもゆっくり入れないし、タバコだってやめたのに・・・』とまたまたイライラします。 旦那に1度共働きなんだし家事をもっとやって欲しいと言ったら、『お前は土日休みだし、自分は週1日くらいしか休みがない、お給料も倍以上違うのでその分は家事をして欲しい』みたいな風に言われました。確かに休みも多いし、お給料も安いですが、なんだか納得いきません。旦那は仕事の帰りは私と同じくらいなのですが、夕飯を作ったり、片付けたりしている時にTVを見たりゲームしたりくつろいでいると『なんで私だけ・・』と腹が立ちます。 別にそんなに悪い旦那ではないとは思うんです。息子のこともとても可愛がっているし、私の事も『好きだ』といつも言ってくれます。けどどうしても最近忙しくてなのかイライラしてしまいます。このままでは旦那にも冷たくあたって二人の関係も悪くなってお互い嫌いになってしまいそうです。 よくある不満だと思いますが、みなさんはどのように自分の気持ちや旦那に接して納得していますか?

  • 仕事と家事と・・・

    結婚してから1年ちょっとの働く妻です。 私の仕事は企画関連のコンサルタントで 顧客対応や会議で夜遅くなることが常です。 その分家に帰ってくるとかなり疲れています。 本当は何もせず寝てしまいたいくらいです。 でも私より早く帰ってきている夫が早く寝られるように 猛スピードで食事を作らなければいけませんし その片付けもお風呂に入った後はその掃除もしなきゃいけなくて 寝るまでの時間、あまりのんびりくつろぐことができません。 そして朝6時半に家を出る夫に合わせて起きて朝食を用意して 時間がある時にはお弁当も作るようにしています。 休日は布団干しや溜まった洗濯やアイロンがけ、 家中の掃除、1週間分の買い物から料理があり・・ 手抜きはしているので単に要領が悪いんだと思うんですけど 本当にあっという間に一日が過ぎ去ってしまうのです。 そのせいか休日があってもずっと疲れが抜けません。 これが第三者の立場で相談されたら 普通は共働きなら家事は夫婦分担で!というところなんですが 体のあまり強くない夫(過労で倒れた経験あり)には 家に帰ったらゆっくり休んで欲しいし ソファでぐったり寝ている夫を見ていると 栄養ある料理とお風呂と就寝を促したくなってしまいます。 そこをお尻叩いて「食器洗いしよう♪」「風呂掃除してちょうだい!」とは言えないんです。 (もちろん言えば手伝ってはくれます。) こんな甘いことで悩んでいるようでは 育児もやりつつ家事も仕事も両立されている方に笑われてしまうかな。 毎日に余裕を持たせる為に何か技のようなものはあるのでしょうか? どうしたい?そう自問してまず思い浮かぶのは 「男として仕事をして家事して待っててくれる妻の元に帰りたい」 自分のキャリアを積めば積むほど主婦とは離れていく気がして悲しいです。

  • 仕事と家事の両立が無理なのかな・・・

    タイトルどおりですが、毎日すごく疲れます。 今まで実家暮らしで一人暮らしをしたことがありません。 料理や家事などもほとんどしていなかったので(休日以外)こんなに大変なものだとは思わなかったんです。 仕事と家事の両立が無理なわけではないのです。 朝ごはん お弁当 掃除 洗濯・・・・ 全てきちっと出来てて、旦那もほめてくれるのですが、すっごく疲れて夜は早く寝たいのに旦那の要望に答えなくてはいけなくて、疲れ果てた体で頑張っています。 翌日、仕事に影響はないけど、本当に本当に体が疲れるんです・・・・ 最初はこんなもんなのでしょうか? 経験のある方で、最初はしんどかったけど、慣れたらこんな感じで手抜きしたよとかあれば教えてください。 ちなみに旦那は仕事も遅く、家事を手伝うのは週末のみです。