• ベストアンサー

選手の会話は放送できない?

KGSの回答

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.4

プロゴルフは観客にエチケットやマナーを求める割にファンサービスが不足していると思います。 中島常幸プロは男子ゴルフの人気低迷の原因とも言っています。 グリーン上での会話がテレビで流れても、プレーしている選手に聞こえるわけではないので私も聞きたいです。 聞きたければコースへ行って聞けという意見もあるようですが、実際に行ったことがあるのか疑問に思います。 グリーンの周りは遠巻きにロープを張ってあって選手の声など聞こえませんよね。 あれだけの観客の中でテレビ中継もあるのに会話だけ放送したらダメというのは不自然に思います。 余談ですが、プロの中にはプレーに集中するあまりファンをないがしろにする人がいます。 その点、宮本勝昌プロなんかはプレー中でもいつもファンに笑顔で接して、とても好感が持てます。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 > あれだけの観客の中でテレビ中継もあるのに会話だけ放送したらダメというのは不自然 ・・ そう、そこなんです。 放送では試合中の選手の顔をアップにしたり、一息ついたところの表情を放送で流しているわけですよね。 時には選手が撮られているのに気付かないで、無意識でツバを吐いたり鼻クソをほじくったりするシーンもそのまま流される事にあります。 でも音声だけは絶対ダメ ・・ 何で? と思ってしまいます。 「音声がダメなら、ショットする瞬間以外の選手の表情も撮るなよ」 と言いたくなります。 選手自身もメディア側もサービス精神に欠けているように思います。

関連するQ&A

  • キャディさんと何語で会話?

    国内で活躍しているプロでも外国人のキャディをつけている選手って結構いますよね。 その他にもアメリカでプレーする日本人選手でも現地の人 (?) と思われるキャディをつける人もいます。 ティーグランドとかフェアウェイを歩く時にキャディと笑いながら会話しているシーンを時々見ます。 質問なんですが、これらのプロってみんな英語が堪能なんですか? それとも日本語が堪能なキャディをつけているんですか? あるいは両者とも△なんだけど、プレー中はゴルフ用語しか使わないので、何とかなっているという事なんでしょうか? でもそれだと、グリーン上でパッティングラインを読んだりして意見を交換する時なんか困るだろうなと思うんですが ・・・

  • 2014/08/26放送のちちんぷいぷい

    2014年8月26日放送の、関西ローカルの番組で「ちちんぷいぷい」で、山中アナウンサーと元ラグビー選手の大畑大介さんが取材してた、整体院?接骨院?の名前や場所分かりますか? ちちんぷいぷいの公式HPで探しましたが、枕研究所関係が出てきて、こんなじゃなかったような・・・ 一度行ってみたいと思って、よろしくお願いします。

  • 副音声を放送するのって難しいんですか?

    全くTV界のことに関してはド素人なので、もしとんでもない質問だったらごめんなさい。 副音声ってありますよね?あれを使用するのは(技術的に)難しいんでしょうか?・・・というのもW杯を見ていて、「あ~アナウンサー五月蝿いなぁ、副音声で場内音だけで放送してくれないかなぁ?」と思ったからです。 場内音はマイクで拾ってるようなんで(素人考えでは)主音声で会場音+アナウンサーの解説、副音声で会場音っでなんてできないんでしょうか? もし簡単にできるんなら、(無駄かもしれないけど)そういう風にして!って投書しようと思います。 別にアナウンサーがどうのとか言いたいわけじゃないんですが、『無理してドラマティックに作ろうと』しすぎてるんですよね。本気で戦ってる選手たちを見ているだけで十分ドラマティックです。 あと、コレは某局が特に酷いんですが、選手の名前の前後にいちいち所属クラブを入れるのはやめてもらいたいw。

  • 生放送に向いたマイク

    お世話になります。 現在、真ん中に単一指向性のコンデンサーマイクを1本置き、 映像ミキサーを通して、4~5人で、動画の生放送をしています。 集音等は特に問題ないのですが、ノイズが気になりマイクを変えることになりました。 そこで、ラージダイアフラムのコンデンサーマイクが向いているのか、コンデンサーガンマイクが 向いているのか、また指向性は単一指向性がいいのか、無指向性の方が向いているのか、 詳しい方にご教示いただきたく質問させていただきました。 現在の問題点といたしましては、 ・ホワイトノイズ ・声以外の音も大きく拾ってしまう(当然と言えば当然ですが) 予算もできるだけ抑えたいので、その面も考えていただければと思います。 また、オススメのマイク等ありましたら合わせてご教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • <TBS>ゴルフ石川選手取材でマイク依頼、「不適切」謝罪

    TBSの情報番組「ピンポン!」のスタッフが大会前日の3日、石川の同伴競技者に謝礼をちらつかせ小型マイクを装着してのプレーを依頼。 同競技者が拒否し、未遂に終わった。さらにこの日、TBSはコース上空にヘリコプターを飛ばし、石川に急接近。 プレーを中断した石川は74とスコアを2つ落とし、通算3オーバーの8位で予選を突破した。 というニュースがありました。皆さんはこれをどう思いますか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070606-00000035-mai-soci

  • ゴルフの2度打ち

    先日ゴルフのコンペで2度打ちをしてしまいました。少々多人数のプライベートコンペで当然競技委員などいません。 状況はグリーンのサイドバンカーで打ったボールがまだ腰の高さ位を飛んでる所でサンドウェッジのヘッドにもう一度当たりボールはグリーン上に止まりました。ルールブックを持ってなく、処理についてキャディーさんは良く分からないといい、4人で協議しましたが、(1) 2打としてそのままプレー (2) 動いてるボールを打ったペナルティーを1打付加して計3打としてグリーン上からプレー (3) バンカーに戻し3打目としてプレーする 等いろいろ意見が出ましたが、過少申告を恐れ(2)で申告しました。 正しい処理方法を教えて頂ければ有り難いです。

  • 時節柄、無駄だと思うもの・・・

    大震災の影響、またエコ社会、地球温暖化の問題も相まって節電・倹約・自粛の機運が高まっておりますが・・・ そんな中で、貴方が無駄だと思うものをお教えくださいませんか? <私の場合> ◇最近の野球放送の実況で3人解説が標準のように成って来た。 私は、節電の目的以外にも、野球をプレーの醍醐味を堪能するのに、主音声はアナウンサーと解説者1名、副音声はアナウンサーのみか映像と場内集音だけでも良いと思ってます。 過剰な演出効果やゲストタレントが目立つのは、実況放送の主客&本末転倒では? <解説者の契約や仕事減は心苦しいが・・・>

  • アンプレアブルのやりかたについて

    アンプレアブルのやりかたについて 昨日、ダイキンオーキッドレディスの予選を見てきました。 9番ホールで、K選手の第2打はグリーンをオーバーし左奥 の生垣の近く(約10cm)までこぼれてしまいました。 K選手はスタンスが出来ず、また左手でのアプローチも断念 しアンプレアブルをするため、マーカー(I選手?)を呼ばず、 競技委員を呼んで2レッグ内にボールをドロップしアプローチ をしました。高く上がったボールはエッジ付近に落ちましたが 奥のカラーまで転がり、その後、3パットのトリプルボギーに なってしまいました。 質問ですが、 (1)競技委員(LPGA)の立会いがあれば、同伴競技者の立会い は不要なのでしょうか? (2)K選手は最初、パッティング・グリーンのように、ボールの 後ろ(ピンの延長線上)にマーク(ティ)を置いていましたが、 キャディがボールの左横(ボールと障害物の間)にマークを置き 直していました。これはOKでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。 (今日、明日また試合を見てきます。)

  • 全日本女子の勝利インタビューで男性アナが泣いた事

    かつて、女子バレーの勝利選手インタビュー時に男性アナウンサーが感極まって泣いてしまい、インタビューにならなくなってしまったので、選手がそのアナウンサーからマイクを奪い取って、選手同士で勝利インタビューをして、最後に男性アナウンサーにマイクを返した、という珍事件があったと記憶していますが、あれはいつの何の試合でしたっけ? 確か全日本の試合で(実業団とかVリーグのチームではない)、なおかつ決勝戦とか、上位大会(世界大会とか五輪)への出場権獲得のかかった試合での勝利だったと思います。 放送局は確かフジテレビで、そんなに昔の話ではない(1990年代以降)と記憶しています。 覚えていらっしゃる方、お願いします。

  • ニコニコ生放送の放送方法について

    ニコニコ生放送について質問です。 先日、いわゆる「生主デビュー」というのを致しました。 「ニコ生デスクトップキャプチャー」と「ニコニココメントビューワー」というものを使って、画像は静止画を用い、雑談放送に挑戦してみたのです。 数度のテストの後、無事つつがなく放送を終えることが出来ました。 コテハン登録、というのもバッチリでした。 で、ここからが本題なのですが。。。 本当にやりたいと思っているのは『雀龍門』というオンラインの麻雀ゲームを実況付きで放送することなのです。 とりあえず「ニコ生デスクトップキャプチャー」で、画像ファイル→デスクトップに切り替え、デスクトップに雀龍門が入る範囲を指定して、、、、 これでマイクで喋りながら自分は普通に雀龍門をプレイしていれば、生放送には私のお喋り付きのプレイ動画が流れる筈です。 ところが、、、、、ですね この方法だと、皆さんがどんなコメントをくれているのか、つまり「ニコニココメントビューワー」の内容をスペースの都合上確保することができません。 さらに、本家の放送ページ(いま自分が放送している内容が確認できるページ)が、同じくスペースの都合上見れないだけに、放送が何分経過したのか、あと何分で終了するのか、が全く分かりません。 つまり ゲーム以外のあらゆる情報を確認することが出来ないのです。 ゲームにかかりっきりです。 生放送初心者で、さらにはPCの知識も皆無に等しいのでお恥ずかしい話なのですが、 こういった問題はみなさんどうやって解消されてらっしゃるのでしょうか?? よろしくお願い致します。