• 締切済み

話すとき、考えがまとまらない

ここ数ヶ月、多少込み入った話をしようとすると、頭が一瞬真っ白になり、一体自分が何を話したかったのかわからなくなります。 そして数秒「え~っと…」という感じでが開き、話し始めても要点が良くまとまりません。 特に仕事でのストレスや、普段の悩み等も一切ないのですが…。 実際の生活では、他人から「どうしたの?大丈夫?」といわれるほどではないのですが、本人は結構気になっています。 自分が話す前に、「また話がよくまとまらない(構成できない)んじゃないか」と思うので、余計にそうなってしまうのかもしれないのですが。 ほんの何日間ではなく、ここ数ヶ月こんな状態が続いているので、病院に行った方がいいのかな?と思っていますが、行くとしたら「脳(神経)系」でしょうか?それとも「心療内科」とかでしょうか? なにかアドバイスをお願いします。

みんなの回答

回答No.5

こんばんは ANo.2 回答者のviejitoです 多くの慢性疾患や外傷を年中抱えていて、市内の医療機関の診察券を 10枚持っていますので、大概の診療科の診療の概況についてはお話できます 交通事故で人家に衝突した際の事後の検査通院の話をします 普段でも赤信号で長く停止しているときに瞬間的に眠くなったりすることがあったり、 人と話しているときに何について話すのか判らなくなってしまったり、と 一瞬記憶が飛んでしまっているような感覚が多いので、 (立ち仕事で十三時間以上仕事をするのに、一日五時間くらいしか眠っていませんので単なる過労かも?) いびきが幼少時より大きいということも考えて 睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの慢性疾患の疑いで検査をしたときのデータがあります 神経内科の医師の指示で脳波測定と脳内CTとの検査をした料金7900円 その画像診断料金14470円 本人負担は保険加入者によって異なりますが診療費請求額ベースだとこれくらいでしょうか

rappokki
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 いろいろ教えていただき助かりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.4

お書きになっていらっしゃる「話すとき」の相手は一人ですか?それとも複数人ですか? 複数の人を相手に話すときという事であれば、漠然と全体を話し相手と捉えずに、 相手の内のどなたか一人に話しかけるつもり(一対一のつもり)でお話しになると改善されると思います。 話の途中でその相手を適当に変えるようにすると自然になります。 一般論としては、相手に自分の話が理解できているかどうか、相手の反応を見ながら話す気持ちを持つ事で 改善できると思うのですが、いかがなものでしょうか。

rappokki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 話す対象は、「1人」です。他の方のお礼の欄にも書きましたが、話そうとすると(時々)一瞬頭が真っ白になってしまうのです。 でも、普段たわいもない話をしているときは全くそんな症状はないのですが、たまにちょっと頭を使うような話をするときはこのようになるようです。 とりあえず、焦らず落ち着いて、相手の反応を見ながら話すように心がけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wizu
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.3

一つのテーマに対して、自分が話したいことを思いつくまま話していると、最終的に何が言いたかったんだろうか?という状態に陥ることがあります。 自分が言いたい結論がぼんやりと決まっている状態で、自分が言いたい結論を説明するために、例え話や補足説明をしているうちに、そちらの話に意識が向いてしまい、本来自分が言いたかった結論を忘れてしまうのが原因の一つだと思います。 まずは話し方の工夫として、話をする場合には、まずは結論から話すように心がけてみてはいかがでしょうか? 例えば、AとBどちらが悪い?という問いに対して、「○○だから○○で□□だからAが悪い」ではなく、「Aが悪いと思う。それは、○○だから○○で□□だから」という具合。 意識して話さなければならないので、慣れるまでは大変だとは思いますが、やってみる価値はあると思います。病院へ行くのは、それからでも遅くはないと思います。

rappokki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わたしの説明不足だったのかもしれませんが、話している最中に「あれ?何が言いたかったんだっけ?」となるのではなく、さぁ話すぞ!となったときに、パっと一瞬考えてたことが消えてしまう感じなのです。 ただ、Wizuさんのご回答は、普段でも役に立つと思うので参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まず神経内科で脳波と脳内CTの検査を受けてみて 画像診断と問診の結果で異常がなければ、心療内科 に行ってみて下さい

rappokki
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ちなみに、そのような検査は一般的においくらぐらいなのでしょうか?あと検査の時間などもご存知でしたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • summer620
  • ベストアンサー率12% (17/138)
回答No.1

まずは脳のほうですかね。何ともなければ、精神科や心療内科にとばされますから。お大事にしてください。

rappokki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そのようにしてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 悩みとは何ですか

    色々な人達が、悩みの解決のために、精神科に懸かったり心療内科にかかっていますが、悩みとは、どういうことですか、出来たら皆様の話を聞かせてください。専門医の方の話もお聞かせ下さい。 又、神経症とうつの違いも教えて下さい。

  • 大学病院、総合病院の先生どうしたらいいでしょうか?

    閲覧ありがとうございます。 〉ある病気の疑いでМRI検査をしました。 〉異常はないと判断されましたが、МRIの画像検査結果が必要です。 〉後から先生に申し出れますか? 〉理由は、疑いのある病気があるのですが、その病気はあまり医師に周知されていない病気で知識のある専門の先生じゃないと検査も判断も出来ません。その専門の病院にかかるのに紹介状とМRIの検査結果等があれば必要との事です。 〉МRIを検査した病院でМRIの画像、検査結果が欲しいのですが、何て医師に言えば嫌な顔をされないで貰えますかね?と言うのが一番質問したい内容のですが。 ここから前置きになります。 〉最初総合病院の紹介で大学病院の内科(МRI検査をした病院)にかかりました。 〉最初に内科にかかり検査をして異常ないので同じ病院の心療内科と言う科に回され、担当医が心療内科の先生です。少し苦手な先生なのでいろいろ相談しずらいです。 〉脳の病気の疑いで心療内科の担当医の先生にやっとおねがいして、同じ病院内の脳神経内科に紹介状を書いてくれました。 〉脳神経内科にかかり、МRIを検査しました。 ・結果、脳下垂体に水は溜まってるが症状とは関係なく異常ないのでまた心療内科の先生に相談をするように言われました。 〉心療内科の先生に検査が終わったらまた通院するように言われました。 ・が、МRI検査をして2カ月たちますが病院に通院していません。 心療内科の先生にかかったのは2カ月半前です。 >通院していない理由は ・疑っている病気は普通の一般の検査をしても異常がないことが多く病気の周知をしている医師が少なく検査しても異常ないので精神的な病気と間違った判断をされてしまうらしいです。 ・疑いのある病気があるのに原因不明のまま心療内科に通院しても意味がなと思ったからです。 じゃー心療内科の担当医に紹介状と検査結果をお願いすれば?と 思いますが、紹介状を書いてもらったのに二カ月以上通院していないのと渋々、脳神経内科に希望して回してもらったので、これ以上主治医にお願いしずらいのです。 私が希望したから同じ病院内の脳神経内科に紹介状を書いたのに脳神経内科にかかってその後通院していないのは気に入らないと思います。 〉まさか二カ月後に心療内科に通院してМRIの検査結果くださいと言えないですよね? 本当は脳神経内科の先生(担当医じゃない)先生にМRIの検査結果だけ欲しいとお願いしたいのですが、 担当医の先生にお返事を書いておくので後は担当医に相談してくださいね。 と言われたのでもう脳神経内科の先生に予約をして検査結果だけを下さいとお願いするのは間違っていますか? 本当は検査結果が出た時に先生に検査結果下さいとお願いすれば良かったのですが。 主治医は心療内科の先生で、紹介状で同じ病院内の脳神経内科の先生に診察してもらい異常ないので心療内科の先生のとこかかって下さいと言われた場合、 〉脳神経内科に予約をして、МRIの検査結果だけもらうことはできないのですか。? 病院内の決まりは全然わからないのですが、主治医を無視しているようで、良くないと印象与えますか?おこられたりしますか? 脳神経内科のほうが受付でも優しい対応だったのでできれば、脳神経内科に予約をして МRIの検査結果希望したいです。 病院関係に詳しい方いろいろ意見、回答宜しくお願いします。 こうした方がいい等詳しくばかでも分かりやすく回答おねがいします。 回答してくださった皆さんにお願いがあります。 回答みたらすぐ返事できると思うのでまめに確認おねがいできますか? 回答後のお返事もできれば希望です。 偉そうに申し訳ありません。 最後まで読んで頂きましてありがとうございます。 回答おねがいします。

  • 神経内科とはどういう仕事をするの?

    神経内科のお医者さんはどういう仕事をされているのでしょうか? 神経外科とかだと、たぶん脳の手術とかするんだろうなーと思うんですが、神経内科はどんな仕事ですか? 脳をターゲットにした薬の投与とかでしょうか? それとも、精神科とか心療内科みたいな仕事でしょうか? ALSとかの難病を担当したりするんでしょうか?

  • 何のめまい?&神経内科か脳神経外科か

    何のめまい?&神経内科か脳神経外科か 初めてこちらを利用させて頂きます。 最近一週間でめまいが頻発するようになりました。 めまいと言っても突然、一瞬グワっと視界が半回転するというか、脳が揺れる様な、そんな感じなのです。 本当に揺れた数秒で止みます。吐き気などはありません。以前にも同様のめまいが何回かあったのですが、半年~1年に1回あるか無いか位の頻度でした。 この症状が始まる一ヶ月ほど前に軽いメニエール病と診断されていたのですが、 耳から来るあのクラクラしためまいとは全く違うのです。(こちらは薬も頂いています。 めまいは耳か脳に原因があるとのことで、脳に何かあるのかも…とは思っているのですが、 これはどういった原因が考えられるのでしょうか? それと、一応いつもの耳鼻科に行って事情を話し、 損はしないだろうと思い大きい病院で検査して頂こうと思っているのですが、 神経内科と脳神経外科のどちらが良いのでしょうか。 両科ともめまいを扱っており、どちらに行ったらよいのか迷っています…。 質問は以上です。 宜しければお答え頂ければと思います。

  • 自律神経失調症について

    自律神経失調症について 締め付けられる頭痛、胸の痛み、めまい、下痢、などの症状があり、脳神経外科でCTをとっても内科へいっても異常なしといわれましたが症状がつづき、仕事にも行けないのですが、自律神経失調症の可能性があるでしょうか?心療内科にいくのがよいでしょうか?心療内科はどのような治療をするのでしょうか?

  • 心療内科と脳神経外科について

    現在パニック障害と不安神経症のため心療内科に通院し、いわゆる向精神薬の処方を受けています。 心療内科にかかるのは初めてなのですが、よく「心の病」と表現されてはいますが、よくよく調べてみれば、結局は脳神経に異常をきたすことによって様々な症状が現れるということのようです。 私の場合はセロトニンという物質が過剰に分泌されるため、という説明を医師から受けました。 精神科で処方される薬に対してはとても怖い、という印象をもっているため医師に対しいろいろ聞いてみるのですが、薬自体に対する知識というか認識があまりないのかな? と思わせるような受け答えで、とにかく飲みなさい! といった感じなのです。 そこでふと思ったのですが、私は偏頭痛で脳神経外科にも通ったことがあるのですが、セロトニンをコントロールする薬の処方ならば、心療内科よりも脳神経外科のほうが良いのではないかと… 心の病とは脳神経の異常からくるものであるならば、受診は脳神経外科のほうが適切なのではないかと思うのですが、専門家の方からのご意見を伺えればありがたいです。

  • 鬱病経験者・治った方への質問

    私は不安鬱病とパニック障害で、1年3ヶ月心療内科に通っています。今、とてもたくさんの薬を飲み、副作用とも戦っているのですが、みなさんは、どんな経路(薬)で治っていきましたか? 途中で、脳神経内科に行くように言われるのは普通なのでしょうか。

  • 頭痛が三、四日続いたので、脳神経外科に行きました。そしたら、パニック障

    頭痛が三、四日続いたので、脳神経外科に行きました。そしたら、パニック障害っぽいと言われました。過去に心療内科に通っていたので、自分としてはかなり気になります。 神経科にいって診てもらうべきなのでしょうか? 頭痛の他に、手足に違和感があって、気になると歩きにくく感じたりします。

  • 市民病院の対応

    市民病院の対応 少し前の話になります。稲沢市には大きな病院が一箇所くらいしかありません。 母が歩行困難のため、とりあえず市民病院の内科に診てもらいに行きました。 内科の先生は断定はしませんでしたが、パーキンソンかな?とのこと 内科の先生→手紙(紹介状)を書くので脳神経外科に行き、MRIをとってくださいとのこと 内科の先生の指示どおり、脳神経外科にいきました。 脳神経外科の先生は、手紙(紹介状)を読んでパーキンソンなのか判断してほしいと勝手に解釈したようで、 私たちにパーキンソンは神経内科が専門だから、こっち(脳神経外科)に来てもらっても困る、 なんで来るのと大変激怒されました。 結局MRIも怒りながら適当に診るだけで、こっちに来てもらっても困るの一点張り。 帰りに脳神経外科の看護士から今後のことについて、こちらから連絡しますといわれましたが、 1ヶ月以上になるのに全然連絡はありません。 市民病院に神経内科はあるのですが、非常勤で1週間に1回(1ヶ月に2回のときもあり)しかないのです。 内科の先生は脳神経外科的に問題があるのか診てほしかったのだと思いますけど、 みなさんこのような脳神経外科医どう思いますか? 確かに、専門ではないので診れないことは、とても分かるのですが、もう少し言い方があると思うのですが。 みなさんどう思いますか?

  • 14歳の中3でも、総合医療センターの神経内科で保護

    14歳の中3でも、総合医療センターの神経内科で保護者がいなくても診察してもらえますか? 14歳です。 僕は、3ヶ月ほど前から多数の症状がでてきました。 そこで、ストレスを疑い心療内科での受診をしましたが、効果がみられまけんでした。 脳外科でCTを撮ってもらっても異常が見当たらなく、 神経内科へ行ってみようと思い 神経内科を探したのですが 近くには総合医療センターなどの少し大きな病院にしかなく 父子家庭で、父は仕事が忙しくついてこれません。 だから、1人で行くことになるのですが大丈夫なのでしょうか?

専門家に質問してみよう