• ベストアンサー

ミキサーの故障

nrbの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

温度が上がったのでプロテクターが働いた可能性がありますね 裏面に解除のスイッチありませんかね・・・・ 又は温度ヒューズが飛んだ・・・のならばバラシテ取り替えるです

kuribooo
質問者

お礼

ありがとうございます。 帰宅しましたらどうなっているか見てみます。

関連するQ&A

  • インパクト故障

    充電式のインパクト(ドライバー)から煙が出まして、ネジをといてあけるとスイッチからモーター部分に伸びる線が三本とも焼け切れていました。 はんだ付けでつなぎ直すと回るようになりましたが、しばらく使うとまた煙が出て使えなくなってしまいました。 いったいどういうことなんでしょうか。 お願いします><

  • Mackieのミキサー 1604-VLZの修理

    Mackieのミキサー 1604-VLZが突然電源が入らなくなりました。 背部のスィッチをONにしてもまったく反応しません。 KORGが代理店をしていた当時に購入した機材です。 古いものですが愛着もあり気に入っております。 自分で修理しようと思います。 半田付けや電子部品の取り付け交換は自分でできます。 テスター片手に原因を解明したいです。 どなたか故障の原因の可能性をあげていただけませんでしょうか?

  • ミキサー?ミルサー?

    野菜や果物を丸ごと使ってジュースを作りたい場合、使うのはミキサーですよね? ただミキサーは店頭で見たところ、大きいし重いです。一緒に並んでいたイワタニのミルサーはコンパクトでいいなと思ったのですが、当初の目的のためならばやはりミキサーがベターなのでしょうか? ミルサーは粉末作りがメインの用途なのでしょうか? (店頭で見たミルサーの機種は一回の使用時間が1分までとありましたが、これはやはり不便でしょうか?) バーミックスなど多機能で便利なものがあるのも知っていますが、今のところメインの目的は野菜ジュースなのでシンプル軽量なものがいいかなと思います。あと洗いやすさなどもポイントでしょうか。 それからもうひとつ、育てているバジルを収穫して、ミキサーがなかったのですり鉢でジェノベーゼソースを作ってみたのですが、やっぱりなめらかなペーストにならず、ミキサーを買ったらこれも作ってみたいなと思っています。 いろいろ質問してしまいましたが、使用経験のある方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ハンダ付けが上手くいきません。

    ハンダとか使うのがほとんど初めての初心者です。 質問が2点あります。 1.簡単なスイッチのようなものを作ろうを思って いるのですが、ホームセンターで買った普通の工作用の コードを先端を剥いてヤニ入りハンダを使いハンダ付け をしました。だいたいが上手くハンダ付け出来たのですが 電卓や電話機などの基盤にある黒い配線?(上からボタン が押されると通電する箇所)の所にハンダが付きません! そもそもここにハンダ付けできるか判らないのですが 付くのでしょうか?また、付かないのであれば別の方法 でつける事は可能でしょうか? 2.上記に関連でハンダペースト(ハンダ付け促進剤) と言うものを見つけました。もしかしたらこれを濡れば ハンダが付くようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ギター修理 → ハンダが煙になって消えちゃいます

    ギターのセレクタースイッチを交換するのに、「ハンダこて」と「ハンダ」を買いました。 ハンダは、ヤニ入りで、すず60%、鉛40%です。 しかし、ハンダこてをハンダに付けると、ハンダが煙になって消えちゃいます。 ハンダこてが熱すぎるのでしょうか? しかし、ハンダこてに温度を調整する機能はありません。 それともハンダの成分が悪いのでしょうか? もしくは、ただ私が下手なのでしょうか? 上手くハンダ付けをする方法を教えて欲しいです(><)

  • バナナチップ大の取付について

    テスター棒用のバナナチップ大を導線に取り付けたいと思っています。 導線を1cm程剥き、バナナチップの金属部の空洞になっている所に導線を突っ込みました。 外部をハンダ付けしたのですがまたすぐに抜けてしまいそうです。 どのように取り付ければよろしいのでしょうか? 教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 電気に詳しい方お願いします。又はジョイスティックに詳しい方

    はじめまして、ジョイスティック(と言うか、ハンドル)に外部スイッチを付けたいのですが、教えて頂きたいことがあります。 ―――(SW-A)―――   \_(SW-B)_/ 解かりにくいかも知れませんが、現在付いているスイッチAの替わりに外部にスイッチBを新設したいのですが、単純にこの絵の様にスイッチAをバイパスする様に配線するだけでいいのでしょうか?この場合、スイッチAは使用出来なくなっても構いません。ちなみにテスターは持ってないのですが、丈夫でしょうか?それと、配線をつなぐ時には、はんだ付けでないとダメでしょうか?皮をむいてビニールテープでは危険でしょうか・・?他にも注意点等あれば教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。 

  • dynabook タンタルコンデンサはんだ付け

    はんだ付け初心者ですが、基盤にはんだ付けをしたら、とても上手だと、電気工事士の方に言われました。電子工作キットで練習をしましたが、今の所失敗はなく、芋はんだもないです。 ※趣味がジェルネイルで、細かい作業が好きです。 dynabookのプロードライザを、タンタルコンデンサに変えようとしたのですが、はんだ付けが難しく、タンタルコンデンサを壊してしまいます。 タンタルコンデンサの片側を取り付ける時は、マザーボードの温度が上がっていて取り付けられるのですが、反対側を取り付ける時、マザーボードの温度が上がってなくて、はんだがうまく溶けません。そのため、タンタルコンデンサにコテの温度が伝わり壊れてしまいます。 タンタルコンデンサは、温度が高いと壊れると説明書に記載があるし、悩んでいます。 写真のように、温度が上がりやすくなるかもと、はんだをランドに付けてみたけど、取り付けられませんでした。 電気工事士の方には、マザーボードを立てて、はんだを垂らすと、取り付けられるよと言われましたが、成功しません。 どうしても、自分で取り付けたいです! 質問 どのようにはんだ付けをすると、タンタルコンデンサを取り付けられますか? 宜しくお願いします。 ※マザーボードは、テスターで調べているので、壊れていません。 ※コテ HAKKO

  • プリント基板のパターンの修復方法

    先日、基板の面実装の物理スイッチを外したときに、 ハンダ吸い取り器を使ったのですが、ハンダがきちんと吸い取れていなかったようで、 引っ張るとその下にある基板のハンダ付けしてあった銀色の部分?(部品を取り付ける所)までもが一緒に剥がれてしまいました。 ですが残りの部分を使い部品を取り付けるにしても、パターンのはがれた所にハンダを乗せてみたのですが、スグに取れてしまいます。 プリント基板のパターンが剥がれてしまった部分を修復する方法を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ピックアップの交換(4芯と1芯)について

    ギブソンのピックアップ(ハムバッカー1芯)を購入し、取り付けようとしましたがギターに付いているピックアップが4芯でした。1芯で付いていると思いそのまま交換すれば良いと思ったのでちょっと困っています。ギターは1VLにPUセレクトスイッチ(5段階)です。その他トーンやスイッチなどはありません。4芯の配線は赤と白は結線で、裸(アース?)と緑はタップに半田付けされ、黒はPUセレクトスイッチに接続されています。。この場合、1芯のシールドをタップに半田付けし、芯線(HOT)をPUセレクトスイッチ(黒線が接続されている所)に接続すれば良いのでしょうか? 色々なサイトを見ましたがこの様な接続例がなかったのでここで質問させて頂きました。宜しければ教えていただけないでしょうか。お願いします。