• ベストアンサー

出先機関の採用人数と訪問する時期

私は国(2)を受けたのですが、東京にある各出先機関の採用人数はどのように知ることができますか?受験ジャーナルのバックナンバーなどに載っているでしょうか?誰かズバリ、人数を知っている方も教えてください。また、出先機関への訪問は一次試験発表日ではなく、合同説明会以後でよろしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5336
noname#5336
回答No.1

『受験ジャーナル』のバックナンバーには、12月号当たりにその年の採用数が載ります。採用のないところは載りませんので、大学など、前年に採用がなかったところが今年採用する(その逆も)、というケースは多々あります。 本年度の採用数については、官庁業務合同説明会(例年、関東甲信越は駒澤大学で、今年は8月5・6日)で分かります。出先機関の場合、その際に電話などでアポイントメントを取ることが多いようです。 国立大学については、その後に開かれる大学合同業務説明会(例年、東京大学本郷キャンパスにて)で、説明を受けた後にアポを取って行動開始です。 訪問時期ですが、官庁訪問ないし、それに近いかたちで既に受付を始めているところがあります。 一例として、 東京税関 http://www.tokyo-customs.go.jp/syo/index.htm 経済産業省本省 http://www.meti.go.jp/information/recruit/index.html 受け付けたら早い者勝ち、というところもあります(合格発表日以外の訪問は受け付けない、ということ)。 官庁ごとに対応が違いますので、発表日前でも、各省庁と、採用希望の出先機関の担当部署にお問い合わせ下さい。 また、各省庁のホームページもこまめにチェックしましょう。 本省は、合格発表日に動かないと無理かもしれません。 祝田橋の人事院庁舎には、当日の9時にスーツを着た受験者の長蛇の列ができるそうです。 なお今年から判明する1次のボーダーですが、45点以上なら臆せず動くべき、ということのようです。

参考URL:
http://www.tokyo-customs.go.jp/syo/index.htm,http://www.meti.go.jp/information/recruit/index.html
mkmk69
質問者

お礼

有難うございました。とても参考になりました。今は官庁訪問真っ盛り,という感じです。暑くて大変ですが最後まで頑張ろうと思います。最後にお礼の返事が遅れて済みませんでした。

関連するQ&A

  • 厚生労働本省ないし出先機関へ官庁訪問された方へお聞きします

    訪問の際に先方より労働基準監督官の試験を受験したか問われることはございますか? 受験していないことにより不利(熱意が感じられないetc)になることはございますでしょうか? 国IIと共に申し込みはしたのですがどうも見込みがなく受験を迷っております。 何方か御回答頂けると幸いです。

  • 国家公務員Ⅰ種の合格者が本省を避けて出先機関に就職できる?

    国家公務員Ⅰ種採用試験は本省で働く幹部職員を採用するための試験ですが、本省に興味のないⅠ種合格者が希望すればハローワークなどの出先機関で働くこともできるのでしょうか?

  • 高齢職歴なしの官庁訪問

    私は昨年まで資格試験浪人をしていた今年29歳になる者です。昨年で試験を諦め公務員試験を受験し公安職公務員の内定を頂くことができました。 まだ採用まで日にちがあることから今年度の国家公務員2種試験を受験したところ教養が7割専門が9割取ることができ合格の可能性が高いので官庁訪問をしようと思っています。 高齢職歴なしの私が採用される可能性があるのは出先機関または独法だと思うのですが、どの官庁が採用される可能性が一番高いでしょうか? 年齢制限一杯の年齢で職歴なしですから採用されない可能性の方が高いことはわかっていますが強いて挙げるならどこが可能性があるでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • ある公務員の採用試験が行われ、採用人数が100名の

    ある公務員の採用試験が行われ、採用人数が100名のところ、1500名の受験者がいました。試験は600点満点で、採点の結果、平均点が365点、標準偏差が50点、得点は、正規分布に従っているものとする。 ❶400点以上得点した受験者数は、おおよそ何名いるか? ❷合格最低点は何点か? この問題わかる方いらっしゃれば よろしくお願い致します。

  • 国1 官庁訪問は初日から参加すべきですか?

    今年の国家1種を受験している者です。 23日に最終合格者が発表され、翌日から官庁訪問開始なのですが、24日に始めないとまずいでしょうか。 一応案内には「地方からの受験者がいることも考慮して、29日(月曜)からはじめても不利にならないようにする」とあるのですが、市販の本を読むとたいていは「初日に訪問しないと印象が悪い」旨のことが書いてあります。 私は地方で社会人をしているので、29日からの方が助かるのですが、実際はどうなのでしょうか? やはり第(1)クールからの参加が当たり前なのでしょうか? ちなみに私は採用人数が非常に少ない職種なので、M科省などのように大人数のところではありません。

  • 一次筆記試験合格で、補欠採用の連絡?

    ある大きな組織(例えば、○○会議所や○○委員会や○○協会)の採用試験などで、一次試験(筆記)の合格者の中から補欠採用という話は聞いたことがありますか? またそういう可能性はありますか? 考えられますか? こじつけでも教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。 受験者数約300人採用人数15名の場合で、一次試験(筆記)、二次試験(体力測定と面接) 二次試験には事情があり受験しなかったというケースで。

  • 国IIの官庁訪問

    今年国IIを受験し、1次合格発表を待っているものです。 自己採点では合格点を取れているので、官庁訪問のことに ついて質問させて下さい。 1次発表と同時に官庁訪問を始める予定です。 私は来年大学を卒業しますが、大学生活で力を入れたこと といえば公務員試験勉強・塾講師のアルバイトくらいしかありません。 ボランティア活動や資格などがないのですが、きちんとした志望理由 があれば内定をもらえるでしょうか? また今年は不況の影響もあって採用が厳しくなると思われますが 去年までの傾向としてだいたい合格者のどれくらいが採用されているのでしょうか? また官庁訪問のアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

  • 国2・地方機関にお勤めの方

    新人として国2で地方出先機関に入った場合、本省にいけるチャンスは何年目くらいにまわってくるものなのでしょうか?それとも毎年試験のようなものがあるのでしょうか?教えてください!

  • 市役所職員採用人数について。

    市役所職員採用人数について。 ある市の事務職(身障者対象)の情報を見ていてふと疑問に思った事があります その内容は、 ▼募集職種 事務職(身体障害者対象)▼採用予定人数 2人 ▼試験日/科目 ▽第1次=平成22年1月一般教養・適性検査(1月下旬発表)※一般教養試験は高等学校卒業程度の内容です。点字による出題には対応していません ▽第2次=2月上旬/小論文・個別面接(2月下旬発表) ▼受験資格 昭和54年4月2日以降に生まれ、高等学校(学校教育法による高等学校その他これらに相当すると市長が認める学校)を卒業または同程度の学力を有し、身体障害者手帳を所持し、自力で通勤ができ、介助なしで職務遂行可能なかた▼採用時期 平成22年4月1日 《結果》 応募者数:2 採用者数:1 倍率:2.0 ↑この内容を見てみると何故2人採用しなかったのか私は疑問に思います。 最終合格が2人ではなく1人になる事ってありますでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 官庁訪問

    今日発表の、国家一般職 高卒程度の1次試験に合格した者です。 早速、業務説明会や官庁訪問の申し込みをしようと思うのですが、、 2次試験の日程が記載されている合格通知がまだ届いてい ないので、日程が被ってしまわないか不安で申し込めずにいます。 業務説明会や官庁訪問は早い者勝ちと聞いたことがあるのですが、、 もう申し込んだ方がいいですかね? それとも、2次の日程がわかってからのほうがいいのでしょうか? 拙い文で申し訳ありませんが、アドバイスいただけたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう