• ベストアンサー

粗利と消費税の関係

wildcatの回答

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.4

1.税抜きで売上と仕入、在庫を計算していれば消費税は省かれます。 2.税込みであれば、売上の仮受消費税と仕入と在庫での仮払消費税とで相殺されるので、消費税は省かれた結果となります。 以上の理由で売上総利益には消費税は含まれません。

momoqueen
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! もやもやしてたものが消えました。

関連するQ&A

  • 消費税の算出方法

    請求書を頂くと、税抜のトータル金額に税率をかけて、税込の総金額が表示されたり、単価表示の時点で税込されているのが普通と思います。 しかし、先日頂いた請求書では、どう計算しても消費税額が合わなかったので、よくよく計算してみると、10種類位の商品個々の税込金額のトータルから個々の税抜金額のトータルを引いた額が、消費税として請求されました。(総額に税率を掛ける計算方法と20円ほど合いません) このような消費税の計算方法は税法上正しいのでしょうか?

  • 消費税と粗利の計算

    いまどき失礼な質問ですが、消費税と粗利の計算について教えてください、 100円の商品を仕入れて粗利2割とりたい場合の税込み売値は A。 100÷0,8=125 125×1,05=131,25 でしょうか? b. 105÷0,8=131.25 131.25×1,05=137,8125 でしょうか?    その時の納税額はいくらなのでしょうか、

  • 消費税

    個人事で美容室をしてるのですが、去年までは消費税をいただいてなかったのですが、今年から、いただいています。 売上は1000万を越すことはないのですが、その消費税はどうなるのでしょう? 税込みでの売上でいいのか? 税抜きでの売上で申告するのか? お願いします。

  • 売上集計の消費税について

    くだらない質問かと思われるかも知れませんが、皆様の意見を聞かせて頂ければと思います。 私は経理を担当しており、毎月営業事務から上がってくる売上集計表に基づいて売上計上をしています。 毎月、得意先より入金があり売掛金の消し込みを行うと、1円や2円の差額が発生することが多々あります。 最初は特に気にせず得意先との消費税計算の方式(四捨五入にするかどうか)が違うのかと思っていたのですが、 売上集計表と得意先に提出している請求書の合計金額に既に差額が生じていることに気付きました。 売上集計表では毎月の税抜金額の合計に5%を掛けて計算しており、 請求書が何枚かに分かれた場合はそれぞれの税抜金額に5%を掛けますので差額が発生してしまうのです。 私の働いていた前の会社では、何枚か請求書あれば、その税込金額を足した数字をもらって 会計システムに税込入力(仮受消費税を自動仕訳)していたので、差額が出ることがほとんどありませんでした。 現在は差額が出る得意先が多く売掛金管理も煩雑になっています。 ちなみに売上の管理システムを使用しており、今のところ請求書の金額で集計する方法は無いようなのですが・・ 皆さんの会社ではどのように集計・計上されていらっしゃいますでしょうか?教えて頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • インボイス 消費税の記載方法

    取引先からインボイス請求明細の消費税の記載方法について 指摘がありました 下記のように、明細行ごとに消費税を記載すると違法になるから いますぐ消して再発行しろと言われたのですが こんなんで違法?になるんですか? 請求金額(税抜) 300円 消費税 30円 合計(税込) 330円 商品名 税抜金額 消費税 税込 商品A 100円 10円 110円 商品B 200円 20円 220円 ----------------------------------- 合計 300円 30円 330円

  • 消費税の載せ方

    マンションを購入することにしました。家に入っているチラシには、このチラシをご持参の方は、契約特典として、販売価格(税抜き)より2%引きと書いてありました。たまたま、間取りも良く、駅から近いこともあり、契約までいたりました。この契約特典を用いての計算で質問があります。販売店の計算方法は、 1.売買代金(消費税込み)3100万円 税抜き3000万円(住宅部分が2000万円の時) 2%の割引 60万円なので、 3040万円という請求になりました。 そこで、疑問が出てきたのが、普通は消費税を引いた金額で、値引きをするので有れば、消費税を引いた金額で価格を出して引いた金額に、消費税を加えるのではと思った次第です。 その計算で行くと、 2.売買代金(消費税込み)3100万円 税抜き3000万円(建物部分が2000万円の時) 2%の割引 60万円(建物部分40万円、土地部分は20万円) 2%引きの税抜き金額2940万円(建物部分1960万円、土地部分は980万円) 建物部分に98万円、消費税が掛かるので、 支払金額は、3038万円になります。 1と2では2万円の差になりました。 物を買うときには税抜きで計算して、割引して貰い、また消費税を掛ける2.の買い方だと思うので、マンションの販売店にこの計算で交渉しようと思いますが、如何でしょうか?

  • 消費税について

    消費税があがりましたが、とまどうばかりです。税込みの店もあれば、税抜きで表示されて、小さい文字で税込みの値段が書いてある見せる。なかには、税抜きで書いてあって、お金を払おうとしたら、税込みの値段を請求されました。初めから、税抜きの値段ですと書いとけよと思いました。みなさんは、どうですか?

  • 弥生会計ソフトでの消費税集計について等

    弥生会計ソフトを使い始めて1年経ちません。今年から消費税を納めなければならないので、ソフトに1月分を入力しました。昨年は税込みでの入力でしたが今年は税抜の内税計算で設定していますが、間違ってますか。なぜならソフト内に消費税集計というのがありまして見てみますと、自分で計算したものと全くあいません。しかも2月分はまだ売り上げなど入力していないのにマイナスで集計されています。どうすればきちんと正確に集計してくれるのでしょうか。売り上げがあり、そのうちの大半が外注ですので、仕入れと同じになるのは理解出来ましたので、売り上げの消費税から外注分の消費税を引いたものが支払う消費税だと認識しておりますが。また外注へ振込みする際の振込み手数料は税込み対象外で預入金額に入力すればよいのでしょうか。今までのように出納帳ではなく、振替伝票に入力していくべきでしょうか。くわしいかた、また同じことで初期に悩んだ方、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 消費税について教えてください

    突然ですが経験が浅いので消費税の事について皆さんのお知恵をお貸しください。 期中は(税込み処理)経費科目を税込で会計ソフトに入力、仕入、売上は(税抜き)で仮払消費税と仮受消費税(科目として)入力しています(各々)。混合していますが正しいのでしょうか? また、正しければこれは所謂、税込経理、税抜き経理どちらに当たる処理をしていることになるのでしょうか?? 変な質問をしていたらすいません!お教え下さい。またよろしかったらその後の決算期における処理も教えていただければと思います。 どうして雑損や雑収入がでるのかわかりません。

  • 消費税の計算です?

    税込み105円の場合 税抜き100円 消費税5円となるのですが、 ------------- 税込み価格が解っている場合に、 税抜き価格と、消費税の価格の計算式を知りたいです。