• ベストアンサー

パニック障害、不安神経症をもつママ友…

Ajiflyの回答

  • Ajifly
  • ベストアンサー率30% (22/71)
回答No.2

専門家ではありませんし、 そういう症状をお持ちの方とお付き合いしたこともないので、 参考にもならないかもしれませんが・・・ 他に考えられる方法といえば、 『転勤の事実を隠しておく』・・・が考えられますが、 後日、人伝に聞かされたり、 内緒でいつのまにか引っ越していたり・・・の方が、 人道的にどうかとも思いますし、 『お母様を呼ばずに警察・救急車(?)を呼ぶ』等の 方法も考えられますが、それについても・・・どうかと思います。 文章を見る限り、質問者様に落ち度はなかったのではないでしょうか? 質問者様が他にできたことといえば、 『転勤する』ということを 『どのタイミングでどのように伝えるか』選ぶこと・・・くらいしか 思い当たりませんが、 これについては・・・ 『何をどうしたら逆鱗に触れないか・最小限で済むか』なんて、 誰にもわからないことですので。 質問者様の転勤先が、今の地域と近いとか、 今の街に御実家がある・・・等であれば、 今後もその方と顔を合わす機会もあることと思いますが、 そうでないのなら、 彼女が怒っていようといまいと、 今後一緒に行事に参加したり、食事をしたり、 お子さんを預かったり・・・等は、現実問題として二度とできません。 後味はとても悪いこととは思いますが、 質問者様に非はないのですから、あまり引きずらずに、 新天地での生活を第一に考えてみてはいかがでしょうか? また、もしも、 今後もその方と、メールや電話・手紙のやり取り等で 仲良くしたいと思っていらっしゃた(る)のであれば、 同じ地域の、他に親しくしている方に事情を説明した上で、 頃合を見計らって、 『メールとかしかできないけど、気が向いたら連絡してね』のように 新しい住所や電話番号込みで伝言してもらうのも良いかもしれません。 恐らくは、 その方にとっての質問者様は、 何らかの『支え』だったのではないでしょうか? その『支え』を例え遠方からでも続けていかれる覚悟がないのであれば、 その方には大変気の毒なことですが、 そのまま疎遠になってしまう・・・というのも 選択肢の一つかもしれません。 楽しく、時には生活の愚痴等を メールや電話しあうくらいなら良いのですが、 困りごと全てを『SOS』して『支え』て貰おうとしないとも限りません。 (先入観書いているので、申し訳ない表現ではありますが・・・) 今の、そして、これからの御自分と家族の生活を第一に考えてくださいね。

noname#34727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 夫も同じように、言ってました。 彼女のSOSはすべて依存だから、あまり付き合わないほうがいいと。 やはり難しい病気ゆえ理解できませんし、金輪際、いいママ友には戻れないのかもしれないと思うと悲しいですが、新しい転勤地が遠く、全く知らない町なのでその下調べや子供の学校の転校のことで頭が一杯です。 彼女のSOSまできっと気が回らなかったのでしょう。 長い付き合いなので残念です。 私は私で自分の家庭を第一に守っていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ママ友との冠婚葬祭の付き合い方

    おしえてください! 家族ぐるみで少し仲良くしているママ友のお母さん(実母)がお亡くなりになられました。お母さんはガンで、私は仕事柄(看護士)お母さんの事をよく相談を受けていました。亡くなったことは直接聞いたわけではないのですが、通夜に参列するべきか悩んでいます。旦那はママ友の旦那と一緒にパチンコに行ったりするような仲です。子供同士は毎日のように遊んでいます。亡きお母さんには一回も会ったことはありません。これらを踏まえて、どうするべきだと思いますか? 夫婦で参列?私だけ参列?それとも行かないべきですか?

  • こんなママ友どう付き合ったら・・・(長いです)

    妊娠中からの友人で、主人同士も比較的仲のいい友人です。 性格的に悪い人ではないのですが・・・ 近所のアパートに住んでいました。子供の年が近いこともあり、親しく付き合うようになりましたがどうも調子のよさが気になって・・・ 子供を幼稚園に入れるとき、同じ幼稚園へ入れよう!と言われましたが、自分が納得した幼稚園へ入れたかったので小学校で一緒になるから・・と断りました。 うちの子の幼稚園の行事(バザーなど)に参加してくれますが、どうも監視されているような気になるのです。そのうち、近所にもう一人同級生がいてその子と ママ友の子が親しくなったので自然と付き合いも遠のいていったのですが、その家が転居すると「長~く付き合うようにしようね」とまた突然戻ってきました。 私が下の子を妊娠中には夜遅くまで子連れで押し掛けてきたのですが、自分の子供が幼稚園に行くようになってからは自分の家に遅くまで人がいそうなときは けん制してきます。(私は押し掛けていませんが) あまり料理が好きではないためか、そこの子供が頻繁にうちでご飯を食べたがり、主人も子供のことなので 自分のご飯を分けてあげたりしていました。 私が少し離れたところへ引越し、これであまり会うこともないとひと安心していましたが、今度はうちの下の子が幼稚園へ入園するにあたって、そこの下の子もうちと同じ幼稚園を考えていると言い出しました。 上の子の時は近所中ママ友の子供と同じ幼稚園の子ばかりで、今は幼稚園へ行くぐらいの子供はいません。 なんか調子がいいなと思ってしまいます・・・ 自分がママ友を作るのはよくて、私の事になると首をつっこんでくるので困惑しています。 主人同士が親しい友人なので全く付き合いを絶つということもできません。 難しい質問ですが、こういうママとの付き合いどう思いますか。また、こういうママ友いますか。

  • ママ友に嫌われてる?

    ママ友に嫌われてる? こんにちは。3歳の息子がいます。 児童館で同じ3歳の女の子に爪で顔を傷つけられました。その子のお母さんはびっくりして謝ってくれました。子供のすることだからいいよと許しました。 それがきっかけで児童館で会えばそのお母さんとよく話しをする様になりました。 私から一緒に公園行きたいねと言ったりしたら笑ってうなづいたりいい感触だったのでアドレスを聞きました。 その日のうちに遊び行きましょうとメールしたら○日に児童館行くけどどう?と来ました。 じゃあその日に行きますと返信したら返事はありませんでした。 このお母さんは児童館以外では会いたくないのですかね?

  • ママ友が羨ましい。

    私は男の子のママで現在妊娠中です。 私は実母が無神経な性格のため、幼い頃から母との間にだけ確執のようなものがあるので、正直仲の良い親子ではありません。 仲良くしているママ友が、子供を連れて気軽に実家に帰り、楽しんでいるのを見るととても羨ましく思えます。帰ると母親と一緒に仲良く買い物・料理をしたり、育児の悩み事を相談したりとリフレッシュできて楽しいとのことでした。なので、母親が理想のお母さんだと嬉しそうに話しているのがとても幸せそうです。車でも2時間はかかる距離ですが毎週と言ってもいいくらいに帰っていますが、全く大変ではないんだとか。 ママ友はとてもいい人だし、気が合うからよく一緒にランチに行ったりして遊んでいます。嫉妬ではなく、ただただ羨ましくて、憧れの存在のような感じです。なので、どうしてうちはママ友のような親子関係じゃないのかな~と、聞くたびに私が凹んでしまいます。妊娠してからは特に凹みやすくなったような気がします。。。 私もそんな親子になりたくて、母をランチに誘ったりとしてみましたが、私とは全く性格が違うし、自分が正しい!と思っている母なので、どこに行くにも何を食べるにも嫌々な態度ばかりだったので、誘っては後悔する。の繰り返しでした。どんなに考えても母親のようなお母さんだけにはなりたくない!と思ってしまうほどです。 ママ友のような親子関係に憧れる事自体が間違っているのでしょうか?妊娠中の子が女の子だったら、ママ友のような親子になりたいと妄想してしまう日々です。もし、男の子だったら、三人目で女の子が欲しいと思っています。 仲良しな親子関係の方は昔からそうだったのでしょうか?それとも結婚を機にとか、何かきっかけがあったのですか?もし、穏やかな関係になれた方法があったら教えてください。

  • ママ友に突然避けられ、辛すぎます

    最近、同じような質問をしたのですが、 ずっと仲良くしていたママ友がいます。長女(小学生)次女(園児)共ママ友のお子さんと学年、性別も同じで、どちらもとても仲良しの友達です。 1週間ほど前から、急に冷たくなり会話していても冷たい言葉が返ってきて落ち込んでしまいます。何かしたかなと思い返したのですが、思い当たる子とは、私のメールの返信です。 先週は長女の学校行事で一緒に出掛けようと約束をしていたのですが、その日の朝に「体調が悪いから、一緒に行けない。ごめんね」とメールがありました。私は次女を幼稚園に連れて行く時間で遅れそうだったので 「わかった(にっこりの絵文字)後で行くね(汗を流して焦ってる絵文字)とメールを返信しました。時間があれば「大丈夫?無理しないでね」と打つのですが、時間がなくてこんなメールを送ってしまいました。この焦ってる絵文字で気分を悪くさせてしまったのか? その日から、そのママ友と話していても目が笑ってないような感じで私への態度が冷たくなったように思います。また私が近づくとその場所を離れて行きます。初めは気のせいかと思ったのですが、2度同じようなことがありわざとかなと思います。 私にはメールの返信しか思い当たらず、心が沈んでこのことをずっと考えてしまいます。また親同士の仲がこじれると、子供達にも悲しい思いをさせてしまいそうです。ずっと5年ほど(長女が幼稚園の時から)仲良くしていた方だったので残念です。まだ1年近くある園生活が辛いです。 今日は話しかけたら、体を背けられたので、確実です。 それで、そのママ友に何か私が気に障ることをしたか聞いてみたいと思うのですが、どう思いますか? また、心の持ちようなど教えていただけるとありがたいです。 こんな経験初めてで病みそうです。 些細な悩みに思われるかもしれませんが、私にとっては深刻です。 どうかよろしくお願いします。

  • ママ友から返事が来ない場合

    先日ママ友にメールを送ったのですが、返事がありません。メールの内容は、今度の行事のことで…プリントを無くしちゃったから教えて?といった内容です そのママ友は、年少と、今年の年長で同じクラス。家も近いので園バスも三年間コースが同じ。息子は幼稚園の中で、その子が1番大好きと言い、相手の子も息子のこと大好きと言ってくれてて、ラブラブでいつもくっついています 子供同士がかなり仲良いこともあって、親同士も自然とお付き合いするようになり、お互いの家にも何度か遊びに行きました。これまでメールの返信が無かったことはありません 私は人見知りで人付き合いが基本的に苦手ですが、こなママとは話しやすいと感じていて、私の中では数少ない仲良く出来てるママ友でした ただ、相手の方は人付き合いが得意なようで、誰とでもフランクに接してられるよう見えました 最後に幼稚園の行事で、久しぶりに会った時、どこかよそよそしい感じがしたので、今回メールの返事が来ないことで、もしかしたら私のこと避けてるのかな?と思っています 次に会った時、「この前メール送ったけど、届いてるかな?」と聞いてみるべきか、何事もなかったように話しかけようか、どのように接するべきか悩んでいます 私としては、話しやすいママ友さんだったので、これからも仲良くしていきたいのですが、向こうが私を苦手なら仕方がないかなとも思えます ただ、息子が相手の子と遊びたがるし、親同伴の行事などでお弁当など、その子と一緒に食べたいと言うと思うので、その時は親とも付き合いをしないといけない思うので、何だかこのモヤモヤした感じでいるのが気持ち悪いです 良いアドバイスがありましたらお願いいたします

  • 合わないママ友がいたらどうしますか?

    9ヶ月の子供のママです。 地域の検診で仲良くなったママ友(A子)がいるのですが、彼女と付き合っていくのが疲れました。 理由は、私の友達を取ったり、新しい友達が出来るとそっちを優先してしまうからです。 先日も私のママ友に会い、A子を紹介しました。A子はママ友の連絡先を聞き、私が知らないところで二人でお茶したり、遊んでるみたいです。 なんだか友達を取られた気分になりました。 そして、昨日はA子と児童館に遊びに行ったのですが、そこに同年代のママがいて3人で仲良く話していたのですが、A子はそのママとばかり話していて、私の話は全く無視している状態で、「今度、遊びましょうよ~」と私がいる前で二人で遊ぶ約束をしていました。 とても気分が悪いです。 A子は週に2回くらい誘ってきてくれますが、 こんな思いまでして、A子と遊ぶ必要があるのかな?と思ってしまいます。 でも、将来子供の保育園が一緒になるし、近所だからこれからも付き合っていかないといけないのかな~?と思うとどうしたらいいか。。。 皆さんだったらどうしますか?アドバイスお願いします。

  • ママ友との付き合い方

    出産した病院が一緒のママ友(6人)がいます。 会うと、腹の探り合いのような感じで、その後、 クリスマス会や、○○ちゃんちで持ち寄りで集まろうなど、 深い付き合いになって、家庭の事情まで入り込んでいって、 あまりかかわると面倒なので、距離を置こうと思い、 メールもとても頻繁に来るので、携帯番号とメアドを変えました。 同じ区内に住んでいる方が多いので、 健診や銀行とかでばったりお会いすることもあります。 その時は「久しぶりねー元気だった?」と自然なのですが。 新しい携帯番号と電話番号は教えていません。 できれば教えたくありません。 今後同じ幼稚園に行くとかなったらどうしようなんて思ってしまいます。 いつか、電話やメールが通じず、新しい携帯番号とメアドを教えなかった理由をきかれたら どう話していいものやら、と思ってしまいます。 ママ友とは深い付き合いをせず、あいさつ程度の関係でいたい と思っています。子供同士仲が良くなって知り合ったわけではないので。 幼稚園になったら子どもと仲のいいお友達のお母さんと うまく付き合っていかなければと思います。 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • ママ友とのこれから

    5歳と2歳 保育園に通う娘の母親です。 保育園なので、迎えに行ったときに、ちょっと話す程度です。保育園に入る前に育児サークルに行っていたので、そこから同じ保育園に行ったお母さんとはたまにお休みの日に遊びます。 連絡先も知っています。ので、園でのこととかたまにメールでやりとりします。 私自身、ママ友とは子供が小さいうちだけと割り切っていますが、私の姉は、ママ友と子供を交えて、よく遊んでいるタイプで、「子供たちが大きくなったら、親だけで集まってあそぶだろうなぁ」と言っていました。 私が今仲良くしているママの子は男の子なので、そのうち娘とは遊ばなくなるだろうと思っていますし、小学校に入ると、入学式、参観日、運動会くらいしか会う機会がないので、仲のいいママもできないだろうと思っています。 子供が仲良くなった子のママとは多少連絡とったりはするでしょうけど、子供が遊ぶ約束をしても、小学生になると一緒に遊びにいかないだろうし・・・ 基本的にママ友とは、子供の話をしているので、子供が大きくなって、学校も違う、目指すものも違ってくると話すことがないような・・・?学生時代の友達といた方が気が楽だと思うのですが、子供が大きくなってもママ友との付き合いしてる方いますか? もうそれはママ友ではなく、自分の友達になってるから楽しいのかな?? ちょっと今の自分では想像がつかないので、意見をお待ちしています。

  • ママ友 いないのですが

    ます、私は友達付き合いがわずらわしく、苦手、嫌いです。 人生で 友達と思えた人はいません。31歳です。 今年 年長さんの子供が卒園したのですが、転勤のため3回幼稚園を変わり、3度の幼稚園でママ友はいませんでした。 もちろん行くのがいやで 謝恩会などのお食事関係(幼稚園行事は出ました)は一度も行きませんし、クラスの役員が勝ってに決めた子供たちの遊び会などは 出たことがありません。 遊び会は 私はあったことも知らず、卒園した日にDVDを見て始めて知りました。みんな頻繁に遊んでたようです。 まあ、中途入園だったし、私も関わらない方だったから 仕方がないですが、正直少し悲しかったです。 親が付き合いが苦手なためか、子供も幼稚園の友達とあまり遊びたくないようです。近所に友達もいません。 いつも妹と遊んでます。 しかし、今となって  本当にこのままでいいのだろうか?? と思ってます。 今年から妹が2年保育で年中になります。 無理してでも ママ友作りをがんばったほうがいいのでしょうか? 私はまったく関係のない人と話すのは(その場限り)大丈夫ですが、これから先一緒にとなると、なぜか緊張して、息苦しくなります。 沈黙が続くと、私からどうでもいい、訳のわからない事、思ってもないことをべらべらミサイルみたいに話してしまいます。 これは どうしていいかわからない自分が、知らない間に話してるという感じです。 どうしたら 自然と話すことが出来ますか?? やはり ママ友は作ったほうがいいですか? 他のママと関わらないのは子供にも影響しますか? いつも一人でいて、付き合いは嫌いと堂々としているのは嫌われますか? またそうのような人をそう思いますか? 長々となり、文章があっているの心配ですが、宜しくお願いします。