• ベストアンサー

高卒で初級公務員になられた方、いますか?

現在高2の女子です。高卒で初級公務員になりたい、と思っています。 ちなみに希望する職種は一般事務です。 何を使っていつ頃からどのように勉強しましたか? 通信教育は良いと思いますか? また、普段の公務員をやっていての感想などあったら是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

下記URLでいろいろ解説されています。(ご存知かもしれませんが) >高卒で初級公務員になられた方、いますか? いらっしゃると思いますし、高卒で初級公務員というのもいいとおもいますが。。 >通信教育は良いと思いますか? 試験が年々難しくなっているらしいのでご自身の根気によりますね。通えるところがあるのなら通ったほうが刺激になっていいとは思います。 URLの情報によりますと、7月から勉強を開始すると相当大変のようです。(Q&Aに載っています。) まだお若いのに将来を考えて何かしようとしているなんて素敵ですね。ぜひがんばって合格されてください。 幸運をお祈りします。

参考URL:
http://koumuin.ne.jp/kenkyukai/index.html
noname#75675
質問者

お礼

どうもありがとうございます。東京アカデミーなどの学校に通えるものなら通いたいんですが、部活動をやっているもので...。(引退が来年の6月)高校受験は通信教育のみで乗り切り、通信教育との相性は悪くないと思うので頑張ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 すいません、地方ではないのですが、私は高卒で国家3種(行政)の公務員になりました。  同時に地方初級(東京特別区)も受験し、千代田区での採用まで行きました。(その前に今の勤め先から内定もらったので、辞退しました。)  私は参考書を買いました。  一般教養は出来るだけ薄いもので、ヒマがあるとパラパラ読んでいました。  どちらかと言うと、適正試験(「同じ図形を選べ」と言うような問題が出る)に重点を置いてました、私、考えすぎてしまうタイプだったので、慣れるために、過去問や学校でもらえる問題集なんかをひたすら解いてました。  あと、これは今もあるか分かりませんが、作文(小論文?)を書かされた記憶があります。  なので、新聞や本を読んだ方がいいのかな?と思います。  必ずしも時事問題がテーマになる訳ではないかと思いますが、気が早いですが、面接試験の時、「最近感動した本は?」などと聞かれて、ものすごい困った記憶があります。  まぁ、私が採用になったのは○年前だし、今は専門学校卒や短大卒の方とかが多くて、競争率が高い、と言うコトをよく耳にします(実際、最近の新採の方は専門卒が多いです。私の時はみんな高卒でした。)から、今とは状況が違うとは思いますので、参考程度で読んでください。

noname#75675
質問者

補足

小論文もあるのですか?面接も大変ですね。参考書で自分で勉強して合格する事もできるんですよね。 ちなみにいつ頃から勉強を始めたんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高卒後に公務員初級を受験するのは変ですか?

    高卒後に公務員初級を受験するのは変ですか? 高3のうちに公務員初級試験の勉強&受験して、合格したら高卒後すぐに就職というケースはよくきくのですが、高卒後に予備校や専門学校に通って公務員初級を受験するというケースはあまりきかない気がします。 別に年齢制限さえクリアできていればいいわけですし、変じゃないですよね?

  • 進学か高卒公務員か

    現在高校2年生の女子です。 進路の事で非常に悩んでいます。 私はこの時期でも未だに就職か進学かが決まっておらずかなり揺れている状態です。 今のところ、将来の希望職種は決まったわけではないのですが、何となく公務員がいいと思っています。 どちらかといえば国家公務員よりも地方公務員の方に興味があります。 しかしこれは昨日の学校での進路関係での取り組みで唐突に思ったことで、まだ何の準備もしていません。 現在の悩みは、 高卒での公務員試験(初級・国家3種)を受けるか、 公務員系の大学or専門学校に通ってから公務員試験(中級上級,国家1・2種)を受けるか、どちらにするかということです。 私の家計はかなり苦しい状態でして、大学へ行くための資金の工面すらままなりません。 現在高校へ通っていますが、奨学金を借りています。将来返済予定のものです。 それでも親はどうしても行きたいのならどうにかしたいと言ってくれています。 ですが私はあまり負担はかけたくありませんし実際それはかなり苦しいです。 行くとしたら、またさらに奨学金を利用することになると思います。 こんな私はどうすればいいでしょうか。 一応今としては、第一希望が進学でそれが困難な場合は就職で高卒公務員を 目指すのがいいかなと思っているのですがそれに関してはどう思われるでしょうか。 大学か専門学校に行くとしたら、いったいどちらの方がいいでしょうか。それぞれのメリット・デメリットは何でしょうか。 高卒でしたら、今から準備・勉強に取り掛かって間に合いますでしょうか。 そしてどのような勉強方法なら効率がよいでしょうか。 大学や専門学校の場合(1種2種・中級上級)は、高卒よりは給与が高くなりそうですが、 奨学金の返済分を差し引いても高卒よりはお得でしょうか。 私にはあまり出世心などはないので、キャリア組である上級・1種はあまり受ける気がありません。 公務員での仕事の中では学校事務や市役所事務に勤めたいなと思っています。 しかし具体的にすることが調べてみてもいまいちよく分かりません。 なので学校事務でやること・市役所事務でやることなどを詳しくご教授頂けるとありがたいです。 本当に悩んでいます。全部でなくてもいいのでどなたか回答をお願いします。

  • 高卒公務員について

    自分は高校三年生で今年の公務員試験を受けようと思っているのですが、自分がなりたい公務員は事務系の職種なんですが調べてみたら普通の地方初級意外にも警察事務や裁判所の事務職員など特殊な事務職員などがあったのですがそういう特殊な事務職員は試験なども地方初級の公務員とは別モノなんですか?

  • 高卒で公務員ってどうでしょう?

    私は家庭の都合上、大学進学ではなく就職を希望しています。 また、ある程度安定していると言われる公務員を志望しています。 現在高校一年生なのですが進路について大体決めなくてはならないので公務員について調べてみたところ、高卒だと出世は出来ない、凄くたくさんの時間働くのに給料は安い(調べてみるとバラバラでした)など多くのマイナスな面が見えてきました。 大学に行ったほうがいいのでしょうか? また高卒の公務員の初任給は本当はいくらなのでしょうか?(関東で働きたいです) 希望は一般事務です。 回答お願い致します。

  • 地方公務員 中級と初級の違いについて

    勉強を始めるには遅すぎますが、申し込みはこれからなので地方公務員の試験を受けようと思っています。 私は今年短大を卒業します。学校事務希望ですが、中級と初級があります。年齢制限ではどちらも受けられますが、中級は短大卒程度、初級は高卒程度になっています。今からだと初級にしておこうかとも考えましたが、短大卒だと中級のほうがいいでしょうか? 倍率は中級のほうが高いです。試験日が同じなので併願は出来ないですよね。

  • 地方公務員 【初級、中級】について

    地方公務員【初級と中級】について教えてください。 地方公務員 初級 で 事務職 などに就いてみたい高2の女子です。 地元は徳島県です。 最近公務員になりたいと思い始めて、調べはじめたのですがいまいちわからないので質問しました。 高校卒業→大学→大学卒業→公務員 という道でいけたらなと考えています。 進学は岡山県の私立大学を志望校にしています。(偏差値は高くないです) 地方公務員になるためには、筆記試験と面接をうけなければいけないようですが、どのような科目がでるのでしょうか? 地元徳島じゃなくて岡山で地方公務員になりたいのですが、地元でしないと意味がないという人もいます。 地元じゃなくてもいいのでしょうか? 中級は、大学はいってから二年生ごろから公務員試験の勉強をしようとおもっているのですが、その時期から勉強をはじめても大丈夫なのでしょうか? 中級はどんな仕事をするのでしょうか? しかし、初級は年齢制限があるので大学在学中に受験できるのでしょうか? 無知で沢山の質問ですみません。 答えれる範囲で構いませんので、回答していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 高卒公務員、地方初級(一般事務)について

    自分は今、新潟の公立高校に通っています。 今年で高校2年になるのですが、高卒公務員、地方初級(一般事務)を目指しています。 そこで以下の3つをお伺いします。 1、適性試験とは具体的に何か 2、面接のコツや評価されるポイントは何か 3、試験の心構え、今やっておくべきこと等 その他体験談なども聞かせていただけると嬉しいです。

  • 公務員初級について

    神奈川県在住のものです。 公務員初級の事務を受けようと思っております(一年後) 質問ですが、公務員になるのならば住んでいる所の役所を応募するものなのでしょうか? 京都に大変興味があり就くのならそこで何十年かかってもよいので最終的に地域振興に携わりたいです。 これは甘い考えですかね・・・ そのような自分の住んでいる県外に勤めている方はいらっしゃるでしょうか? もしくはそのようなことはできないんでしょうか? あと先ほど述べたように地域振興に携わりたいです ですが高卒ではできるものではないのでしょうか? 長々書きましたが宜しくお願いします。

  • 地方公務員初級について

    沖縄県で市役所の事務をやりたいと思っています。 24才高卒の男です。 高校は一年留年しました。 地方公務員初級を受ける資格ありますか?

  • 公務員・初級の参考書について。

    地方初級(高卒程度)の公務員試験、警察官Bの勉強をしようと思っています。 「最後の確認に過去問」ではなく、「まずは過去問」という事を聞いたので、過去問題に取り組みたいと思っています。そこで、オススメの過去問はありませんでしょうか? レビューなども参考にしましたが、細かい使用した感想なども聞いてみたいです。 できれば、過去問の後に取り組むオススメの参考書もあれば、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 質問者はApexとマイクラが頻繁に落ちる問題に直面しています。
  • 質問者のPCのスペックはCPU: AMD Ryzen 5 5600X、メモリ: 16.0GB、HDD: ST2000DM005-2CW102、SSD: WDC WDS100T2B0C-00PXH0、GPU: AMD Radeon RX 6600 XTです。
  • Windows11に更新済みであり、グラボの更新もされていると思われます。しかし、マイクラではイベントビューアにエラーが表示され、ApexではEasyAntiCheatSysのフィルターマネージャーへの登録や正常なアンロードが評価されています。調査の結果、グラボの電源設定を見直したが、解決策がわかりません。対処法を知っている方、教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう