• 締切済み

違法審査わかりません

今、レポート作成しているんですが、「違憲審査の二重の基準」についてが全然わかりません。。。だれか教えてください。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.2

補足に対する回答をば。 憲法に規定されている事ですが、最高裁は一切の法例・命令が憲法に適合するか否かを審査する終審です。これを前提にしていますね。最高裁まで来たら、違憲か否かの判断になります。一審で最高裁に出した事件がありましたが、却下され高裁からというのがありました。警察予備隊の奴だったかな? 通常は小法廷に回されますが、憲法判断と憲法、その他の法例解釈が以前の最高裁判例と異なる時は大法廷にて審議されます。判例などで、『最大判』と書かれているのが、最高裁大法廷判例の略称です。因みに『大判』は大審院判例の略称です。憲法の判例に大判は無いですが、民法の判例などではたまに見かけますね。もういっこ因みに大高判は大阪高裁判例です。 違憲判断ですが、公共の福祉を重点に置いてましたが、どこまでが違憲で、どこまでが合憲かなど不明瞭になる点がある為に、二重の判断基準と比較衡量論が提唱されてます。 そういえば、余談ですが、公共の福祉を平易な言葉に置き換える改正憲法草案があります。

  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

違憲審査の二重の基準って、精神的自由の規制立法は経済的自由の規制立法よりも厳格な審査基準って奴ですか? 精神的自由に関しては、裁判所が介入しての厳格な審査基準の下に憲法判断がなされていますし、経済的自由に関しては、積極的な介入よりも国会の判断を尊重すべきとなっています。 何個か判例がありますから、それを見て下さい。そうですね。北方ジャーナル事件と薬局距離制限事件、公衆浴場距離制限事件あたりの判例をまとめた奴を見れば理解が深まるかもしれません。

yakisyamo
質問者

お礼

それです!! わかりました★いろいろ見てみます(*^_^*) ありがとうございます。 あと、違憲審査って日本の最高裁判所ではどのように使われているのかも知りたいです。

関連するQ&A

  • 「二重の基準論」での人身の自由の違憲審査方法とは?

    「二重の基準論」とは精神的自由が経済的自由よりも優越的地位をしめるからより厳格な審査をしなければならないとする違憲審査基準ですよね。 では、二重の基準論の立場に立ち、人身の自由(たとえば38条違反か否か)を違憲審査する場合はどうなるのでしょうか? 二重の基準論では、人身の自由のことについてふれていないので違憲審査はできないのでしょうか?

  • 違憲審査について

    権力分立で裁判所は違憲立法審査権を持っていますよね。 ですが、それは違憲と見られる法律ができたそのときしか違憲とみなせないのですか? それとも今すでに法律として六法に載っているような条文についても同じように違憲審査できるのですか? 同じようにできる場合…  普通の違憲審査基準と同じ基準なのでしょうか?

  • 違憲審査基準

    違憲審査基準として、二重の基準ということが言われますが、これは精神的自由権と 経済的自由権の対比のみでなくて、他の人権についても妥当するものなのでしょうか?

  • 憲法の違憲審査基準って、いろいろありますが、これは

    憲法の違憲審査基準って、いろいろありますが、これはどういう場合にはこの違憲審査基準を使うとかあるんですか? 表現の自由の時はこの違憲審査基準。 その他の時はこの違憲審査基準とか。 それとも何を使ってもいいのでしょうか?

  • 違憲審査基準について

    違憲審査基準についてなのですが、この基準があることによっての問題点や、過去にあった問題を教えてください。 また違憲審査という言葉はなんとなくはわかるのですが、なぜそういうものがあるのだろう、とか詳しいことがよくわかりません。簡単にでいいのでおしえてください。よろしくおねがいします。

  • 違憲審査制について

    日本国憲法下における違憲審査性とその基準について、詳しく教えてください!

  • 日本の最高裁判所では・・・

    違憲審査の二重の基準はどのように使われているのか知りたいです。教えてください。

  • 二重の基準論について

    二重の基準論について いろいろOKWEBやWIKIで調べて8割方わかったのですが、それが勘違いではないかと心配で、質問させていただきたく思います。 二重の基準論というのは法律をつくる際の基準でいいんでしょうか? 精神的自由権に関しての法律をつくるときは人権について、より厳格な違憲審査基準を用いて、違憲になりやすくする。 また、経済的自由権に関しての法律をつくるときは、精神的自由権より、穏やかな審査基準、つまり、違憲になりにくくする。 という解釈でよろしいのでしょうか?

  • 違憲審査基準

    こんにちは。 私は大学2年で司法試験を目指しているものです。 ですので、全くの初学者と言うわけではないんですが、いま違憲審査基準で頭がこんがらがってしまっている次第です。自分で整理できていないため文章が非常に理解しづらいものになっていると思いますが、もしご教授いただけたら幸いです。 違憲審査基準は基本的には、厳しい順に「厳格な審査基準」、「厳格な合理性の基準」、「合理性の基準」ってありますよね。 そして、精神的自由に対する合憲性判断は「厳格な審査基準」。経済的自由に対する合憲性判断は「合理性の基準」となり、二分論から積極目的の場合は「明白性の原則」、消極目的の場合は「厳格な合理性の基準」となりますよね。 ここでわからないのが、「明白かつ現在の危険の基準」と「LRAの基準」の位置づけなんです。 「明白かつ~」の方は、最も厳格な審査基準だと教わったのですが、「厳格な審査基準」の一種と考えてよいのでしょうか?ということは「明白かつ~」は経済的自由に対する合憲性判断の場合には用いられないということでしょうか? 「LRAの基準」は、薬事法違憲判決に用いられてることから「厳格な合理性の基準」の一種かなと思ったんですが、イトマコのテキストでLRAの項目が表現の自由の中に入っており、テキスト内の図でも{厳格な審査基準(LRAの基準など)}と書いてあることからよく分からなくなってしまいました。これは一体どういうことなのでしょうか?「LRAの基準」は両方になじむということなのでしょうか? 長文乱文失礼いたしました。

  • 二重の基準論

    二重の基準論は今日においても違憲立法審査制の基準として通用力を持っていますか? 教えてください><;