• 締切済み

こんなのおかしいですよね?

 今日面接不動産の営業の面接行ってきました。 それでおかしかったんです、聞いてください。  求人誌には未経験者歓迎、先輩がマンツーマンで丁寧に教えます・・・とあったのに、僕が八ヶ月しか新聞販売店で営業の経験がないのを見て、 「ほとんど営業経験ないですね?」と経験を問うてきたことがおかしいですよね?  それで「それでもできると思いますか?」って聞いてくるから、「できると思います」って答えたら、「なぜですか?」と聞いてきて、「先輩が教えてくれるから・・・」と答えたら、「企業は勉強するところじゃない」ととんちんかんなこと言われました。 あと、今の年収も聞かれました。 おかしいですよね~?

みんなの回答

  • naoyuu
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.9

全くおかしくないですよ、民間企業は営利目的の会社です。 企業は会社に対して利益を上げてくれる人間を必要としています。 「未経験者歓迎」・・・少しでも沢山の応募者を集めたいのでしょう。 その中から良い人を選びたいためです。 「企業は勉強するところじゃない」・・・当たり前です、給料を払う のですから、のんびり勉強などさせていられません。大きな会社であれば、個人のスキルを上げさせるため、 研修などを行いますが、業務のほんの一部です。 あなたの考え方、文章の稚拙さを見るとまだ若い方だと思います。 社会は厳しいということを良く考えて、転職活動に臨まれると良いと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ToughBoy
  • ベストアンサー率42% (90/214)
回答No.8

面接でいやな思いをされたようですな。 ただ これからのされようとしている「不動産の営業」は そんな甘いものはないと思います。 要求される能力は どんな相手でも対応できる能力、精神力 ほかの営業を差し置いても成果を上げる根性、知識を自分で収集する力等ではないでしょうか。 とにかく営業はきついですよ。1か0の世界です。 仲良しクラブでできる仕事ではありませんし、自分の給料は数ヵ月後には自分で稼がなければなりません。 今回の面接は これからの業務に比べ まだ常識的な感じがします。 わたしも以前面接をしていましたが、わざと意地悪な質問をし相手の態度を見ていました。面接者が予定外の質問に対しての反応は非常に参考になりました。 文句を言うタイプは結局損をしますね。 ただ私も再就職組で営業職を始めて1年です。根性と人間を好きになる気があればなんととかやってける仕事かなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60420
noname#60420
回答No.7

客観的に見て、双方が以下の点で問題ありと思いました。 <質問者様側の問題点> ・採用担当者の「ほとんど営業経験ないですね?」という質問は、質問というよりも単に職歴を確認をしたのに勘違いをしている。 ・「先輩が教えてくれるから・・・」という回答は受身過ぎて積極性が感じられないこと。 <採用担当者側の問題点> ・「企業は勉強するところじゃない」という反論は、面接時にすべきではない。 ここは「なるほど、ほかにありますか?」ともう少し応募者の真意を深く聞き出す必要がある。 選考時に、『Aさんは面接で「先輩が教えてくれるから・・・」と答えていたように・・・』と初めて言及すればよいこと(応募者の前でなく)。 ・まだ内定も出しておらず条件交渉の段階でもないのに、現年収を聞く意味は無いこと 以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.6

 貴殿の立場(都合)だけ考えれば貴殿の言うとおりですが、相手の立場を考えれば、より出来る人間を採用するために聞くべきことを聞いているわけです。  未経験者歓迎という謳い文句によって未経験者が面接に来訪してももちろん良いが、その中で営業経験があって即戦力になる人間が混じっていれば、当然そちらを採用するでしょう。企業にとってそちらのほうが「買い」なのです。  「企業は勉強するところじゃない」は貴殿には頓珍漢に聞こえても、企業は給料を払って勉強してもらう場ではありませんからねぇ。勉強させてほしいのなら逆に金を払え、という気分ではないか、と思います。 昔は企業は「人は育てる」という人材育成が重要な仕事のひとつでしたが、最近はそんなことを言っておれなくなりました。とくに新卒採用ではなく「転職」では、企業は即戦力を求めていることを忘れてはなりません。 経営コンサルタント

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.5

> 「先輩が教えてくれるから・・・」と答えたら、「企業は勉強するところじゃない」ととんちんかんなこと言われました。 未経験者ではあっても、または未経験であればこそ、やる気のある人間を求めていたのでは? あんたらがちゃんと教えて何とかして(仕事とか覚える気は無いけど…)とかだと、さすがに採用するのは躊躇します。 「最初は先輩方の助けを借りる事になるかも知れませんが、どんな仕事でもしっかり覚えてやり遂げる覚悟、自信があるからです。」 とかが正解では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • salaam
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.4

嫌な思いをされましたね。 恐らく掲載担当者がどのような内容で載せたか、面談した先方は理解していなかったのではないでしょうか? また、面接担当者から見て、貴方様がどういう印象をもたれたか・・にも寄ると思います。 上記のように聞かれたら「掲載内容に未経験者可とありましたので、応募させていただきました。」とお応えすると良かったと思いますし、 「先輩が教えてくれるから」ではなく、「先輩のご指導が頂けるとあり、この業界のことも学んでみたいと思っておりましたので」 と応えるとスムーズにいったのではないかと思います。 私も人を採用する立場で面談では苦労がありますが、お互い人なので 波長というのも大きな要素ですし、「この人は違うな」と思えば あっさりとその時間を終わらせます。 年収を聞くのは一般的だと思います。今貴方様が頂いている年収と その会社の年収を比べ、現況の様子を知り、ベースを決めると言うこともあるからです。 営業職は対人ですし、経験の有無のみならず話し方等も大切ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

未経験者歓迎と言っても、同業経験者のほうが歓迎されるのは当然です。 営業経験の有無は単なる確認ですから、別におかしくはないと思います。 「出来ると思いますか?」という質問は、熱意や意欲を聞くようなもので、 「不慣れなことは多いと思いますが、自分なりに精一杯頑張ります」とか(ベタですけど) そういう回答を期待していたのではないでしょうか。 「誰かが教えてくれるでしょ」的ないかにも受身な回答はどうでしょうね。 年収聞かれたのは、転職の場合、前の仕事と比べて給与や雇用の条件が極端に違うと、 内定を出しても断られたり短期で退職されてしまうので、一応聞かれることがあります。 とはいえ、面接を受けた貴方が「ここはちょっと違うな」と思ったのなら たとえこの面接がうまく言っていたとしても、その会社とは縁がないんだとおもいますよ。 次頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tky-ny
  • ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.2

採用関係者です。 極めてオーソドックスな質問です。 何もおかしくはありません。 未経験者歓迎、と書いてあるからと言って誰でも取る訳では当然ありません。 入社してもやっていけるかどうかを見極めようとして上記の話をするのは当然のことです。 >「先輩が教えてくれるから・・・」 私でも落とすでしょうね。 営業は自分を売り込むものです。 営業に行って、「会社がいい製品だといっているから・・・」と答えるのと同じです。 営業職の面接、という意味をよく考えて観られてはいかがでしょう。 また、中途採用の場合は現年収を聞くのもごく一般的です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58440
noname#58440
回答No.1

  普通でしょ、私も同じ様に質問しますよ。 >企業は勉強するところじゃない 当たり前です、企業は働く場所で、企業独自の事柄は教育します。 しかし、一般的な事は自分で覚える姿勢を見せないと、受け身のダメ男と見えますネ さらに8ヶ月も営業経験がありながら、そこで学んだ事をアピール出来ないのは教育しても効果が出ないと見えます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産の営業(仲介)

    現在、36歳で転職活動をしています。 求人誌を見ていると不動産関係の仲介の営業職が沢山載っています。 新築、中古の一戸建やマンション、土地の売買をする営業です。 不動産業界は全くの未経験です。営業経験はテレアポを取って商品を案内したり、飛び込みやポステイングでの反響などの営業をしていましたが、正直言って売れませんでした。 求人の多さ、収入の多さから不動産業界に目が行き、関心が有るのですが、実際は簡単に売れるようなものではないと思います。 中には広告やチラシ反響のみ(テレアポ等無し)の営業をうたっている会社もありますが、実際の不動産業界はどんな感じなのでしょうか? 不動産仲介経験者の方、マンション販売を知っているかた、何か知っている方、何でも結構ですからアドバイス等教えて下さい。

  • ある不動産屋の求人広告

    新聞の折込の求人広告の一区画に、建売業者の求人にこのように記載されていたそうです。 「給与175,000円~225,000円(経験能力による)。+歩合給」 「年収600万円保証システムあり。」 知り合いが面接にいったそうで、「年収600万円保証システム」とは、なんですか? と質問したら、そこの社長が「フルコミッションでも、募集しており、月に1件の契約を取れば、年収600万円ぐらい、いくんだよ。」と説明したそうです。(フルコミッションとは、すべて歩合給で、売れない月は収入ゼロのことです。) このような、常識はずれのことをやる不動産屋も、腹立ちますが、掲載する求人広告会社もあきれたものです。 なにか法的に取り締まる法律とか、ないのでしょうか。? また、このMSN相談箱で社名公表してもかまわないと、思いますか。?

  • 不動産会社への転職に関して

    求人情報を見ると、不動産会社はどれも高収入をうたっている ところが多いようです。 例えば 1340万円/24歳/入社2年目 1690万円/35歳/入社3年目 とか・・・。 上場企業の年収を調べても、かなり高いところが多いですが、 この金額は本当なのでしょうか? 不動産会社は、転職先としてはどうでしょうか? ちなみに、当方はITエンジニアで、営業はあまり得意じゃありません・・。

  • 未経験で総務は大変?

    転職活動中の23歳女です。先日営業系に応募したのですが、二次面接の段階でうちの求めている人材とは違ったと断られました。それと同時に面接の方から本社の総務課に来ないかと誘っていただきました。しかし私は今まで販売職をしておりそれ以外何にもスキルやらはありません。(ちなみに営業系に応募したのは未経験OKで販売経験ある方歓迎だったからです。)総務の仕事は聞く限りかなり忙しいらしいのですが、なんとゆうか何故誘われたのか。こんな私につとまるのか。不安です。経理とかもわかりませんし未経験で勤まるのでしょうか? 意見が聞きたいです。

  • マンション販売会社営業職で年収1000万ありますが。

    求人情報を見ていると、マンション販売会社の営業職で年収1000万も 当たり前みたいな事が求人情報がありますが、どうなんでしょうか?

  • 新聞屋からの転職は、社会的に受け入れられるでしょうか

    現在26歳の男性ですが 私は、この歳まで正規就職を経験しておらず 最近、奮起して片っ端から受けた営業職に、ようやく縁があり 内定をもらえました。 新聞販売店の専業社員です。(業務内容は営業、配達、バイトの管理) 小さな新聞販売店でしたが、待遇の良いところです。 しかし、新聞販売店というのは 新聞の勧誘や、集金、配達というイメージがありますが ヤクザまがいの拡張団というものもおり 彼らのせいで、新聞の勧誘=カタギではない、悪質   というイメージが、世間一般ではあるようです。 特に、年配の方ほどそのイメージを顕著に持っているようです。 営業職の職歴がどうしても欲しかったのですが 自分がもし、将来的に転職するとして 新聞販売店の営業をやっていた、という職務履歴は 社会的に見て、受け入れられるものなのでしょうか。 簡単に言えば、この経験を持って ちゃんとした企業に、営業として再就職、転職できるのでしょうか。 もしも、一度新聞屋を経験した時点で、他の営業職への道が 実はとっくに閉ざされていたとしたら、不安でたまりません。 職歴よりも人間性と言うかも知れませんが、出来れば 正直な意見をお聞きしたいです。

  • いい求人が出るのは1月入社や4月入社?

    こんにちは。 今年4月に入社し、体を壊して5ヶ月勤務して最近退職しました。 私は、27歳で(女性)販売や営業など、お客様を相手にする仕事の経験しかありません。今後は事務職を希望しています。 いい求人、(有名企業など含め)が多い時期ってやはりあるのでしょうか? 1月入社で10月位からとか、4月入社で2月からとか・・ 私はワード・エクセルが基礎の基礎しかできないため(仕事では使えると言えないと思います)、勉強してから(資格取得)就職活動をしようか迷っています。 今日、ハローワークに行きましたが、事務職はワード・エクセルの経験を必要とする企業が多かったです。 未経験ですので、まずは、名のある会社ということにこだわらず、未経験でも応募可能な会社に入社できるよう、転職活動をするか、ワード・エクセルが1人で使いこなせるよう勉強し(資格もとる)、それからいい求人のでる時期に(そういう時期はあるのでしょうか?)希望の会社に入るべきか迷っています。 よろしくお願いします。

  • 昨年から就職活動してますが、なかなか決まりません。どなたかどういう業界を狙うべきか?など、アドバイスお願いします。

    35歳高卒(男)都内在住、昨年から就職活動してますが決まりません。洋服の販売、不動産の営業、ゲームソフトメーカーでの営業経験がありますが、前職のゲームソフトメーカー営業は求人が無い状況なので、異業種の営業を応募してますが、未経験業種では、大卒の20代か、業界経験者を採用する傾向があり、80社位落ち続け心理的にかなり参ってます。飛び込みの新規開拓営業で社員の入れ替わりが激しく休みも少ない企業は内定を貰える率は高いと思いますが、今の年齢で4,5年で辞めるリスクは避けたいと考えてます。どなたかどういう業界を狙うべきか?など、アドバイスお願いします。

  • 面接での失敗

    面接でこんな失敗しちゃったよっ。 見たいのありますか? ちなみに今日面接だったんですが、 ダメダメで、沈黙多いし・新聞読んでないから答えられないし・企業研究もイマイチで もう情けなくって。 昨日面接が不安で泣いて。 面接終わったら、悔しくて泣いて。 面接って誰でも経験しますよね。 この時代、何十社も受けてる人も沢山居るし。 どうやって乗り切っているんでしょう? 何でも良いんです。 なんか教えてください。

  • 年収をとるか自分に向いている職業をとるか

    私は以前IT企業でエンジニアとして働いておりました。 その企業は10年働いてやっと400万円という給料になる企業でした。 以前働いていた企業では賞与がなく、結婚するにもきついと考え、転職を決意し、某不動産会社に就職することにしました。某不動産会社では中途入社だと入社したてでも年収450万という額で、年収1000万も業績が良ければ手にできるという企業です。以前の会社では10年働いて400万でしたが、今回私が転職する先の企業では入社したてでも450万手にすることができるということで、これで良いかと思っているのですが、建築営業という職種で、以前エンジニアとして働いていた私には不向きなのではないかと思うこともあります。建築営業はネットで調べたところ、離職率が高そうで、勤続年数も5年ほどと短く、営業が不向きだと思われる私は2,3年でやめてしまうのではないかと考えております。親は私に向いている職として、公務員を進めてくるので、公務員の勉強も転職期間中に進めていたのですが、建築営業に転職することになると、休日出勤も強いられるし、勉強する時間が無くなり、公務員を目指すことは難しくなると考えております。勤続年数の短い建築営業をするか、自分に向いている公務員をバイトをしながら目指すか悩んでいるのですが、皆さんなら年収が良い職(建築営業)をするか、自分に向いている公務員をするかと聞かれた場合、どちらにしますか。また、営業職で何社受けても受からなかったのに、建築営業だけは何事もなく就くことができたのですが、建築営業というのは来るもの拒まずで誰でも入社することができるものなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Fantom06での音の登録について質問があります。1ページ目が16個に満たない場合でも、2ページ目への登録は可能でしょうか?
  • ローランド製品Fantom06での音の登録に関して、16個未満の場合でも2ページ目への登録は可能なのか疑問です。
  • Fantom06の音の登録について質問です。1ページ目が16個に満たない場合に、2ページ目への登録が可能か教えてください。
回答を見る