• ベストアンサー

単なるマナー違反か,法律に抵触するのか

営業の社員が,商品の説明カタログを手渡したら,その客が目の前でカタログをくしゃくしゃと丸めて捨ててしまったり,ビリビリに破いてしまったという状況です。 一般的な社会のマナーとしてどうなのかという点と,特定の犯罪になるのかどうかという点について,どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.2

何も問題ないです。カタログを渡した時点でお客がどの様にしようと関係ないですよね。あえて言えば、せめて営業の職員が居なくなってからやれば良いのにって思うだけです。 例えば、街頭でビラやテッシュを配っている人が居ます。それをもらった人がその後に何をしたって問題ないです。もらったビラを他人の家の壁に貼り付けたら軽犯罪法に抵触するおそれがありますが、それもおそれでしかありません。 前に田中前長野知事が名刺を渡した際に目の前で折り曲げた職員が居ましたが、マナーがなっていないという事を避難されました。あの方も何ら法的に問題はありません。 当然、全てが問題無い訳ではないです。例えば、カタログではなく、遺言だと法的な問題は発生します。

bilingual
質問者

補足

そういえば,田中前長野県知事の名刺を本人の目の前で折り曲げられてしまったというのが,以前ニュースで流れていましたね。 確かに当事者同士で何かしらの軋轢があれば,そのようなことが起き得るとは思います。 ただ,飛び込みの営業で,それまでに接点のない相手から,質問のような行動を取られた場合,かなり嫌な気分になると思います。 第三者から見て,マナー違反といったところでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kazudesu
  • ベストアンサー率10% (44/415)
回答No.7

営業やっていれば、そういうケースもありますね。 違法ではないけど、許せないですね。 僕なら、『お金がないからって、そういう八つ当たりは良くないですよ♪』と言ってやりたくなりますね。 本当に言ったら、喧嘩になるし、会社に抗議されるでしょうから、もうちょっと加減した嫌味にするべきでしょう。

bilingual
質問者

お礼

お礼が遅くなり,申し訳ありません。 この場を借りて,回答してくださった皆様へお礼申し上げます。 対人関係を円滑にするためにも,お互いの気持ちを尊重した礼儀作法は守りたいものだと思いました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.6

聞く気は無い早く帰ってくれ、という意思表示では? 営業さんのマナーのほうも一緒に考えないといけないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.5

>客が目の前でカタログをくしゃくしゃと丸めて捨ててしまったり,ビリビリに破いてしまったという状況 一般の方が、カタログを渡され上記の行為をするとは思えません。 手渡した営業員の、言動、行動によほど腹に据えかねたというのが真相ではないですか? その点から考えると、営業員にマナー違反があったと捉えるのがこの場合は素直ではないでしょうか。 なお、世の中にはいろいろな方がいます。 あくまで当事者の二人しか分からない事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38802
noname#38802
回答No.4

法律には触れないと思いますけど…。 営業の仕方にもよりますよね。 法人まわりのルート営業なのか、 飛び込みなのか、とか。 そもそも飛込みだとすると勝手に そのお客の会社なり家なりに入っている地点で マナー違反ですが。 私もしつこい営業とかきたら、やるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

犯罪になるかどうかは、手渡したカタログの所有権が どちらにあるかによるでしょうね。 普通は手渡した時点で、相手に移っているのではないでしょうか? さて、社会のマナーとしてですが、 それは状況によります。 相手が望んでカタログを手にしたかどうかでしょう。 無理やり渡されたとしたら、それは渡したこと自体が 迷惑行為ですから、それを止めさせる手法として 許される行為ではないでしょうか? 電話による営業(テレアポ)なんかと同じで、 その営業行為自体が迷惑行為である場合は、節度を持って 不快の念を示す行為はマナーにかなった物であり、 それを問題視すること自体、 迷惑行為であることを理解していない一方的な考え方では ないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.1

マナー違反ではないでしょうか。 特に条件を付けずに差し上げた物ですから、所有権が移れば、焼こうが煮ようが文句は言えません。 営業で目の前で名刺を破られた営業マンは多いと思いますけど、どうも判例がヒットしないところを見ますと、法的な処置は難しいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マナー違反ですか?

    今日、職場のビルでエレベーターに乗ろうとしました。 喫茶店や企業さんがたくさん入ってる大きなビルで、 一般の方もたくさんこのエレベーターを使用します。 扉の目の前で待ってました。 扉が開いたので入ろうとしたら、 中にいた大柄な白髪の初老男性(恐らく一般の方) も扉の目の前で立っていて、 この方が降りるのを待てばよかったのですが 少し間が空いてしまっていたので 扉が閉まってはいけないと、 その方の脇をすっと通り中に入って開けるのボタンを押しました。 その時にもしかしたら荷物がぶつかってしまっていたのかもしれません、 いきなりその方が 「人が降りてから入れよ!」 とかなりご立腹な様子で言い放ちました。 ビックリした私が「すみません」と言うと、 何も言わずに立ち去りましたが・・・ 降りてこられる方が多い場合は、 さすがに皆さん降りてから私も乗ります。 ですがその時中にいたのはその男性だけ。 あまり気にせずに先に乗ってしまっていました。 普段なるべくマナーには気を使っているつもりでしたが、 やはりこういった場合でもマナー違反でしょうか? 心配になったので質問させていただきました。 ご回答いただければ幸いです。

  • 昼休み中の電話はマナー違反ではないのですか?

    買い手のほうの企業に勤めていますが、売り手のほうの企業の営業担当者の中には、緊急でない用件で、悪びれもせず昼休みに電話を入れてくる人がちらほらいます。「休み時間中すみません」と断った上で、緊急性のある案件ならよいのですが、外回りで時間感覚がなくなっているのか、自分が連絡を取れる合間に連絡しようと思っているのか、「○○ですけどぉ」と、なんの断りもなく、全く急ぎでない案件(今度新商品の提案に行きたい/今日の出来高は○○個でした等という、後からくれればいいような報告など)で電話を入れられると、イラっとしてしまいます。 こちらは昼食を丸呑みして、あわてて電話に出ているのに「そういえば今度新商品の提案がしたいのですがお時間もらえないですか」と言われても「自分の都合ばっかりかよ!」という気分になってしまいます。とはいえ、電話口で不機嫌になるわけにもいかないので、あくまでにこやかに対応はしていますが、これでは相手の営業(いつも特定の人なのですよね)の学びにならないかも、、など、いろいろ考えてしまいます。 自分は学生時代より、「昼食の時間の電話はマナー違反」というのを叩き込まれてきており、社会に出てからもなるべく時間外の連絡事項が発生しないよう注意してきました。 しかし、「昼食の時間だから電話をかけてくるのは非常識」という私の考えは甘いのでしょうか?実際に、世の中一般的に、昼休みに電話をかけるのは非常識だとしたら、その営業さんにきちんと教えたほうがいいのでしょうか?皆さんのご意見が聞きたいです。昼休みに電話をかける営業の方の心情もおわかりになりましたら教えていただきたいです。

  • メールマナーについて

    私は社会人経験が少なく一般常識も乏しいためビジネスマナーをよくわかりません。 そこで、メールマナーについて質問があります。 1.上司にメールを出すときの書き始めについて。 ○○○部長殿 お疲れ様です。○○○の件についてですが・・・・ 疑問点 「殿」でいいのでしょうかそれとも何もつけなくていいのでしょうか何をつけるのが 一般的なのでしょうか。そして、開始はいつも「お疲れ様です」から始めるべきなのでしょうか (部長に「○○○部長様」は違いますよね) 2.先輩社員にメールを書くときについて ○○○さん お疲れ様です。○○○の件についてですが・・・ 疑問点 「○○○さん」とあえて名前を記入するべきでしょうか (当然名前を記入するなら「~さん」ですよね) 上記質問について一般的なご意見をお聞かせください。 またメールマナーの良いサイトがありましたらご教授ください。

  • ビジネスマナー研修を受けない理由

    新しく派遣社員が今の職場に来たのですが 全くビジネスマナーがなってないです。 パソコンも人差し指を使って一文字一文字打っていくし、 お客様からの電話対応もうまくできなくて無言になってしまっています。 (取次ぎでさえできない) 業務の知識はなくてもいいけど ビジネスマナーはある上で派遣されるべきだと思います。 同じ派遣元の別の派遣社員から聞いたのですが その派遣会社にはビジネスマナー研修と言うのがあるそうで 受講したい人は受講できるそうです。 なぜ今回ビジネスマナーのない派遣社員は 自社のビジネスマナー研修を受けてこなかったのでしょうか? また派遣会社の営業も なぜ何もできないこの派遣社員を派遣先に送り込んできたのでしょうか? 上司も面接する際に履歴書を見て 「ある程度社会人経験があるからOK」と採用したそうですが 「ある程度社会人経験がある」=ビジネスマナーが身についていると判断して採用したのが間違いだったのでしょうか? そもそもそのビジネスマナーのない派遣社員とその営業は 自社のビジネスマナー研修を受けさせなかった理由は 「派遣先で1から100まで教育してくれればいいや」と思ってるから 受けなかったのでしょうか? 意図がさっぱりわかりません。

  • つらいことを口にしてしまうのはマナー違反?

    現在職場の特定のひとに露骨に嫌われ、仕事ができずぼーっと突っ立ている状況です。 今までそこそこ仕事はできていたのに、無能呼ばわり、やる気なしと判断さればかにされっぱなしです。 そこの部署がころころ人の入れ替えが多かったことは気になってはいましたが、突如その部の子が鬱状態とのことで、急遽いくことになったのですが、入った瞬間このひとが原因だとピンときました。入って間もなく上司にどうかきかれて、あのひとと仕事をするのは無理だということを名指しで伝えてしまい、それもまずかったみたいで、余計ややこしくなってしまいました。なんとか合わせる努力もせずここにいても潰されるだけと思ってしまったのがずるかったのかな?マナー違反だったのかなと思ってはみるものの、時遅しで、私自信も鬱状態です。社会のルールを守れなかった罰なのかと辛いです。 幸いなことに、相談に乗っていただける上司及び知人がいましたので、本当に情けなく惨めなことですが、個人的事情から配属を変えてもらえるよう配慮していただきました。周りの方々にいやな思いをさせてでも、稼がないと生きていけないのであがいたのですが、こんなことするのは社会のルール違反なのでしょうか?軽蔑する方の方が多いのでしょうか?

  • マナー違反は承知の上で……

    弱小ながらも広告制作会社に勤めています。 とある元請け中小商社から外注で企業の商品カタログの制作を定期で受けており、うちから更に別の印刷会社に依頼していました。しかしながら、元請け商社の担当者の対応やその商社そのものの気風、制作費用など、合わないことばかりで、その元請け商社との取引きを止めることにしました。その後クライアントととの話し合いにて、当社が直接受注する運びとなったのですが(元請け商社には無断で)、ビジネス上のマナー違反であるこは承知しています。が、こういう場合法律上では咎められるものなんでしょうか? 恥ずかしながら“業界の慣例”的な知識しか持ち合わせておりません。ちなみに… ・元請け商社=当初の顔合わせのみ立ち会い、その後はいっさいタッチせず。        クライアントへの売上はこの商社から上がります。 ・当社=クライアントとの打ち合わせ等営業実務担当。制作~納品まで管理。 ・印刷会社=制作実務担当。製品写真の入力など、カタログデータの管理。 カタログデータの版権、著作権、使用権など詳しい方よろしくお願いします。

  • マナー違反と思うことですが・・・

    バイキングで食事をする時、お惣菜がある場所、食べ物がある所や人の目の前で平気で咳やゲップをする人についてお尋ねします。 私は風邪をひいたり咳が出る日などはマスクを着用しますし、それでも咳が出そうな時にはマスクの上からでも必ず手を当てて人に迷惑にならないよう努力してますが、たくさんの人が人と擦れ違い様でも平気で顔面に向かって唾を飛ばしながら歩いています。そのように他人に平気で唾が飛ぶ事など気にしないのでしょうか?他の人達のコメントをたくさん見ましたが、マナーというのは他人に迷惑がかからない、他人に嫌な思いをさせない、などとても常識的な事が書いてありました。 でもお店の定員さんもレジでお客様に向かって平気で咳をしています。相手が気分悪くなるとは考えないのでしょうか?   知人に話したところ、私自身が過剰反応してると言い返されたのでここで質問させて下さい。 急がないので色んな方の意見をお待ちします。

  • おごられたお金を返すのはマナー違反?

    21歳の大学生です。 先日バイト先の社員さん(男性・既婚者)に、バイト仲間と共に仕事が終わったあと、ファミレスに連れて行ってもらいました。 そこでみんなと食事しながら楽しく話をし、気がつけば深夜になっていたので、帰ろうということになりました。 社員さんがみんなの分の会計を済ませ、帰りは車で送ってもらって解散しました。 アパートに帰ったあと、今日のお礼と後日お金を返すというメールをしたら、「お金はいらないよ」と返信がきました。 奢ってくれるということなのかなと思ったのですが、若干引け目を感じ、全額でなくとも千円くらいは手紙に包んで返そうかなと思っています。 ですが、よく"奢ってもらったお金を返すのは男のプライドを傷付ける"みたいなものを目にするので、もしかしたら私がやろうとしていることはマナー違反なのかな?と思いました。 でも、送り迎えのほかに7人くらいの食事代を支払ってもらったので、やっぱり少しでも返した方がいいんじゃないかという気持ちもあります。 お金はいらないと言ったのも、言い出しにくいから遠慮したんじゃとも思ってしまいます(優しい人なので) 家族でも彼氏でもない、バイト仲間という間柄なので、奢ってもらうということに対し少し抵抗があります。でも、プライドも傷付けたくないし…。 なるべくならお金は一部返したいのですが、それは私の自己満足で、一般的にはお礼だけで渡さない方が良いのでしょうか?

  • マナーなどをみにつけたい!!

    お辞儀や言葉などがしっかりできる人になりたいです!あと接客マナーなどを身に着けたいです。 (現在就職活動中で、接客や営業、事務などを中心に活動中です。) 専門学校などに通わずに何か勉強になるものはありませんでしょうか? 両親はそれは社会にでれば自然に身につくといいますが研修などが行われる前に見に付けておけるものは頑張りたいとおもっております。 実際不安が多くあり、何か今できることを社会にでるまでにやっておきたい、学んでおきたいです。どうぞアドバイスよろしくおねがいします。

  • 個人で接遇マナーを学びたい

    立ち居振る舞いやビジネスマナーなどの接遇マナーの基本を学びたいと思っています。 接客の仕事をしたいという気持ちはないのですが、女性らしい美しい立ち居振る舞いやマナーに憧れます。 営業事務や電話受付をしていたので、話し方や敬語は厳しく鍛えられましたが、接客の経験はありません。 インターネットで検索すると社員研修向けが多く、一般・個人向けの講座は少ないようです。 和服でのマナーやテーブルマナーではなく、日常生活に役立つマナー講座が受けられるところがありましたら教えてください。 個人でも良いですが、できればグループで受けられたらと思っています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プロバイダーを変更に伴いルーターを変更した後、無線LAN接続をしたが印刷できないトラブルが発生。
  • プリンターを追加しても検索されず、パソコンとスマホでも同じ状態。
  • お使いの環境はWindows10及びAndroidで無線LAN接続を利用し、ひかり回線を使用。
回答を見る