• ベストアンサー

二次勧誘詐欺?(長文です)

bazarakmの回答

  • bazarakm
  • ベストアンサー率46% (65/141)
回答No.6

間違いなく二次勧誘詐欺です 他の方が既に大体の話をされて居ますから同じことは書きませんが 貴方のとっている態度は現在正しい対応です 決して相手のいうことを信用してはいけません これは今では古典的とも言われる詐欺商法で今から三十年ほど前に 原野商法でよく使われていた手口です 原野商法とは現在登記上原野の地名になっている土地を「大企業が大規模リゾートにする計画がある」「国が全面買い上げて自衛隊の基地を造る」などと近い時期にかなりの値上がりがあると思い込ませる情報を作り原野以外の何物でもない土地を本来の時価の三・四倍で買わせて会社をそのまま消滅させ、その後社名を変えて今度はその土地を半額くらいで買い取る話を持ち出すと共に、そのためには他の分譲地を買って欲しいと同様の手口で新たに出資を勧誘すると言う二重詐欺商法です 以前の会社に関係があった人間が行うのが常でそれぞれ面識の無いもの同士が入れ替わって連絡するだけの話です。従って以前の会社との経緯を良く知っているのは当然ですし、Jネットの付けを他社のS社が支払うなどと言うことはビジネス界では有り得ないことです。 詐欺商法として警察も知っていると思うので社名や連絡先を聞いて通報するほうが社会のためには良いと思います 生活消費センターに相談してもせいぜい相手に電話する程度で詐欺師たちは温存されますし奴等は何も恐れません 活動をとめるには警察のほうが動きは早い可能性がありますし警察が関心を持っていると言うことが犯罪者の活動を停止させる効果は高いと思う上に彼らは貴方だけに連絡しているのではなく以前にJネットで手がけた被害者数人には同様のセールス活動をしているでしょう、もう警察に訴えた人も有るかもしれません。 現在しつこいセールス活動自体違法行為になってます 詐欺は民事ではなく刑事です警察不介入ではなく介入事案です 彼らの言うことを少しでも信用すると益々付け入ってきます 早く手を打ったほうが良いと思います

nagomi3
質問者

補足

S社は3000円の仕事をもらっていなかった人には返金・救済手続きを行う必要があるといっていたようで、(私ははじめ正規の仕事がこなかった事に対してだと思っていました)私が3000円の仕事はもらっていて領収書も、通帳の記録もあると言ったら「そんなことはない。Jネットに再度確認する」と言い火曜日に連絡があるはずでしたが結局ありませんでした。 やっぱり詐欺のようでした。 こういったケースには警察も介入できるのですね。 録音したテープを警察にもっていくことによって、他の被害をこうむった人達の救いになるかもしれないので今度電話があった際には必ず録音しようと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • (かなり長文です)これは詐欺でしょうか?

    お知恵をお借りしたいと思いこちらに投稿しました。 個人販売しているダイエット教材のモニター募集に応募しました。 先着順ということもあり、入金も迅速に行い、向こう側から着金の連絡もありました。 向こうの都合で教材の送付予定が連絡もなく、2ヶ月以上も大幅に遅れ(先方曰く、よりよい教材にするため微調整行っているという)モニターの辞退を申し出、向こうも自分の非を認め返金すると言って来ました。 そのやり取りが始まったのが2006/12/04。 (メール抜粋) 教材の件、ご連絡せず大変申し訳ありませんでした。 只今、主な修正が終わりまして、微調整をさせていただいております。 なんども延ばし延ばしにしたにも 関わらずお待ち頂きありがとうございます。 私の至らなさで、●●さんの気持ちを台無しにしてしまい、申し訳ありませんでした。 残念ではありますが、私が悪いだけですので、ご返金させて頂きますね。 返金処理の都合により、1月15日に●●さんの口座へ23000円お振込みします。 大変申し訳ありませんでした。 ======================================================= と丁重なメールが来て安心していましたがコレが厄介モノ。 その後、 「1月の月末まで待って下さい」にはじまり、 「3月15日まで待ってください」 「今月(3月)いっぱい期限を下さい」 「あと4月10日までお時間をください」 「4月10日までに返金のお約束でしたが、まだ入金が完了しておりません。今月中には返金を完了させますので、4月いっぱいお時間を下さい。 今月できっちり終わらせます。」 「全力を尽くし6月11日にご返金させて頂きます。」 ・・・・・という延々と丁寧な言葉を使いながら返金期日を伸ばしてくる有様。 このやり取りが今の今まで続いています。 向こうの指定してきた期日に返金確認できなかったときはメールで随時連絡しています。 その返信の度、上記のような期日延期のお願いと「ご返金は必ず致しますので、どうかもう少しお待ち下さい。」という言葉。 これってやはり詐欺まがいのものでしょうか。 23,000円という金額の返金になぜこんなに時間がかかるのか説明を求めても「私に返金能力がない」というだけです。 メールの字面だけ見ると丁重な対応ですがここまで返金されないとなると腹が立って仕方がありません。 向こうに電話番号等連絡しているにも関わらず、全てやりとりはメールのみです。 私も意地になってしまい、期待せずもとりあえず向こう指定の期日に入金が確認されなければ「一体どうなってのか?」とメールを入れますがこの有様です。 このサイトを見ていると返金保証を設けているようです。 1年近くもこのやり取りで正直疲れました。 いい勉強になった、と思おうとも思いましたがとりあえず何かしら被害届等アクションを起こさないと気がすみません。 長々と申し訳ありません。 何かアドバイスいただければ幸いです。

  • 資格通信講座:これは詐欺ですか?

    10年前に職場にかかってきた電話勧誘である国家資格の通信教育講座を勧誘された友人が、疑うこともなく30万払ってしまったそうです。 忙しくて全く勉強せず、試験も受けずそのまま教材を捨ててしまったのですが、10年も経った先日あたりから突然、先の講座を主催した業者とは違う名前で電話がかかって来て、以下のような勧誘を受けたそうです。 とりあえず一部伏字にしておきます。 =========================================================== ●●●●●●協会が無くなったので、業務を引き継いだ●●●●●●協会です。 資格取得をされていないのでしたら、30万円を返金します。 ただ、返金するにはまず47万円で講座を再受講して、もし年1回の国家試験に4回不合格なら、その不合格通知4通を提出すれば全額返金します。 =========================================================== 友人は「返金しなくてもいい」と断ったのですが、執拗に長電話で勧誘され、昨日も何度「必要ありません」と電話を切ってもその後、20回近い電話を繰り返されたそうです。 今日もまた、同じ電話が何度もかかってくると思うのですが、これはどう考えても詐欺ではないでしょうか。 相手は、自分の連絡先を言わず資料も送れないと言い、電話でしか返事を受け付けないと言うそうです。 しかも「返事をもらうまで何度でも電話をする」とまで言ったそうです。

  • 返金を辞退したら契約不履行とかで支払い請求がくるのですか?

    数年前に副業をしようと登録費みたいなものを払い最終的には活動しなかったのですが、関連の管理センターいうようなとこから電話があり、活動しなかった方への返金を税理士に指摘されたので返金したいと。 しかし、何も繋がりがない為、ただ返金だけは法律で認められていない為、繋がりを作り返金するのに表面上だけ、そこの総合旅行業務取扱管理者の教材の契約をし試験に合格しても不合格でも返金額の倍以上が約4年後に返金されると。 口頭では分からないと言うとメール便で書類が送られてきて、返金の保証書と簡単な教材のパンフレットとクレジット申込書が入っていて、電話をしクレジットは組みたくないので返金を辞退すると言うと、契約不履行など分からない言葉を並べて支払い請求や税金の支払いが私に請求されることになると。 録音するので(本当に録音していたかは??)今後一切、連絡や迷惑をかけないと言ってくれと言われ、言われたままに言いました。 届いた書類を返送することになっているので一応全てコピーしましたが、こいうことで支払い請求ってあるのですか? 説明が分かりづらくすみません。 よろしくお願いします。

  • これって詐欺でしょうか?

    知り合いが、詐欺にあったかも…と気落ちしています。 内容は以下のようなかんじです。 ・会社で仕事中、自分指名の外線電話があったので取り次いでもらう ・「若手を中心とした人材の育成」をうたった教材を案内される ・のせられて、契約を了承。住所、電話、氏名、生年月日、を伝える ・契約は、2万円×24ヶ月の支払い ・口座情報は伝えていない(後日届く教材に口座引き落としの書類が同封されているとのこと) その後、先輩に話をしたところ「あやしい。詐欺じゃないか」と言われたので、かけなおして契約を断ったところ「わかりました」とは言われたそうですが、本当に解約できてるのか不安だそうです。 まだ金銭的被害にはあってないのですが、すごく落ち込んでいます。 とりあえずは口座も伝えてないし、教材が届かないか経過を見守る…ということにしたようで、わたしもそれが一番だと思います。ただ、話を聞くしかできないのは歯がゆくて… 会社に電話をかけてくる詐欺なんてあるのでしょうか??

  • 電話勧誘

    以前、名古屋の会社で「旅行主任者」や「行政書士」などの資格教材を電話で勧誘する仕事をしていました。電話での勧誘だったのでことごとく嫌がられる毎日でしたが、契約してくれたお客さんから「合格しました!ありがとうございました!」というお礼の電話を貰う事も度々あったので、インチキでは無かったのか~と思っていましたが、一身上の都合でその会社を退職しました。その後数年経って、会社を訪れましたら「移転」なのかどうなのか、会社が無くなっており、行方がわからなくなりました。 色々検索しても出てきません。 「アビリティ」という名の会社で、「トラベルワン(旅行主任者)」、「マネージメント総合研究所(行政書士)」という事しかヒントが無いのですが、調べる方法あるのでしょうか?当時のお客さんのその後も知りたいし、会社にも一言お礼が言いたいのですが・・・ ココに書くべき事柄ではないと思いますが、アドバイスお願いします!

  • 詐欺にひっかかりそうです…

    株式会社ウィンズhttp://www.arconet.jp/prod/index.htmlというところに在宅ワークの資料請求をしていて、さきほどその会社から電話がありました。 教材費に50万近くかかるって聞いて、おかしい?と思いここのほかの方の質問を見て悪徳業者だと知りました。 これから資料送って、明後日ぐらいに採用かどうかの電話すると言われたんですが、無視しておけば大丈夫でしょうか? 届く資料の中に契約書なども入っているんですが、送り返したりとかした方が良いでしょうか?

  • 詐欺

    先日、ブラント会社に商品を購入し、入金確認後商品発送してくれるのですが、何回も税関にひっかかりました。返金してくれると言ったのですが、全く連絡もないし電話しても出てくれません。これって、詐欺ですよね?

  • 光回線への勧誘

    こんばんは。 20代女性です。 少し前から義実家に「プライムステージ」という会社から光回線への変更を勧める電話がかかってきています。(ここで会社名を出しても良いのかわかりませんが・・・) 私達夫婦は近くに住んでおり、義両親は全くそういったことがわからないとの事で夫が対応しています。 夫曰く、この地域も光が通ったので変更出来る、安くなるとの事。 一応契約の方向で話を進めるものの、電話がある度に担当者が違い、言われる金額も違うのと事。 ある担当者のときは「金額をメモしてください」と言われ、資料も送ると言われたが、1週間以上経ってもまだ届かない。 義姉が電話に出たときは、突然工事日について話し始めたとの事。 ・・・私はどうも怪しい気がしてなりません。 そもそも、むこうから勧誘の電話をかけてくる時点でおかしいと思うのですが・・・どうなのでしょうか? それに、契約を勧めるならまず資料を送るのが普通ではないでしょうか? 送らずに口頭確認ばかりで、こちらから希望しないと資料もこない。 担当者によって金額が違うって????? 会社名で検索してみましたが、HPは電報?の会社はあったものの、インターネット契約に関しての記載があるものは見当たらず。(私の探し方が悪い?) ネット回線の勧誘をしていて、HPがないというのは普通なのでしょうか? 義両親に代わって対応している夫ですが、彼もネット関連には疎いのです。 私が自宅のネット関連の契約等全て管理しており、仕事が携帯電話関連なので多少は知識があるつもりですが、それでも全然初心者に毛が生えた程度。 そんな私より疎い夫・・ 上記のように、その会社は怪しいのでは?ということを言っているのですが、自分で聞いてみると言っています。 出来れば私が代わって対応したいところなのですが、自分でやるといってききません。 一応、工事や金額云々の前に、会社についてもっと突っ込んで聞くように言ってはおきましたが・・・ 何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? きちんとした会社であれば良いのですが、心配です。 よろしくお願いします。

  • 新手の詐欺でしょうか?

    数年前、在宅ビジネス商法にひっかかった事があります。 資格を取れば在宅での仕事を斡旋する、そのためには教材費100万ほどかかる。 ローンを組まされ、10分の2程支払ったところでその会社が倒産してしまいました。 消費者センターに相談し、内容証明を会社とローン会社に送り支払いの放棄をすることが出来て、そのことは解決したものだと思っていました。 しかし、先日GIPなる会社から電話があり以前在宅商法で購入した教材は10分の1しか価値がなかったので、支払ったお金を返済するとのこと・・・。 返金するようにある情報機関から頼まれたそうです。 返金してくれるお金はGIPから出るとのこと。 支払った金額を証明できるものが必要では?との問いにはあればいいけど、なくても構わないと・・・。 GIPに利益はあるのか聞いたところ、情報機関から依頼料をもらっているから利益はあるとのこと。 話を聞けば聞くほど、つじつまが合わないことだらけです。 一度会って、返金の流れを説明します。説明を聞かないと返金はできない。と言われたので詳しく話しを聞いてつじつまが合わないところを突っ込んでやろうと意気込んでいたのですが・・・。 会う際に印鑑と身分証明書を持って来いと言われたので、もしかしたら返金すると言っておきながら、また高額商品を買わせようとしているのではないか、二次被害になるのではと勘ぐっています。 個人情報が漏れているのはおそらく以前ひっかかった悪徳会社からだと予想がつきます。 明日、もう一度GIPの担当者から連絡がくることになっているのですが、私としては、詐欺ではないかと言ってやりたいのですが、現時点で法律的に何か違反などしている部分はありますか? 現時点でGIPにまだ騙されたわけではないので、無視するのが得策かとも思っていますが・・・。 何か御意見、よろしくお願い致します。

  • ワンクリック詐欺 またはクリック詐欺

    ワンクリック詐欺 またはクリック詐欺 引っ掛かってしまって振込期限が表示され、無視を決め込んで忘れてしまうのが主な対処方法ですが 自分は悔しいことに、昨日見事にはめられてしまいました まだ1日が経っていないですが、メールアドレスは一切送っていないし、他の個人情報も相手には渡っていないはずです ですが、もし三日後の振込期限に電話がかかってきたら…とか メールがたくさん来てしまったら…とか 携帯会社からの月1の明細書に記載されてしまって親が読んでしまったら… と、悪いことばかりが頭をよぎります 不安です 実際に引っ掛かって、振込期限が過ぎてしまってからも、 何も問題がなかった 携帯会社から毎月くる明細書にも載らなかった という事実が欲しいのですが… 自業自得は承知の上で 皆様の救済を求めてもいいでしょうか…? お願いします 事実をください