• ベストアンサー

派遣元責任者の講ずるべき事

派遣業務を行っていますが、会社の定期健康診断で有所見者に対して 2次検査を受ける事を強制できるのでしょうか? 労働災害を未然に防ぐ為に有所見者にはその後の検査結果の報告をさせたいのですが。 後、私は総務なのですが本来は派遣元責任者がこのような業務をするべきなのでしょうか? (2次検査の報告など)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.1

2次検査(再検査)を受けることを強制することはできません。 ただし、就業規則に根拠となる記載がある時はできる場合もあります。 会社側には安全配慮義務があるわけですが、2次検査の受診を薦め、受診のための時間を確保できるようにするなどの配慮をすれば足ります。 2次検査以降は労働者の自己保全義務と考えてよいです。 (逆に言うと、この自己保全義務を就業規則に書いてしまえば、より安心という感じでしょうか) また、派遣社員の場合は、一般健康診断に関しては派遣元、特殊(有害業務など)健康診断は派遣先が行う義務があることが、派遣法で決まっていますが、一般社員や派遣社員に係らず、2次検査に関しては実施、費用負担及びその報告義務はありません。

none-user
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、2次検査は報告義務はないのですね。 弊社は高齢者が多い為、労働災害などが起こる可能性がある為に派遣社員の健康管理をしたかったんです。 会社側には安全配慮義務があるわけですが、2次検査の受診を薦め、受診のための時間を確保できるようにするなどの配慮をすれば足ります。 ↑派遣元責任者がこの作業をしてくれないので私が、所見者に連絡をしてるのですが、派遣先の作業時間の問題で2次検査が受けれない人がいるんですね。あまり、突っ込んだ話をすると営業に迷惑が掛かる可能性があるので難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員に対する管理管理監督責任

    いつもありがとうございます。 使用者による派遣社員に対する管理管理監督責任について、規定している法令はご存じでしたらおしえていただけませんでしょうか。 ネットで調べてみたのですがわかりませんでした。 派遣社員は、派遣先の指揮命令を受けて業務を行う立場の労働者です。派遣先の指揮命令者からの業務指示によって仕事を遂行していきます。 例えば、派遣法 ○条、労働基準法○条など・・・ 具体的にわかると助かります。

  • 労働者派遣中の派遣元での業務について

    システム会社に正社員として勤めています。 自社で作業することもあれば、別会社と派遣契約を結び、別会社にて 作業することもあります。 ある日、派遣先での作業が終了した後に自社から連絡があり、 戻って自社の作業を手伝うよう指示がありました。 そこで質問なのですが、 派遣契約中に、派遣元(自社)での業務を行うことは、労働者派遣法や労働基準法違反には ならないのでしょうか?

  • 派遣社員の過失

    派遣会社の総務やっています。 派遣社員の過失で派遣先企業に多大なる損害を与えた場合。 一般的には派遣先の責任はどの程度までなのでしょうか?派遣社員にはどの程度まで責任を問えるのでしょうか?派遣元には責任があるのでしょうか?(派遣社員就業規則では故意または重大な過失により損害賠償ができることとなっています。) 労働者派遣法では、その派遣社員の指揮命令は派遣先が行うことととなっていますので、派遣元には責任はないと思うのですが・・・ 現在、派遣先の企業と労働者派遣契約を締結することになっているのですが、損害賠償条項をどうするかでもめています。 知合いの弁護士もいるのですが、労働法関係に全く詳しくなくて、質問をしても要領を得なくて・・・

  • 労災認定後の会社の責任

    私の息子(32歳)は加重労働による発病(うつ)で、自らその命を絶ちました 先般労災が認定(業務上災害)されました。 これに伴い雇用していた会社の責任はあると思いますが、どのような責任追及方法があるかご教示願います

  • 派遣元営業さんに困っています

    現在、短期契約(~3末)で紹介を頂きトライアル期間(1ヶ月)が終了間際です。 派遣就業は現在4社目ですが最初にトライアル期間がある場合 就業2週間目くらいで派遣元の担当営業さんが状況確認に来てくれて 今後の相談を含めお話をしながら更新をしてきました。 今回、年末年始を挟んだ事もありタイミングが悪かったかと思いますが 年末に営業さんに業務内容について確認して頂きたい事をお話した後 その結果も契約更新に関してもお返事を頂けません。 派遣先での悩み事等、やはり担当の営業さんにお話をして 解決するのが良いとは思いますがあまりに頼りなく 悩んでいます。 面接にも立ち会って頂けなく就業初日も急病との事で待ち合わせに来てもらえず(ドタキャン) 約束の時間に遅刻しつつ一人で派遣先に伺いました。 (同行して頂けなかった件は、コーディネーターの方へ報告しました。) 勤務を始めてみれば、伺っていた業務内容等だいぶ違っています。 派遣会社を変えるべきでしょうか? 本来相談すべき営業さんについての悩みなので… ご意見、お聞かせ下さい。 …長々とすいません。

  • 派遣社員が第三者に対し不法行為を行った場合の責任

    派遣先会社から派遣された派遣社員が、派遣先会社の正社員の指揮監督下で、派遣先会社の業務に従事しているとき、その派遣社員が第三者に対して不法行為を行った場合、 (1)その第三者は、派遣先会社に対して責任を追及できるか (もしこれが認められる場合には、後で、派遣先会社が派遣元会社に対し求償できることは別問題とします)、 (2)その第三者は、派遣元会社に対して責任を追求できるか、 について、お教え下さい。

  • 健康診断・再検査は任意それとも強制?

    職場で行なわれる定期健康診断について教えて下さい。 健康診断の結果について、会社嘱託の保健師から指導されるのですが 「要精検」の所見のついた項目について、私費で再検査するよう強行に 言われます。 彼女曰く、再検査は強制・検査しないと基準局(?)に査察された時、 会社が困る。 との事ですが、事実なのでしょうか? 私的には私費でもあり、根拠も不明なので検査したく無いのですが。 再検査しても、毎回「治療の用なし」との所見です。 再検査は強制について法的根拠はあるのでしょうか?

  • 派遣の勝手な判断

    私の会社に常駐している派遣社員がいるのですが、とかく問題が多いです。 自分の業務の進捗を、派遣先の責任者に報告もせず、帰宅してしまったり、 「自分の業務が楽になるから」、という理由で 他部署の人と勝手に話を進めて、ルールを変えてしまったりもします。 その際にも、派遣先の私や同僚に何も相談がありません。 この方はある程度、年齢もあるので、 「こことここが終わったら報告してください、帰る前に報告をしてください」など、 こと細かい指示や報告のルールまで話はしてません。 しかし、派遣という立場である以上、派遣先の指示も無く、 勝手に指示業務を変えてしまったりなどは、問題があると思います。 事細かに報告の指示をすべきでしょうか?。

  • 派遣社員にはどこまで責任があるのか?

    まず、現状です。 2年間同じところに派遣先で勤務しています。 4月ごろに病気で休暇をもらったのですが、その後復活しました。 けれども、またストレスで胃が痛くなってきました。 派遣元の担当者は、「派遣なんだから無理せず割り切って、できないことはできないと言えばいい。」といいます。 そうはいっても、出来る限りのことはしたいと思いながら日々仕事をしています。 最近部署での業務が行き詰まり、11月から他の人(出向者)に応援をお願いすることになりました。 行き詰っているとはいえ、少しずつ片付けなければと思い、自分には難しいかな?と思う仕事に手をつけたのですが、思うようにはなかなかはかどりません。 そこで派遣先の上司に、半分冗談で 「今度来られる人に任せといたらいいって、前言われてましたよね?」と言ったところ、 「わしゃそんなこと忘れた。無責任だから、言うことあてにしないほうがいいよ。」 とこれまた、冗談交じりで言われてしまい。 爆弾抱え持ったまま、撃沈されたような気分です。 私が、始めた仕事だから私にしか責任がないんでしょうか? 上司は、最初言われたことは、今ある仕事に対して自分では出来るか出来ないか。 他の人に頼む場合、どれくらいの時間がかかるか?だったのですが。 やっぱり私がしなきゃいけない仕事なの? めんどくさい仕事だから、社員の人は自分からは誰も手をつけようとはしないし。 つらいです。

  • 労働者派遣契約の業務内容について

    労働者派遣契約についてお伺いします。 業務内容として、専門26業務とそれ以外の業務を組み合わせた形での契約は、可能でしょうか? 例えば、5号 事務用機器の操作と不動産営業というような形です。 付随する業務というより、全く異なる職種を組み合わせて、労働者派遣契約を締結するのは、違法でしょうか? 又違法だとしたら、どのような法律に違反しているのでしょう? それともこのような契約は、何の問題もなく合法なのでしょうか? あと業務内容の一部に不動産営業とあった場合、物件の掃除(もちろんトイレ掃除も含みます。)をさせるのは、営業に付随する業務として扱われるのでしょうか? このように何でも有りのような契約を、労働者にさせて社員との業務上の線引きも実質無くすことによって、本来、派遣法で守られるべき労働者が、不利な立場に追い込まれているように思えてなりません。 法律的見地で労働者派遣に詳しい方の、ご回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 旦那とのレスが続く中、相談していた先輩とW不倫の関係になった女性の悩みです。
  • 彼については『遊んでるくらいがちょうどいい』と思っているが、この関係が終わったらセックスの寂しさと家庭でのイライラに悩んでいる。
  • 自己中心的な行為や悪いことをしていることは分かっているが、どうしたらいいか分からず困っている。同じような境遇の人はいないかと相談しています。
回答を見る