• 締切済み

以後の使い方

以後の意味ですが、例)資格取得した月以後2年間適用になりますという決まりがあるとして、資格取得月が平成19年4月としたら、4月を含め2年間ですので、平成19年4月から平成21年3月末までいうことよでよいのでしょうか?

  • maboz
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
maboz
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 事業所の社会保険加入について

    社会保険加入について 強制適用事業所が2年前まで遡って被保険者資格取得をすることは可能でしょうか?事業者の立場からで、事業所の適用よりも前に資格を取得することはできないのでしょうか? たとえば  法人設立 平成15年5月(強制適用事業所) 事業所の適用日 平成18年1月 社員の資格取得 平成18年1月 これを 平成16年7月に遡って事業所の適用、社員の資格取得をすることは可能でしょうか?

  • 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度の適用要件について(住宅の取得日について)

    こんにちは。 平成20年12月に住宅用資金の贈与を私の親から受け、 平成21年3月に住宅を購入しました。 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度を適用しようと思っていますが、 要件に、 「翌年の3月15日までに住宅を新築または取得し、その日までに居住を開始するか、またはその日以後遅滞なく居住する見込みであること」 とあります。 住宅を取得したのが、3月24日で、入居が5月1日なのですが、 この場合本制度は適用されないのでしょうか? また適用を受けるにはどうすればよいでしょうか。

  • 平成19年度税制改正について

    ◆以下のような内容(抜粋)かと思います。 ・平成19年税制改正における減価償却制度の変更点 (1) 平成19年4月1日以後取得する減価償却資産につき、    償却可能限度額と残存価額を廃止し、耐用年数経過時点において    1円の備忘価額まで償却可能。 ・適用時期 平成19年4月1日以後終了する事業年度から適用する事とされます。  ただし、既存資産の残存簿価の取り扱いについては、  平成19年4月1日以後開始する事業年度から適用する事とされます。 ◆確認したい事は、「決算日 : 2007/05/31」会社の場合、    ・新規取得資産    ・既存資産  は、それぞれいつのタイミングから、適用される事になるのでしょうか? ◆個人的には、以下の通りかと思うのですが・・・    ・新規取得資産 : 2007/06/01から適用開始    ・既存資産   : 2007/06/01から適用開始 公認会計士協会HP、監査法人HPだけをみても良く分かりません。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 保険料の納付について

    すみません。もう一度質問させてください。 未加入期間国民年金適用勧奨の届け出と 第1号、第3号被保険者資格取得勧奨の届け出を提出していなかったため、年金事務所から保険料を納付してください。という通知書が送られてきました。 ・未加入期間国民年金適用勧奨  厚生年金保険の資格喪失年月日  平成18年11月1日  厚生年金保険の資格取得年月日  平成19年4月1日(1通) 資格喪失年月日  平成19年7月1日 資格取得年月日  平成20年2月1日(2通) 資格喪失年月日  平成20年4月1日 資格取得年月日  平成21年2月1日(2通) 資格喪失年月日  平成21年6月20日 資格取得年月日  平成22年2月1日(1通) ●第1・第3号被保険者資格取得勧奨 厚生年金保険の資格喪失年月日  平成20年4月1日(1通)  平成21年6月20日(1通)  平成22年4月1日(1通) 全部で9枚もあります。今まで一度も提出してませんでした。 それを怠ったため、過年度分は免除ができないことは理解しました。 平成18、19、20年度の保険料の納付期限は2年経過してるので納付はできないということですよね? 平成22年4月分~平成23年3月分までの領収(納付受託)済通知書が送られてきましたが、この分の免除の申請は今からでもできるんでしょうか? 平成21年度分は今から届け出をすれば、あとから納付書は送られてくるのでしょうか? 2年経過して納付できなかった場合は将来貰える年金の額は少なくなるんでしょうか? また、免除をしてもらった場合も貰える年金は少ないんでしょうか? 年金事務所にこの全部の書類を持って行ったほうがいいですか?あとは何か持っていくものはありますか? 本来ならば、きちんと納付したいのですが、今の給料では余裕がありません。 納付期限は2年間ですが、払えるか不安でなりません。 なので免除の申請をしようと思ってます。色々わかりにくくてすみません。 ご回答頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 平成24年1月の税制改正で…???

    所得税の生命保険料控除についてお伺いします。 平成24年1月以後の締結契約から、控除される金額が変更となっておりますが、 旧契約(平成23年12月以前)と新契約(平成24年1月以後)の両契約がある場合について以下のような説明がありました…が、意味がよくわかりません…   <1>まず、契約ごとに該当算式でそれぞれ計算する       控除区分ごとの合計額は、その適用について選択する。   <2>旧契約だけの適用⇒控除額は50,000円限度       新契約だけまたは両方適用⇒控除額は40,000円限度     <3>3つの控除区分すべて適用する場合の控除合計額は最高120,000円限度 具体的な例でご教示いただきたく、お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 以前と以後(以降)

    以前と以後(以降)について質問します。 ~以前 例)私は午前8時以前だったら家にいる。 →午前7時50分・午前7時59分・午前8時00分に家にいると考えてよい。 ~以後 例)私は午前8時以後家にいる。 →午前8時00分・午前8時01分・午前8時10分家にいると考えて よい。 例)私は午前8時以降家にいる。 →午前8時00分・午前8時01分・午前8時10分家にいると考えて よい。 例)私は明日(7月23日)以後東京にいる。 →明日(7月23日)・明後日(7月24日)東京にいると考えてよい。 例)私は明日(7月23日)以降東京にいる。 →明日(7月23日)・明後日(7月24日)東京にいると考えてよい。 以上のように理解していますが、大丈夫ですか?

  • 年金未納期間がある場合でも25年(300ヶ月)年金を支払えば受給権利はありますか?

    平成3年4月より厚生年金資格を取得し、平成9年10月で資格喪失。その後、国民年金第1号被保険者の変更手続きを行わず、約10年経って平成20年1月に厚生年金資格を取得しました。よって、年金未納期間が約10年間あり、未加入期間国民年金適用推奨届出書が届いた為、過去2年分を支払い、その後も年金を払い続けた場合(現在37歳)、平成3年4月~平成9年10月の期間約6年6ヶ月を合わせれば25年(300ヶ月)を超えると思います。 年金受給年齢に達した場合、年金は受け取れるのでしょうか? また受け取れる場合、年金支払い義務が発生して以降、60歳まできちんと支払った人と比べてどの程度もらえるのでしょうか? ちなみに25年未満(300ヶ月)に達しない場合、年金は1円ももらえないのでしょうか?それとも、少額にはなるが、払った分での年金はもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却について

    平成18年とか19年に取得金額95%に達した資産については、廃却まで従来通り5%の未償却残高として残さなくてはならないのですか? それとも、平成21年度分からでも均等償却できるのでしょうか? 下記説明文でも、理解できなくて・・・。 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産については、旧定額法または旧定率法により計算した減価償却費の累積額が償却可能限度額(取得価額の95%相当額)に達するまで償却し、その達した年分の翌年分から未償却残高を5年間にわたり均等償却し、1円まで償却します【均等償却は平成20年分以後の所得税から適用】

  • 平成19年税制改革と乳牛の減価償却

    平成19年の税制改革で平成19年4月1日以後取得の減価償却資産が備忘価額1円まで償却可能になり、新たな定率法の導入、それ以前に事業の用に供した減価償却資産は平成19年4月1日以後の開始事業年度から「事業年度の月数/60」で1円まで償却できるようになったようですが、酪農経営の乳牛についても適用されるのでしょうか?(いままでは耐用年数4年で残存20%まで償却でしたが)

  • 平成20年度税制改正、既存の減価償却資産について

    1)法定耐用年数の変更が実務に与える影響 http://www.tabisland.ne.jp/webseminar/genka/genka_3.htm 既存の減価償却資産についても適用されるので、実務的にも少なからぬ影響が出てくる。つまり、既存の減価償却資産についても、償却率をすべて変更しなければならないという事務負担がある。 2)既存の減価償却資産についても適用 http://www.fps-net.com/topics/1642.html 法定耐用年数の見直しは、2008年4月1日以後に開始する事業年度について適用されるが、既存の減価償却資産についても適用されるので、実務的にも少なからぬ影響が出てくる。つまり、既存の減価償却資産についても、償却率をすべて変更しなければならないという事務負担がある。 改正の主な対象が機械装置であるため、大規模な工場ではかなりの事務負担が発生することが予想されている。 3)http://internet-kaikei.com/20tax/february/200221.html この改正は、平成20年4月1日以後開始する事業年度に適用されます。4月1日以後に「取得した設備」ではありません。つまり、この改正は既存の設備にも適用されるのです。これは、今年4月1日以降に開始する最初の事業年度において全ての減価償却資産の耐用年数をチェックし、変更がある場合はしかるべき処置をしなければならないということです。 既存の減価償却資産についても適用とありますが、既存の減価償却資産の意味は、言葉の意味合いからすると平成19年3月31日以前までを含めて既存の減価償却資産と言っている感じがしますが、 平成19年4月1日から平成20年3月31日までに取得した減価償却資産に限定されるのですか?

専門家に質問してみよう