• ベストアンサー

河川の設計での確率について

 河川の設計において、1/10年確率や、1/100年確率などがありますが、この確率って分かりやすく説明するとどういう意味なのでしょうか?ネットで調べましたが、核心には迫ることが出来ませんでした。  十年に一度降る雨量って一体何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 大雨がふる時の確率です。1/100年確率なら、100年に1度あるかないかというくらいの規模の大雨、ということです。従って、分母の数値が大きい方が雨量も大きくなります。 http://www.takasaki.ed.jp/ssh/ssh17/h17-2nen/h17ssh2-pdf/h17ssh2-jf01.pdf#search='%E9%9B%A8%E9%87%8F%20%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%B9%B4%E3%81%A8%E3%81%AF'  この考え方は河川だけでなく、道路や造成などにおける雨水排水設計の時にも適用します。

0773
質問者

お礼

 どのカテゴリーなのか迷いましたが、回答いただき感謝しております。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 設計洪水量について

    設計洪水量について ため池(貯水池)の設計洪水量を算定する時に、100年確率の1.2倍または200年確率の洪水量を算出する必要があります。 そこで、近くの気象観測所の30年の既往データを使って算出する場合、1時間最大時間雨量、10分雨量のデータ を得ることができましたが、どのように算出すればはっきり分かりません。 今、考えていることは、各年の1時間最大雨量を抽出して岩井法によって100年確率、又は200年を計算しようと思っています。 ここで、1時間最大雨量なのか、平均1時間雨量を対象にすべきか分かりません。 また、最大10分雨量を時間降雨強度に換算して、それを岩井法の対象にすべきか分かりません。 またはその他の方法が良いのか分からなくて困っています。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 台風が来ると河川が氾濫することについて。

    大昔との比較になるのですが、 大昔は、台風が起きても風量は強いが、そんなに河川が氾濫する程、雨量は多くなかったと聞いたことあるのですか、ここ何年、何十年、最近はなぜ台風と共に河川が氾濫するまで雨量も増えたのでしょうか?? 時代背景は関係なく、たまたまでしょうか?? でもたまたまならたまたまで疑問があるのですが、川や橋、周りの道路などを造り建てた時期(昭和始めの高度成長期~とかでしょうか)、何を基準に橋の高さとか川の幅や深さを決めたのでしょうか? そんな大昔でも現代の河川が氾濫するほどの高さが想定出来てるのあればもっと氾濫しない造りにしたと思うのですが。 ここ最近、これだけ台風が起きる度に全国的に河川氾濫のニュースを見る度に、やっぱり大昔よりは雨量も増えてるのかなと感じてしまいますが・・・どうでしょうか??

  • 設計図の記号がよくわかりません

     中古で購入した一戸建てをリフォームしようとしています。 業者に相談する前段階として、自分なりに間取り等を 考えてみようと思いました。  それで、設計図を見たのですが、壁の▲と△の記号の意味が よくわかりません。  ネットで調べてみたのですが、たどり着きませんでした。 設計図の記号について説明されているページがありましたら 教えて頂ければさらに助かります。

  • 自分が生まれてきた確率

    自分がこの世に誕生した確率を知りたいのですが、どのように計算すればいいですか? 人類が地球上に誕生した確率も知りたいです。 上手に説明できないのですが質問の意味は伝わってるでしょうか・・・ 例えば○○○分の1の確率で宇宙人が存在する、とかそういう感じの意味です。 そういう内容のことがのっているホームページがあればそれも教えてください。

  • 確率が分かりません。

    勉強のためVB.NETでビンゴゲームを作成しています。 がいったいどのくらいの確率なのかなときになりました。ので分かる方教えてくれませんか? なお、これはPGの質問ではなく確率の質問と判断しましたのでこのカテゴリにしました。 ------------------- 5マス×5マス(25マス)のビンゴカードがあります。 F(フリー)はランダムに3個まででます。(中央がFになるとは限りません) 2回目のボールでビンゴになる確率(ボール数は75個です)はどのくらいなんでしょうか? ※Fが1列に並ぶ可能性もあるとします。 例1 1、2、F、F、F 例2 2、F、3、F、F Fが3個出る確率は25%(0個、1個、2個、3個) ※さらに細かいですが、Fの場所は乱数で決めていますので、ぶつかる可能性もあります(Fが2個の場合4%の確率で1つになってしまう) もし並んで必要な番号が出る確率は、1/75*1/74 でいいのですよね? さらに1列(ななめもビンゴとします)に並ばないといけませんよね? すごくアホみたいな質問とは認知しています。でも知りたいので、お願いします。 できれば 計算式と意味を簡単に説明して下さるとうれしいです。

  • 確率の計算

    ある本に「同じクラスの中で同じ誕生日の人がいる確率は低いわけではない」という意味のことが書いてあり、その解説として、 ・クラスの人数は40人 ・1年は365日 という前提で、 40人いれば2人の組合せを作る場合の数は780もあり、誕生日が一致する確率を計算すると89%にもなる。 と説明されています。 40C2=780 までは理解できるのですが、89%という確率はどのようにして導けば良いのでしょうか?

  • 画面設計とか機能設計ってどうやって進めるんですか

    画面設計とか機能設計ってSEが客先に行って話を聞いて 作るんですか。客先に行かないSEはどうやって画面設計とかするんですか 外部設計より上の要件定義書を元に作成するみたいな事が本とかに 載っていたのですが要件定義書ってそんなに詳しく画面項目とかの説明がのっているのですか 新人1年目2年目でもさせてもらえる仕事なのですか 同期は1年目2年目位からさせてもらってたよと言っています。大手企業です 画面設計はお客様がするのですか 外部設計の具体的進め方を教えてください。

  • 機械設計

    最近、機械の設計の仕事につきました。物理がよくわかりません。 機械の設計会社の設計の仕事に就職したのですが、イナーシャ、モーメント、慣性モーメント、トルクなど、ネットで調べてもいまいち意味がわかりません。 学校では、物理をまったくやっていなかったのでさっぱりです。 なにか、よいホームページ、本などありますか? 素人でもわかるよう教えていただけませんか? また、他に設計者として知っておいた方がよい事はありますか? その、意味や内容も教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。 特に、イナーシャ、モーメント、慣性モーメント、トルクの違いや意味だけでも教えてください。 会社の、課題みたいなので調べるように言われています。

  • システムの設計(外部設計、内部設計)って難しいので

    システムの設計(外部設計、内部設計)って難しいのでしょうか? SEという仕事に興味を持っていてネットや書籍で調べているのですが、よくPGとSEって求められる能力が違い SEは設計などをメインで行うという風に書かれていますが、 そもそも外部設計や内部設計というのはそんなにも難しいレベルの仕事なのでしょうか? 要件定義の工程は難しいのだろうと感じますが、設計の部分は一通りの作業方法がわかればPGの方でも設計できるのではないかと思ったりします。 入社10年目のSEと2年目のSEってどのようなところに差異があるのでしょうか? マネジメント能力やコミュニケーション能力とかなのでしょうか? 設計がものすごく上手?であったり早くできるといった能力は特にないのでしょうか?

  • 確率1/3,200とはどういうことでしょうか?

    サイコロを振って、「1の目が出る確率は1/6」というのはわかります。 完璧に均等にできているサイコロなら、数回の試行ではともかく、「数千回も振れば限りなく1/6に近づく」、ということは納得できます。 しかし、この1/3,200のバックグランドはまったく説明されていません。 地球上には70億人の人がいるから1/3,200、すなわち「219万人の人に当たる」という意味ではないでしょう。 それとも(落下する場所はおよそ推測るでしょうから)「その範囲に住んでいる人口が10万人なら31人に当たる」、という意味でしょうか? まったくわかりません。 「自分はこう思う」でも結構です。 よろしくお願いいたします。

破損修理の申し込み
このQ&Aのポイント
  • mfc-j6980cdwのコピー用紙出し場所が破損してしまいました。修理の申し込み方法について教えてください。
  • Windows環境で使用しているmfc-j6980cdwのコピー用紙出し場所が壊れてしまいました。修理の手続きについて教えてください。
  • mfc-j6980cdwのコピー用紙出力トレイが破損してしまいました。修理を依頼する方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう