• 締切済み

「つらい境遇により人に優しくなれる」ことと「親子間の負の遺産」について

一般に言われることに、「つらい境遇で育った人は人の傷みを知る優しい人になれる」といいます。一方心理学的に、親の愛情不足あるいは不全で育った子は、自分が親になっても同じことを子に繰り返すといいます。つまり、優しさは獲得できなかったと考えられます。あるいは、内面的には優しさが獲得されたが、他者や子にに対して体現できないというアンバランスな状態になっています。 この矛盾はどう考えたらいいのでしょうか。どちらかがインチキなのではないでしょうか?

みんなの回答

noname#63990
noname#63990
回答No.8

止まった状態じゃない・・・と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

これは単につらい境遇で愛情があるとか つらい境遇で愛情が普通とか そんなことなのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.6

優しさは獲得されたものではなく元々そこにあるもの。 自分に優しく人に厳しいだけ いつも親のせいにしている自分に気が付くべき それが消えれば自分が優しくない自分を引きうけるだろう。 あとは 自分次第 優しくしたければ優しくすればいい。 優しくできなければ優しくできない自分を認めればいい。 優しくしたいけど優しくできなかったら 自分がどんな時優しいなって感じたか。 そういう風に人にしてあげればいいと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nature343
  • ベストアンサー率10% (6/56)
回答No.5

 このカテゴリに初レスポンスです。 スポーツ、例えばGOLFこれはご自分が打った球を自分で処理します 最後にグリーンのホールに入れないといけないルールです。 これを18回繰り返します。雨でも風でもやります。順位も決めます。 帰りに楽しいゴルフだったとお土産も買います。自分で苦労して 働いて得た金です。ほとんどの人が自前です。  インチキはペナルティが有ります。池に入れるとその前から  打ち直しです。  どこのお坊ちゃんもGOLFもテニスもやります。   ここでマナーが守れる人が淑女、紳士なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.4

具体的な問題なのかどうか分かりませんが、たとえ話を書きます。いまある人が空気不足で悩んでいるとします。空気不足がそのままだったらその人は楽になるとはどういうことか分かりません。又空気が十分与えられば楽になることも分からないままです。そこで空気が十分吸えるようにしてあげればそのひとは楽になります。このような経験をした後この人が他の人が空気不足で悩んでいるときに空気を与えてあげようと思うかどうかの問題です。いろいろな場合が考えられますが、どちらかインチキということはないというのが私の感想です。

garcon2000
質問者

お礼

高度さを経験することが大事だということはもっともで、すごく納得しました。それが、どう具体例と無水bつくのか、難しいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

「つらい(境遇)」「(愛情)不足」の程度。 個人の資質及び自我形成の過程。 主にこの二つによって様々な発現のしかたがある、というのが実際のところではないかと思います。 「つらい境遇で育った人は人の傷みを知る優しい人になれる」は、正確に言うと、 「つらい境遇で育った人は【それを乗り越えた場合】人の傷みを知る優しい人になれる」 ということでしょう。 「乗り越えられない場合」も、上記2種の条件次第では十分にあり得るはずです。 「つらい」の程度が明示されていない以上、「>インチキ」であるかどうかは場合によるとしか言えないのが答えになるように思います。 「親子間の負の遺産」のほうは、親が「負」とは思っていないことが問題なわけで、そのため自分が受けたと同様のことを子に課す虐待すらも愛情と無意識的に認識される場合すらあるでしょう。 つまり、「愛情不足」ではなく愛情でないものを愛情と思い込んでしまうところが遺産とならざるを得ない原因だろうと思います。 自分が受けていたのは愛情ではなかった、という認識に至ることによって初めて親と他者、あるいは親と自分の間にある錯綜が解除されます。 こういった視点の転換が可能になるためには自己変革が必須であって、これが行なわれている確立は低いと見るべきでしょうから、「>自分が親になっても同じことを子に繰り返す」というのは今の段階では概ね間違いとは言えないようにも思われます。 しかし、人間に意志がある以上、これは必然的命題とはなり得ないだろうという気はします。    

garcon2000
質問者

お礼

つらさを乗り越える必要があるでしょうか?乗り越えられなくても、やさしさは自動的に付与される気がするのです。 親子間の問題について、愛情でないものを愛情と理解してその間違いを子供に与えるということなんですか。それは頭にありませんでした。愛情というものを知らないできてしまったということはありえますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.2

続き 肛門性器舐め行動に関する次のエピソードは、ラットの母が子の肛門性器を舐めるときの傾向が遺伝するかどうかに関連している。この遺伝の問題を探る一つの方法は、あるラット集団の中で母親行動に自然と現れてくる多様性を細かく検証し、母と娘の行動の間に関連性があるかどうかを調べることだ。そして実際にこの調査を行なってみたところ、確かに一部の母親は他の母親より、頻繁に子を舐め、毛づくろいをするなど、熱心な母親行動を見せた。このような母親の関心度の差は、なんと遺伝的な形質であるようにも見えた。母親が頻繁に娘を舐めてやると、成長した同じように高い頻繁で子供を舐めた。しかも、そうした関心度の高い母親の子は、オスでもメスでも、成長後にストレスや不安を示す割合が低いとわかった。要するに、母親から高い関心を受けて育った子は、そうでない子に比べて成長してからの不安が少なく、したがって不安もまた遺伝されるのだと解釈できる。だが、何が遺伝しているのだろうか? その答えは、交換養育を行なってみることで得られた。生まれた直後の子を母親から話して、別の母親に育てさせる方法である。マイケル?ミーニーを中心とする研究グループが関心度の高い母親の子と、関心度の低い母親の子を入れ替えて育てさせてみたところ、子の傾向には生物学上の母親の傾向ではなく、育ての母親の傾向が反映されるとわかった。遺伝子によらずに行動形質が伝達される。その媒介を果たしているのは母親の遺伝子ではなく、子に対する母親の行動なのである。 ミーニーらは、この発見をさらに発展させて、母親の世話行動の差が脳内の遺伝子発現の差につながることを証明した。彼等はそれ以前にも、幼児期に母親から受けた世話の差が、成長後のストレス反応系の感受性を左右する一因になることを証明していた。例えば、頻繁に子を舐めたり毛づくろいしたりする母親に育てられた子は、危険な状況にあってもホルモン反応が低く、脳内の変化も小さかった。これはストレスに対する脳の反応が抑制されていることを示す。これらの調査で調べられたのは海馬という脳の一領域で、ここは学習と記憶にとくに顕著な役割を果たすことから、研究者の多大な関心を集めている。動物が空間環境を学習し、記憶できるのも、この構造の働きによるものだ。ミーニーらは海馬の機能に関する最新の知識を利用して、幼児期の初めに母親から舐められたり毛づくろいされたりする頻度が高いと、海馬内の遺伝子の発現に変化が生じ、それによって海馬内でのニューロン同士の結びつきが強まることを明らかにした。その結果、これらの子は成熟したときに空間学習能力が高くなるのである。 これに関連する近年の驚くべき研究結果は、母親の行動様式がなぜ遺伝子メカニズムに頼らずに次世代に遺伝されうるのかという謎を説き明かしつつある。ここで出てくるのが、この章の前のほうで取り上げた、メチル化である。前述したように、メチル化のパターンは受精時にいったん全て消去されるが、のちの発達段階で再び現れてくる。そしてラットの場合、このメチル化のパターンが生まれた直後にきわめて修正されやすくなり、そこで現れてくるパターンは母親の世話、つまり肛門や性器をどのぐらい舐めてもらったかを含め、どのように育てられたかによって決まってくる。この新たな研究分野は、経験による遺伝子発現が発達途上の生物に果たす役割について、革新的な理解をもたらしてくれるかもしれない。 こうして肛門性器舐め行動をめぐる楽しい世界を一通り見てきてもらったのは、ある単純だが重要な点をわかってほしかったからだ。もし私達がラットの母親の養育傾向に差があるのを、単にメスのラットの性格の違いによるものだと──親密なメスとよそよそしいメス、温かいメスと冷たいメス、包容力のあるメスとないメス──解釈して、「母性本能遺伝子」なるものを探しはじめたとしたら、母親の行動に関する私達の見方はどれだけ不毛なものになるだろう。しかし、行動はそれより遥かに複雑だ。これまで見てきたように、肛門性器舐め行動が子の成長後の行動につながり、さらに遺伝にまでつながっているというのは、予想もしなかった驚くべき流れである。

garcon2000
質問者

お礼

難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.1

参考までに レーマンの1953年の有名な論文で取り上げられていたラットの母親の行動は、彼の解釈では、行動の発達が学習か?成熟か?という二分法的なカテゴリーにはおさまらないことを示す顕著な一例だった。動物の母親行動は、すでに50年前から心理生物学の熱い研究対象になっていたわけだが、これに関する誤った二分法的解釈をレーマンは頑として否定した。とはいえ、そのころ母親行動に関する研究はまだ全盛期にさしかかったばかりで、研究の成果によってホルモンの働きや、神経の発達、ストレスなどについての理解が深まるには、それから数十年がかかった。 生まれたばかりの一腹子のラットを世話し、授乳するのは大仕事である。新生児が一匹ずつ産道からでてくると、母親は胎膜をはがし、胎盤を食べ、子を巣に集める。子は母親が自分の腹をなめて羊水でついた匂いの後を辿って、乳首まで辿りつく。全ての子が集まって自分の乳首に吸いつくと、母親は子の上に覆い被さるようにして乳を吸わせる。子が乳首を吸うことで母親に与えられる刺激は、乳を出す反射を引き起こすのに必要なものだ。逆に、子は母親から与えられる触覚刺激がなければ、排尿や排便ができない。この触覚刺激は、母親の肛門性器舐め行動によって得られる。母親が口や前足を使って子を自分の温かい体の仰向けにさせると、子は安心して体の力を抜くので、母親は子の肛門と性器に触れやすくなる。それから母親がせっせと肛門や性器を舐めはじめると、その行動が反射的に子の排尿を促し、さらに長時間なめていると、排便を誘発する。母親はこの行動を、一匹一匹の子に一日中繰り返す。それは子が生まれたときから始まって、乳離れするまで続く。 この母親との相互作用における利点は全て子にあるように見えるかもしれないが、意外にもそれだけでなく、子の排泄物を食べてもいる。それはラットにとって非常に有益な行為なのである。第一に、子は巣から出られないし、母親はそれらの子を自分だけで育てなければならないので、糞尿を食べてしまったほうが巣を清潔に保てる。第二に、授乳は大量のエネルギーを消費するため、母親としては通常以上に食物や水をあさる必要が出てくるが、そうすると無力な子を残したまま巣を離れ、自らも外界の危険に身をさらさなくてはならない。その観点からみると、肛門性器舐め行動は母親にとっても有益なのだ。母乳のかたちで子に与えた水分と栄養のかなりの部分を取り戻せるからである。要するに、ラットはリサイクル活動をしているわけだ。 そして、肛門性器舐め行動に関する私達の理解をさらに一段引き上げたのが、レーマンの教え子であるセリア?ムーアだった。彼女の観察で、ラットの一腹子のなかでもオスの子のほうがメスの子よりも頻繁に舐められることがわかったのである。だが、ここですぐに一つの疑問が出てくる。ラットの母親はどうやって子の性別を知るのだろう?ムーア達の研究で、母親の関心がオスの子に集中するのは知識の問題ではなく、少なくとも部分的には、化学的な誘引によるものだということがわかった。オスの子が排泄する尿には精巣に由来する独特の匂いがあるので、母親は母親ならではの理由から、この匂いに非常に引きつけられる。だが、母親がオスの子の尿に引きつけられるのは単なる好みの問題なのだろうか? 実は、これには非常に深い意味がある。母親の関心の対象、すなわち性器に目を向けてみよう。ペニスの付け根には、ペニスの勃起に重要な役割を果たす球海綿体筋という筋肉がある。生まれたときにはオスにもメスにもこの筋肉があるのだが、メスの場合はまもなく消えてしまう。その他の筋肉と同様に、球海綿体筋も多くの筋繊維からなっていて、それぞれの筋繊維が、ペニスの付け根から脊髄につながっている神経からの刺激を受けとる。脊髄の中では、ニューロンの細胞体が寄り集まって、球海綿体筋脊髄核(SNBC)という細胞体の小さな集団を形成する。成熟したオスのラットが性的に興奮すると、脳から送られた信号が脊髄を伝わってSNBCニューロンを活性化させ、今度はそれが発する信号が神経を伝わって球海綿体筋に届き、ペニスを勃起させる。 成熟したオスのラットのSNBCには、およそ200個のニューロンが含まれているが、生まれたばかりのオスとメスのSNBCにも、同数のニューロンが見つかっている。つまり、その系の発達においてはオスがニューロンを蓄積していくのではなく、メスがニューロンを消失させていっている。ニューロンの過剰な生成とその後の死滅は神経系の発達の基本的な特徴だが、SNBCはこの現象の顕著な一例というわけだ。では、どのような要因がオスだけに球海綿体筋とSNBCニューロンを維持させているのだろう?その答えの一部は、テストステロンを分泌するので、それがステロイドとして球海綿体筋の維持を促すことがある。 もう一部の要因は、例の肛門性器舐め行動に関連している。オスの子の性器を舐めることで、母親は脊髄の中のSNBCニューロンに触覚刺激を与えている。この触覚刺激の重要性を実証したのがムーアだった。臭覚を奪われた母親ラットは、通常のようにメスよりもオスを頻繁に舐めることはしなくなり、舐められる頻繁が少なくなったオスは、SNBCニューロンを保持できる割合が下がったのである。 ムーアはその重要性を示すために、母親がオスの子を舐める傾向を操作して、幼児期に受けた肛門と性器への刺激量が異なるオスを育てた。舐めてもらえなっかたオスは、交尾はできるがペースが遅かった。交尾の過程全体がもたついてしまうのだ。この発見の最大の重要性は、幼児期の肛門性器への刺激と、成熟してからの機能的に重要な行動との間につながりがあったことを示した点にある。 続く

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心境と境遇の葛藤

    今、恋愛感情が全くに近いほど湧きません。 彼氏はいるけどドキドキしないし、別れようか距離を置こうかと考え中です。 ただ、私は、年齢的に子どもがいてもおかしくない年齢です。 もう1つの悩みは、恋愛体質ではなく、1つの恋愛が終わると 3年・5年くらいずっと好きな人ができないんです。 心境的には「無理して恋愛しなくても良い。 本当に好きで付き合いたい人と交際なり結婚なりを考えれば良い」と思っています。 でも、境遇としては子どもがいてもおかしくない境遇ですし、 親は結婚に対して口を挟んではきませんが、 やはり結婚を意識した方が良いのかなぁ…とも思ってしまいます。 周りの友達がどうだから…といった流され易い性格ではないと思うんです。 ただ、月日が経って歳を取っていくほど、 恋愛対象という目で見てもらいにくくなるのかなぁ…等、色々考えてしまいます。 結婚は本当に好きな人ができた時にすれば良いという意見はあるでしょうし、 私も理想としてはそういう風でありたいと思っています。 でも、前述したような恋愛体質ですし、 今後いつ恋愛できるか分からないし…と、気持ちの整理ができません。 今の私のような悩みを抱えておられる方、 もしくはこういった気持ちから何かの答えを出された方いらっしゃいますか? ※文中で非難したい点や矛盾している点もあるかもしれませんが、   指摘ではなく、「【冷静】なアドバイス」でお願いします。

  • 嫌いな親子との付き合い方

    小2の子供の友達で、うちの子に意地悪を言ったりバカにしたりするくせに、自分が暇なときは遊びに来る、というのがいます。うちの子はあまり気にしていないようで遊ぼうと言われたら、遊びたいようで腹が立ちますが子供の意思を尊重して、遊ばせることもあります。その親もずうずうしいタイプで、うちにはしょっちゅう来ても、自分の家には一度も呼ばないというさまです。以前に幾度か来た時も家にあったお菓子(ビスケット)とやらを一個持ってくるばかりで、お里が知れるわ・・と思っていました。私だったら初めて行かせてもらう家には、ケーキを買っていきます。ましてやいつもお邪魔するばかりで一度も呼んであげられない状況ならなおさら。ケーキを買って来いと言ってるのではなく、付き合いはお互いさまと思うのです。でも人の価値観はさまざまですよね。最近はその子が来ても、うちの子も嫌だと言うようになったので、インターホンでその顔を確認したら居留守を使います。同じような境遇の方はたくさんいると思いますが、皆さんはどうされていますか?

  • 人を信じられません

    20歳女です。 人を信じられないことは、悪いことなのでしょうか? 親、友人も信じられません。 いつか裏切られるのではないかと思ってしまいます。 だから信じない事は自分にとって良いことだと思う一方で、信じたいという矛盾した気持ちもあります。 特に母親は、私を大切に思ってくれていると思うし、信じたいです。 ですが、親であっても私のような子なら裏切りたくなるだろう、と思ってしまいます。 私のような考え方は一般的な考え方なのでしょうか? 上手く説明できず、拙い文章ですみません。 アドバイスお願いいたします。

  • 家族が亡くなっても泣けない人

    いきなりの質問ですが、 (1)家族が亡くなった時、泣くと思いますか? (2)(1)と答えた理由は何ですか? 私自身の話になりますが、おそらく泣くと思います。 ですが、それは悲しいからとかではなく、なんとなくではないかと思います。 その理由ですが、 ・不健全家族でなくなったから ・私は‘愛情‘と‘悲しい‘を知らないから 多分そんな感じです。 〇愛情を知らないのは、不健全家族だったからと考えています。  ・家族が大人でなかった為子供らしく‘甘える‘ことが出来なかった=自分を抑えることを覚えた=あらゆる感情をセーブするようになった(大切なものを知らないまま大人のフリをするようになり、結果、大切なものを学ぶ機会を失った) 〇なんとなく泣くのではと考えているのは、ほんの少しだけは良い思い出もないこともないかな?と思わなくもないからです。  ・とはいえ、一度だけでしょう。今は治ったとはいえ…私が25になるまで不健全家族であったことは、私の精神構造を狂わせる上であまりにも影響が大きすぎました。 (1)親が子供に対して対等の立場でいてくれたのなら (2)そして、感情優先の自分勝手ではない…矛盾のない一本筋の通った親ならば …私も親の顔色を気にする人間にはならなかったと思います。 顔色を気にしている=常に警戒しているということです… そのような対象がいなくなったところで悲しまないのは当然なわけです。この場合、子にとって親は厳戒態勢を敷かないといけない、 【凶悪な敵】 ですから(別名:身内の敵)。 私はまだ親ではないですが、そのような【当たり前の結果】を見据えて、子を一人の人として接することの出来る親に、…そしてどのような場面でも、感情優先の自分勝手ではない、一本筋の通せる矛盾なのい親になりたいです。 大変ではありますが、それが「親として子に見せる、大人としての正しい姿(主な理由は、子供の心を捻じれさせない為です)」なのは明白なので、努力するしかないと感じています。 これは余談ですが…後を見据えてということですと、世に言う『裏表を持って生きる(これが正しい生き方と社会人はよくいいます)』というのもどうかと思っています。 言いたいことは分かります。しかし、…そのような人ほど自分の『裏の醜さ』に気が付いていません(それが社会人だと誤魔化して真正面から向き合わないからでしょう)。それどころか、そんな自分を肯定するよう最大限の努力をします。 【そして、その醜さを一番近くで敏感に感じ捻じれてしまう、『純粋な子供の心の崩壊』に気が付きません(自分のことで一杯一杯だからでしょう)。】 どうしてうちの子が…などという前に、お前の醜い心を観たらどうだと言いたいです。 【子は親の鏡】ですから。 すみません。最後は愚痴になってしまいました。これも、私の悪い姿の一つですね…気が付くと愚痴をこぼしている…これも、【根本的に】治さないといけないな…【当たり前に】・【無意識に】、でない人にならないとな。。。 家族との関係、もしくはご自身のこと、また世の中にある悪いものと係る中で人がどのように変わってしまうのか、ご自身は、ご家族は、人は…じゃあどうすればよいか、どう考えればよいか、どうすれば人間関係が改善するのか…そのようなことを考えられるトピックと思い質問しました。 色々な反応があると思いますが、このような場所だからこそよくわかる…言わなくても分かる方は分かると思いますが、…そのような「人を知る良い参考資料」となればと思います。 私も、私自身をその参考資料の一つと捉えています。ぜひ参考になれればと思っています。 でわでわ(´・ω・`)ノシ

  • 人を見る目がありません

    人を見る目がありません こんにちは。 仲良くなる友人にいじめのターゲットにされることがあります。 最初は悩みがあるって話しを聞いてあげて仲良くなるパターンからです。 少しでも気にくわないこと、意見をするとターゲットにされます。 だいたいの子が親が離婚したとか親に殴られて育ったとか生まれ育った環境が悪いと言ってる(自称)子でわがままです。 態度が、そういう境遇で育ってきた可哀想な私だからしょうがないじゃんって開き直ってる点があります。 気付いたら深みにはまっていて逃げられない状況まで気付かない私が悪いのですが。 そういう子を見分ける方法とか対策はありませんか?

  • 負の連鎖

    私の母親は、養育態度があまりに支配的で、私があまりに泣くものだから近所の人が虐待しているのではと心配するほどでした。 おそらく母親も聞く限りでは祖母から支配的に育てられたのだと思うのですが、母親はずっといい子にしていたそうです。 私はその支配に対してずっと反抗しつづけてきました。今もいっさい口をきいておりません。 数年前から私より3つ年上のいとこが人格障害で両親に暴力をふるうようになったときき、私の母親はそれに対して非常に過敏でまるでそのいとこが犯罪者であるかのような口振りで家族に注意をうながし、既婚である兄にもその話題だけで何時間も話し込むほどで、どちらが人格障害がわからないほどです。 そのいとこは母方のいとこで、母親の兄の子供です。母親と母親の兄はおなじ母に育てられてきているので、いとこに対してどういった態度で接してきたかは容易に推測できますし、昔本人からも親に対する愚痴をきいたことがあるので、自我の形成不全からくるものと思われます。 未熟な親の養育態度というのは、しらずしらずのうちに子供をむしばんでいると思うと、私自身も対人関係で悩みがあるときはどこかむしばまれてはいないか不安になります。 こういった負の連鎖を食い止めるにはどうするのが良いでしょう。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 良い意味で親の顔が見てみたいと思った人は居ますか?

    良い意味で親の顔が見てみたいと思った人は居ますか? 子は親の鏡。 あまりに非常識な人や軽率で周囲の迷惑を省みない人が増え、 悪い意味で「親の顔が見てみたい。」と思う事が有りますが、 逆に偉ぶらず、自分の意思をハッキリ持ち他者へ配慮できる 良い意味で「親の顔が見てみたい。」と思う人も稀に。 もしよろしければ、 良い意味で「親の顔が見てみたい。」と思った人についての 体験談などをお聞かせ頂けますと幸いです。

  • 虐待を受けた人。

    虐待を受けた子供が育っていく上で注意すべきことって何でしょう? 過去に親から虐待を受けた、現在大人の人でもかまいません。 心理状態というか、やはり不安定なのでしょうか? 今思いつくことといえばわが子に同じようなこと(虐待のような)をしない…ぐらいしか思いつきません。 依存症になりやすい、だとか… 心理学的に見て何か心がけることがあれば教えていただきたいです。

  • スティッチ好きって、

    なんとなく、スティッチが好きな女の子は、意地悪な子や腹黒い(そうな) 子が多い気がします。 それはともかく、好むキャラクターとその人の内面(心理や願望)に何らかの関係はあるのでしょうか?

  • 今までの境遇が酷く生き方がわかりません。

    人生の生き方がわかりません。 私の生い立ちは普通の家庭とは無縁の境遇に置かれて育ちました。 通常の家のようにお父さんが居てお母さんが居て支え合う家族が居る環境にはありませんでした。 今は亡き祖母は昭和はじめの時代女郎屋遊郭を経営する人でした。 私が生まれた時にはすでに女郎屋はありませんでしたが、その時代で築いた財産は相当な ものだったようでした。 しかし明治生まれの祖母でしたので、どんなに財産があってもすべての生活は倹約で 派手な生活をすることはなく、その代わり事業を広げ3件の旅館を経営していました。 その後昭和も終わりに近づいた頃には大手ホテルが進出して来まして広げていた経営は 大変難しいものとなり1件の旅館を残す以外全てたたむことになりました。 祖母には11人の子供が居りましてそのうち4人が戦争や病気で亡くなり7人の子供を育てていました。 私の母はその中の5番目の子供で皆が将来公務員として生きて行く中、たった一人祖母の血筋を 受け継いだのか商売を始めて行くことになりました。 私の母は祖母の経営する旅館を継ぎたいと兄妹の中でも一番野心を燃やしていました。 祖母も最初は私の母に旅館を継がせる事を約束して居ました。 母は全ての財産を受け継げると思っていましたので祖母の旅館経営に一生懸命尽力し 惜しみなく協力していました。 しかしある時祖母は最終的に一番したの弟に旅館を継がせる決断をし、母はその時人生最大の悔しさを味わうことになり祖母に裏切られた悔しさを一生引きずって生きていくことになりました。 親子の縁を切り一切の援助も得ず悔しさだけをバネに自分自らで商売を立ち上げるまでになりました。 祖母に対する復讐心のように商売に没頭して行きました。 その時私はまだ生まれたばかりでした。 母は親であることよりも何かに取り憑かれたように商売に没頭して行き、 生後間もない私を知り合いのつてで預かり先を見つけ小学校に上がるまでずっと私は預けられたままでした。 預けられ先は昼間数人の子供を預かっている個人宅の託児所でした。 いつもだいたい5~6人くらいの子供が預けられていて時間になると他の子供達は お母さんがお迎えにきて次々帰って行きましたが私はずっと預けられっあなしでしたので 私はそこのおばさんとおじさんを実の親のように慕って暮らしていました。 小学校に上がる頃預けられ先のおばさんが病気になり預かってもらえない状況になりました。 母はそれでも自分で育てることより預け先をさらに探しましたが見つからず 縁を切った祖母の家に私を置いて行ってしまいました。 本来であれば自分が祖母の旅館経営を継ぎ財産も自分のものとなったはずなのに 裏切った祖母へ孫くらい預かってもらわないと裏切られた悔しさがおさまらないという 思いだったようです。 何がなんなのか訳もわからず右から左へと環境は大きく変えられ、 祖母は突然置いていかれた私を困ったという思いと迷惑だという表情を浮かべていたことが 小さいながら祖母の気持ちが痛いほど伝わっていました。 行き場のないいつも迷惑な存在の私。 何故生まれてきたのか、何故このような境遇なのかもわからずただ生かしてもらっているというだけの存在でした。 学校に通うようになると学校の子供達から、お前のうちは汚い仕事で金儲けした家なんだろと言われ、 まわりの子供達から過去に祖母がしていた商売の内容を知らされることになりました。 子供達はまわりの大人からの噂話を聞いて我が家が過去にしていた商売を汚い仕事と理解し、 触れまわって冷やかし私は辱められていました。 後を継いだ弟のお嫁さんやまだ嫁いでいない母の直ぐしたの妹たちにとても迷惑がられ 虐げられたり八つ当たりされながらも小さい私はどうすることも出来ず抵抗する術もなく 助けてもらう人もないままに生きていました。 そのような生活が続いている中私の母親が卑怯な事件に巻き込まれ逮捕される事態になりました。 その時私は小学5年生でした。 母の事件は全国ニュースで報道され新聞も一面を覆い私の運命はますます過酷なものになって行きました。 田舎でしたので地域に一気に知れ渡り道を歩けば指を刺され 学校では母が逮捕されたことで執拗な嫌がらせを受け連日いじめが繰り返されました。 家に帰ると叔父叔母たちにお前の母親のせいで世間に顔向けが出来ないほど苦しめられていると怒鳴られたり八つ当たりされるなど 行き場のない地獄に落とされまだ幼くして何度も自殺を図りました。 母は事件は犯罪者たちに罠に陥れられた冤罪でした。 8ヶ月後母は保釈されましたが自身の無実を証明するために日夜裁判で戦う日々でした。 中学に入り私は道を外して行きました。シンナー中毒に陥り、人生を投げやり、人を信じられず心が荒廃して行きました。 母の無罪が確定したのは私が17歳の時でした。 その間ずっと犯罪者の娘として育ち世間からの風当たりと身内からの冷酷な扱いが私の心を 傷つけぼろぼろにして行きました。 長い子供時代を幸せという文字すら感じたこともなく平安とか安心とかいう気持ちというものを経験した記憶もなく育って行きました。 勉強もしたことがありません。希望もありません。人を信じることも心を開くことも出来ません。 ただ生きていたという思いです。 生きているだけがやっとで心は廃人のようでしたので、気がつくと私には何の取り柄もなく 勉強をしたこともなく、私には生きていく術がわかりません。 手っ取り早く水商売に入りました。小さなお店で働きました。マナーも分からず躾も出来ていない私でも何とか勤まりました。 それまで人の愛情に触れる経験もない私が人の愛情を貪るように求めて行きました。 男性に甘えて身を委ねてみたりずっと触れ合って居たかったり一生懸命愛情を求めて行きました。 いつしか身体に子供宿り今まで感じたことのない幸せを感じる事が出来ました。 結婚生活は長くは続きませんでした。 水商売以外働いたことのない私は仕事を探しても次々面接に落ちました。 過去のトラウマから人が怖くて心が開けません。人と関わることが疲れて仕方がありません。 生き方がわかりません。でも子供を抱え生きて行きたいのです。 私のような過去のトラウマで精神的に障害を持ってしまった人はどう生きて行けば良いのでしょうか。 大人になった今、世間がどのように成り立っているのかがわかりましたが、学歴のない知識のない精神的に苦しさを抱えている私に仕事を与えてくれるところなどありません。 自分の子供には私のような苦労をさせたくはありません。 何から整理してどのように人生をやり直せばいいのかわかりません。 今までの境遇が酷く生き方がわかりません。 人生経験の豊富な方からのアドバイスをお願い致したいと思います。 真剣に今後の人生を悩んでおります。 精神的にこれ以上傷つくことは避けたいと思いますので、出来れば中傷的な回答や攻撃的な内容のご回答はお控えて頂きたいと思います。 心ある方からのご回答をお待ち致したいと思います。 何卒宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 印刷位置チェックシートのABCDの結果の数字を機械に入力する方法を教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10です。接続は有線LANで、電話回線の種類はISND回線です。
  • 関連するソフト・アプリについては特にありません。
回答を見る