• ベストアンサー

将来性のある職業・学問等を教えてください。

yuuto-123の回答

  • yuuto-123
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.4

収入・やりがい・向き不向き(適正)この3点を考えてくださいね。

ic09
質問者

お礼

遅くなり、大変申し訳ございませんでした。 分かりました。そのあたりはよく考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将来のつきたい職業と自分の学科の不一致

    現在旧帝大と呼ばれている大学に通っているものなのですが、自分の通っている大学の学科は機械学科ですが将来就きたい職業は銀行員なのですが、就職することは可能なのでしょうか?

  • 将来の職業(文理選択)について悩んでいます。

    将来の職業(文理選択)について悩んでいます。 私は今、高一生です。 今、将来どの職業に就こうか悩んでいます。 更に、学校の履修選択でどの講座をとろうかも悩んでいます。 文系理系どちらにしようというのも決められていません。 将来趣味として創作活動とかをしてみたいので 将来なりたい職業としての希望は、勤務時間が安定していることです。 また、収入の安定しているのも希望です。 収入が安定している(と言われている)公務員がいいかなとか思っているのですが、 公務員にもいろいろあって良くわかりません。。(勤務時間など) どちらかと言えば理系なのですが、文系も頑張ればいけるくらいの学力だと思っています。 結構やりたい(やれる)と思っている公務員は図書館の事務職です(バリバリ文系。。?) そこで、 創作活動をしたい人にとって良く、収入の安定している職業 +@その職業に就くのに文系か理系どちらがいいか (文系の場合、社会で『政治経済』、『地理』、『日本史』、『世界史』、『倫理』ど  れをとればいいか、 理系の場合、理科で『化学』、『生物』、『物理』、『地学』どれをとればいいか答えていただければ、尚有り難いです!!) について何か少しでもいいのでアドバイスを下さい! (創作活動は、サイト立ててちょびちょび同人誌出せる程度が希望です。) 長文失礼しました。履修選択の締め切りが近いので早めに回答をいただきたいです。未熟者な分知らない事も沢山あります。文がまとまりが無く理解し辛い部分、わがままな部分もあるかと思いますが、(特に進路系に詳しい方)よろしくお願いします。

  • 将来の職業選択

    私は高校1年生なのですが、そろそろ進路も考えなさいと教師から言われています(大学進学したいとしか決めてません)。 恥ずかしながら、将来自分が何の仕事をしたいなど思ったことがありませんし、 自分で本やネットなどを使ってどんな職があるか調べたりもしてみたのですが特になんの興味も湧きませんでした。 とりあえず今は将来就職が文系より強いと聞きいて理系に進みました。 そこで、現実的に考えてどういった職に就いたらよいか皆様のお勧めの職業を教えてください。 あと私はあまり頭が良くないので がんばっても偏差60くらいです。 なので、医者や弁護士、政治家など現実的ではないものは申し訳ないですが避けてください。 できれば公務員か資格をもったものがいいなと思っています。 長文失礼しました。

  • これは何の学問なんですか?

      私は童話や妖精、が好きです。 なので童話の 「本当はこういう話だった」とか 「この場面に用いれられている道具の由来はこれだった」とか そういう感じのとか、 妖精の性格や特質、妖精に関わる鉱物や話、アンティークなどを学びたいです。 そして将来そういった知識を活かせる職業につきたいのですが・・・ この学問はなんという学問なのでしょうか・・・ 学部もわからないので大学を探そうにも見つかりません(-。-; そしてこの学問を活かせる仕事もよくわかりません・・・。 インターネットで検索をしてはいるんですが・・・・まったくわからない状況です。 なので、 (1)学門の名前 (2)その学問の有名な大学 (3)その学問を活かせる職業 このみっつを回答していただきたいです(;´Д`) よろしくお願いします!!

  • 大学・将来の職業について。

    高校2年の理系の男です。2年になりだんだんと受験、そして将来のことを真剣に考えているにですが、目標とする大学、将来なりたい職業が見つかっていません。自分が好きな分野、就職しやすそうなどの理由から理学部、工学部に目をつけています。そこで2つ質問があります。 ・化学が好きなので理学部を考えているのですが、理学部に進んだ場合就職できる職業は研究職以外に何かあるのでしょうか?また企業に就職するとどのようなものを研究することになるのでしょうか? ・工学部にはさまざまな学科がありますが、物理的に機械を作る系統、コンピュータなどでプログラミングする系統くらいにしか違いがわかりません。そのあたりの違いを説明してください。 これらのことはインターネットを使って調べては見たのですが思ったような情報をえられませんでした。選択の幅を広げたいので理学部、工学部以外でもおすすめしていただける学部、理系職として有名な職以外の職業、理学部・工学部ではこの大学がおすすめなどありましたら教えていただきたいです。経験談など交えていただくとより一層参考になりますのでよろしくお願いします。 1つの質問に対する回答でもかまいませんのでよろしくお願いします。見苦しい点などあったと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございます。長文失礼しました。

  • 将来の職業について

    この春大学に入学する者です。将来は自分にしかできない、もしくは少数の人にしかできない仕事をしたいと思ってます。もちろんこれがすごく大変なことだというのもわかってます。僕は旧帝大を目指していてB判定が出ていたのに結局落ちてしまったので、すごく悔しくて、何かリベンジしたいという気持ちがあるんです。英語が得意なんでこれを生かして、就職するなり、資格を取るなりしたいです。興味がある分野というのは現時点では特にありません。でも知的好奇心は結構強いほうです。最近は国家I、II種と公認会計士を考えていました。何かアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • 「場合の数と確率」の活かせる学問・職業

    私は現在高校1年生です。2年次からは理系をとる予定です。 それで、今、模試のために勉強しているのですが、 私は関数などの計算の分野よりも、「場合の数と確率」というような分野の方が得意だと気づきました。 もし、将来この分野が役に立つのなら、もっと伸ばして行きたいのです。 そこで、質問なのですが「場合の数と確率」が役に立つ学問、職業などはありますか? また、それはどのようなものなのでしょうか? 詳しい方、是非教えてください、よろしくお願いします!

  • 中学卒業後の15歳が職業訓練に行くと将来どうなるか

    中学3年生です。中学卒業後職業訓練に行こうと思っています。受講するコースはハローワークの経理事務科か高等職業技術専門校のものづくり科のどちらかにする予定です。 5月に進路希望調査があるので早く決めないといけません。 このような職業訓練に行くと将来どうなりますか?

  • 職業と進路

    高校3年(理系)の女です。 私は最近まで、旧帝大農学部→院→製薬会社か化粧品会社に就職、と考えていました。 しかし現在は就職が厳しくなり、資格を持つ職業(薬剤師、保健師、助産師など)もしくは公務員になる方が良いのかな、と思うようになりました。(私はこのような職業にも興味を持っています) それで今、大学進学の進路で迷いが出ています。 将来のことを考えると、私は子供や家庭を持ちたいと考えているので、妊娠してもクビにならない、育休が充実しているといった女性が働きやすい職場で安定している就職に就きたいというのが正直なところ本音です。 欲張りで考えが甘いかもしれません… しかし、ここ数日ずっと悩んでいて、いろいろ調べたのですが、薬剤師は将来飽和して仕事がなくなるとか、公務員試験や製薬会社、化粧品会社は高倍率で就職が難しいとかで、自分の将来が全く見えません。 また、男女雇用機会均等法があるとはいえ、やはり女であることで民間企業への就職が難しいのではないかとさえ考えてしまいます。 どの方面に行っても厳しいのは分かっていますし、世の中はそんなに甘くないと思っています。 ただ、今の社会やこれからの社会がどうなっていくかを考えて職業選択をしなくては自分の未来が暗くなるかも、と思い不安です。 受験まであと半年しかないので、今頃になって迷うのは愚かですが、どの道を目指せばいいのでしょうか。

  • やりたい職業のみつけたがわかりません

    高校1年の男です そろそろ将来のこともかんがえなくてはならないとおもいまして、職業についてかんがえているのですがなかなかやりたい仕事がみつかりません みなさんの体験談などもふまえてどのように職業をみつけたらいいかおしえてください 以前薬剤師を目指そうとおもったのですがしらべてみると給料はこの先へっていき家庭をもつのは難しいらしいので・・・ 2年になると理系文系にわかれるようで 僕は理系にいこうとおもっています 理系でいい仕事ありませんかねぇ・・・ こんな仕事があるなどの紹介などもしていただけるとうれしいです 給料などもおしえていただければ おねがいします