• ベストアンサー

人と会話している時に

僕は高3の学生です。 友達や先生と話すとき、自分から話を持ちかけているようなときはうまく話が出来るのですが、相手から話を持ちかけられたり、会話中に予想もしていなかったことを聞かれると、言葉がたどたどしくなったり、単語を並べているだけのような返し方をしてしまいます。 このようなことはどうしたら改善できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

確か前に読んだ本には、すぐに答えられない質問をされた場合、 同じ質問を逆に相手に投げかけるといいらしいです。相手はまさか 自分が質問され返されるとは思っていないので、返答に時間が かかります。その間に自分の回答を考える、という方法です。 本屋などに行けば会話術に関する本がたくさんありますので、 一度読んでみることをオススメします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rondon55
  • ベストアンサー率13% (11/81)
回答No.3

とにかく本を沢山読みなさい。 そうすればおのずと表現力が豊かになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vTOMMYv
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

同じ高3です♪ そうなってしまうのは緊張しているからですか?? 慣れしかないでしょうねw 練習することでもないし・・・ 自分から話しかけれるのであれば きっと逆もできますよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会話について

    20代男学生です。 自分は会話をするときに 自分のことをしゃべるときには つっかえることなくスムーズに しゃべれます。 自分の体験エピソードなど。 何分間かでもしゃべれます。 でも相手のことを聞いたりする時は 言葉が喉でつっかえてなかなか しゃべれません。 聞き返されたりします。 質問するときに相手の的を外していないか 触れてはいけないことかどうかなど 色々考えて自分のしゃべろうとする 内容に自信がもてません。 尻切れトンボのような単語じみた 話し方になってしまいます。 また自信がなく不安やあせりから 早口になる傾向も多少あると思います。 自分主体の話だとスムーズに出来ますが 相手主体に聞いてみたり合わせてみたり 同調するような会話だと自信が持てず 言葉がうまく口から出せません。 どのようにしたら 直せるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 会話上手になりたいです

    現在高校生(♀)です。 私の両親はとても大人しい人なので、私もおとなしい性格です。 よく”落ち着いてるね”と言われるような感じです。 また少し恥ずかしがりなので自分から会話をし出す勇気もないです。 このようなことから、私はかなりの会話下手です。 友達と話をしていても、すぐに会話が終わる。 →たぶん私が「うん。そうだね。」くらいしか発言しないから 話が膨らまない 私と同じようなおとなしい子と2人きりになると、終始無言。 →気まずくはないとは言ってくれたけれど、正直自分でも あまり楽しくない 私だって友達といっぱいしゃべって盛り上がりたいです。 でも何を喋ったらいいかわからないです。 よく喋る子はなんであんなちょっとのことでも会話にできて 盛り上がれるんだろうと思います。 相手が話を切り出さない限り、私からは「今日も寒いね。」 「ねむい」「疲れた」「早く帰りたい」くらいしか言葉はでません。 会話上手な人はなんで長々としゃべれるんでしょうか? どうすれば相手も喜ぶ、楽しいテンションの高い会話が できるようになるでしょうか?

  • 人との会話が苦手

    私は大学一年の男です。 人とのコミュニケーションについて質問があります。  私は生まれつき吃音で人との会話を無意識のうちに避けていました。改善しようと努力しているものの、逆に意識しすぎて年々悪化しているように感じます。  さらに吃音だけではなく根本的な会話能力も不足していす。たとえば、自分の楽しかった話をしている最中、自分の言っている意味がわからなくなったり、適当な言葉がみつからず話を打ち切ってしまうことがよくあります。  主な原因として吃音はもちろん、いつも話すときに話す内容をいちいち考えなくてはいけないところにあるとおもいます。たとえばコンビにで肉まんを買うとき、いちいち「肉まんを買おう」という言葉を頭のなかに思い浮かべ、どもりそうだからゆっくり発語しようといった作業しないとうまく話せません。なので単語で返事をするのならまだしも、長話をしている最中は頭の中がこんがらがってしまいます。  いちいち話す内容を考えずに会話をするにはどうすればいいでしょうか?

  • 人と楽しく会話をしたい。

    はじめまして、26歳女性です。 私は人と会話をすることに抵抗があります。 1、話題がなくすぐ会話が終わる。沈黙はあたりまえ。 2、話を聞いていても集中が切れ、途中どんな話かわからなくなる。あるいはよく聞こえない。 3、話べた。自分が何をいっているのかわからなくなることがある。 高校までは、くだらない話しですんでいたので良かったのですが、大学生の頃から上記にかいたようなことがよくあり、あまり積極的に人とは付き合ってきませんでした。 何にも興味がなかったし、テレビをぼーっとみたり、寝ていたりということが多かったです。 そういう積み重ねもあって、今に至ってこのままではと思い、あえて友達を誘ったりしたのですが、 疲れてしまうので、楽しめません。 昨日も年配の人を誘って飲みに行ったのですが、誰もが当たり前に知っている言葉含めて、知らな言葉があったり、相手の言葉が聞きとれない、もう一度聴き直しても聞きとない(飲み屋がうるさいということもある)という場合がり、半分以上何を言っているか分からず、ただ知ったかぶりをして黙ってうんうん頷いているだけでした。  そこには同じ26歳の友達もいたのですが、その子はよく理解していて、自分の話をできたりと、同じ26歳だとは思えずショックでした。また、みんながそれぞれの職業に対して情熱をもって取り組んでいるところにショックを受けたということもあります。 その日帰り、少し頭に鈍い痛みがあり、もう何も考えたくありませんでした。 それは次の日は続きました。とても疲れてしまいました。 無理に人と会おうと思わなくてもいいかもしれませんが、人とのコミュニケーションが本当に下手で 自分にとっても周りの人にとっても、このままでいいのだろうかと思います。 もし具体的になにか解決方法があればお聞きしたいです。宜しくお願いします。

  • 人と会話するのがつらい

    人に興味が持てません。 友人はいるのですが、その友人とさえうまく話せません。そもそも、どんな相手の話でも興味が持てないのです。質問は浮かぶのですが、答えを聞いてそれで終わってしまいます。そこから話を広げることができません。問題の答え合わせをしているみたいです。頭の中で次につながるような言葉を考えても思いつかず、会話が終わってしまいます。 こんな自分では相手が楽しくないだろうと思います。いつしか、ずっと一人で迷惑かけずに生きていきたいと思うようになりました。それからは、毎日孤独感でいっぱいです。社会生活にも支障がでています。もう社会とは関わりたくないのですが、引きこもると未来がありません。現在は半引きこもり半学生生活といった感じです。 友人や話し相手は欲しいけど、ずっと話せる自信がありません。今いる数少ない友人とも、吹けば消えてしまうような浅い関係です。学校を卒業したらもう会うことはないと思います。 人が怖いです。人に心を開けません。いつも俯いてキョロキョロして話す自分も嫌いです。 このまま社会人になって、働くのは不安と恐怖しかありません。人と話すだけでヘトヘトになります。 嫌われて悪口言われるのが怖いです。人に対する警戒心が強いです。人を信じられません。 秘密はバラされるし、誰々がムカつくとか興味ありません。苦しいです。消えたいです。 皆さんはご友人と何を話されているのですか? 自分が相手にとって迷惑かもと思ったことはないですか? その時どうされましたか? 会話のどこが楽しいですか? どうして相手の話に興味が持てるのですか? オチがない話はどうやって返していますか? 質問が多くてすみません。すべてに答えなくても大丈夫です。 嫌みはありません。会話の楽しさを忘れてしまったので、取り戻したいのです。 乱文失礼しました。

  • 会話を聞きとりにくい

    中学生の娘のことです。 素直で良い娘なのですが、最近、二人以上で話をしていると会話が聞き取れないので病院へ行きたい、と言います。おそらく、相手の言葉に的を絞って会話を聞きとることができない、ということなのだと思います。 普段は小さい声でも言葉を聞きとることが出来ます。 テレビは、音を大きくしがちです。 学校の先生の話を上手く聞き取れないことが多いようで、翌日の予定など、よくお友だちに確認しています。 普段の生活は、問題なくやっていて、補聴器が必要、といった感じではありません。 以上のような場合、もし、病院へ相談に行くのであれば、何科にかかるべきでしょうか?

  • 会話について 

    会話について。 私は、20代後半会社員の男性です。悩みがあって投稿させて頂きました。それは会話についてです。話しかけても、話しかけられてもいつもすぐ、会話が途切れてしまいます。会話に関しての本や話し方講座を受講したりしてますが、全く改善されません。最近は、自分は病気じゃないかと考えるようになりました。どうやったら会話が続くのか教えて下さい。自分の会話の下手さ、出来なさに落胆しています。何方か教えて下さい。お願致します。 補足 ・性格はおとなしくて無口と言われます。沈黙が続いても気にならない。 ・表情が冷たいイメ-ジを第一印象で持たれることが多い。 ・学生時代から友達が少なく、社会人になった現在はいなくなりつつある。 ・相手が話しかけてくれても、話しが続かず、職場の飲み会等でも浮いてしまいます。つまらない奴と思われてる。 ・会話が下手だと自覚してから、もっと話せなくなった。 ・女性に嫌われることが多いので、お恥ずかしいことですが、この年にもなって恋愛経験全くなし。 ・学生時代から国語が苦手で、いつも平均点よりも下で、読解力が苦手、読んでも、頭に入らなくて、ボーっとしてしまう。 ・頭がボーっとするので、会話でも何言ってるかわからなくなることがあるので、的外れなことを言ってしまう。KYや天然と勘違いされる。変った人と誤解される。 ・よく会話の切り出しは天候や時事や出身地のことから切り出せばよいとこのカテで見たことがあるので、実践しても駄目でした。 ・職場でも孤立している気がする。いつも一人。話しかけたら、そっけない態度とられるし、あまり話さないので、好き嫌いが激しいと誤解される。 ・吃音もちなので、会話する際、言葉につっかえる時がある。それを見られて引かれることがある。 ・最近、自分は人とは違う変人だと思ってます。学生時代から思われていたかもしれません。自分が気付いてなかっただけかも・・・。 まとまりがない文章かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 会話についていろいろ教えてください

    こんにちは、大学一年生です。よろしくお願いします。 今日会話をしている最中に友達に話を遮られ、「お前の会話は内容が薄いからつまらない」と言われました。たしかに会話をしている最中は、僕はしゃべるのが苦手で声も通らない喉の持ち主ですので、大抵しゃべることに気を使ってしまうので、ほぼ何も考えないで受け答えをします。空気も読めないし読もうとしても逆にうらめってしまうことが多々あったり、それだけが原因じゃない気がする(思いあたらないところで相手を傷付てしまったり)のでなんともいえない状況なのですが、皆さんは普段会話をするとき(初めてあった友達やそこまで仲のよいわけではない友達と会話するときなど)どんなことを考えながらしゃべりますか?自分のコミュニケーションのなさに最近情けなさを感じ、これから改善していこうとおもいます。 話ベタというかしゃべりべた?(噛む、声が通らない、無気力で元気がないため表情がないのか、冗談を相手を元気づかせるためにいうと、真に受け止められ結果的に相手を傷付てしまう) 今のところコミュニケーション能力は0点をつけるのも惜しいくらいひどいので困ってます。

  • 親がいると、人と会話ができません

    長年の悩みなのですが、親が近くにいると、人と会話ができません。 友達と会話をしている自分を見られるのが嫌なのか何なのかわかりませんが、言葉が全く出て来なくなります。 それは飼い猫に話しかける時、先生の前、知らないおばさんに話しかけられた時、ショップ店員に話しかけられた時などにも当てはまります。 親とではなく、友達といる時に話しかけられた時には普通に対応できます。 これはどういった症状なのでしょうか…。

  • 会話を切り上げる時の言葉には、どんなものがありますか?

    会話を切り上げることって、意外と難しいことが多いです。 もうそろそろ終りにしたいのに、相手の方が話に乗っているとか、或いはもう話のネタがなくなってしまったとか・・・ そんな、会話を切り上る際に使う言葉って、どんなものがあるでしょうか? 例えば、落語であれば、さしずめ「おあとがよろしいようで・・・」なんていうところですけど?、これはちょっと使いにくいですよね。 私の上司は、「では、そんなこんなで・・・」と言っていましたが、これは一時社内で流行りました。 そこで、皆さんが使っている例はもちろん、こんな面白い言葉があるとか、或いは、こんな言葉はいいんじゃないかという新しい案とか、いろいろと教えて下さい。 宜しくお願いします。  

どちらに向かえば?
このQ&Aのポイント
  • 過去に5年以上付き合ってた彼と、最近素敵だと思う人がいます。どちらが本当に好きなのか迷っています。忘れる方法やアドバイスをお願いします。
  • 5年以上付き合ってた彼と最近出会った素敵な人。どちらに向かえばいいか悩んでいます。忘れる方法やアドバイスをお願いします。
  • 過去の彼と最近気になる人がいます。どちらが本当に好きなのか迷っています。どうしたらいいですか?
回答を見る