• 締切済み

「現実から逃げる」てどういう意味でしょう?また、楽しく生きる方法を知っている方情報を分けてください。

「現実から逃げていはいけない」という人がいますが、それはどういう意味でしょう?「現実から逃げるな」の逃げるてどういう定義ですか?また、現実って何ですか? 現実とは一般的な社会人として、仕事を持ち、結婚をして、子供を作るという生活のリズムのことですか? それを、ポジティブにこなしていくことでしょうか? 「それをしない」ということもかなり、大変なことだと思います。 楽をして金を稼ぎ、生活をしたいと願っていますが、そういうことは不可能でしょうか?もし、何かアイディアがあればお願いします。 ちなみに、僕は勉強することが嫌いではないんですが、それをする理由がないとなかなか動き出せないという困った性癖を持っているのです…。理由が欲しいんです。趣味は外国語学習と、海外旅行、その他いろいろなことを知ることです。 やっぱり、ある企業に一定期間勤めたほうがいろいろなノウハウを得られるという点で有利なのでしょうかね?多分そうなんでしょうけど…。

みんなの回答

回答No.6

AさんがBさんに「現実から逃げてはいけない」という場合、 それはAが、Aの思う「現実の規則」をBが守っていないと感じ、 それが不愉快で、Bをその規則を守るようにコントロールしたい、と 言っていることです。 Aが社会経験があっても、権利があっても、とにかく、それは A個人の考えでしかない。 現実とか常識とかいう言葉で人を操ろうとするのは、フェアじゃないなあって 私は感じます。だからたいてい、適当にあしらって聞き流す。 ある企業に一定期間勤めたほうがいいかって? たぶん、そうだと思いますよ。 楽してお金を稼ぐ方法を探すには、サラリードワーカーが どういう仕組みで、どういう気持ちで毎日生きているかを知っておくことは、 身を守るためにも、金稼ぎのヒントを見つけるためにも、 とても役に立つと思いますよ。 楽して稼ぐなら、そのための計画は入念に立てないといけないんじゃないかな? それには、いろんな知識が要ると思いますよ。 楽して、っていうことが、自分にとってはどういうことなのかも しっかり知らないとね。 また、企業に勤めるというのが体質に合う人だってたくさんいます。 そういう人にとっては、企業に勤めることが「楽して金を稼ぐこと」 なんですよ。

Evianus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最初の部分。とてもわかり安い文で納得しました。僕が言いたかったことはこれに近いなって思いました。きれいな文章をありがとうございます。 以下の文章も参考になります。 やっぱり一回サラリーマンやらなきゃだめですね。 僕も別に抵抗感特に感じないんですよサラリーマンになることに。サラリーマンといってもいろいろあると思うけど。 楽してって事ですが、一般的な価値観の拘束から自由な立場でものを考え自分の興味の赴くままに生活して生きていけたら幸せだなぁとおもいます。自分の好きなことは国はならないわけだし、それをしているうちにその能力は自然と高まっていくのではないかなぁなんて思います。 そうですね。サラリーマンて以外に楽な職業なんですよね。でも、たまに都市対抗野球のアルバイトをやるのですが、40代くらいのいいおやじがへりくだって無理に笑顔を作り、無理に楽しそうにしているさまを見るとなんだか絶望的な気分になったりするときもあるのです。僕らの世代が大人になったときにはそういうことは起こらないでしょうが…。 いろいろ試してみて体質に合うところに落ち着くのがよさそうです。(手いってもいろいろためせないか(汗))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ん~~「現実」って「夢」の対比、「理想」の対立物・・・ だから「挫折」後の生き方ってことになるの? 関係する形容詞句は 「なまやさしくない」現実、「きれい事が通じない」現実 でもしたり顔でそういう大人に (ここで・・因みに私は主婦子どもあり・・うぁ~┐(’~`;)┌ ) 私も断じていいたいのは(あるいはしたり顔で) 何を「現実」とするのか、それは自分自身・・ということ。 ひっくり返せば何を「実現」するのか、それは自分自身。 ”道は続くよどこまでも・・・”(「指輪物語」より) 新潮社の季刊誌「考える人」(7月4日創刊)に連載される 東工大 茂木健一郎教授の ”「仮想」と「現実」の出会い” この論で、「現実」の対が「仮想」ということになっていますね・ 人間にとっての「仮想」(=志向性によって担われるもの)の切実さについて 考えたいとのことですが いっしょに考えてみましょうよ・・・。 そうしたら「私は逃げていない」と言える、 私にとって「現実から逃げる」の定義は、何も考えないということだから。 「楽をして金を稼ぎ、生活をしたい」という願い・・・への具体的な回答ってできませんけど・・・

Evianus
質問者

お礼

新潮社の「考える人」ですね。 時間があったら読んでみようと思います。何分今試験中でして…。でも、近いうちに読んでみたいですね。小論でしょうからちょっと気をつければ目に留めることができるかもしれません。 子持ちの主婦の方で「考える人」を手にし、東工大の教授の書いた論文を読むなんてスーパー主婦と言っても過言ではありませんね。そういうあなたは魅力的な人なのでしょう。 回答ありがとうございます。 「楽をして金を稼ぎ、生活をしたい」という欲求への回答は自ら開拓していきたいと思います。手っ取り早い方法として自分の好きなことを見つけて、ひとつ得意分野を持つことかな。なんて普通の考えに落ち着きそうです。楽をして金を稼ぎたいと言っても、やっぱり悪いことはしたくないですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FFMAN
  • ベストアンサー率21% (15/69)
回答No.4

 この手の表現の言葉を、使用されている状況と切り離して考えているから、疑問に思うのでは?  使用されている状況さえ押さえておけば、さほど解釈に迷うことはないと思います。様々な状況において、ある程度意味が変わるので具体例は出しませんけど…  もう片方の質問はわかりませぬ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1101/2137)
回答No.3

 言いたい事が、すごくわかる気がします。  私は34歳ですが、大学入るまでは与えられた課題をとりあえずこなし、4年になった時とりあえず面接に行った会社に入りました。ただそんな感じでしたから、自発的に仕事をした事なかったです。それはおっしゃる所の「理由も無くがんばる」そのものでした。そのせいか、今になって、行き詰まりを感じています。その意味で、夢は必要です。  Evianusさんが今おいくつでどういう境遇なのかわからないんであまり言えませんが、まあ仕事に就くというのが回り道に感じるんだったら、ある程度若くて自分独りのうちは、やりたい事をやっていいと思いますよ。一番いいのは趣味で仕事をしている人にくっついているうちに、知らず知らずに仕事をするようになってた、というパターンがあればいいんですが。  ただ、ある程度年齢がいって、やりたい事に挫折したら、その時初めて最初にあった「現実を見る」事を考えればいいです。挫折を知れば、「現実」の世界で地道に生きるのにも納得できます。それまでは「楽して金を稼ぐ」道を信じて考え、実行し続けて下さい。  なんか抽象論になっちゃいました、ごめんなさい。

Evianus
質問者

お礼

tokaさんこんにちは。 僕は21歳、大学生♂です。 多分見た目もごく一般的な大学生だと思います。 学部は当時、力を持ちたくないと言う理由から文学部を選びました(今はもっと力がほしい!!当時はかわいい高校生でした^^)。 僕の「理由もなくがんばる事を忌避する」理由についてはNo.1の回答にちょっと書きました(もう、ご覧になってますかね^^)。つまり、その空虚感に耐えられないのです。たとえば、「誰かのために」がんばるのであったら、そういう目的があったのならその誰かがもし自分に微笑んでありがとう。と言ってくれないまでも、自分の心の中に充実感のようなものが広がるでしょう。そういう風なものを感じながら生活をしていきたいのです。なんだか、僕だけかもしれませんが最近そういうかかわりを人と築く機会が少ないと感じます。 仕事をするとは何でしょうか? 僕は勉強をするのは基本的には嫌いではありません。課題が与えられれば、そしてそれに興味があれば結構長期間の間それに集中する自信もあるし、ある程度の結果を出すことも不可能ではないと思います。しかし、これは実は甘えがかなり含まれていまして(わかってしまっていると思いますけど)、条件として「興味があれば」というものが入っています。世間の多くの人は興味がなくてもそのことをとりあえず一生懸命こなしていくと思います。それはそれでとてもすばらしいことです。元来人間なんてそういうものなのかもしれません。僕は農業を行っている人をいとおしく感じます。 ですが、これが僕の場合かなり苦痛なんです。最近は何か一人出回る歯車のようにただ回りつづけてます。むむむ。伝わるでしょうか?多分一人出回りつづけていれば普通に就職してある一定の生活水準を保ちながら生き続けることができる可能性が高いですが、これ案外孤独でと言うより空虚なんですよねー。 今大学の課題はある程度適当にこなし(一応講義は出ています)、休みになると好きな美術館の鑑賞に行ったり、映画を見たり(ビデオやたまに映画館)、興味の赴くままにさまざまなジャンルの本を読んだりしています。長期の休みには海外旅行などを計画し、そのために徹底的に短期で合法的にお金をためる方法を考え(今のところ短期のアルバイトを詰め込むと言うかわいいものです)、それを実行し1,2ヶ月くらい物価の安い国を旅をしたりしながら考え事をしたりしなかったりという生活を送っています(あ、今大学3年生です)。 >一番いいのは趣味で仕事をしている人にくっついているうちに、知らず知らずに仕事をするようになってた、というパターンがあればいいんですが。 そうですねー!それが一番ですよねー。 最後に是非tokaさんにお伺いしたいのですが、tokaさんにとって仕事って何ですか?もし、手元にお金があったら仕事は生活にとって必要不可欠なものでしょうか?共感を持ってもらってうれしいしまた、ご意見を参考にしたいです。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>「現実から逃げてはいけない」 たまに、TVドラマかなんかで、聞くせりふですね。 でも、実際には、現実から逃げるなんて、不可能です。 「現実から逃げる」=「自殺する」といったところでしょうか。 極めて、文学的で、残念ながら、私には分かりません。m(_ _)m >楽をして金を稼ぎ、生活をしたいと願っていますが、そういうことは不可能でしょうか?  ずばり、「やりたい事をやって、しかも、お金がもらえる。」では、ないでしょうか。 >趣味は外国語学習と、海外旅行、その他いろいろなことを知ることです。  まさに、うってつけの職業があるではないですか。   「通訳案内業」   「大学教授(外国語学部)」 この職業なら、勉強がそのまま、生かせますし、勉強しなければ、到底続けられるものではありません。(勉強する理由になっている)  いかがでしょうか? 「そんな難しいことできるか!」 もし、そう思われたなら、まさにそれが、「難しい現実から、逃げている」です。  

Evianus
質問者

お礼

そうですね。ちょっと陳腐で使い古されている言葉なんですが、なんか耳に残るっていうか…。というか、日々ちょっとは意識しているので心に残っているセリフなんでしょうね。簡単だし。 通訳案内業いいかも知れませんね。 僕の大好きな町として香港があるのですが、この前AllAboutJapanの香港在住の方にお伺いしてみたところ、北京語と英語が使えれば香港ではかなり高給がもらえるという話(実際の日常生活はもちろん広東語らしいけど。でも北京語と日本語と英語だけでとりあえずはいいらしい)。北京語はまだ3級くらいですが、時間をかけてもやる価値はあると思うし面白いし、中国や香港の映画や小説や哲学も好きだし、いいかも知れないですね。 大学教授はかっこいいと思うんですけど、大変そうだしひとつのことをそこまで深くやり抜く事ができるかどうかちょっと不安です…。もちろん、そういう人を僕は尊敬します。大学教授ってすごいと思いますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nakaichi
  • ベストアンサー率18% (36/191)
回答No.1

<楽をして金を稼ぎ、生活をしたいと願っていますが・・> これは、世界中の人間が思っていることですよね。ですがそれをかなえられる人はその中のごく一部の人間だけです。 それ以外の人たちは地道に努力して、日々の生活を送っています。これが現実だと思います。 しかし、その努力を怠り、夢ばかり追いかけて、まわりに迷惑ばかりかけている人、または社会的責任、義務を怠っている人などは「現実から逃げている」と言われるでしょう。たとえ、仕事を持ち、結婚して、子供がいてもです。 <それをする理由がないとなかなか動き出せないという困った性癖を持っているのです> 「楽して金を稼いで生活する為」って言う理由があるじゃないですか。何か理由をつけないと何もしないと言うのも、「逃げ」の一つだと思います。

Evianus
質問者

お礼

ううう。 何か理由をつけないと何もしない。というのは悪い性癖だという気もするのですが、そうでも無いような気もします。 特に理由も無いままうつろな心でがんばりつづけている人って精神的に危機に陥ることは無いのだろうか? 僕は、大学入試直前は自分がやっていることの意味を理解できず、でもただがむしゃらにがんばりましたが、大学に入って時間ができたときに、その考えを振り返り疑問とともに危機感を感じました。 だって怖くないですか?理由も無くがんばる。って、自分の現在している行動を説明できないんですよ。それは、まったく自分の頭を使わないで生きているようなもので、社会や強力なインパクトを持った人の影響力の下に無防備じゃないですか。 僕がいいたいのは、自分の生きかたに正直にそして、ある程度楽に楽しく生きるにはどうしたらいいかなぁってことです。 そのひとつとして、好きなことを仕事にするというのがあるかもしれません。 今僕はnakaichiさんのおっしゃるように「楽して金を稼いで生活。かつをする」為に生きていますてはいろいろな理想を抱いていましたが、今はそれと共存ししかも楽して金を稼ぐいい方法はないかなと虫のいいことを考えています。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現実を受け止める能力がない

    現実を受け止められず、無気力です。 いつも「たら・れば」ばかり考えてしまいます。 私がこうなってしまった原因は、中学生のころに発症した痛みを発する疼痛です。 病院をいくつも回ってももう諦めてもらうしかないと言われ、 そう思わずには居られないのです。 別の人間、体が頑丈な人が多い国(欧米など)に生まれていたら私は、こんなにひねくれずにすんだんじゃないかと。 また、日本では中々出来ない趣味に興味があり やろうとしても、結局は日本と言う法律でがんじがらめなな国に生まれた以上 やりたいこともできない。 この病気があっても日本じゃなくて外国にうまれたかった。 趣味で少しは気がまぎれるし、今より楽しい人生を送れたんじゃないかと。 今22ですが、この年になっても別の国に生まれたかったと現実逃避してます。 因みにその疼痛は日常生活でもとても不便で、 仕事をする上でも毎日の様に激痛と戦い、 痛みどめを飲みながら働いてるので余計思ってしまうんです。 何のために生きているのかわからなくもなります。 精神科を受診して、精神安定剤などを飲んでも 結局は障害がとれるわけでもないので、何の意味もありませんでした。 けど、これらの話は所詮、 今頃言ったってどうしようもない「たられば」にしか過ぎません。 どんなに今不平を言っても過去が変えられるはずもありません。 しかし、頭で理解するのと納得するのは違います。 どうしたら、現実を受け止められる能力を身につけられますか?

  • 生活保護の約95%が受給し続ける現実について

    生活保護受給者の約95%が、再就職などをして生活保護から抜け出せない現実があるとのことです。 この現実についてどのように感じますか? 私は、ある一定の割合(重度な病気などが理由)で一生生活保護から抜け出せないであろう人がいるのは仕方ないと思っていますが、ご存知のように生活保護の受給者の割合は不況と密接なかかわりがあることから、ここ近年になって突如、生活保護から抜け出せない人が増えたというのは大きな疑問符が生まれます(重度な病気が理由の割合が急激に増えた訳ではないこと)。  ここ近年生活保護に対する風当たりが強い要因の1つに感じています。  つまり生活保護という境遇に甘え続けるという図式です。 引きこもりやニートの増加に比例するが如く、生活保護受給者による引きこもり率も高まってる気がしてなりません。  正直、この約95%という数値は異常です。 私はてっきり2、30%ぐらいは生活保護から脱し元の生活に戻っていると思ってました。 でなければ、不況で失職したから生活保護が増えたという理屈が成り立ちません。 まるで国が引きこもりを公的に保護してるような錯覚さえ覚えます。 そして同時に、引きこもりを引きこもらせ続けたところで何の解決にもならないというのが この数値からも証明された気さえします。  恐らくこの95%の受給者の大半は、老後まで受給し続ける気ではないでしょうか? 何度も言いますが私は生活保護そのものを全否定はしていません。 実際、重度な人は一定の割合いると思いますしそれは仕方ないと考えております。 しかし不況によって受給者の割合が増えた点については、純粋に経済的に自律困難となったのが主要因であるわけで、こういった層がいつまでも受給し続ける現実については強い疑問が湧きます。 私はてっきり、2、3年受給したのちに生活保護から脱するのが一般的と思っていたのですが 全くの勘違いだったようです。 この点について皆様はどのように感じますでしょうか? 引きこもりまで国が守ってあげなければならないのでしょうか? これでは重度な生活困難者と、引きこもりとの線引きができません。 おかしすぎます。

  • 父へのクリスマスプレゼント

    父にクリスマスのプレゼントをしようかと考えています。予算は2万円以内に納めたいのですが。 年代は60代。 単身赴任生活をしています。 郵送で送りたいと思います。 趣味は、社交ダンス、囲碁。 ふだんの服装は、トラッド系です。 飲酒、喫煙しません。 どちらかと言えば食道楽。 読書ギライ。 京都好き。 マフラーをあげようかな、と考えてみました。が他にも何かアイデアがあれば教えて下さい。 また、アイテム以外にもブランド名など教えていただければ嬉しく思います。 手作りの品は照れくさいので現実的ではありません。 よろしくお願いします。

  • 趣味、またはお仕事で小説を書いてる方

    こんばんは。小説の執筆についてアドバイスしていただきたくスペースをお借りしました。 二年ほど前から趣味で小説を書いていて、ノートに残したり、今は無料の投稿サイトに作品をアップしたりなどしています。 サイトには載せず趣味の範囲内で二次創作?も書いています。 創作意欲はとてもあるんです。普段生活していてもしょっちゅうアイデアが浮かんで、それがどんどん膨らんでいって、オチまで頭の中で完成します。 しかしそれを文章にしようと思うと上手く書けなくて、本当に困っているんです。 言葉が見つからない、上手く頭から紙へ変換ができないとかではありません。 上手く言えないのですが、文章の長さやリズムを気にしすぎて五七五や短歌のような決まった文字数の文章が並んでしまうんです。例えばセリフとセリフの間の文章は句点が4つ分、とか。何とかで何とかの何とかなんだよ、のような一定のリズムにしたくて、要らない言葉を入れてみたり要る言葉を削ってみたり。 人様の小説を読む時は、当然リズムも何もないけれど普通に読めます。 でも自分の小説を執筆していて、途中でチェックする時にどうしても気にしてしまうのです。 前はそんな事考えなかったので、のびのび思うがままに執筆できてました。一気に書いて、チェックで直すのは誤字脱字ぐらいでした。 ところが今はチェックの度に文章のリズムや長さが気になって、微調整→読み返してまた同じところを微調整って感じで全く進みません。 み前みたいに思ったままにサラサラーっと書けるようになりたいです。どうかアドバイス宜しくお願いします。

  • 疲れ切って現実逃避がしたいのでしょうか?

    彼が仕事に疲れ切っています。電話がきて話しますがどんな話が癒しに少しでもなりますか? 仕事でアメリカに行って1年半になる彼が最近疲れ切っているように見えます。 任期は年内で終わりますので、帰国したらその疲れも癒えるのかもしれませんが、なんだか1~2週間に一度スカイプで話す度に、元気がなくなって行く気がして気になっています。 帰国後は今の業種以外に転職かアメリカの大学へMBA進学がしたいと言っています。 ただ、私の勘でしかありませんが、やりたい事があるからと言うよりは今の状況が辛すぎて楽になりたい(転職が、楽に繋がると考えているとは思えませんが…) なのではないかなと思いました。 任期が終わったらどこに帰りたいか?と聞くと「お金がたくさんあってもし働かなくていいなら、どうだろうなー、ハワイとかいいな」など、およそ現実的ではないことをウトウトしながら話していました。もう働きたくない?と聞くと、「それは多分生きてる人はほぼ全てがそう思ってると思うよ。自分が社長とかで社会に貢献したいとか思ってる人以外は。」とのことです。日本じゃなくてアメリカがいいんだ?と聞くと「日本でもいいよ。働かないって前提のことでしょ?」と。働かない前提の話なんてしても仕方ないというか、建設的ではないのに「もし働かなくていいなら~」ということを何度も言います。そこで、敢えて『働くんだったらどこがいい?』と聞くと「沖縄かな」とまた本気とも冗談とも取れる返事でした。理由を聞くと。「混沌とした生活じゃなさそうじゃん。東京とかだったら毎日バタバタしそうじゃん」と。 また、辞令はまだですがいつ頃帰ってくるのかと聞いたところ、「年内の予定なんだけど。」と言うので、予定?と聞くと、「自分の予定だと。自分の勝手な希望。」と言います。もう帰りたい?と聞くと「どうせもう帰るって決まってるんだから、早く帰った方がよくない?」と。 なぜか、現実的ではない話に流れて行ってしまいます。 疲れている故の言動でしょうか?

  • 現実に戻って沈む

    騒いだ後、どうしようもなく沈みます。 病気でしょうか? 連休は、別に寂しいわけでもなく、ひとりで賑やかなところをぶらぶらしてた。 都会はいい。知り合いに出くわすこともない。 とても気が楽です。 だけど、帰りに現実に戻されたようになって気分が一気に落ち込む。 自分には居場所がない・・世界中どこに行っても自分である限り幸せになれない。そう感じる。 自分は学生の時、音楽が好きでずっと音楽をやっていきたかった。 全国レベルの学校でプロに進む人たちに揉まれて自信を持っていた。 だけど現実を考えて、食べていけそうになかったし、ITのほうがお金になりそうだったから音楽をスッパリと諦めて、ITの仕事に打ち込んだ。 業種に拘らず何でもやった。機械・水道・電気・物流・・何でもできそうでどれもものにならなかった。要は何でも屋。 職業病なのか性格なのか、根を詰めて没頭してしまい、自分を壊してドロップアウト。休養して復帰。で、また無理して・・の繰り返し。作業は得意、でも自分には毒・・いろんな薬を飲みながら好不調を繰り返す。 治療の一環で再開した音楽だけど、ブランク長くて楽しめない。感覚が完全に枯渇してるのに、変にプライド高くて仲良くもできないし、レッスンの先生にも嫌われてギクシャク・・。 酒も飲まない(飲めない)し、車も乗らない、旅行もしない。ギャンブルも嫌い。スポーツもアウトドアも興味なし。ペットも嫌いだし、子供も嫌だ。女性ももう面倒くさい。 全く何のために生きてるのかわからない。 仕事は限界見えてギブアップ寸前。いつ辞めたいと切り出そうか悩んでる。しかし副業で食える見込みもなし、リタイアできる見込みなし。ダメもとで人柱になって踏ん張るしかない。・・また潰されるのがオチだけど。 稼ぎは30代の半分ほどになってる。低空飛行でリスクだけの非正規社員。これ以上はもう望めない。 必死に貯金するも、家を買えるほどは見込みはなく・・年金は雀の涙だし。 家族も子供もなく、頼るは自分のみ。 昨年奮起して資格勉強するが失敗。というか有望な資格というだけの理由では・・。あまりに興味ない方面なので頑張れない。 だったら音楽で食べていけないか?なんて虫がいいことも頭をよぎるが、今さら諦めた夢を追うのか? 夜学に通って楽器修理とかどうか?すでに眼が遠いから難しいか・・? 正直、金儲けは嫌いだ。 面倒というのではない。正直ではいられない、というのが嫌なのだ。 なのにやらなきゃならない。理不尽の連続だ。 だから少しでも興味のあることをやりたいし、誇りとか手応えもほしい。 言ってること、矛盾してますよね・・ 嫌だ、と言わなければ現状維持できるし、厭なことも我慢すればいい。これまでどおり・・。 壊すことはない・・いつか終わってしまうんだからそのままでもいいんじゃないか!? だから悩んでしまうんだね。だから幸せになれないんだね。 抜け出せないかなぁ?

  • 後天的に、ネイティブレベルの発音、絶対音感等を取得できない理由・・?

    ある一定の年齢を過ぎた後に、英語を学習しても、ネイティブレベルの会話(発音、リズムやイントネーションを含めて)は、不可能であると聞きます。 確かに、どんなに日本語が上手い外国人タレントさんでも、やはり我々からするとネイティブではないな・・と分かってしまうことがあります。 同様に、一般に言われる絶対音感というものも後天的に取得することは困難であると聞きます。 現実問題として、ネイティブレベルになる必要性はないし、絶対音感を取得する必要性もありません。 ただ、原因として、なぜ後天的に取得することができないのか? 子供のうちと、大人になってからで何が違うのか? 大人になると何を失っているのか?あるいは、得過ぎているのか? この点に大変疑問があります。 この辺りは、科学的に解明されている問題なのでしょうか? 何か参考資料(書籍、HP等)の紹介を含めて、ご存知な方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければと思います。

  • 夢を取るか現実を取るか悩んでいます。

    夢を取るか現実を取るか悩んでいます。 20代半ば女性です。 大学を出て、一度メーカーに営業として就職したものの、 一年で体を壊してしまい(体重10キロ減、胃液で歯が溶けたり欠けたり、 入社当時から生理が来なかったり、ノイローゼ気味になったり) 結局辞めて、給料が安くても時間はなくてもやりたいことをやりたい、と決心して 2年生のデザイン系の専門学校に入りました。 来年の4月に卒業で、もう就活しなければならないのですが、 このままデザイン系に進んでいいものか悩んでいます。 なにを今さら、と自分でも思うのですがDTPやWebデザイナーの知人友人が 軒並み体を壊して辞めて行くのを見ていてやはり自分に出来るのかいう不安と 以前の会社の状態を思い出して怖くなって来ました。 入学当初はそれでも頑張る!と思っていましたが、クラスのコの作品と見比べても 私の作品はぱっとせず自信もありません。 もうこのさい、デザインは趣味の範囲に留めて、事務でも現場でも就労条件が良いところに 就職しようかと考えています。 ですが、そうやって就職してもずっと「あのとき夢を選べば良かった」という考えが 付いて回ると思う(前会社のときずっとそうだったので)とやるだけやってみた方が いいとも思うのです。 思うのですが、以前会社にいた時の状態になってまで夢(仕事)を選ぶのかと 言われると、どうしても戸惑ってしまいます。 女々しいのも優柔不断なのも分かってはいるのですが、ぐるぐると考えてしまって どうしたらいいのか分からなくなってきました。 なので、夢(やりたいこと)を仕事に選んだ方、 夢は趣味に留めて生活出来る仕事を選んだ方、 その決断に至った理由や、その後のことなど何でも良いので教えて頂けると 幸いです。よろしくお願いします。

  • 現実の恋愛に興味がない

    現実の恋愛に興味がない。 私は今大学2年生です。最近自分の恋愛観にダメ出しされることが多くなってきまして、なぜダメ出しされるのか疑問に思いましたので皆さんの意見をお聞かせください。 私は根っからのアニメ・漫画好きです。その趣味にハマってから一人の子に一目惚れをしました。もちろん別の世界にいる子です。その子に一目惚れをして以来、この世界の女性に一切興味・関心が向かなくなりました。その間に何となく告白してくれた5人と付き合ってみましたが、1週間ともちません。付き合うと脳裏にあの子がちらついて、あの子への罪悪感・相手への興味のなさで別れると言うことを繰り返しました。 最近はなぜそんなことで悩んでいたんだろう、と吹っ切れて愛に次元など関係ないと思い始め、毎日楽しい生活を送っています。こういう恋愛の形もアリだと思うのですが、何がいけないのでしょうか?全くダメ出しされる理由が思い付かないのですが。

  • 新聞奨学生の方(その友達)経験談をお聞かせください。

    国立理系に進学が決まっている(推薦入試)のですが、家にお金が無いので仕送りはしてもらえません。だから、月8万の収入は必要だと思います。不規則になりがちなバイトで月8万稼ぐより生活リズムが一定になる新聞配達で稼いだほうが楽だと私は思うのですが、どうですか?新聞奨学生の方(その友達)経験談をお聞かせください。その時に何学部であったかというのも書き添えて。  地味なキャンパスライフになるのは覚悟しています。継続力はあるほうだと思います(3年間野球部やりました)。販売所によって差があるのは十分承知しているつもりです。

このQ&Aのポイント
  • 誤ってPCファックス受信のファイルから削除してしまった書類の復元方法を紹介します。
  • MFC-J737DNの使用環境として、ISDN回線を利用しています。
  • 失われた書類を復元するための手順や注意点について解説します。
回答を見る