• ベストアンサー

国が実施する入札が税抜きなのはなぜ?

国や地方公共団体で行われる入札は消費税抜きの金額で実施されるようですが、なぜでしょうか。 消費税込みの金額で比較した方が分かりやすいと思いますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atsea
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.3

単刀直入に云えば税抜き(正確に云えば免税事業者もいるので見積もった金額から5%を引いた額)で入札を執行しろという通達が出されているからです。 経緯としては、消費税導入の際、消費税の転嫁を明確にしたいという理由で、民間から要望が出されていたものを通達に反映したということになっています。

doraroku
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 おかげで、その通達を確認できました。良くわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

積算方法として、内訳の中で、個別の見積もりで行うもの、標準積算単価を使うもの、労務費の積み上げ等、様々な方式が出てきます。 内税とすると、個々の内訳で税表示があるものと無いものが出てきますし、仮設費でも積み上げと率とがあります。 税込みと税別の項目がでてくると混乱をするので、積算では、税別として積算し、最後に消費税相当額を載せるのが一般的です。 また、税率が変更になるような場合は、税別ですと簡単に清算できるメリットがあります。 今回、特に強調しているので、税率変更の可能性がありますね。

doraroku
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 なるほど納得させられました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.1

 消費税は、一律5%と決まってますから、むしろ税抜きのグロスの金額で比較したほうが、実際の設計金額が比較出来るのではないでしょうか。

doraroku
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 良く理解できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国も消費税の納税義務者?

    ある本に、「国や地方公共団体も消費税を納める義務がある。」 とありましたが、本当に納めているのでしょうか?

  • 控除対象外消費税の国・地方公共団体の特例について

    国、地方公共団体、公共・公益法人等に係る消費税の仕入控除税額の特例について、詳しい方教えてください。 国等は仕入れ控除について、不課税収入である補助金等の特定収入による課税仕入れについては、仕入れ控除の対象とはならないという特例的な扱いをされています。 このことについて、国・地方公共団体への特例であると国税庁のホームページには載っています。 しかしながら、民間企業においても「控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理」というものがあるようです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6921.htm 内容として、国・地方公共団体等の特例と同じように見えてしまうのですが、この国・地方公共団体の特例と、民間企業の取り扱いは違うものなのでしょうか。

  • 消費税込みの値段から消費税抜きの計算方法

    消費税込みの値段から消費税抜きの計算方法を調べたら X÷1.05=消費税抜きの値段と書かれていました。なぜ1.05で割ると消費税抜きの値段が計算されるのでしょうか?

  • 源泉所得税の納付書の書き方

    源泉税納付書の書き方で、税理士報酬や社労士報酬を記入する欄の支払額は消費税込でもいいのでしょうか? 今まで消費税抜金額に対して源泉されていたので、抜きで記入していたのですが、昨年1度だけ消費税込みの金額に対する源泉額を預かった時があり、(5000円(内税)に対して500円の源泉)合算で記入するのに、他は消費税抜きなのに、それは、込みでいいのか、疑問に思いました。 税務署に聞いてみたら、納付書には10%の源泉とわかるように表示してください との答えだったので、それなら、上記の処理でOKということですよね?  また納付書は消費税抜きの額を記入したとして、法定調書・合計表は消費税込で作成してもよいのですよね? そうなると納付書の支払金額と法定調書の支払金額が消費税分、違うことになりますが。 一般的にどうされているのか教えてください。 ちなみにうちの税理士事務所は あまり統一されておらず、昨年は消費税込みだったのに、今年は消費税抜きで合計表を作成し、法定調書だけ消費税込みにしたりしてるのですが、そのへんはアバウトでいいのでしょうか?

  • 消費税の高い国について

    消費税が高くて公共の設備が充実している国はどこがありますか? それと、そこではどんな形で活用されているかも知りたいです。 税についての作文を書くのに参考にしたいのですが…

  • 国と地方公共団体との租税徴収時の、金額の割合

    もともと、(少なくとも、1995年以前) 国と地方公共団体との租税徴収時の内訳は 国:地方=43:57 支出時は 国:地方=80:20 と、ある高校の政治・経済の参考書に書いてありました。 最初の比率は、どういうことを言っているのでしょうか? 国税・地方税という課税段階での金額の割合について言っているのでしょうか? 後の比率は、国から地方へ国庫支出金などで移転した後の財政上の比率だと思うのですが。 もし、上記の考え方であっているのであれば、それは、 徴税時に国税の割合が高いのは、収入が多い地方公共団体から、収入が少ない地方公共団体へ再分配するため、なのでしょうか。 あるいは、国家がコントロールできる範囲をあるていど確保しておくためなのでしょうか。 それら両方なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Exelで消費税抜き計算

    エクセルで表を作っているのですが ある1列に「消費税込み価格」を入力して 次の列に「消費税抜き価格」を計算させる場合 関数などはどのように入力したらよろしいでしょうか? 「D4/1.05」のように入力するとエラーになるようです。 よろしくお願いします。

  • 国と地方公共団体とは?

    国と地方公共団体といったら、国は内閣とその下組織を表し、 地方公共団体は、都道府県、市町村、、といった行政機関を表しますよね? 国と地方公共団体の行政面での役割と、それぞれの連関を教えて下さい。

  • 報酬金額に係る所得税の源泉徴収について

    教えてください。 顧問契約している相手に支払う報酬に対して10%の所得税がかかり、支払者が源泉徴収し所得税を納付すると思うのですが、その時の所得税の計算方法は、消費税込みの金額で計算するのが原則で、請求書などに消費税が明確に分かれているなら消費税抜きの金額で計算しても差し支えない、と書かれています。 通常はどちらの方法で計算するのでしょうか? また、消費税抜きの金額で計算したほうが、少ない税額になるので節税?になるような気がするんですが・・・。 どうかご教授願います。

  • 消費税減税をした国はありますか?

    増税でふと思ったのですが、いままで消費税を導入してから消費税減税を実施した国ってあるのでしょうか? 一回、上げてしまったら二度と下がらないイメージがあるので… 日本は2015年に10%になったら、いずれ13%や15%の議論が出ると思います。 10%から8%に戻る可能性ってないのでしょうか…