製造間接費差異の求め方と有利不利の判断について

このQ&Aのポイント
  • 製造間接費差異を求める際には、予算差異、操業度差異、能率差異の計算を行います。
  • 予算差異は予算額と実際額の差で、予算を下回ると有利差異となります。
  • 操業度差異や能率差異は、比較する項目によって有利不利が変わるため、具体的な計算方法を確認する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

製造間接費差異の有利と不利の求め方

簿記2級の勉強中ですが、壁にブチ当たってしまい困っています。 製造間接費差異を求める際に、公式変動予算の図を使って、【予算差異】【操業度差異】【能率差異】を計算する部分です。 計算をして、答えを求めることはできるのですが、 一番最後の有利差異なのか?不利差異のか?がわかりません。 【予算差異】の例 予算額100円-実際額80円=20円(有利) この場合は、予算額を実際額を比較する。 予算が実際を下回っている。 費用が予算内に収まり、結果、費用が少なくてすんだので有利差異。で、よろしいでしょうか? 【操業度差異】【能率差異】 これは、何と何を比較して有利・不利を見極めればいいのでしょう? どうか、よろしくお願いいたします。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

【予算差異】の例 予算額100円-実際額80円=20円(有利) この場合は、予算額と実際額を比較する。 実際が予算を下回っている。 費用が予算内に収まり、結果、費用が少なくてすんだので有利差異。 で、よろしいでしょうか? ⇒はい。その通り正解です。あなたの考え方に、問題はありません。  公式法変動予算を採用した場合の予算差異分析を、詳しく算式にすると  予算差異=予算総額-{(@標準変動費×実際作業時間)+固定予算額}  この答えが、プラスなら有利差異・マイナスなら不利差異です。 能率差異と操業度差異について、記述させて頂きます。 ここのシステム上、差異分析の三角図形が描けませんので、 作業時間(h)を示す横軸のみ、表記させて頂きました。 各作業時間について。 標準作業時間とは 「休憩時間を除いて普通に頑張ったら、このぐらい?」と予測される作業時間です。 基準操業度は、予算編成の基礎となる活動水準値です。 「期待実際操業度」「理想的な作業時間」「正常作業時間」「予定時間」と表現される場合もあります。 工員が作業に用いる機械設備を、最大限に活用した場合を想定した、見積もり作業時間です。 ☆基準操業度 = 固定費予算額 ÷ 1hあたり固定費率                                  {=変動費率×(標準h-実際h)}                             ←      変動費能率差異       → @変動費率             標準作業時間                    実際作業時間                  基準操業度 ----------------------------------●----------------------------------●-----------------------------●【時間】 @固定費率                             ←      固定費能率差異       →←        操業度差異    →                                  {=固定費率×(標準h-実際h)}  {=固定費率×(実際h-基準操業度h)} 【能率差異について】 作業時間の標準値と実際値の差は、工員の作業にかかる能率の良し悪しを指し示す数値です。 標準作業時間より、実際作業時間が多くかかるのは、作業の能率が悪いということで、不利差異となります。 標準作業時間より、実際作業時間が少なくて済むのは、作業の能率が良いということで、有利差異となります。 固定費能率差異 = @固定費 × (標準作業時間-実際作業時間) 変動費能率差異 = @変動費 × (標準作業時間-実際作業時間) この答えが、プラスなら有利差異・マイナスなら不利差異です。 【操業度差異について】 固定費の予算額(@固定費×基準操業度)と(@固定費×実際作業時間)との差額のことです。 基準操業度と実際作業時間との差は、工員の作業に携わる目標稼動時間と、実際作業時間との差を現します。 実際作業時間が、基準操業度を下回る現象は、 目標稼動時間に対し、工員の活動停止時間、すなわち遊休時間が生じていることを示します。 基準操業度より、実際作業時間が少ない分、 工員の稼動不足を補うための費用が発生する考え方から、不利差異となります。 実際作業時間が、基準操業度を超える現象は、 実際稼動能力が、予算を決めた段階での予想値より優れていたことを示します。 工員の稼働能力が高い分、固定予算を節減できるという考え方で、有利差異となります。 操業度差異 = @固定費 × (実際作業時間-基準操業度) この答えが、プラスなら有利差異・マイナスなら不利差異です。 ※操業度差異に注意※ 操業度差異は、変動費には発生しません。 また、上の図の 固定費能率差異 と 操業度差異 とを足し合わせた数値を 操業度差異と呼ぶ考え方もあります。 操業度差異 = @固定費 × (標準作業時間-基準操業度) あるいは 操業度差異 = (@固定費 × 標準作業時間)- 固定費予算額 この答えが、プラスなら有利差異・マイナスなら不利差異です。

119tax
質問者

お礼

これほど詳細に説明していただけるとは思ってもいませんでした。 おかげで納得のいく理解を得ることができ、本当に感謝しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 製造間接費の原価差異分析について

    CPA試験の勉強をしていますが、管理会計で、製造間接費についての標準原価計算と原価差異分析に関する次の例題が理解できなくて苦労しています。(ある専門学校の問題集より。) 20x1年中、3分法を使用した製造間接費の差異分析において、予算差異と操業度差異はともに不利差異として報告された。製品に製造間接費を配賦する基準操業度には実際的生産能力の80%を採用した。もし、この代わりに実際的生産能力の100%を基準操業度に選んだ場合、報告された予算差異と操業度差異の不利差異にどのような影響があるか。 答えをは、予算差異に変化はなく、操業度差異は増加する、とのことなのですが、解説を見てもよくわかりませんでした。 「基準操業度が実際的生産能力の80%」であるというのはどういうことをさすのでしょう。ほかの例題では、大体製造時間などを基準にしていて1時間当たり間接費をいくら配賦する、など、具体的にイメージがつかめるのですが。。。 また、なぜ予算差異は基準操業度の変更によって影響を受けないのでしょうか。 解説では、実際操業度における変動予算額は、「総固定費」と「実際操業度における変動費」との合計である。この合計は基準操業度の増加によっても変動しないの で、予算差異は影響を受けない。」 とされていますが、意味がわかりません。 長くなってすみませんが、ご回答をお寄せいただければ助かります。

  • TAC工業簿記2級 製造間接費差異の分析 例題35

    はじめまして.。apocalypsenextと申します。 お世話になります。工業簿記を独学で学んでいるのですが。。 工業簿記の製造間接費差異の分析で悩んでいます。 TAC合格テキスト工業簿記2級を利用しているのですが、 製造間接費差異の分析(P209)基本例題35がよく理解できていません。 具体的には、 (問2)直接労務費を計算し、それを賃率差異と作業時間差異に分析しなさい。 (問3)製造間接費差異を計算し、それを予算差異、操業度差異、変動費能率差異、固定費能率差異に分析しなさい。というものなのですが、 【原価データ】  直接労務費(標準価格)1,250円/時間 (標準消費量)2時間 = 2,500円  製造間接費(標準価格)1,500円/時間 (標準消費量)2時間 = 3,000円 【製造間接費予算】(公式法変動予算)  変動比率 700円/時間 固定費(月額)1,760,000円 基準操業度 2,200時間(月間) 【当月の生産データ】  月初仕掛品 300個(作業進捗1/2) 当月投入 900 ----------------- 合計 1,200個  月末仕掛品 100 ----------------- 完成品 1,100個  (材料は全て工程の始点で投入している。) 【当月の実際発生額】  直接労務費実際発生額:2,520,000円(1,200円/時間×2,100時間)  製造間接費実際発生額:3,250,000円(実際操業度 各自推定) となっています。 ここで解答では、標準操業度(標準作業時間)を2,000時間として算出しているのですが、 これがどのようなプロセスで引き出せるのか、よく分かりません。。 どなたか、ご教授頂ける方がいらっしゃるようでしたら、是非お願いしたいのですが・・ どうぞよろしくお願いいたします。。

  • 簿記2級(工業簿記)の製造間接費差異の分析

    簿記2級(工業簿記)の製造間接費差異の分析 Q1.公式法変動予算(変動費と固定費に分ける)は、なぜ「公式法変動予算」というのでしょうか? Q2.予算許容額(実際操業度における予算額)は、なぜ「予算許容額」というのでしょうか? 言葉の意味が気になって仕方がありません。

  • 建築業簿記 差異分析の問題

    とある問題でどうしても納得できないものがあったのでどなたか、分かる方は教えて下さい。出来るだけ分かりやす解答頂けると有難いです。 工事間接費の差異分析を行いなさい。 工事間接費予算額 3,600,000円 基準操業度 18,000時間 工事間接費実際発生額 3,450,000円 実際操業度 17,500時間 解答 予算差異  150,000円(有利差異)    操業度差異 100,000円(不利差異) 解答について、予算差異 は理解できるのですが、操業度差異になると(不利差異)になるのはなぜですか?なぜ不利になるのか教えてください。

  • 製造間接費差異について

    簿記2級の合格のためもありますが、数学的な事が知りたいです 製造間接費配賦差異の問題にて 予定配賦額の計算は実際機械運転時間を使用しています。 私は、例えば問題が下記の場合、 年間基準操業度 144機械運転時間 年間固定費 43,200円 変動費率 200円/時間 【私の考えた予算は】 144時間/12か月=12機械運転時間 43,200円/12か月=3,600円 200円*12機械運転時間+3,600円=6,000円 【テキストの予算は】 (200円/時間*144時間+43,200円)/144時間=500円/時間 500円/時間*実際の運転時間11時間=5,500円 テキストに公式はありますが、数学的に何がおかしいのか 知りたいです

  • 日商2級工業簿記 基準操業度?操業度差異?

    日商2級工業簿記、製造間接費の差異分析のところです。 問題集にある基本問題はだいたい解けるのですが、 シュラッター図の読み方でわからないところがあります。 基準操業度って何を意味する数字なんですか? 標準操業度は「このくらいの時間で仕上げるべき、って目安」 実際操業度は「実際はこれだけ時間かかっちゃった」 と理解しているつもりです。 基準操業度がわかっていないので、 操業度差異の意味もよくわかりません。 予算差異は「実際操業度から算出される予算と、実際発生額の差」 変動費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった変動費」 固定費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった固定費」 有利・不利で言葉のニュアンスは変わりますが、だいたいこういう感じでいいですよね? ん?「出てきてしまった固定費」って表現はおかしいですね・・・ 固定費は一律で一定のはずなのに・・・ どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 製造間接費差異分析2級

    シュラッターの分析図ってありますが、なかなか自分で書けません…2級を受験する上では図は書けなくても良いのでしょうか?予算差異、操業度差異、能率差異を求める公式については暗記でき覚えられました。公式にデータを入れて計算したら正しい金額をもとめられていました。公式を覚えられればずはかけなくてもOKですか?

  • 製造間接費の差異分析の問題で......

    ......基本操業度2000時間、予算許容額20万 実際操業度1800時間、予定配賦額18万 実際発生額19万の場合の 予算差異と操業度差異を出す場合、 どのように考えればよいのでしょうか?

  • 2級工業簿記 製造間接費について

    今、固定予算の配賦差額の原因分析というところを勉強しています。 予算差異と操業度差異のうち予算差異は分かったつもりでいます。 ただ操業度差異が何のことやらさっぱり分かりません。 予算差異=実際発生額-(固定)予算額 これは予算より多く費用がかかったってことですよね? 操業度差異=(固定)予算額-予定配賦額 操業度差異=(基準操業度-実際操業度)×配賦率 こちらはいったい何を示しているんでしょうか? どなたか教えてください。

  • 操業度差異

    現在簿記2級の勉強をしているものです。 標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に操業度差異があります ここからが質問です。 機械的に実際操業度から基本操業度を引いて・・・とやるのもいいのですが少ししっくりこないです。 仮に基本操業度が1200時間 実際操業度が1000時間とします。 固定費率が@200円としたとき、通常 200×(1000-1200)としてマイナスになれば借方差異となるとテキストには書いてあり、この際は売上原価に加算すると記述されています。 よくわからないのが、基本操業度は使ってもらいたい費用(僕なりの解釈です)であり、実際は使いきれなかったってことなので、T時間上にしてみれば貸し方に基本操業度(予定配賦)の¥240,000 借方には実際の固定費用¥200,000が入り操業度差異は貸し方になってしまうのですが、ここがまず理解できません。予定配賦の方が多いのだから貸方差異なのでは?と考えてしまう自分が怖いです。仮に借方差異としたら固定費予算を配賦する理由って何ですか? そして、操業度差異が借方差異であるならば売上原価に加算、貸方差異なら減算するって何でですか? これは、予算差異や能率差異も売上原価に加減されているのでそのためですか?それなら納得できますが。 あまりにもトンチンカンな質問かもしれませんが、どうか呆れかえらずにご教示の程どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう