• ベストアンサー

第一次大戦中のフランス文化活動

DieMeuteの回答

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.3

19世紀末から1914年の第一次世界大戦勃発までの、文化、芸術が興隆した時代をベル・エポック(良き時代)と呼びます。 そして戦争が終了した1920年から始まった文化、芸術の興隆をレ・ザネ・フォル(狂乱の時代)と呼びます。 このように、フランスの芸術、文化史は、第一次世界大戦で、一旦区切りが付けられています。それはこの戦争の期間、ある程度、芸術・文化活動が制約を受けたり、若い芸術家が兵士として戦地に赴いたからです。 例えばガラス細工で有名なガレの工房や、ドーム兄弟の工房は戦争により操業が停止され、再開されたのは戦争が終わってからでした。 画家のフェルナン・レジェやラウル・デュフィ、作曲家のモーリス・ラヴェルやジャック・イーベルは従軍しています。彼らは無事、生きて帰り、後に芸術活動に復帰しましたが、実は、この第一次世界大戦に兵士として参加した世代で、後に芸術家として名を成した人物は少数であり、多くの芸術家達の卵達が戦死し、失われてしまったと言われています。 戦争中、フランスの文化活動を担っていたのは、ベル・エポックから活躍していた芸術家達が殆どであり、年齢的に兵士になれない中高年層が殆どでした。 画家のピエール・オーギュスト・ルノワールやエドガー・ドガ、クロード・モネ、オディロン・ルドンは70代です。アンリ・ルソー、フェルナン・コルモン、エミール・シェフネッケル、ラファエル・コランらは60代であり、他の画家達も殆どが40代、50代です。 エッフェル塔の立案者のモーリス・ケクランや橋梁技術者でミラボー橋を作ったジャン・レサルらは50代でした。 彼らは年齢的にも肉体的にも、もはや芸術活動をする以外の術を持ち合わせてはいなかったのです。 また戦争中の絵画や文芸の活動・作品についても戦争と無関係のものばかりでもありませんでした。芸術と愛国心を一体化して表現しているものが結構あります。画家のアンシは戦争画家と言われたように、愛国心からフランス軍を賛美する作品を描いています。 また、フランス政府が、画家達に愛国心と戦意高揚の為の絵を描かせてもいました。 「ル・モ」という文芸雑誌でジャン・コクトーが発表した作品はゲルマン人(ドイツ人)に対するガリア人(フランス人)の美徳を書いたものでした。 戦争中のフランスの芸術家達の作品は戦争とは全く無関係の作品ばかりでもなかったのです。

noname#41852
質問者

お礼

とても詳しいご解説ありがとうございます。やはり地質時代を分ける指標のように、大戦というのは歴史的断絶として認識されているようですね。対戦中にも活躍していたのは、ご老体のみということ、しかしこの文化は否定しないというのはさすがですね。国威高揚文化っていうのもあったんですね。

関連するQ&A

  • 第2次大戦 日本の兵士動員割合被害割合

    日本の動員率が6パーセントであると聞きました。案外低かったものだと思います。 戦場が内地でなく、輸送も補給も限界があったということなのでしょうか。質問は ☆20代から30代までの動員年齢のなかで、どれくらいの割合が実際戦場に送り込まれたと考えればいいでしょうか? ☆内地勤務(高射砲陣地とか)に配属されたのは、全動員部隊の何割くらいなのでしょうか? ☆結局第2次大戦での兵士の被害は、例えば第1次大戦のフランスのそれ(人口5500万人中800万人の動員数、戦死150万戦傷400万)と比べるとどういう感じなのでしょうか?

  • 米国には日本の遺族会のような組織がありますか

    米国には退役軍人会などがあると聞きます。なんとなく尊敬されている組織のような印象を受けます。 日本では遺族会があります。これも政治的に強い力を持っているようです。 ところで、米国では第二次世界大戦やベトナム戦争などで戦死した兵士も多いと思いますが、遺族が何らかの団体を作ったりすることはないのでしょうか。 また、日本の靖国神社のように宗教色はなくとも、戦死した兵士に敬意を表する団体とかはありませんか。 日米では文化が異なり簡単に比較は出来ないとは思いますが、戦死者に敬意を表する点では同じだと思います。 他の点では日米比較は容易に出来るのですが、こと退役軍人、戦死者のことになると頭が真っ白になり混乱します。自分でも何が原因で説明に窮するのかわかりません。 目からうろこまでとは言いませんが、このあたりをすっきり説明していただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 【日本史】なぜ日本人は台湾人が好きなのですか?

    【日本史】なぜ日本人は台湾人が好きなのですか? 第二次世界大戦に日本が突入したのは、台湾にそそのかされて開戦してしまいました。当時の台湾は日本の植民地だったので、日本が第二次世界大戦を始めたら台湾は日本の植民地から開放されて独立出来る可能性があったので、日本人に台湾人は第二次世界大戦を意図があって故意に勧めました。 日本人は台湾人にハメられて第二次世界大戦が勃発して、まさに台湾人の描いた工作活動通りに歴史は動きました。 第二次世界大戦でアメリカの戦勝国の裏に台湾人の裏工作があったのは史実で事実であると台湾人も認めています。 日本人は台湾人にハメられて第二次世界大戦に突入し多くの犠牲者が出たのに今では台湾人は親日なのは台湾侵攻による台湾戦争に備えて頭で考えて親日のフリをしているのですが、日本人はまた台湾人に騙されそうで、台湾戦争に巻き込まれそうです。 なぜ日本人が第二次世界大戦で騙された台湾人を親交しているのか私には不思議なのですが、なぜ親台湾になる文化形成が日本政府によって成されたのですか?日本政府の意図が分かりません。

  • 次の、第二次世界大戦などの裏情報は事実でしょうか。

    次の、第二次世界大戦などの裏情報は事実でしょうか。 ナチスドイツは、イギリスを制圧できないからではなく、制圧する気が無いから制圧しなかった。 ヒトラーはイギリスは仲間だと思っていた。 条約のもとハイパーインフレで奈落の底に落ちたドイツがどうやって再軍備する金がある? 戦争の本質は、戦費の調達が一番重要ですね、古代の戦争ではないのですから。 それから、ソ連はどう言う経緯で誕生したか知っていますか? レーニン、トロツキー、スターリン他80%のボルシェビキ幹部はすべてユダヤ人です。 このロシア革命勢力に資金援助したのがアメリカのロックフェラー、ジェイコブ・シフのクーン・ローブ商会です。 ロンドンのロスチャイルドはバクー油田の開発権を帝政ロシアから貰っているので、表立って革命側に出資できませんでしたから。(つまり、ユダヤ人革命家にユダヤ人資本家が出資をしてロシアを乗っ取ったわけ。) これらの出資者(国際金融資本)の目的は、第一次世界大戦は帝政ロシアの打倒と、ロシア乗っ取りのユダヤ人支配のソ連樹立と、パレスチナでのユダヤ国家樹立でした。 パレスチナをイギリス軍が占領していたんですよ、トルコと戦って。 パレスチナにイスラエル建国を要望したのは、イギリスのロスチャイルド家です。 しかしヨーロッパのユダヤ人は生活基盤と利権や商売の関係で誰もパレスチナに移住しませんでした。 と言うわけで、第二次世界大戦では国際金融資本が育てたナチスが、ヨーロッパのユダヤ人をヨーロッパから追い出す事が目的で勃発したのです。 ドイツがポーランド侵攻するよう仕掛けておいたのはベルサイユ条約で一部領地を飛び地にして残した事です。 それに、ポーランド侵攻後、何の国益も関係無いイギリス、フランスは宣戦布告する必要はありません。 イギリス、フランスの宣戦布告が無ければヨーロッパ大戦は起っていませんからね。 ほら、なんでダンケルクの撤退が上手く行ったか、なぜバトル・オブ・ブリテンが中途半端にドイツが負けたか、なぜ、いとも簡単にフランスが降伏したか、出来すぎなんですよ。 ソ連侵攻の目的も居住権の拡大と表向きは言っていますが、ロシアのユダヤ人をパレスチナに追い払うのが目的です。 普通に考えればブラウ作戦もスターリングラードなんか無視してさっさとバクー油田を手に入れればいいだけなのに、ヒトラーの指示で足止め、スターリングラードの撤退も許さない、クルスクの会戦では辛くも勝機の見えた時点で主力の引き抜きなど、明らかに戦術戦略とも恣意的でお粗末で、勝たないように仕向けてます。 そう第二次世界大戦も出来戦争で、アメリカ、イギリス、ナチス、ソ連はグルなんです。 ソ連の2000万人の犠牲(数を大幅に捏造)は、すべてロシア人とウクライナ人その他民族で、ロシアのユダヤ人ではないんです。 何故か?アシュケナジー・ユダヤ人はハザール帝国の末裔ですから、ハザール帝国がかつてあった黒海沿岸のウクライナ人、ロシア人は祖国を亡ぼした敵なんですよ。 いくら死んでもソ連政府は、ざまあ、と言う感じ。ボグロムの報復であり、ホロドモールの延長でしかない。 しかし、本当は、戦後賠償や国際政治で有利になるために2000万人の犠牲を捏造してるわけです。 現在のウクライナ情勢も、反政府デモのクーデター政府の黒幕は、アメリカ資本ですからね。 国際金融資本の真の目的は、ワン・ワールドで、世界統一政府の樹立です。 聞こえはいいですが、民族の歴史、アイデンティティ、ナショナリズム、宗教を圧殺して、中央銀行のネットワークを使って金で各国政府を支配する、国家主権を有名無実にしてしまう、つまり国の法律よりも条約が上と言うルールで逆らうものを締め上げる制度を作る事です。 そのためには、世界大戦を起こし各国の歴史や文化や財産を破壊し、さらに移民による土着民の駆逐で伝統を粉々にする、ナショナリズムを破壊し、人権を盾に言論を圧殺し逆差別をする、世界中に散らばって土地や伝統に縛られないアシュケナジー・ユダヤ人ならではの発想です。

  • ゼミでの西洋史の発表のテーマ

    文芸学部の世界歴史・文化コースの1回生です。 西洋史のゼミを選択しました。 今回初の3人20分ずつ計60分のグループ発表なのですが、みんな初経験者ばかりでなかなかテーマが決まりません。 ゼミの教授からは「軍事と政治」を必ず絡めるようにいわれました。 はじめはナポレオンやフランス革命やウィーン体制はどうかなど、18・19世紀をテーマにしようか、となっていたんですが、 友人から出来事の区切りのつけにくさ、資料がおおすぎて初心者の私たちにはやりにくい、など指摘されてしまいました。 わたしはアメリカ独立戦争やピューリタン革命、エリザベス女王の統治などやりやすいのではないかと思いますが、みなさんはどうおもいますか? ちなみにゼミの先生は特にドイツ史が詳しい方で、一緒の発表する人はエジプト、イタリア、フランス、ドイツ史が好きな生徒です。 この時代は比較的やりやすい、などおすすめのテーマがあったらお願いします。 できたら、このような流れがいいのではないかなどがあったら教えてください。 どうぞご回答よろしくおねがいいたします。

  • 日本はいつまで謝罪させられ続けるのか?

    勝てば官軍負ければ賊軍 という言葉がある。 古今東西 歴史は戦争の勝者がつくる 日本は残念ながら第二次世界大戦の敗戦国である。敗戦国は99の良い事をしても、1の良くないを取り上げられ半永久的に責められる。99の良い事は完全に無視されるのである。 一方、戦勝国は99悪い事をしても全く問題にされないのである。なぜなら戦争に勝ったのだから。勝った国は自国がいかに正しくて敗戦国が成敗するに値するに相応しい国かを解くのである。これは古今東西どこでも一緒である。 日本はアメリカ、ソ連、中国、イギリス、オーストラリア、フランス等と戦争して負けた。彼等にとって自国が正義である為に日本という悪の国が必要なのである、いわば日本はいまだに悪役を演じさせらて続けている。 今の国連の常任理事国をみればよくわかる、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国 全て第二次世界大戦の戦勝国である。中国なんか未だに選挙をやった事すらない国である。そんな国が国連の常任理事国で思想言論の自由があり、国連の分担金を沢山払ってる日本が違うなんて、時代に即してないな と感じる。 話がそれてしまった、日本は情報戦が下手というかロビー活動が下手というか、 その点、韓国は国をあげて慰安婦問題を関係ないアメリカに銅像まで建てて世界にアピールをしてますよね。中国は世界大戦以後にベトナム侵略に失敗したのに東南アジア諸国に慰安婦問題で対日包囲網をと呼び掛けてます。 日本に足りないのは狡猾さと情報戦での戦い方だと思います。 日本が国際社会で悪役をさせられない為には何が必要だと思いますか?

  • 映画のタイトル(戦争映画)について

    映画のタイトル(戦争映画)についての質問 なのですが→おそらく、そんなに古くない大作(有名な作品) の部類だと思います。ギャオで見たのかも知れません。  ワンシーンのみ、なんとなく思い出して 映画のタイトルを知りたくなったので 教えて頂けましたら幸いです。  そのワンシーンというのが 舞台は第二次世界大戦下のフランス、ドイツ軍に パリが占拠されレジスタンスの活動が活発化した 頃だと思うのですが、ドイツ軍将校?の愛人的存在に なった(→結果的に祖国を裏切った)フランス人女性が、 戦後、その居住マンション?から逃げようと?していた 際にマンション出入り口あたりで民衆に捕まり 髪を短く切られて、「反国民」のプラカードをつけさせられて いたかは忘れましたが、さらし者にされていた感じです。  で、そのドイツ軍将校は、その光景をみながら、 罪悪感に苛まれながらも私服に着替え、 その場を脱出していたような・・・。 これだけの情報しかありませんが、お分かりに なりましたら宜しくお願い致します。

  • フランスの文化

    フランスにとって自慢できる文化とはなんでしょうか? (美術、文学、映画、ファッション、有名人など) なるべく具体的におねがいします!

  • フランスの文化

    学校のレポートで、フランスの文化について調べています。 いくつかの事項がどうしても見当たらないので、現地に居る方など、フランス文化の詳しい方に以下を簡単で良いのでご説明いただけたらと思っています。(英語サイト、日本語サイトと検索をかけても的を得たものが見当たらず) ・フランス人の標準的なファッション、外見 (たとえばオーストラリアならランニングシャツにショートパンツ、ビーサン) ・文化的なタブー ・もし問題がおきたら、どのように対処するか(たとえばアメリカなら裁判に持ち込む、日本の場合は話し合いの上示談、等) ・謝罪の仕方(手紙の場合と口頭の場合) ・フランス人の伝統的な休暇の過ごし方(海外旅行・ホリデーハウス等) ・その他「これはフランス独特の面白い習慣」 全てでなくとも、ご存知のもの、またHPアドレスのみでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • フランス人の文化

    フランス人はお手洗いに行った後手を洗う習慣がないって聞いたんですけど、本当でしょうか?