• ベストアンサー

このカテゴリーで良いか分からないのですが・・・

こちらでいつもお世話になっている20010222です、今回は 彼女と結婚を前提に同棲しようと考えていてそれに伴い手続きをどうしたら 良いか教えてください! 結婚は、まださきになると思うのですが、同棲は来月から始めたいとおもって います。 そこで質問です! 年金、保健、住民票、銀行の支店の移動、郵便局の通帳の支店の移動、携帯電話の 明細書の発送もとの移動、税金等の手続きはどうすればよいのでしょうか? 特に保健と住民票はどうすればよいのでしょうか?まだ結婚をしていないので どうすれば良いのか教えてください! カテゴリーが違うかも知れませんがよろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • duckling
  • ベストアンサー率47% (88/185)
回答No.2

【住民票・国民保険・国民年金】 市役所の窓口に行って、「引っ越ししたんですが。」というと案内してくれます。 市外なら 今の住所の市役所に行って「転出証明書」をとり 引っ越し先の市役所に行って「転入届」を出します。 年金は厚生年金である場合は会社の方へ。 保険は社会保険である場合は会社の方へ。 【厚生年金・社会保険】 会社の総務に行って「引っ越ししたんですが。」というと案内してくれます。(笑 住民票の写し等が要る場合がありますので、 あらかじめ会社の総務の人に聞いておきましょう。 【銀行・郵便局】 銀行・郵便局に行って「引っ越ししたんですが」というと案内してくれます。 しかし、支店などが多い銀行や、ATMを使うことが多い場合は 放って置いてもあまり支障はありません。 【携帯電話の明細書】 携帯電話の会社に電話して 「引っ越ししたんですが。」というと案内してくれます。(笑 で、お部屋は見つかったのでしょうか?(笑

20010222
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m >お部屋は見つかったのでしょうか?(笑 それは大丈夫なのですが、病気なのどした時に保険証が無いのが不安なのですが それはどうすればいいのでしょうか? 彼女も実家なので両方が一人暮らし未経験者なので(^^ゞ 回答ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 20012340
  • ベストアンサー率20% (122/600)
回答No.6

全く関係のないことなんですけど・・・ 書かないではいられなかったので。 ここまで会員名が似ている方は初めてです。 20012340と20010222。 ちょっと感動してしまいました。 ちなみに、私は2001年の23時40分に会員登録をしたので 20012340にしたのですが・・・ 全く関係のない書き込みですみません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rily
  • ベストアンサー率22% (46/207)
回答No.5

もうほとんど回答出揃ってますね。 だから、保険証のことだけ。 私実は会社で庶務をしているので(^-^) もしあなたが、お父様の保険証を普段使っているとしたら、 お父様が「被保険者」、あなたが「被扶養者」ということになります。 いかがでしょうか? もし、そうだとしたら、下の方も触れておられますが、遠隔地に子供さんが住んでいらっしゃる場合は、手続きをすれば遠隔地用の保険証が発行されます。 ただ、これは健康保険組合にもよりますが、審査があります。 ご実家のすぐ近くにお住まいになるなら、難しいと思いますよ。 詳しくはお父様が会社の庶務に尋ねられるとはっきりします。 駄目だった場合、国民健康保険に加入するのが一番ですが、経済的な負担が増えますよね。 それで、もしご実家の近くに住まわれて、なおかつご実家との行き来が多いなら、 健康保険証は、そのままにしておいて、病院に行きたいときだけ、ご実家で借りるという手段もありますよ。インチキですがまず発覚しません。 もし、事情が全然違っていたらごめんなさいねm(u_u)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6950
noname#6950
回答No.4

再びです。 すでに回答が出てますね。保険証の件はもうお分かりでしょう。 銀行の住所変更についてですが、#2の方が「放っておいても支障は無い」と言われてますが、勿論、通常は支障はありません。しかし、引き落としの際の「残高不足」や、定期などの「満期のお知らせ」などの案内が届くことがありますので、やはり変更することをお勧めします。 余談ですが、車や単車などをお持ちなら、そちらの保険や、車庫証明などもきちんとしておいた方がいいですよ。車庫証明は引越ししてからでは遅いですので(すぐにとりに行ける所や、駐車場に空きがあるなら後からでもいいですが、早いほうがいいです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue_moon
  • ベストアンサー率30% (60/195)
回答No.3

こんにちは。 住民票や、銀行・郵便局、携帯電話等々の手続きは、「引っ越し」と同じ手続きです。 年金は、国民年金ですか? 厚生年金ですか(お勤めなら多くは厚生年金だと思うの ですが)? 国民年金ならば、役場で転出入の手続きの時に訊けば宜しいです。 厚生年金ならお勤めの会社のしかるべき部署に「引っ越し」の届けをすれば宜しいです。 保険は、お勤めの場合はご自身の保険証があると思います。お勤めの会社に「引っ越し」 の届けをして変更して貰えば宜しいです。 ただ、#1の方へのお返事を読んで気になったのですが、もしかしてまだご両親どちら かの保険に被扶養者として入られているのですか? その場合は、これを機に、独立して国民健康保険に入られては如何ですか? だって、結婚する前提で親元を出られるのですよね? もし、逆のケース(親御さんが貴方の被扶養者)でしたら、ごめんなさい。 経済的な理由などで継続して、という場合は一応、遠隔地保険証というものもありますが (たとえば単身赴任の場合だとか、遠方の大学に通う学生でまだ親御さんの被扶養者であ る場合などに適用されます)、貴方のケースで使えるかどうかはちょっと不明です。 会社の保健の担当部署あるいは役所に問い合わせて下さい。 あ、そうそう。 引っ越しされたら、郵便物の転送も手続きした方がよいです。郵便局に行って、所定の用紙 (はがきの形になっています)を入手して、必要事項を書き込んで最寄りの局に行くか投函 すればよいはずです。ただし、期間は1年しか転送してくれません。 それでは、お幸せに。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6950
noname#6950
回答No.1

結婚しないなら、なんにも変わらないんだから、「引越し」と同じ考えでいいんじゃないの?一人暮らしをする感覚でいいと思うけど・・・銀行や、各種明細等の住所は変更しておかないと、ちゃんと届きませんよ。各銀行の窓口で手続きは出来ます。携帯などの明細は、サービスセンターに問い合わせてください。 完全に自立するなら、保険や、年金は全て自分の名義にしておく必要があります。保険会社や、役所に問い合わせてください。

20010222
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m そうですね!各種明細等は変更しないとまずいですね! それでもう一つ質問なのですが、保険証等はどうすればいいのでしょうか? 病院などを使う場合必要になると思うのですが・・・ 実は、一人暮らしが初めてなので、どうすれば良いのか分からないので^_^; 一家に一枚しかないですよね? 知っていたら教えてくださいm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民票を移さず郵便物(DM)を受け取る方法

    同棲生活をやめ、実家近くで一人暮らしを始めます。実家にある住民票を移さずに、郵便(主にダイレクトメール)を受け取ることは可能でしょうか。その際、郵便局にはどのような手続きをすればいいのでしょうか。 今まで、同棲中も住民票は実家にあり、重要な郵便物(クレジットカードの明細など)は実家に届いていました。今後も就職が決まるまでは住民票は実家に置いたままにするつもりなので、重要郵便物は実家に届いて問題はありませんが、ダイレクトメールや個人宛の手紙などは引越し先(一人暮らしを始める住所)で受け取りたいのです。 (同棲中は同居人が郵便局で手続きをしてくれたので、私の苗字でのダイレクトメールを受け取ることができていました。) (同棲していたのはA市、一人暮らしを始める家と実家は同じ市内でB市です) 教えてほしいのは、『郵便局に住所変更届けを出していなくても、新住所に私の名前で郵便物が届くことができるのか』ということです。 住民票は同市内の実家ですし、ダイレクトメールや友達からの手紙が一人暮らしの住所に届けばいいだけなので、郵便局が届け出のない名前での郵便物も特に問題なく配送してくれるのかを教えてほしいです。(郵便局のシステムを教えてほしいという意味です) もし、なんらかの届け出が必要な場合、どのような手続きになるのでしょうか(住民票は移さず、新住所で郵便物を受け取る方法です。通常の届けに必要な書類(住所移転届書、通帳・証書・保管証(現住所以外のもの)、お届け印、本人確認書類)で手続きができるのでしょうか) ちょっと関係のない話ですが、たまに「懸賞用としてペットの名前で応募しているので、後日ペットの名前でダイレクトメールが届いたりする」というのを聞きますが、この場合も郵便局は苗字さえ合っていれば郵便物を届けてくれるものなのでしょうか。 郵便局がけっこう曖昧に郵便物を配送してくれるのかどうかを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 1人暮らしの手続きについて・・・

    今月初旬、実家から隣の市に引っ越し1人暮らしを始めました。 郵便局へ転居届は出したのですが、住民票は実家のままでいいかな?っと思っていました。(もちろん、引っ越しをして届をださないと違法になるこは承知です) ただ、実家へは車で15分の隣町だし会社からはしっかり税金も払われているからいいかな?っと・・・。 ただ、税金を払う市町が変わるのでやはり問題はありますか? あと、車も普通自動車を所有しています。住民票を移すとなると自動車関係もいろいろと手続きが必要になりますか? 結婚して家を出たわけじゃないので、正直どこまで手続きをすれば良いのか迷ってます。 本来なら、全て処理するべきなのでしょうが、迷っています、住民票の移動、自動車関係の手続きをしなかったら出てくる不便はなんでしょうか? 長文失礼しました。 無知な自分ですが、アドバイスください。

  • 同棲の場合の転居届け

    遠距離の彼と同棲を考えています。 住民票は、移さないつもりですが、転居届け?郵便物などの手続きに当たっては、住民票の手続きが必要になってきますか?

  • 住民票の移動について質問です。

    住民票の移動について質問です。 妹が仕事の都合で他県からウチに一年間だけ居候することになりました。 家賃が勿体無いので家は引き払ってしまい、郵便局へ郵便物の転送願いだけ出しています。 でも免許の更新だとか、何かしらの手続き上 いちいち前に住んでいた県へ出向かなくてはいけなくて、とても不便なようです。 このような場合、住民票をウチへ移そうかとゆう話が出ていますが、何かデメリットが私の方に発生したりするのでしょうか?例えば 税金だとか、、、 また何かデメリットがあるのならば、その対処法もありましたら教えて下さい!!

  • 同棲する場合の住民票

    遠距離の彼が同棲しようと言ってくれました。(結婚前提です) 県外になるのですが、再就職するためには住民票は移動しておく必要はありますか? 無知すぎてすみません… アドバイスお願いします

  • 住民票と税金等の郵便物について

    恥ずかしながら私は、昨年末から現在借金の滞納の為、仕事を変え、住民票は移す事なく同じ市の同じ区の別住所に住んでおります 住民票の移動も郵便物の転送の手続きもしておりませんので 今年度の住民税や自動車税など税金に関する郵便物は一切届きません 役所に申告すれば住民票を移す事なく現住所へ税に関する郵便物を送ってもらう事は可能でしょうか? よろしくお願いします

  • ゆうちょ銀行の口座引落申込みで通帳が必要?

    保育園の保育料支払いを、ゆうちょ銀行の口座引落で支払予定で、手続方法の質問です。 保健福祉センターの説明 記入済申込用紙を持参し保健福祉センター、保育所、郵便局、いずれで申込でもOK 郵便局の説明 記入済申込用紙と「通帳」が必要 センターや保育所での申込では通帳確認などしないので不要の筈ですが、郵便局での申込では通帳が必要です。なぜ違うのでしょうか? 保健福祉センターは長年同じ方法で手続してますので、間違えたとも思えません。

  • 内緒で同棲生活を始めたのですが…

    住民票を移さずに、郵便局で郵便物の変更だけの手続きをした場合、差出人には、新しい住所とかバレずに済みますか?

  • 内緒で同棲生活を始めたのですが…

    住民票を移さずに、郵便局で郵便物の変更だけの手続きをした場合、差出人には、新しい住所とかバレずに済みますか?

  • 住民票

    先日引越しました。 その時、ふと疑問に思ったのですが、 住民票は、移動させても、何も確認の手続がされないですよね?? そして、郵便局も、転送の届出は、自己申告的な手続ですみました。 となると、 居住の実態がなくても、住民票は自由に色んな所に移せますよね? (印鑑登録のカードなど、住民票の住所宛に送付される書類などはダメだとは思いますが。) そんなんで、良いのでしょうか?(笑) 悪用されるおそれがないのか、気になりました。 例えば、今、私が住んでいる住所に誰かが住民票を移すとか(笑) まぁ、私が住民票を申請すると、「その時に」初めて、誰かが移したことがわかるんですよね? お詳しい方、このへんのことについて教えて下さい。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • マンションなどで、一人っ子の女の子が最も騒音を出す年齢は何歳ぐらいなのでしょうか?周囲への影響や騒音の程度について考察します。
  • 一人っ子の女の子がマンションなどで発する騒音について、最も煩い年齢について検討します。周囲への影響や騒音の頻度など、さまざまな要素を考慮しています。
  • 子供の騒音が最も煩いのは一体何歳ぐらいなのでしょうか?特に一人っ子の女の子について、マンションなどでの騒音について考えてみます。
回答を見る