• ベストアンサー

養育義務や必要はあるのか。

私の義理の娘の子供(義理の孫)の事で質問です。  まず、家族環境から説明します。  今から30年前、妻には当時10歳にもなる娘がいました。お見合いでしたが、バツイチの子持ちの人でもあり、自分が初婚であるという劣等感と、義理の子ともうまくやっていけるのか自信が無く断ろうとしましたが、お見合いの仲介者が当時の仕事の得意先でもあり、世話にもなった親類でもあるということで断ろうにも断れず結婚しました。  結婚後、月日は流れ、私と妻の間に娘ができました。やはり人の情というか、私自身の不徳の成すところか、どうしても実の娘を可愛がってしまったように義理の娘にはうつってしまい、さらにはその事が原因で自分に自信をなくした義理の娘はすさんだ生活にもなり、それがまた原因で中学校でのけ者扱いでいじめにあってしまい、高校進学にしてもその生活は改善されず結局中退しあとはお決まりのパターン、悪い男と子供を作り、結局DV被害にあい離婚しました。暴力団に近い男なので、慰謝料・養育費など一切貰いませんでした。そして私どもの家に身を寄せました。 それが15年前の話です。そのDV被害や当時のいじめなどのフラッシュバックの影響で義理の娘は仕事どころか日常生活も精神的に不安定な日々を送っています。  私も定年を向かえ今まで通り、義理の娘や孫の生活の面倒を見れるような状況ではありません。また、孫も高校進学の時期を向かえ、生活費のみならず教育費もかかるようになりました。  義理の娘からは「お前のせいでこんな人生になった」と直接は罵られてないにせよ思われているのは分かっています。その罪滅ぼしで血の繋がらない義理の孫に対して養育費一切を負担してきました。むろん、老後のたくわえなど一切せずに全て義理の娘と孫の生活費に消えました。  しかし、私自身の仕事がガテン系でもあり還暦をむかえ正直体力的にも限界を迎えています。もはや義理の娘と孫の生活面で面倒を見れなくなりつつありますが、それでもなお、面倒を見なくてはならない義務はあるのでしょうか?  私自身としては孫が男の子であり、私の苗字を名乗っているならば血のつながりが無いとはいえ家を継ぐ立場としてできる限りの事をしたいのですが、義理の娘は私とおなじ苗字が嫌いで旧姓に戻りません。正直義務教育まで面倒をみたし、義理の娘がひもじいと感じた年月(10歳から成人となる20歳まで)以上に孫に対して生活費一切を面倒見た自負があり、そろそろ自立させるべきと考えてます。 皆様のご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私はご質問者様と同じくらいの年でしょうか。 今年62になります。 私も30代で離婚しましたが、再婚はしませんでした。 私はここでは有名な?女性の再婚反対派でございます。 私の知る限りでは皆さんうまくいかないからです。 しかし私のころなど女性は離婚後の福祉もありませんでしたから生活していくうえで再婚をしなくてはならないようなものだった時代です。 nakshinさんも奥様もどちらも同じようにどこか思うところがあっての結婚だったのかと思います。 今回のこと、奥様はどのように考えているのでしょうか。 私は、お子さんの自立は賛成です。 当然、実子でもそうします。 むしろ自立は遅すぎるとさえ思います。 生きる気力は自分で奮い立たせないといけません。 養父を恨み、その養父の力で生きるなど、結局どんな過去があろうと甘えに過ぎません。 これからやるべきことはとてもいばらの道でしょう。 実の娘さんもいることから妹さんからは半分、血の繋がった姉になります。 どこを切っても痛み、血はでます。 ですからやるときは心してかかるべきです。 nakshinさんが負い目など感じる必要はありません。 お嬢さんの子供時代は確かに幸福ではなかったのでしょう。 しかし子供は親を選べません、子も親を選べません。 100%満足な家庭などないのです。 そしてどこかで折り合いをつけるのです。 お嬢さんは弱い人間です。 結婚だって、出産だって自分の人生を自分で決断したのです、そしてその結果、離婚したのであれば当然お嬢さんの大人としての責務を果たすべきなのです。 いい年した離婚した女性が親のせい、親のせいなどよくもまあ恥ずかしくもなく言えるものです。 nakshinさんは毅然とし、又お嬢さんにちゃんと話してください。 「親として自立を」と。これを崩してはいけません。 早急に家を出るよう話してください。 仕事を見つけ、家をかり(保証人にはなってあげてください)二人で(孫)暮らしなさいと。 お嬢さんには本来なら離婚したときにやらねばならない問題でした。 精神が不安定なら病院にいきなさいと。 できることから何でもはじめてみるべきです。 そして病気でも自分で生きていくべなのです。 私も、離婚し子供と摩擦を生みました。中学の頃には少々荒れましたね。 幸い、私の娘は強い子なので荒れはしましたが、高校に入るころには落ち着きました。 そして娘は20代後半で難病にかかり、障害者に。 それでも私は娘に就労をすすめました。私も還暦をすぎいつまでも生きていけるわけもありません。私が死ぬ前に、子供が病気でも生きていく力を身につけさせ、自立させるのが親の務めだと思っているからでございます。 お嬢さんには色々な言い分があるでしょう。 しかし今は一切聞くべきではないと思います。 聞けばそればnakshinさんに対する恨みになるでしょうからね。 そして親として自立をさせたいと、奥様、実のお嬢さんをまじえ話してみてください。 意地悪ではないのだと。 親としてあれでは孫にも悪影響であるだろうと。 世帯を別にすれば生活保護もあるだろうし過去の病を抱いて生きているお嬢さんにも優しさは必要ですが甘やかしは不要です。 私は長くいきて、自分で生きる、生活するというのは一番大事であるとそう思います。 まずは周囲の説得から初めてみてください。 私は正しい行いだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#136164
noname#136164
回答No.6

自身の生活を犠牲にしてまで、親には成人した娘の扶養義務はないと思います。血縁の有無に関わらずです。 娘さんは自活するべきです。母子手当を貰いながら働くなり、子供(貴方にとっては孫)自身に働いてもらうなりすれば良いのです。娘さんは貴方の罪悪感につけこんで甘えて、利用しているだけです。 孫の教育費も、貴方が無理に援助しなければならない義務はありません。本人が働きながら通うなり、奨学金をもらうなりすれば良いのです。高校は義務教育ではないのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80537
noname#80537
回答No.5

義理の関係ということで遠慮があるのでしょうが、 「すまんが、自分はもう年寄りだし、これからは今までのように稼いでこれそうにない。自分の生活だけで精一杯になりそうなので、お前たちは自分たちで生活してくれないか。」 と言えば済むような気がしますが。子供って親はいつまでも若いと思っているんですよ。 だいたい、援助しない方がいろいろと役所から手当てをもらえるように思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marpull40
  • ベストアンサー率11% (10/87)
回答No.3

あなたの考えは判りました。 この問題を奥さんと話されましたか、もし質問者さんの 考えだけで事を実行すれば、最終的に今の家に質問者さん 1人になるように思えます。 奥さんは質問者さん以上に娘さんへの負い目を感じているでしょう。 よって、奥さんは娘さんを見捨てられないと思います。 また、娘さんの名字ですが、子供のために変更してないのではないでしょうか。 娘さんは質問者さんに感謝してると思いますよ。 結構長期間のようですから。 不安定な人は、具体的に感謝なんて出来ないですから。 見方を変えて、良い方向に独り立ちさせる手助けを ご夫婦で考えてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お孫さんの面倒は出来る限りのことをしたい。 でもそのお母さんである義理の娘の面倒は見切れないと。 そろそろ自立させるべき、とはお孫さんからも離して追い出すということですか? 家を継ぐ立場のお孫さんとあなたが養子縁組するおつもりは? 義理の娘さんとあなたは養子縁組をしていますか? 奥様はその後どうされたのですか?今もご一緒ですか? 実の母である、あなたの奥様の意見は? >義理の娘は私とおなじ苗字が嫌いで旧姓に戻りません。 DV元夫の姓にしたままなんでしょうが、苗字は関係ありませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pon228
  • ベストアンサー率32% (47/145)
回答No.1

例えばここで、「面倒をみるべきだ」という意見が多かったら、質問者様は納得するのでしょうか? 思ったのが、もしこれが、血の繋がった娘であればどうでしょうか?精神的に不安定な娘とその子供(孫)を自立させようと思うでしょうか?養う義務があるのか?と思うでしょうか? どんな理由があったにせよ、連れ子のいる人と結婚を決めたのは質問者様だと思うのです。結婚した以上は、連れ子は自分の娘として考えるべきではないでしょうか?ただ、血の繋がった子供の方がかわいいのはわかります。きっと誰だって同じだと思います。アカの他人(言い方悪いですが)よりもかわいいのは当然だと思います。それは、質問者様が悪いのではないですが、やはり義理の娘さんに辛いと思わせてしまったのは質問者様自身も辛いですよね。 血の繋がった娘であれば、自分はこの先どうするかを考え、それと同じように義理の娘さんとお孫さんにも施していけばよいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養育費なし 面会させる義務がありますか?

    養育費なし 面会させる義務がありますか? 三年前に夫のDV.子供への虐待が原因で調停離婚しました。 現在私は再婚し、子供は今の夫に養子縁組をしました。 当初、離婚調停では、年2回の第三者を間に挟んだ面会(面会条件理由:子と元夫2人だけでの面会は危険であること、私がDVによりPTSDとなり元夫と直接会うことができないこと、子供が当時1歳と小さかったこと)と月々の養育費の取り決めをしました。 私が再婚し養子縁組をしたということで、先日相手方から養育費免除の申し立てがあり、最終的に裁判所から元夫の養育費支払い義務無しとされました。 そのためそれ以来養育費は支払われていません。しかし、養育費と面会権は別なので今までどおり年2回は面会させてくれと言ってきます。 離婚当時は子供が1歳だったため、元夫の記憶は無く、今の夫をパパだと思っています。 これまでの面会も、「おじさんと遊ぶ」とし、元父親であることは分かっていません。 因みに、第三者を挟んだ面会での暴力や問題行動はありませんでした。 また、これまで養育費の滞りはありませんでした。今までの養育費は、ほとんど手をつけづ、子供の将来のために貯金してあります。 現在、養育費がなければ生活できないわけではありませんが、DVや子供へ虐待して離婚に至ったうえに、養育費も払わず、権利だからと面会だけを要求してくる元夫に腹がたちます。 子供にとって、このような人と面会させる事がよいこととは思えません。 裁判所からは、面会はさせる方向でと言われましたが、このような条件でも今後面会をさせるべきなのでしょうか?

  • 養育費を返済する義務はありますか

    娘が4歳のときに、夫の借金等の問題で離婚しました。娘の親権は母親の私で、養育費は月4万円で公正証書を作成しましたが、前夫が支払ったのは2、3ヶ月で、その後、娘が20歳になるまでずっと前夫の父親が振り込んでくれました。娘は現在25歳になります。私は娘が18歳の時に再婚しました。現在は夫と、実母と3人で暮らしていて、娘は2年前に結婚して家を出ています。娘が成人した時に、私の母が前夫の父親に手紙を出し、長い間の養育費を送ってもらったお礼を言って、その後は疎遠になりました。が、現在の居所が前夫の父親に知られてしまい、私の母宛に手紙が来るようになりました。内容は、娘(孫)の写真を送ってほしいということでした。娘は今後も、関わりたくないということでしたので、断ったところ、前夫の父が激怒して「少ない年金の中から長い間、養育費を息子のかわりに送ったのに、写真を送らない、会わせないというのなら、養育費を全額返済するよう訴訟をおこす」と言って来ました。そして「再婚した相手に迷惑をかけたくなかったら写真を送れ」と言ってきました。前夫は私と離婚したあと、2度再婚し、2度とも離婚しています。3度目の相手には子供もいました。現在は50歳を過ぎて、一人でいるようです。このような場合、前夫の父に娘を合わせなければいけないのでしょうか。また、写真を送ったりもしたくはありません。でも送らなければ訴訟をおこすといわれて、考えてしまいます・・・。現在25歳で嫁いでいる娘と私が、養育費を返済する義務はあるのでしょうか。

  • 養育費支払う必要がありますか?

    娘(次女、5年前駆け落ち同然で結婚)が昨年の8月頃から、5歳(女)と2歳(男)とを残して、借金返済のため、旦那の了解の元、関西方面へ出稼ぎに出ましたが、昨年末頃から音信不通となってしまいました。借金返済分と残した家族のために出稼ぎに出た当初から、月々10万の送金がなされていたようですが、今年の6月頃から送金が途絶えているようです。今年の2月頃には、旦那の元に「離婚届」(娘の印鑑の押されたもの)と「別れてください」と書かれた手紙が届いたそうです。子供たちの事を思い、時々預かって面倒を見たり、旦那がお金がないと言って来た時には少しお金をあげたりもしてきましたが、最近になり、旦那から頻繁に電話がかかるようになり、「離婚するから、養育費を月々10万円支払え」と、言ってくるようになりました。 結果だけ見ると、娘が子供を置いて出ていったかたちになりますが、出稼ぎに行くようになった借金も、旦那の生活力のなさや、金銭感覚のズレから生じたものなのです。もちろん娘にも悪い点はありますが。 子供たちのことを思えば、できることはしてやりたいとは思いますが、私は5年前に主人を亡くしており、収入もパート収入が月10万あるだけです。(成人した長女と長男と同居)今日はその旦那が家まで押しかけ、「もう離婚するから、養育費を支払って。知り合いの弁護士に聞いたら、養育費を払う必要があるって言ってた。だから支払って。」と言いにきました。私は震えながら、「お金は支払えない。離婚調停でもするのであればどこにでも出向く。正式に支払う義務があることが理解できたら支払うが、今の時点では支払いの約束はできない」と言ったところ、今日はすんなりと帰ってくれました。 このようなケースの場合、私には養育費を支払う義務が本当にあるのでしょうか。また、このようなことを相談できる公的な場所はあるのでしょうか。教えてください。

  • お見合い相手が元妻に養育費を払う義務について

    二年前に協議離婚された52歳の男性と、お見合いすることになりました。 人柄は穏和ですが、納得できないところがあり、教えて下さい。 実直な人だと、紹介者からの推薦もあり、困っています。 離婚は「長期出張から帰ってきたら、突然離婚を言い渡されたので、驚いている」ということです。 元妻には、20歳になる息子さんが一人。戸籍も元妻になっているとのこと。 離婚の際に貯蓄の300万余りを元妻に渡し、養育費は月に5万。その5万は定年までの10年間払い続けなくてはならない。あと、8年間は毎月5万を払うことになっている。 所得もそう高くないのです。今の新しい法律では、そうなっている。と言われ、男性は「子供のため」と書面上で認めたそうです。 どうにかならないものでしょうか。 成人した息子さんに、そんな義務あるのかが不思議です。 慰謝料だとしても、一方的に離婚を言い渡されたのですから、不思議です。 男性は「僕が何をしたのか分からないけれど、何か落ち度があったのだと思う」と言うのです。 私は元夫の借金癖で、一円の養育費も慰謝料も無く、貯金も保険も知らぬ間に取られてしまい、娘一人を連れて出ました。離婚による親の心労から、親の介護もありました。元夫は今は自己破産したので、生活は楽になっていると思いますが、再婚を考え、一切の関わりを持っていません。 感情面だけではなく、定年まで元妻に、慰謝料なり養育費を払い続ける義務なんてあるのでしょうか。男性は、騙されているのではないか。と思うのですが、如何でしょう。

  • 養育費について

    離婚して4年目です。 子どもは2人、私が引き取って育てています。 離婚の原因は一言でゆうなら性格の不一致、暴力とか浮気とかではありません。 お聞きしたいのは養育費のことです。 離婚の話し合いの際に養育費を求めましたが、元夫は払いたくないと言いました。 その代わりに大学資金を貯めると…。 それはそれで、それとは別に毎日生きていくための生活費として必要な養育費を請求しましたが、とにかく大学資金を貯めるの一点張りで話になりませんでした。 養育費の金額はいくらでも良かったんです。 ただ父親として最低限の義務と責任と愛情をみせてくれれば…。 その後、上の子どもの生命保険も、苗字が変わったから払わないとFPさん経由で言われました。 そんなこんなで交流は一切ない状態なんですが、養育費として大学資金を貯めるとゆうのは一般的にありなんでしょうか。 ちなみに上の子どもが中学に入学する時も一切何もなしでしたし、大学資金も信じていませんのであてにはしていませんが…。 養育費請求の調停はしていませんし、する予定もありません。 ただ、この、大学資金を貯めるとゆうことを他の方はどのように思うのかをお聞きしたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 養育費で悩んでいます。

    養育費で悩んでいます。 私は一度、離婚し現在再婚していますが、以前の結婚で子供がいたため、養育費を払っています。 養育費に関しては、文書で詳しい取り決めをした訳ではないのですが、相手方が結婚するか、子供が18才までという口約束をしました。 確定では、ないのですが別れた妻は再婚しているらしいのですが、私には否定しています。 (子供の名字が変わっていたので間違いないはずですが・・・) 私自身、現在の結婚で子供ができ、病気の親の面倒を見ている為、これ異常養育費を払って いくのが難しくなってまいりました。 友人からは、別れた妻が再婚すれば、養育費は法的に払わなくてもいいと聞いたのですが 本当でしょうか? 経験ある方等いらっしゃいましたらアドバイス頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚後の養育費

    離婚後、子供が母親側に引き取られた、という男性に教えて頂きたいことがあります。 養育費は普通払いますよね? もし、払っていない方がいらっしゃいましたら、その理由を教えて頂けますか? 私の知り合いにも離婚して子供と離ればなれになった男性が数名いますが、全員養育費を送っています。面会していない人も、元奥さんが再婚している人も送っています。自分の血を分けた子供だから当然だと彼らは言っています。 今回、お見合いで、子供の養育費を払っていない人を紹介されました。仲介の人が言うには「この人は、養育費を払う義務のない人だから安心ですよ(経済的に大丈夫という意味?)」と言うのですが、自分の子供の養育費も出さないの?と強い疑問を感じました。 このまま、お会いせずにお断りしようかとも思ったのですが、それでも、何か事情があって養育費を支払わせてもらえないということもあるのかと思って、お聞きする次第です(お見合い相手にいきなりこんなこと聞けませんし…)。 また、子供と離れて暮らしている男性と結婚した場合、将来的にどんな問題が起こってくるでしょうか? 子供が産まれた場合、見ず知らずのきょうだいが実はいる、とか、遺産相続でモメるとか…? 薄情な人だと、お金がもったいない、もう子供のことなんか知るか、と、養育費を踏み倒すと聞きますが、そういったご意見はいりません。 よろしくお願いします。

  • 障がい児への養育費について

    私の夫はバツイチで、前妻との間に重度の障がいを持つ20歳になる娘がいます。 親権は前妻が持ち、夫は娘が20歳になるまでとの約束で、毎月7万円の養育費を支払ってきました。 ようやく養育費が終了したと思っていたのですが、先日前妻から娘にまだお金がかかるのでこれからも養育費を払ってほしいと言われました。 確かに、養育費は子供が自立するまで支払う義務があると聞きます。 娘は自分では歩く事も出来ず、知的障害もあります。 自分で働くことは一生出来ないと思うのですが、この場合20歳を過ぎても前妻から養育費を請求されれば払うしかないのでしょうか。 娘はおそらく20歳になったので障害年金を受給できるなずなのですが、調停ではこのことは加味されないのでしょうか。 私も子供が産まれたばかりで、しばらく働けません。 20歳まではと頑張って支払ってきましたが、終わりのない養育費を支払い続ける気力はありません。 前妻は年収400万ほどあるそうなので、生活に困っているとは思えないのです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 養育費の請求について

    14歳の娘がおります。現在は養育費3万円貰っていますが、義務教育が終わる16歳からは支払わないと言われております。娘は高校志願しており、これからもっと学費がかかってきます。私の年収も120万程です。元夫は既に再婚しており、0歳の子供、家のローン、給与減給で厳しい生活で絶対支払わないの一点張りなのですが、元夫の年収はおよそ350万程で配偶者は無職です。 養育費の請求は出来るのでしょうか?

  • 養育費についてですが、、

    知り合いで、離婚ではなく、男が既婚、女が独身での不倫の関係において子供ができ出産という状況になっているそうなのですが、法的に言えば認知&養育費の支払いが義務付けられるのが免れないのは理解しているようです。 ただ、本来は相手の女性が面倒を見ることで話をしていた為、子供は現在3歳になりますが養育費の請求はされてませんし、養育費自体は支払っていないそうです。 ここでお聞きしたいのですが、、 1.養育費は遡って請求できるものなのでしょうか?、多少調べたら請求があった時から支払の義務が生じるということが書いてあったので、例え請求されても現在以降の支払で済む筈だと思うのですが、何かしら遡って請求できる場合とかあるのでしょうか? 2.養育費の金額の相場はTVや簡単な資料?では子供1人で3万、2人だと5万円だとか、最近の欧米に見習った計算だともっともっと金額が高いとか、色々な情報がありますが、実際はどのようなものでしょうか? 現在の生活状況によって様々だとは思いますが、簡単に説明しますと女性の方は現在実家に身を寄せてて、仕事をしていない為収入はゼロ、母親の援助にて一緒に生活しているそうです。男性は仕事の絡みなどで借金もかなりの額があり、毎月の生活も大変な状態(毎月20~30万の赤字が出るので借金で回してる)ではあります。 アバウトで結構ですので、わかる範囲で教えて頂けたら助かります。 面倒な質問ですが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 「印刷ができません50」と表示されている場合、紙が挟まっている可能性があります。紙トレーを引き抜き、蓋を開けて確認しましょう。
  • 紙が挟まっていない場合、紙トレーを元の状態に戻してもう一度電源を切り、しばらく待ってから再度電源を入れてみてください。再び「印刷ができません50」の表示が出る場合には、修理やサポートの連絡が必要です。
  • この問題に関しては「ブラザー製品」で発生することが多いようです。同じ問題を抱えている方々と情報を共有するために、以下のハッシュタグを使用してみてください。#印刷ができません50 #ブラザー製品 #トラブル解決 #プリンター #サポート
回答を見る