• 締切済み

結婚12年。子なし。セックスレス。仕事あり…。

52371011の回答

  • 52371011
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.5

こんにちは、結婚13年目、子なし主婦です。 ご主人様は結局身内から離れられないんですよね? それじゃ、結婚した意味がないと思います。 結婚とは、籍を抜き、新しい戸籍を作る事ですから。 嫁の貴女を守る事が最低条件だと思います。 >>「長男である前に、私の夫であってほしい」という   今、考えればとっても我侭なお願いをしました。   夫は、その思いを理解してくれ、それ以降   義母と義妹の愚痴はシャットアウト。 全くもって、我侭ではありませんよ? 貴女を守るのは、ご主人の使命です。 姑や小姑より、貴女を一番に考えないのでは 優柔不断と思っても当たり前のことだと思います。 結局は、いつまで経っても実家を離れられないご主人は 貴女も大切だけど、実家の方が優先順位になっているのだと思います。 そんなご主人の子供を産みたくないと思ってしまうのは 無理からぬ事だと思います。 きつい事を書いてしまいましたが、ごめんなさい・・・ 12年間の積み重ねが、今、溢れてどうしようもなくなっているから 離婚を真剣に考える程になってしまった・・・ですよね? 自分の幸せは自分で掴むものだと私は思います。 その中に良き夫とめぐり合い、山も谷も一緒に苦労しながら 更に幸せになるものだとも思います。 その中の貴女に、夫の家族の「苦労」は不要なのです。 その苦労は貴女の夫がすればよい事なのです。 その夫を支えるのが、貴女の役割です。 それは、反対の立場でも同じ事です。 姑、小姑の血縁になる夫の子供を産むのが嫌と、 もう、結論を出されています。 でも、子供は産みたい(当たり前ですよね私も同様です) 女は子供を産める年齢に限界があります。 時間が過ぎて行くばかりです。 後悔のない、決断をして下さいね・・・

gonta926
質問者

お礼

52371011さん、ありがとうございます。 >12年間の積み重ねが、今、溢れてどうしようもなくなっているから 離婚を真剣に考える程になってしまった・・・ですよね? そうなんです。自分では、いい嫁でいたいと頑張ったときもあったけど、 それが結果的に義妹からは「なんで、アイツを家に連れてくるの」 「気分悪くなるからお兄ちゃんひとりできてよ」、 義母からは「結婚してから、お兄ちゃんは変わったわよね。もっと私や妹の話も聞いてよ」 「お父さんは、○○ちゃんがくると、本当によくしゃべるのね(嫌味口調)」 という言動、メールを招くようになって。 もちろん私の態度で気に入らない点もあったのでしょう。 さらに追い討ちをかけたのが、義父の態度。 義父が私を自分の妻(私から見れば義母)や娘(義妹)以上に気を遣って、 可愛がってくれるという、火に油を注ぐような面倒な状況もあり…。 私は、夫の実家の女性陣からは「招かざる客」になってしまったんです。 大切な息子、兄を取った、しかもこれまで家族には無関心だった父親の関心を向かせた 「オンナ」として見られるようになったんです。 確かに、同居ではないので、まだ、なんとかなるかもしれません。 でも、夫の愛情以上に、私を不安にさせる大きなシコリとして心にあるんです。 このシコリが子どもを作ることで、小さくなるのか、大きくなるのか…。 時間制限があることだけに、悩ましいです。 ↑お礼というより、回答の補足ですよね。ごめんなさい、慣れなくて。

関連するQ&A

  • 結婚丸二年夫38歳私31歳、子なし共働きです。

    結婚丸二年夫38歳私31歳、子なし共働きです。 義家族と義父に似てきた夫について悩んでます。 義理両親ですが、昨年3月夫婦喧嘩の末義母が家を出てしまいました。 原因は義父から義母への束縛(依存)と言葉の暴力です。 義父は身体に障害があり、日常生活に支障がある為一人では暮らせず、急遽私達夫婦の賃貸マンションで暮らすことになりました。その間義母はへそくりで優雅にホテル暮らしをしていました。 義父は以前から友達付合いは全くありませんが、義母は友達付合いは一般的にあります。 その為義母が家を空ける際に、何時に帰ってくるんだ?どこに誰と行くんだ?と言われていたそうです。 私達夫婦は5月に挙式・披露宴を控えていた為準備もあり、また共働きでもある為日々忙しく過ごしていました。 夫には年子の妹が一人いるので助けを求めたところ、妹は子供が産まれたばかりの為今は何も手伝えない・私は嫁に出た身だから・長男なんだから兄夫婦でなんとかしてと言うばかりで手を貸してもらうことは出来ませんでした。 そんな生活が1ヶ月続きましたが体調も精神的にも落ち着いてきた為、義父は自宅に戻ることになりました。 ですが日常生活に支障がある為、ヘルパーや食事の宅配など全て夫が手続きをしました。 義父が自宅に戻ってからは、毎日夜22時くらいから1時間程夫と電話をする毎日でした。 たまに私も電話で話したりしましたが日々の生活もあり、なかなか話をする時間も取れずいつからかストレスに変わっていきました。 夫も毎日の電話は苦痛だと私には言いますが、義父には言えずにいました。義父と夫の関係は上司と部下のようで逆らったり反抗したりすることは見たことがありません。独身の時からもずっと同じ関係で従順でいた為、また逆らっても意味がないどうせ話が通じないだろうからという理由からでした。これは義母も義妹も同じ意見で、義父は裸の王様のようです。 その後挙式・披露宴をなんとか終えましたが、義両親の別居は変わらずの状態が続きました。 それから暫く経ち、8月に義父が障害のある部分の手術をするということを決意しそのタイミングで義母が戻ってきました。 その間、義両親・夫・義妹のみで話し合いが何度か行われ、義両親お互いの改善点を出しやり直すということに決まりました。 その後私達夫婦も落ち着きを取り戻し、9月に新婚旅行11月にマイホームを購入しました。 マイホームを購入してからは私達夫婦の中でお金の喧嘩が絶えず、また私が会社や友達の付き合いで夜家を空けてしまう際、自分の晩御飯を作ってくれたら出掛けて良いという風に言われてしまうようになりました。 夫は月に一度飲み会があれば良い方で、平日も19時半には帰宅します。私の帰宅は19時の為、日々晩御飯の支度はバタバタしてます。食費は朝、昼弁当、夜含め月3万円の為外食など出来ませんので絶対に作らなければならない状況です。 土日の休みの日でさえゆっくりする事は許されず、朝ごはんを作り夫婦二人で食べることが大事だと言われます。 また義妹の子供にも一度も会ってないのですが、昨年色々あり私は会いたいとさえ思えません。手を貸してくれずにいた人に対し大人の対応をしろと夫は言いますがどうしても許せないのです。 結婚式前なんてきっと人生の中で一番幸せであるはずなのに、私は嫌な思い出しかありません。未だに涙が出る時もあります。 夫は、二言目には結婚は我慢だ・長男の嫁の自覚がなさ過ぎる・男は外で稼ぎ女は家を守るものだと言いますが、入籍前にこのような話をされたことはなく今とても戸惑っています。 今迄私は、義両親・義妹の考え方とは合わないと思ってましたが夫だけはわかってくれているものだと思っていました。 でも今それもなくなってしまい急に冷めてしまった自分がいます。 また夫は子供が欲しいと言いますが、私はまだまだ働いてお金を貯めたいと思っています。なぜならマイホーム購入の頭金で貯金をつぎ込んでしまっているからです。 また正直なところ子供を作ってしまったら逃げられないと思ってしまっていますし今の状況では夫の子供を欲しいとは思えないのです。義父の言いなりである夫は今後子供が産まれた場合、やっぱり言いなりになるのではないかという不安があります。 夫も歳を重ねたら義父のようになってしまうのではないかと思い今私は離婚を考え始めています。 色々な方からのご意見を頂きたいと思ってます。うまくお伝え出来ずわかりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 夫の実家の状況について

    よろしくお願いします。 昨年30代後半で結婚したばかりなのですが、夫の実家には夫の妹とその小学生の子供3人が義父母と同居しています。 義妹家族は事情があって子供たちの父親の姓を名乗っています。 そのため私達夫婦は隣町の賃貸住宅で暮らしています。 夫は家業の小さな工場での仕事に従事しています。 つい最近わかったことですが…義妹家族は食費をいっさい家に入れていないとのこと。義父母は年金が入りますが少額でほとんど夫の稼ぎを頼っている状態で、 しかも義妹も実家に戻った時点から同様の状態です。 長男の結婚にあたり、義母は結婚前から、義妹家族の 状況をなんとかしなければならないと考えている様子は良くわかりました。 このような状況にもかかわらず、義妹は家事を義母に 任せっきりで自分たちが食べた後の洗い物もせず、 使用している子供が食べ散らかしや脱ぎ散らかしたものなども一切手をつけず、朝は子供を送り出したあとに再度お昼ごろまで寝ていました。 最近はかろうじて短期の仕事に出かけていますが、 どうしたものか義父母も弱みを握られているのかと さえ思ってしまうほど注意もしません。 その割りに義母は私に愚痴をこぼします。 優しい夫も弱い立場であるはずがないのに、あきれてはいますが妹に注意することさえしません。 性格はいい義妹だとは思いますし、子供3人を 一人で育てるのは大変だと思いますから少しは協力もしたいと思いますけれども、 年中散らかった居間を片付けようともせず、家事も殆ど年老いた義母に任せっきりのああいった生活態度にはあきれて物が言えません。 まだ結婚して1年ですから私が言っていいものかどうか 私の実家の母にも相談しましたが、まだ言うのは早いというのです(>_<) いくら実家とはいえ、世話になっている状態であれば 家をきれいにするくらいはしてもいいのではないでしょうか。 このままずっと夫の収入に頼って生活するつもりなのかを考えると、腹に一物たまってしまっていやな感じです。長くなってすみません。 ご意見をいただけたらと思います。

  • 20年前に離婚した夫の母親

    結婚3年目、2歳の息子がいます。 夫の両親は20年前に離婚しています。離婚後、夫と義妹は父親と暮らしていました。 夫は以前「母親は男作って逃げた。おれたち(自分と妹)を捨てた」と言っていて、恨んでいるような感じでした。顔も思い出せないみたいです。 義妹は思春期に両親の離婚があったせいで登校拒否になり、30歳になった今も精神的に病んでいます。私とはまとも会話したこともありません。 最近になり、義妹が母親に会っていることがわかりました。 母親は、夫にもとても会いたがっているとのことです。 夫も「会ってみようかな…」と言いはじめました。 今日仕事から帰ってくるなり「あとでお母さんから電話がかかってくる」と言って、さっき電話しに外に出て行って今1時間くらい経ちましたがまだ帰ってきません。 もし、夫が母親と会うことになったりしたら、ゆくゆくは私や息子も会わなくてはならないのでしょうか? 夫を産んでくれたことは感謝しますが、別に会いたいと思わないし、息子を会わせたくないです…。 でももし夫が「孫(息子)を会わせたい」と言い出したら…会わせるべきですか? 正直、いまさら関わりたくありません。 あちらには家族もいるようで、私と同じくらいの年齢の子供もいるそうです。 妄想で先走ってしまっていますが、とてもモヤモヤします。 ただでさえ夫の家族は問題が多いのに…

  • 義弟の結婚式の服装について

    本年11月に、義弟の結婚式があります。 私は、長男嫁、30代、子どもなしです。 夫には、祖母、母、妹がおり、身内として、義祖母、義母は留め袖、義妹は振り袖だと思って、 色留め袖にしようと思っていたのですが、義母と、義弟嫁の実家とで、着物などはやめようという話になったようです。 では、黒いフォーマルワンピースなどでと思ったのですが、夫を通して義母に相談したところ 「私ねぇ、式とか堅苦しいの嫌いなの、堅苦しい服装もいやなのよ」 と言われ、それ以上の回答は得られませんでした。 夫と二人、思案したのですが、おそらく、スーツ、あるいは、喪服流用で来る可能性が高いという結論に至りました。 義祖母、義母、義妹すべてその状態になると思います。 困り果て、自分の母に相談したところ、 「長男の嫁、しかも披露宴には、義弟の会社の方もいらっしゃるのに、そのような服装はありえない、あなたは夫のことも考え、きちんとした服で出なさい。」 と言われました。 とはいえ、夫の実家がその服で、私が黒のフォーマルワンピース(2連程度のパールネックレスや、コサージュはつけるかも)では、浮いてしまうのではとも思うのです。 私たちは、結婚式自体をしなかったので、参考になることがありません。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 長男の妻として・・

    夫の実家に、義妹(私の2こ上)とその子供(6ヶ月)が同居しています。 離婚はしていませんが、旦那さんとは別居中です。里帰り出産からそのまま実家暮らしです。 子供が生まれたときから、義理の両親はその子にかかりっきりになりました。(義妹が部屋に閉じこもったり、旦那と遊びに出かけてあまり面倒を見ない&パートをしているため) 私たちにも子供(11ヶ月)がいますが、義妹の子が生まれてからかなり無視されてます。 それなのに、将来跡継ぎは長男(夫)と言われます。 老後の面倒も長男一家である我が家だといわれます。 うちの子はもちろん「跡継ぎだ」と。 生活から子供の面倒と、なにからなにまでお世話になっている義妹は兄である夫に押し付ける気満々だそうです。 おまけに義母には、義妹の子供のために貯金をしておいてとお願いされました。(父親があてにならないため) 我が家も裕福ではないのでそんな余裕ありませんが。。 義母はとても優しくて、私の出産のときも大変お世話になりました。 義妹が実家に戻ってくるまでは、メールや電話をしあったり、子供を連れて一緒にでかけたりと仲良くしていたのです。 いずれ「同居」「長男の嫁としてこの家をよろしく」といわれてきて、溶け込もうと努力してきた私っていったい。。 このまま義妹親子が夫の実家に居たら・・居ても同居されられるのでしょうか??(さすがにそれは拒否しますが) それとも、さんざんお世話になって自立できるようになったら「長男夫婦に面倒みて」と老後をまかせれるのでしょうか・・。 考えれば考えるほど、義妹のわがままと義理の両親の甘さにモンモンとしてしまう自分がいます。 このままでは義理の家族がきらいになってしまいそうです。 私はどうしたら。。 どう考えるようにしたらいいのでしょうか? また、私たちは義妹の子供に何かしてあげるげきでしょうか? (子供には罪がないので・・)

  • 夫の独身妹に結婚してほしい。婚活するように説得

    夫には、30前半の独身の妹がいます。 一人暮らしで、正社員で働いてます。 私は、夫の両親と敷地内同居です。 特に干渉してくることもなく、 子供たちを可愛がってくれ、関係は良好です。 義母と義妹は一年に一度は海外良好に行ったり、 ショッピングに行ったりして仲がよいみたいです。 旅行の代金は全て義母持ちらしいです。 このまま義妹が独身だと、私の子供たちに迷惑がかかるんじゃないかと心配でなりません。 正直、義妹の旅行代金を出すくらいなら かわいい孫のためにや、老後の資金に貯めといてほしい。。 普通母親というものは娘の結婚を願うものですよね?? 義妹が婚活する気になるように義母から強く言ってもらうには、どう動くべきでしょうか?? 直接私から言うことは、かどが立ちそうなので考えてません。

  • 義実家の考え方と義妹が嫌すぎて辛いです。

    私の夫の実家の考え方が理解出来ません。 義妹のこともどうしても好きになれません。 最近ではこんな家族と血縁のある子供を生みたくないとまで思ってしまうほどです。夫には何度も離婚を訴えましたが、応じてくれません。好きだから別れないと言い張ります。何が嫌かと言うと、 (1)義妹は20代後半で、フリーター。夜の仕事でお金の価値観が無茶苦茶。 (2)義妹はキャバクラなどで稼いだお金は全部自分の整形費用や、ブランド品、遊びや海外旅行に費やす。その他かかる生活費(携帯代・車の維持費(車検代やガソリン代)・旅行のときの新幹線代・美容院代)は親が払う。 (3)義親は「生活費を払うことなど大したことではない。」と、20代後半にもなって親が娘にお金を払うことに何の疑問も感じてない。 (4)将来義妹が路頭に迷った時は、長男の夫をアテにしている。(夫は断固拒否で「あんなロクデナシの面倒なんか見るか!俺をアテにするな!」と親に怒るが、結局は血のつながった可愛い妹だし、将来引き取るのでは・・・と私は不安に思っている。) (5)義妹は片付けられない女。以前バーベキューを友達として、バーベキューセットを片付けるのが面倒でそのまま置いてきたり、と、筋金入り。その話を楽しそうに聞く義両親に理解不能。 (6)義妹は相当なワガママ。自分の思い通りにならなかったら、大声を出して叫ぶ。足をバタバタさせることもある。 こんな育て方をする義両親に拒否反応が出ています。夫もあまりきつく妹に言わないのでイライラします。こんな家族と早く縁を切りたいと思ってしまいします。 とはいえ、夫と私だけなら何の問題もなく、義実家のこと意外で喧嘩になることもないのですが、こんな義実家とは早く縁を切るべきでしょうか? 一般的におかしい家でしょうか?

  • 結婚して約2年、共働き夫婦 子供なしの妻です。

    結婚して約2年、共働き夫婦 子供なしの妻です。 夫の実家のことで相談させていただきます。 夫には妹がおり、結婚して子供が一人おります。 妹は結婚した相手の実家近くに住んでいるという状況です。妹は妹で義理の両親の面倒をみていくことになりそうだということです。 夫の実家の両親は自営業をしていて借金があり、この不況で借金を返済していくのになかなか厳しい状態に なってきました。今まではなんとか返していたようですがいよいよ、私たちが一時的に貸すまたは渡すというところまできてしまいました。 夫の実家は持ち家ありで、おそらくですが貯金はなく、年金も夫婦で月5万くらいのようです。 結婚する前に実家に借金があるということがわかり、わたしには実家の借金のことでは迷惑かけないという 話で納得して結婚しました。 あと長男なので実家の土地にいづれは同居してほしい・・・とも。 しかし、この不景気で私たち夫婦と妹たち夫婦が毎月いくらづつか貸すまたは渡すという話と同時に今後もどうしていくかということを話し合うことになりました。 義理の両親がすんでいる土地を売却して・・・ということも考えましたが、今この時期は得策ではないようです。 夫の意見では、5年後くらいに完済するのでそれまでは毎月親に仕送りし、完済後実家の土地を長男である自分に譲ってもらう。でも自分たちと妹夫婦が毎月だしたお金はその土地代(その時の時価)からひき その土地に家を建てて自分の親には土地を譲ってもらったから500万か600万を渡して生活していきたい。というものでした。 500万か600万で夫婦つつましく生活していっても月10万くらいかかるのでは?? そうなると、600万とかって5年くらい・・・ですよね・・・。 医療費とかこの上かかるとなると、そのあとの面倒をみるのは私たち夫婦?? 土地のその時の時価が2000万、仕送りしてきた額が200万×2家族だとすると、 2000万ー400万ー500万OR600万=約1000万+同居+二世帯住宅を建てる(2000万くらいですか?)+面倒をみることになる?? ということになり、なんだか結婚当時の話と違うじゃないか??私が苦労していくのが目に見えていると重いなんだかむなしくなってきました。 しかも、私は父がなくなったため母は今私たち夫婦と同じ市内で一人で住んでいます。実母の面倒はもちろん私がみる気なのですが、夫の両親までみていくのはとてもしんどい気がします。 夫の意見には全部従えない!私は同居は嫌で完済後夫の両親が住んでいる土地を売ってそれを生活費にすればいいのにと思うのですが、夫はおじいさんの代からの思い入れがある土地なので、できるだけ売りたくないようです。 せめて同居が回避できるいい策などはないでしょうか??

  • 義両親との同居から、もめずに別居したい!!

    現在、主人の両親と完全同居しています。 両親健在で、私たちは8才の長女と、3ヶ月の長男の4人家族です。 主人は長男で跡継ぎなので、2年前、長女が小学校入学を機に同居を始めました。 しかし、いろいろと事情があって家を建てて別居したいと思っています。 事情というのは・・・、 1.敷地内に義妹が家を建てて住んでいます。 シングルマザーで小さい子どもが4人います。勝手口が渡り廊下でつながっており、すぐに行き来できます。甥姪は、こちらの家から出入りしています。 2.義姉が、敷地内の離れに住んでいます。(独身) 3.義両親が、義姉妹のために何でもしてしまいます。ご飯、洗濯、保育園の迎え・・・とにかく何もかもしてやっている状態です。 4.義母が、義妹の子と、うちの子どもを比べることが多く、かわいそうになります。もちろん私と義妹も比べられますが・・・。 5.義妹が家を買ってほしいと言ってきたが、正直買いたくないです。(新しい彼氏ができて、彼氏と一緒になりたい(?)のだと思います。) 6.娘と義妹の子は仲がよく、義妹が休日仕事のときなど、一緒に連れて出かけることが多いのですが、お礼を言われるどころか、甥っこが怒られることがあるそうです。義妹が怒るので、甥っ子は出かけたことを絶対に言いません。義母も義妹に気を遣っているのか、絶対に言いません。親だったらお礼ぐらい言わせろよって感じですけど・・・。 義母は悪い人ではないのですが、義姉妹を甘やかしすぎていると思います。 義父は、とてもいい人で、何度か義母に注意していましたが、その度に義母がキレていました・・・ 妹家族の面倒を見ることが生きがいのようになっているのだと思います。 私たち夫婦がいる必要はなさそうなので、出て行きたいと考えています。 別居については、義父は、私たちに出て行ってほしくないようです。(いずれは私たち夫婦に家を譲り渡したいようですから。) 義母は、義妹家族が出て行くことは望んでないようです。できれば、私たちに出て行ってほしいくらいではないかと思います。 私にとっても、義妹がずっと敷地内に住み続けるのが平和だと感じています。 ただ、今の彼氏は1人っ子のようなので、結婚することになったらもめると思いますが。 1年~2年後には、出て行くつもりでいます。 できれば、義妹が彼氏と結婚して出て行きたいと言い出す前に決断したいです。 事を荒立てずに出て行く方法を考えています。 愚痴のようになってしまい申し訳ありません。 みなさんからアドバイスをお願いします。

  • 同居の義母のことで困っています。

     私は長男の夫と結婚して、18年になります。結婚してすぐに私と夫名義で家を建て、夫の両親と同居。義父は透析患者のために働けず、義理の母は家を出て住み込みで仕事をしていました。その間度重なる手術で入院を繰り返す義父の面倒を子供を育てながらやってきました。義母は定年までつとめ、家に戻って2年目に義父は他界。それからは義母と同居しています。私も働きはじめたので、昼間1人でいる状態の義母、すみ始めて3年、もともとこの辺りの生まれではないので、仲良くしている近所の人もいません。人づきあいが苦手だといっています。  困っているのことは、休みに私が子供たちと出かけると、夫が家にいるのに、一人にされたと言って怒り出すことです。義父がなくなってからずっとです。 義母は車の運転ができないので、私も普段は気を使い、買い物や一緒に出かけられるときは声をかけ出かけています。でも義母とは一緒に行動が難しいときもあり、嫁姑なので私もいつも一緒だと疲れてしまいます。昨日も子供たちと買い物に出かけ、帰ってきたところ、夫が家にいて一人ではなかったのに、ブツブツと文句を言っていました。私は義母に冷たく接しているつもりはなく、家事をやってくれているので、感謝していますし、口に出してお礼も言っています。  ですが毎度こんな調子で、私は気兼ねなく出かけたことがありません。いつも義母が不快に思っているのかと思うと、でかけることもままならない自分の生活がいやになってきます。たまりかねて昨日話をしたら、さびしくてそう言ってしまうとのこと、うつ病に近いのか不安なことばかり思って夜も眠れないといっていました。 義妹が2人いて、私はその妹家族と一緒に住んだほうが精神状態がよくなってくれるのではないかと思っています。しかし義母は長男家族と住まなければと思っているようです。私では寂しさを埋めることも出来ないし、妹夫婦は核家族なので同居も可能だと思うのです。義父がいたときも気を使い 家族でお出かけを楽しむこともほとんどなかったので、これからもこんな生活を送るのかと思うとつらいです。一人でいられないという義母といつも一緒に行動すべきなのでしょうか。夫とはなんの問題もありません。 どうかアドバイスをお願いします★