• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京で子供を3人(以上)育てることは不可能でしょうか?)

東京で子供を3人(以上)育てることは不可能でしょうか?

Rafiの回答

  • Rafi
  • ベストアンサー率28% (138/492)
回答No.4

東京でも住むところを選べば、家賃はどっこいどっこいだと思います… うちは都内で山手線徒歩圏ですが(ただしちょっと遠いですが)2LDKで10万です。 浜松ってそこそこ栄えていますよね。 それならおそらく物価もそんなには違わないと思います。 下手したら東京の下町の商店街の方が安いかも… 車も同じで維持費も必要だし移動に必ずとなると成人家族人数分必要になることもあります。(出勤が車になるなど)するとガソリン代、に税金、保険がかかります。 都内で車なしの方が楽です、正直… 交通費って滅多に極端な額はあがりませんが、ガソリン代は相場でバンバン変わります。 子育ての費用は経験がないのでなんとも言えないですが、習い事や塾の費用はそうかからないけれど交通費など考えると車の距離なら送り迎えしなければいけないでしょうし(その場合共働きは難しいですよね)。 都内のシングルマザーで3~4人お子さん育ててる方も知っています。 保育所の数も都内と浜松では違うのではないでしょうか。 それに今のお年でも旦那様の給与が低いのに、年次アップさえないとなるとメリットってありますか?あと、奥様は正社員でしょうか。 クビにならなければいいと言ってもその収入を聞いたらまず、正社員の奥様を退職させてまで連れて行こうというメリットが見えません。 結婚後実感しますが、正社員以外の働く女性は恐ろしく保証がありません。育休も満足に取れないどころか産休も取れずに退職する方も未だにいらっしゃいます。 しかもその後は収入なくても昨年度収入分から算出された保険料やら税金やらくる訳ですし…(ただいま実感中の自営業です^^;) はじめから共働きを考えていて、そういった点が安心な会社にお勤めでしたら一度リスクを全部彼のお給料でまかなえるか計算して提示してはどうでしょうか。 多分厳しいのではないでしょうか。 あと相続ですが、自営ではないということは別に山があるとか会社があるとかではなくておそらく通常の家と土地ですよね。 浜松にいようがいまいが、大抵兄弟どちらかの相続にしないと家は維持できないのでは? 土地を分割しても家が2軒立つくらいの大きい土地なら話は別でしょうが。 法律上は不利になったり、権利がなくなるということはないでしょうが、近くにいる方が家を継ぐのがすんなりいくことはいくでしょうね。 質問者様が東京を離れたくないように、みんな住み慣れた土地から移るのは勇気がけっこういります。 旦那様だって慣れた土地を離れたくないから「いいところ」を一生懸命さがしているような気もします。 帰るのをいやだという家族がいるより、いない家族の方がすんなりいくとは思います。 言い換えればご兄弟ふたりが両方浜松に住み、どちらも相続したいと言った時、もめるでしょうね…(不利とか以前にどっちが家に住むかとか) 逆に弟さんが他の地方に移って、ご質問者様夫婦が東京に住んでいる場合もまたもめます。(墓の守とか法事とかもう、いろいろです…) というか結婚の話のときに相続の話までって出るものなんですかね…? 新しい家族になるのだから、将来家に対して責任を持つのはいいとして、(墓守とか)親の財産も計算に入れて説得するようなのって、これから世帯主になる男性として「どうなのよ?」と感じなくはないですが… そもそも住む予定のない土地もらっても固定資産税と相続税がかかるだけの気がするんですが… 長くなりましたが、私個人の意見としては、質問者様の現状だけで判断すると「経済的には東京の方がお勧め」「長男として…というこだわりがあるなら帰ることも視野にいれるべきだが、旦那様の収入は考えてもらうべき」「長男としての勤めを意識されることは立派だが、まず世帯主として自立しなければならないのはこれから自分達の築く家庭なのだから相続の問題はこの件に含まないで考える」こんなところでしょうか。

tajmahal22
質問者

お礼

2LDKで10万ですか!私が見た浜松の相場とあまり変わりませんね!山手線沿いでそれはすばらしい。駅から離れていると言っても、地方でいうそれの比ではないでしょう。 結局のところ彼は浜松にいたいだけで、東京でどうしたら暮らせるか考えてみたことがないだけなんですよね。 「東京に持ち家がある人は東京に暮らせる」「いい会社に勤めていれば東京で子育てできる」なんていうのは極端な思い込みです。 浜松も物価は普通に高いし競合店舗も少なく近くにある店でとりあえず買い物を済ませなければなりません。 街中に出るたびに都内での交通費と同等かそれ以上の駐車代がかかります。 車にはお金がかかる上に、運動不足になるので車社会自体が嫌いです。 彼は地元に戻って車で移動する仕事になってから、みるみる肥えていって本当に心配です…。 交通費は極端な値上げはないけれど、ガソリン代は大きく変動すると言うのは、これは車を持っていないので考えたことがありませんでした。 私も地方にいたころは母の車で塾の送り迎えをしてもらっていました。 実家に電話して地方にいたころの生活費の違いや車の維持費などについて聞いてみたいと思います。 >都内のシングルマザーで3~4人お子さん育ててる方も知っています。手当が出ているにしても経済的・体力的にかなりきつそうです。 私も子育てしながら働きたいのでそれくらいは覚悟が必要かもしれません。 >保育所の数も都内と浜松では違うのではないでしょうか。 私もそう思っています。 都内の小学校で1クラスの人数が少なく、子供が少ないように見えるのは、狭域での学校数が多いためだと彼にも説明しています。 >奥様は正社員でしょうか。 まだ奥様ではありませんが(笑)正社員です。私のスキルでは、結婚してから地方で正社員入社は厳しいと自覚していますのでできれば結婚しても今の会社で出来るだけ稼ぎ、子供が出来たら別部署への異動を考えています。 せっかく学生時代にこだわって長期間就職活動を続け、ようやく出た納得のいく結果が今の仕事場です。不可解な理由ではそう簡単に手放せません。 >その収入を聞いたらまず、正社員の奥様を退職させてまで連れて行こうというメリットが見えません。 やはり客観的に見てもそうなのですね。 彼も毎日過酷な労働条件のもと本当に頑張っているので、彼の会社を真っ向から否定ずにそれを伝えたいです。

tajmahal22
質問者

補足

>正社員以外の働く女性は恐ろしく保証がありません。 私も3年目にしてまだ営業以外にこれといえるスキルを身につけていないので、営業を志望しない限り正社員雇用は難しいでしょう。 しかし新婚、それも早いうちに子供がほしいと考えている人に営業で入社されても会社にとってはいい迷惑でしかありません。 産休育休が取得出来ないとなると、仕事探しは育児が一段落して以後になりますが、数年間のブランク、そのとき30を超えているであろうことを考えたら契約社員の道さえももはや難しいでしょうね。 少なくとも彼には地元に残るにしても転職してもらう必要はありそうです。 >結婚の話のときに相続の話までって出るものなんですかね…? 私も遠い将来のために今すぐ浜松へ行く必要はないと思うのですが。 地方的な土地やシキタリ(長男とか墓守とか)考えを否定したくはありませんが私には理解不能なことが多いです。 よく彼の話には「墓を守る」という言葉が出てくるのですが、そもそも墓を守るとはどういうことなのですか? 私の親は、お彼岸などにお墓参りしお寺さんにお礼や管理費などをおさめに行っています。実際の管理業務や毎日の掃除はお寺さんにお任せしてあります。 お彼岸や法事など必要なときに浜松に帰って行くのではダメなのでしょうか? 常時その地元にいなければ墓を守っていることにはならないのでしょうか。 相続については、通常の持ち家と土地です。 土地は実はかなり広くて、分割しても家が6軒くらい建ちそうです。分割して相続、できそうですよね。 二人で分けても一人あたり相当な広さです。(田舎や自然の苦手な私にはもらったところでどうしようもありませんが…。) 分割する場合、法的には別に浜松に住んでいなくても何の優劣もないのですね。 >住む予定のない土地もらっても固定資産税と相続税がかかるだけ その土地はせっかくいただいても、かなり不便なところにあるので残念ながら私には住めません。 車に乗らないと食材の買い物が出来ない不便な土地では、高齢者の方などどうやって生活しているのでしょう。 私には地方暮らしのそんな些細なことさえ疑問だらけです。 こんな地方暮らしへの不安と嫌悪感が、彼の頑張りだけで解消されるとは考えにくいです。 お金に対する知識がなく、お金の話になるとなかなか彼にそれ以上反論出来なかったのですが、これから急ピッチで調べ、現実を見て話し合いをしたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京での男性平均月収と一人暮らし

    来月、富山から東京へ転職をする者です。 支給額が手当て込みで約27万円。ボーナスが60万。 保険料とか引かれると手取りで23万くらいになるかと思います。 30歳ですが東京での平均月収(営業職)からみると、低いでしょうか? また、東京で一人暮らしをする際、どの位の家賃の所を借りれるでしょうか?

  • 地元で家を建てるか、東京でマンション購入か、賃貸を続けるか

    現在東京で家賃9万円の1Kに住んでいますが、 将来、地元(静岡)であまっている土地を 両親から相続して家を建てるべきか、 東京で賃貸をし続けるか、 東京でマンションを購入すべきか迷っています。 もし、浜松に帰るとしたら、 将来両親の近くに住めて何かと安心ですが、 旦那も私も仕事を見つけるのが難しいのではないかと思っています。 東京で暮らすとしたら、老後の収入がなくなることを考えると、 マンションを購入するべきなのか、 このまま賃貸生活を続けていたほうがいいのか悩みます。 将来、安心した老後を迎えるためには どうしたらいいのでしょうか? すみませんが、アドバイスをください。 【ハードデータ】 夫:月収30万(手取り)(30歳) 妻:月収22万(手取り)(24歳) 貯金額:二人合わせて230万円くらい 子供:今はいませんが、将来2人くらい欲しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 月給20万円で暮らしていけるか。in東京

    こんばんは。 ただいま転職活動中の25歳男、独身です。 ほぼ内定を頂いている会社の月収が20万円です。 その月収で暮らしていけるか心配になり質問しました。 ・月収20万(手取りだの16万とか?) ・それに、賞与が年2回計2.8ヶ月分(昨年度実績) ・交通費全額支給 ・まだ独身なので今は関係ありませんが、 扶養手当(配)15,000円(子)10,000円 これに残業代などもプラスされるのかなという感じです。残業はそんなに多くは無いようですし、どのくらい貰えるかは定かではありません。 こういった状況で東京で一人暮らしをした場合、暮らしていけるでしょうか。 今現在は、実家に暮らしてるので、当分は大丈夫ですが、 そのうち、家も出たいと考えています。 前職、新卒の時は 不動産関係(住宅の企画販売営業)をしていた時は、 月収29万(手取り23万) ボーナスなしでした。 秋田県の店舗配属だったので、赴任手当や、資格取得手当ても出ていました。(月収に含む) そして、家も借り上げ社宅であり、家賃補助もあり、ほぼタダでした。 また、秋田という場所でしたので友達もおらず、休みも週休1日だったので、あまりお金も使わなかったので、 一年しないで辞めましたが100万ちょっと貯めれました。 そう考えると、 今度の職だと、自由に使えるのは月に5万くらいでしょうか。 なかなか貯まらないような。。。 どうでしょうか?

  • 妊娠発覚~結婚後の生活

    付き合って1年程の彼女が妊娠していることが分かりました。 元々将来的に結婚を視野に入れていた為、近日中に入籍することを 考えています。 視野に入れていたとはいえ、貯金も始めたばかりで、0に等しく、 下記の通り、経済的な不安が拭い切れません。 つつましく生活すれば生活していけるでしょうか? 自分 25歳会社員 入社4年目月収27万(手取り22万程度) 賞与 年50~60万円(手取り) 貯金0万円 東京23区内実家在住 昨年自動車をローンにて購入し、毎月3万千円を返済中。 あと1年程で完済予定。 車を手放すことも視野に入れて検討中。 相手 25歳 実家が自営の為、そこでアルバイト 月収13万程度 埼玉県さいたま市実家在住 通信費0.7

  • 実家が大阪で東京で働いています。東京で転職すると家賃手当てなし?

    実家が大阪で現在東京で働いています。今は家賃手当てをもらえてますが、転職を考えています。 東京で転職すると家賃手当てなしの会社がほとんどでしょうか? 東京で家賃手当てなしだと、かなり厳しいので、一旦現在の会社を退職して、大阪の実家に帰ってから転職すべきでしょうか? ・25歳(入社3年目) ・現在中小企業で営業 ・地方の国立大卒 ・転職先は1部上場企業を希望しています

  • 東京での一人暮らしについて

    23歳・男。転職に伴い東京で一人暮らしをしようかと考えてます。 手取り約25万+残業代(3~4万位かと)。最初は寮に入ろうかと思っている(寮費実費負担1万8千円)のですが、約20万。東京で普通に一人暮らしする分には可能でしょうか? また、いずれはアパートを借りようかと思っているのですが、6万程度であれば生活に不自由しないですかね?? 転職に伴い、給料が若干やすくなり・・さらに地方から東京にでるってことでとても不安です。 アドバイス頂けたらありがたいです。お願いします。

  • 定年後夫婦で東京に住むならどこがいいですか?

     今年60になったサラリーマンです。定年は延長しました。65才まで働けます。 現在の年収は約600万です。子供は3人です。長男は結婚して転勤族で今は福岡に住んでいます。 下の子は女子で長女も結婚しており、渋谷の社宅で暮らしています。 次女は女子大の3年生で神田にある大学に台東区から通学しています。実家は震災で潰れたので 土地だけとなりました。現在は東北地方の小都市の社宅で妻と2人で3年目の生活をしています。  最近家内59才が定年後は東京に住みたいといいだしました。東京といっても広いしいったいどこが いいんだというと長女の近くがいいと言うのです。渋谷から45分から60分の範囲となると京王線か 東急線沿いとなるのでしょうか。  私たちの東京生活は下記のようなものです。 家内は私との東京生活5年があります。台東区御徒町の社宅に住んでいました。 私は学生時代に世田谷に麹町から通学4年と社会人の5年です。 東京では賃貸でもよいと思っています。年ですので。こんな2人ですが東京のどこに 目当てをつければよいでしようか。推薦ベスト3で紹介してください。よろしくお願いします。 尚、健康状態は私に内分泌の疾病があり通院しています。

  • 長男は実家に帰るべき?

    30代独身、長男、東京勤務、付き合っている人はいません。結婚はしたいと思っています。 実家は映画館もコンビニもなく携帯もまともにつながらない離島で両親は健在です。 将来のことを考えるとかなり不安になります。 今後東京で結婚相手を見つけると長男として実家に戻るのが難しくなります。 かといって今実家に戻っても仕事自体がありません。 近隣の地方都市に転勤して結婚相手を探しそこに住み、定年後実家に住むという方法がいいかなと思いますがそれがベストかどうか判断に迷ってしまいます。 私のように長男で田舎に両親を残している人はたくさんいると思うのですがみなさんどうしていますか?

  • 東京では共働きが当たり前ですか?

    今度結婚に伴って上京することになりました29歳です。GW中に色々物件を探して、品川区2LDK20万円に住む事になりそうです。 旦那さんの会社が家賃を10万円まで負担してくれるので、私達は10万円の家賃を払っていくことになりました。 私の実家は東海地方の田舎な場所で20万円の家賃?!といってものすごく驚かれました。そして生活はやっていけるの?子供ができたら大丈夫なの?と色々問われました。 現在の主人の手取りは26万円(家賃補助は含まず)私は東京に転勤させてもらえそうで、手取り18万円。 私はうまくやりくりしていこうと思うのですが、周囲から絶対生活が苦しくなる。と今から言われてしまっています。 東京の家賃は本当に高いところが多いですが、みなさんお子さんができてからも、働いたりしていますか? そして、夫婦のこの稼ぎでは生活は苦しいんでしょうか?なるべくスーパーなどで安いものを買おうと思うのですが。

  • 現在30歳既婚者(子供1人)年収をこれ以上下げずweb系への転職は難し

    現在30歳既婚者(子供1人)年収をこれ以上下げずweb系への転職は難しいでしょうか。 はじめまして こんにちは。 教えてgoo機能を使って初めて質問するので 失礼があったらすみません。 私は30歳既婚者で保育園に行っている子供が1人います。 現在きもの加工業の会社に勤め、営業をしているのですが 会社の方針でネットショップを立ち上げることになり私が 抜擢され店長として一人で運営しています。 呉服加工の営業も掛け持ちということもあり 商品集めから、HP作成、受注・消費者対応etc… 全て1人でやっているので、なかなか大変ですが 楽しい一面もあります。 (ネットショップを立ち上げて1年と半年になります) もともと情報処理の高校を出ているのである程度は 知識があったつもりではありますが、正直立ち上げて から独学とセミナーなどでSEOからHTMLなどネットショップ に関わる様々なことを勉強しました。 そうしているウチにもともとの呉服加工の営業よりも ネットショップに携わる仕事をしていきたいと思う ようになり、もし叶うなら転職をしたいと考えるように なりました。 今は東京都内勤務、呉服加工業の営業で月収手取り23万程度 ボーナスはほぼありません。嫁からもこの先のことを考えて 転職をしてほしいと定期的に言われます。しかし既婚者で 子供もいれば企業も採用し難いでしょうし、年齢も年齢。 嫁と二人で働いてようやく暮らしていける現状なのでこれ 以上収入が減ることも出来ません。 本当に遅いと自分でも自覚はしているのですが、これから ウェブに携わる仕事へ転職して手取り月収23万以上になる ことは可能なのでしょうか? 転職する為には何が必要でしょうか? それとも私の現状でweb系の仕事に転職するのは難しいでしょうか? 取り留めないのない内容で申し訳御座いませんが 何卒アドバイスをお願い致します。