• 締切済み

雇用保険などで退職時期が、

ご質問よろしくお願いいたします。 雇用保険などで、企業の方に退職の正確な時期など分かったりするのでしょうか?

みんなの回答

noname#136967
noname#136967
回答No.1

勿論、判明します。社会保険に再加入するだけでも判明します。

mckee_001
質問者

お礼

ご回答の方ありがとうございます、退職時期の覚えが曖昧だったため、 やはりちゃんと調べてから履歴書に記入したいと思います^^ ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職について(雇用保険について)

    退職について教えてください。(雇用保険に関すること) 父のことなのですが、現在病気休暇中で、会社の規則上、2ヶ月後に復職できなければ、その2ヵ月後に「自動退職」となるのですが、この場合、「会社都合」にはあたらないのでしょうか。 父の病気によるものということで、やはり「自己都合退職」となるのでしょうか。 雇用保険(失業保険?)をもらう場合、どちらかによってもらえる期間やもらえる時期も変わってくるようなので、どちらにあたるのかご意見いただきたく質問させていただきました。ご教示いただけたら幸いです。

  • 【退職】「雇用保険被保険者証」について、です。

    「雇用保険被保険者証」についての質問です。 一般的に、雇用保険被保険者証は退職後に(退職した)会社からもらえるものなのでしょうか?

  • 退職手当と雇用保険

    公的機関で研究員をしているかたからのご質問です。 雇用形態は「日日雇用」で10月で半年の勤務になります。 向こう4年間研究を継続する予定ですが、この度、雇用保険資格喪失処理をして、退職手当法適用の手続きをされました。毎年3月に退職金がでて、再度雇用しなおすシステムらしいです。月収は20万程で、各種手当てももらっておられます。 質問1 喪失した雇用保険の加入期間はどれくらい持ち越しできるのか? 質問2 5年間毎年退職金をもらうのと、もし一般企業などで5年間雇用保険に加入して失業手当支給を受けるのとどちらがトクなんでしょう? この方かなりご自分の立場に不服らしいのでわかりやすい説明をお願いいたします。

  • 退職と雇用保険被保険者証

    こんにちは。 先日退職をしました。 退職した会社から雇用保険被保険者資格喪失確認通知書なるものが送られてきたのですが、 雇用保険被保険者証が見当たりません。 私の認識としては雇用保険被保険者証は退職後必ず受け取れるものと思うのですが、そうでもないのでしょうか。 転職先から雇用保険被保険者証のコピーの提出を求められており、困っております。

  • 退職時の手続き(社会保険&雇用保険喪失届け)の時期について

    退職時の手続き(社会保険&雇用保険喪失届け)の時期について質問します。 私は零細企業で総務も兼任している者で、私自身が退職する事になり、その手続きをしなくてはなりません。 この10月から新しい会社に就くのですが、6月から給与未払いとなった為、会社には申告の上で8月から通勤しておりません。 未だ正式には退職していないので、9月末日付で雇用保険のみ喪失届けを提出し、10月以降の(転職先の)試用期間中に(転職元の)社会保険だけでも継続したいと考えております。 つまり、雇用保険を9月末日で喪失させ、社会保険を例えば12月末日で喪失させて(転職先に)切り替えるようなやり方は、問題にならないのでしょうか? 管轄(社会保険は社会保険事務局、雇用保険は職業安定所)が違うので、手続き上は可能だと思いますが、何かトラブルにならないか心配しております。 どうかお教え頂きたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 退職後の雇用保険料

    退職後の雇用保険料について教えてください。 雇用保険料は在職中であれば給与・賞与などから天引されますが、退職後の扱いについて教えてください。 前職はいい会社?で在職期間中の賞与まで支給されます。例えば賞与の支給日が2010年12月1日として賞与対象期間が2010年4月1日~2010年9月30日で2010年6月30日に退職したとします。そうすると退職後の2010年12月1日に対象期間分の賞与がもらえるわけです。 ここで問題なのが、退職後5ヶ月も経っているのに賞与とはいえ雇用保険料を徴収されなければならないのかということです。保険料という名前からいって失業した時のものであって、現在失業保険を受給中なので雇用保険料を徴収されるのはどうも腑に落ちない気きがします。 知っている方よろしくお願いします。

  • 退職時の雇用保険料+税金について

    6月1日から、病気で休職している人が6月中に退職するとします。 6月は、その人物は給料はゼロ円です。(働いていないため) その人物が退職時に払う(雇用保険+厚生年金+雇用保険)+(所得税+住民税)に ついて質問いたします。 ・収入が無いので、ある程度、払う総額は減ると思っていますが それで正しいですか? ・保険などは、企業が半額負担し、被保険者は、残りの半額負担すると いうのが常識ですが、 企業が「収入が無いので半額負担をしない」と言ってきた場合はどうすればよいですか?

  • 雇用保険は退職せずに、解除できるものですか?

    現在、社員としてある会社で働いており、雇用保険の被保険者となっています。この会社ではアルバイトのスタッフも多くおり、それらの人は希望すれば雇用保険に入れてくれます。 そこで質問なのですが、もし今社員である私が自ら、アルバイトになることを希望して、尚且つ雇用保険もいらないと希望した場合、会社としては一旦、私を退職扱いにして雇用保険から抜くことになるのでしょうか? あるいは、雇用保険だけを解除し、退職扱いにはしないということは可能ですか?雇用保険を会社側がその従業員に対してかける時、また、解除する時には、退職か入社以外の場合では不可能なものなのでしょうか? 勉強不足ですみませんが、あなたの知恵をお貸しください。状況がわかりにくければ、喜んで追加させていただきます。

  • 雇用保険について

    至急回答お願いします。雇用保険について教えて下さい。 具体的には、A企業で正職員で勤務して、昨年12月末で退職しました。その時は、離職票などもらいましたが、すぐ転職しようと考えてましたので、失業給付の登録はしてません。そして、B企業に2月1日より就職して、雇用保険をかけてもらう形になるのですが、総務担当者から、どこか雇用保険がかかってるので雇用保険に加入できない?みたいな事を言われました。よくよく考えてみたら、昨年末の12月退職して、2月までの一月間の間に、2カ所で、派遣で単発で仕事しました。そして単発で働いた会社の一つに確認したら、そこが雇用保険をかけてました。 即刻、雇用保険を外してもらうように派遣会社に伝え、派遣会社は、明日に雇用保険を外すそうです。 これで、明後日には、B企業の総務担当者がハローワークへ行けば雇用保険がB企業で掛けれるのですよね? その際、もしかして、たった1回か2回、働いた派遣会社の雇用保険者証が必要ですか? それとも、派遣会社で掛けた時の雇用保険の番号がわかれば良いのですか? 無知ですみません、そもそも、雇用保険の番号は、前職から、引き継がれるものなんですか? だから、前職の雇用保険者証の提示を入社の際に求められるのですか? 総務担当には、どのように伝えれば、無難に切り抜けられますでしょうか? なんだか、副業しそうだとか、思われたくはありません。 雇用保険について、お詳しいかた、アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。

  • 雇用保険被保険者証

    はじめまして。 雇用保険被保険者証について詳しい方がいらしたらお伺いしたいのですが、退職した場合にその退職した会社から送られてくる被保険者証を紛失した場合に、最寄のハローワークで再発行できるみたいなのですが、その際に再発行された被保険者証には離職した年月日などは正確に記載されるものなのでしょうか? 自分で最後までに勤めていた期間が不明な場合などはどうなるものなのでしょうか? それとも、被保険者証としての証だけの書類になるのでしょうか? お詳しい方がいらしたら宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-620CLNのファクスのメモリー受信データを消去する方法について教えてください。
  • MFC-620CLNのファクス機能を使用して受信したメモリー受信データを削除する方法を知りたいです。
  • ファクスのメモリー受信データを完全に削除する方法を教えてください。
回答を見る