• ベストアンサー

義母の名を語って香典を出す?

pomepome39の回答

回答No.1

まずはご主人に話して、ご主人からお母様に聞いてみるべきではないですか? 勝手に用意するべきではないと思います。 冠婚葬祭は色々な作法や慣習があるのは承知されてると思いますので、聞いたら合わせてくれると思いますが。

toitoihou
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ただ、夫に話して、夫が義母にどうするのか聞いた時点で、“強制”になるような気がしたもので・・・ 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 義母の親戚にも香典必要?

    義母(主人の母)の兄の息子が亡くなったと聞きました。主人にとっては母方のいとこにあたる方ですが、主人いわく、ほとんど面識が無いとのことで、私も一度もお目にかかったことがありません。年賀状などの交流も、義母の実家の方々とは全く無いのですが、この場合、お香典を包む必要はあるのでしょうか。ちなみに、主人の両親は健在です。義母の嫁ぎ先からのお香典ということで、代表で主人の両親がお香典を送るだけというのは失礼にあたるでしょうか。宗派や地域の違いなどあるとは存じますが、お香典を送る際の目安として何親等までとか、義母の実家の場合はどうかとか、また、普段からの交流のあるなしから判断して良いのかどうか、アドバイスをよろしくお願い致します。非常に困っております。

  • お香典について

    私の母方の祖父が亡くなりました。 この場合、主人の両親はお香典を出すべきでしょうか? 義母は主人には「気を遣わせるから出さない」と言っていて 主人もそれで良いと思っているようです。 私から主人に出してもらうようにお願いすべきでしょうか? お香典を催促しているようであまり良い気分はしないのですが 私の実家に対しての立場もあるのでとても気になります。 主人の実家はあまり親戚付き合いがないので こういうことには疎いようで主人も頼りになりません。 皆様のお力添えをお願いいたします。

  • 義祖父(夫の祖父)の香典が不要?

    夫の母方の祖父(夫の両親と同居でした)が亡くなりました。 夫は次男で、現在義実家とは離れた土地に住んでおります。 香典を準備するにあたって、夫の兄と金額をすり合わせる必要があるかと思い 夫に義実家へ電話で訊ねてもらったところ、義母に「香典は必要ない」と言われました。 私の実家の母に、義祖父が亡くなった連絡と合わせてその旨話したところ、 「あんたたちはもう別世帯なんだから用意しないとおかしい」と言われ、どうしたものかと困っています。 現在私は妊娠中で、当初通夜も告別式も当然行くつもりでいたのですが 義両親に「無理しなくていい」と断られています。 (「でも告別式くらいは出たほうが…」と念押ししたのですが、返答は同じでした) その上夫に香典も持たせないのではあまりにどうかとも思うのですが、 「必要ないと言われたから要らない」と納得している様子の夫に 「突き返されたならそれでもいいから、念のため」と無理やり持たせたほうがいいでしょうか? それともこのように香典不要と言われるケースはままあることなのでしょうか?

  • 義母のいとこが亡くなりました。私の両親の香典はした方がよいですか?

    義母のいとこが亡くなりました。 故人は遠くに住んでいたようですが、葬儀は義母の家の近くで行われます。喪主は義母の家の近くに住んでいる義母のいとこの亡くなられた方のお兄様です。 私の両親はそこまでだすと香典のお付き合いの範囲が広がりすぎて義母にも今後負担をかけるのではないかと家の両親は言っているのです。こればっかりは義母にお香典どうしたらいいですか?とも聞きずらく・・・ご意見たまわりたいです。 ○夫は亡くなられた方の存在すら知らなかったようです。しかし家の息子が産まれたときにお祝いを頂きました。義母から親戚から送られてきたと頂いたのですが、夫に関係を聞いても多分親戚の人と言われ、手書きのお礼状と内祝いの品を郵送しました。 ○義母の親戚は近くに住んでいる人が多いです。そしてみんなお中元やお歳暮のお付き合いをきちんとしています。 ○夫はその喪主の方とは仲がいいです ○ちなみに夫と私は今私の実家に住んでおります←夫の職場が近いことと私のつわりがひどかったので少しの間住むことになりました。 ○お寺さんでの葬儀になります。私の家の方はお寺でお葬式はあまりないので雰囲気がつかめません。何か知っておいた方がよいことありましたら教えてください。義母にはお手伝いできることありましたらと申し出てあります。

  • 実家からの香典は必要でしょうか

    義理の祖母(夫の母方の祖母)が亡くなりました。 その際、私の実家からの香典は必要でしょうか。 喪主は義理の母の弟となります。 過去の質問など見ていると、香典とは喪主に対する礼儀とのことですが、 私の実家は喪主とも故人とも面識はありません。 こうなると不必要なような気もするのですが、義理の母に対して 私の実家が哀悼の意を示すには香典と言う形しかないというのも 事実ですし、義母自身が長らく故人の介護に関っていたことを考えると 私の実家が知らぬ顔をするのもどうかと思われます。 こういった場面、皆様ならどうされますか。お知恵をお貸しください。 (ちなみに義理の祖父が亡くなった際は香典は出していませんが、 かなり後悔しています。)

  • お香典の渡し忘れ

    初めまして。 ちょっと困ったことになってしまったのでご相談させてください。 今月始め、旦那の祖父が亡くなりました。 旦那は内孫。長男の長男にあたります。実家では同居していました。 今は同じ県内に住んでいます。 訃報を受けたとき、私はちょうど1人で実家(県外)に帰省中でした。 妊婦ということもあり、その日は旦那の実家へ行かずに、葬儀の前日に旦那の実家へ来るように言われたので、後日駆けつけました。 その際、私の実家の両親から、お供え物とお香典を預かってきました。 私の親は遠方のため駆けつけることが出来ないためです。 旦那の実家へ私が行った際、私の親から預かったお供え物をお渡ししました。 そして、今日片付けていて気が付いてしまったのですが、私の親から預かったお香典を渡し忘れ、手元にあったのです。 急いで、私の実家の親に電話し謝罪。 私が責任を持って、今度うかがうときに正直に話して渡すように、といわれました。 本当に、自分が情けないです。 旦那の実家のお義母さんにはとりあえず、お詫びのメールを入れ、今度お持ちする旨を伝えました。 ・葬儀後、いったん戻り、初七日あけてから一度旦那の実家を訪問している。 ・以前から今度のお彼岸に、旦那の実家へ行く予定にしていた。 ・四十九日の法要は来月に控えている。 ・渡し忘れについては、本日気が付いた。 ・旦那の祖父がなくなってからもう20日近く経っている。 ・私の親からは、訃報を受けた際、お悔やみの電話は入れている。 以上をふまえた上で、 旦那の両親、祖母に対して、次回うかがった際にどのように対応するべきかアドバイスをいただけませんでしょうか。

  • 【至急】義祖父の法事に包む実父の香典について

    至急おねがいします。 夫の祖父(私にとっては義母の父)の法事に出席することになりました。 出席しない実母から香典を持って行くように頼まれましたが、 夫はいらないのではないか?といいます(独断で)。 この場合は香典を持っていくべきでしょうか? それとも義母や義姉(義姉の旦那さんの実家が香典を持っていくか)に聞いたほうがいいでしょうか? あと持っていく場合はいくら包めばいいでしょうか?

  • 夫の祖父への香典(金額)について

    夫の母方の祖父が亡くなったとの連絡がありました。 車で数時間離れた場所に自宅がある為、告別式へ参列することになると思うのですが、香典の金額について教えていただきたいと思い書き込みしました。 夫の名前で包む香典は1万円を考えておりますがいかがでしょうか? 又、私の父の名前で包む香典は、同額で良いでしょうか? ※関係があるかはわかりませんが、以下参考までに・・・ 夫は私の姓をなのり、私の実家に同居しています。

  • 遠い関係の親戚からもらった香典返しについて

    私は、夫の両親と同居している主婦です。 先日私の実父が亡くなりました その後、義父の姉妹4人からそれぞれ香典を頂きました その姉妹4人は誰も葬儀には来ませんでした(家族葬だったので遠慮したのだと思います。通常のお式だったら、喜んで(?)来るタイプのおば様達です) 当然、私は実家に香典をくれたのだと思ったのですが どうもそうではないらしいのです。 と言うのも、同居の義母は「これはあなたの実家にくれたのではなくて、○○(←夫の名)にくれたものだから、実家には黙って貰っちゃいなさい」と言うのです しかも義母は「お姉さん達(←義父の姉妹達)はお金持ちだから、香典返しは必要ないからね!タオルや何か貰ったって喜ばないから!」と言うのです どうも今まで義父が、甥姪の配偶者の親や祖父母にまで香典を出していた為に、おば様達も出さずにはいられない状況だったようです 1)さて、これで本当に香典返しをしなかったら やはり常識の無い若嫁という事になりますよね。やはりしたほうがいいんでしょうか?(香典貰って直ぐにお礼の電話はしました) 2)夫にといって渡した香典なのに、実母の名前で香典返しするのも何だか変な感じがします。夫の名前で香典返しをしたらもっと変でしょうか? 3)70歳前後のお金持ちのおば様への香典返しをカタログギフトにしたら、喜ばれると思いますか? 以上3点の質問です よろしくお願いします

  • 内孫の香典について

    こんばんは。自分が悪いのですが、とても困っています。 先日、祖母が亡くなりました。私は、喪主である父の娘(いわゆる内孫)ですが、嫁いでいます。未婚の実弟がいます。義父母とは別居しています。 先日、従兄弟と香典の話をして、いくらにするのか聞かれたので1万円と答えてしまいそれで統一しようということになったのですが(その他に孫一同でお花を出します)、後で義父母と話しをしたら、主人3万円、義父母3万円(義父は花輪も出します)が良いのではということになりました。よく考えると、私は内孫だし、そのほうが妥当だと思いました。ただ、従兄弟(6歳上既婚)に金額の訂正を伝えたほうが良いのか迷っています。だれか教えて下さい。

専門家に質問してみよう