- ベストアンサー
義母の名を語って香典を出す?
義母と夫の3人で同居する30代女性です。 先日、私の母方の祖父が他界いたしました。 香典は他の従兄弟とも相談して、外孫内孫を問わず一律同額を包むことになりました。(私は既婚女性という事で、香典袋には夫の名も併記致しました。) ところがそれとは別に、既婚の従兄弟は、それぞれの配偶者の実家からも香典を預かって持ってきていたようなのです。 その結果、既婚の孫で、配偶者の実家から何もお悔やみがないのは私だけという状況になってしまいました。 ただ、「息子の妻の祖父」という遠い親族に香典を出す必要を感じなかった義母の感覚も理解できますし、母方の田舎の人間関係が濃厚すぎるのだ、という指摘もあろうかと思いますので、義母にお悔やみの強制をするつもりはありません。 結局、私が黙って義母名で香典を用意しようかと考えているのですが、 (1)「何もしない」という義母の判断を尊重したほうが良いのか (2)後になって私の行為がバレた場合に、カドが立ちはしないか この2点において、結論を出しかねております。 私が義母名で香典を出すことの是非や、カドの立たない代替案などがございましたら、是非お知恵を拝借したいと存じます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
冠婚葬祭は家族単位で出すのが一般的です。(特に弔事は) ご主人名で出すだけで良かったと思います。 友人などの場合は連名にする場合がありますが、この場合は連名で無い方が良かったと思います。 親族多くご主人名で出して、「この方誰?」と言う場合は連名も有ります。 質問者さん夫婦が義母さんと同居していて、義父さんがお亡くなりなっているなどで居ない場合は、一家の家長がご主人であると思います。 なので、義母さんは、隠居の身と判断しますので、義母さん名の香典も不要と思います。 質問さん夫婦が別居していて、義母さんが一人暮らしなら別に香典を出したと思います。 勝手に質問者さんが義母さん名で出す事は、止めた方が良いですし、1家族から香典2つとは、変だと思われてしまう場合もあります。 義父さんがいらっしゃって、まだ一家の家長としているなら、義父さん名義の香典と、質問者さん達名の香典も有り得るとは、思います。 冠婚葬祭に関しては、男尊女卑の傾向がまだまだあります。
その他の回答 (3)
- simakawa
- ベストアンサー率20% (2834/13884)
同居なのですから,義親からのは不要です. なんでもかでも出せばいいというものでもありません. 一応話し合いの通り出したのですから,それ以上の心配する事ありません.大体香典は公表するものでは有りませんので,そんな事気にする事ありません. (次回からの法事も同じです.呼ばれればですが,食事が付きますから一人1万円が普通です.)
お礼
ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>私は既婚女性という事で、香典袋には夫の名も併記致しました… 併記じゃなく、ご主人単独でよかったのですけど。 香典は、香典帳という半永久記録簿に記帳されます。 香典帳には、家族全員の名前を書くのでなく、世帯主一人の名前だけです。 >既婚の従兄弟は、それぞれの配偶者の実家からも香典を… ご質問文が読めないのですが、あなたは姑さんと同じ所帯ですか。 同じ所帯なら、別に出す必要はありません。 「配偶者の実家」との言葉をお使いですから、他のいとこは所帯が違うのでしょう。 >ただ、「息子の妻の祖父」という遠い親族に香典を出す必要を感じなかった… 通夜や葬儀にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。 もし、喪主があなたのお父さんかお母さんなら、姑さんも香典を用意したくれたでしょうね。 おそらく、喪主はあなたの伯父さんあたりで、姑さんからはほとんど交流もない人なのでしょう。 >母方の田舎の人間関係が濃厚すぎるのだ、という指摘もあろうかと… 指摘というわけではありませんが、それはあり得ます。 他の従兄弟さんも多くは地元の人でしょう。 喪家としても、地元は地元、よそはよそ、遠隔地へ嫁いだ人の舅・姑にまで、地元の慣習を押しつけるような気は、さらさらありませんよ、 あなたの取り越し苦労です。 >(1)「何もしない」という義母の判断を尊重したほうが良いのか… 当然こちらです。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 ご明察のとおり喪主は伯父ですし、他の従兄弟は別世帯の配偶者の実家から香典を預かっています。 なので、私のケースと他の従兄弟のケースを同じに考えなくても良いという事なのですね。 確かに、実母の妹の一人が、「同一世帯だから、1本で良いのでは?」と言っていたらしいので、実際私の取り越し苦労なのかも知れません。 ただ、孫は一律同額、と決めていたのに、我々の世帯だけが結果的に少額になったような気がして、そこが少し気がかりだったのです。 参考にさせていただきます。
- pomepome39
- ベストアンサー率18% (159/851)
まずはご主人に話して、ご主人からお母様に聞いてみるべきではないですか? 勝手に用意するべきではないと思います。 冠婚葬祭は色々な作法や慣習があるのは承知されてると思いますので、聞いたら合わせてくれると思いますが。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 ただ、夫に話して、夫が義母にどうするのか聞いた時点で、“強制”になるような気がしたもので・・・ 参考にさせていただきます。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 田舎での夫の知名度が低いため、当初は私一人の名義にしておりました。(夫は夫で、「買い置きの香典袋には僕の名前が書いてあるから、今回は使えないね」などと申しておりましたので、自分の名前を出すことは全く想定していなかったようです。) そこに実母から「嫁ぎ先からお悔やみがないのはあなたの家だけだから、せめて彼の名前だけでも書いておいたら?」と言われたのが事の発端であります。 (実母は多くを語りませんが、他の親族の手前、若干肩身の狭さを感じていたようです。嗚呼、世間の常識は田舎の非常識。。。) ご助言をいただいたように、今回は義母名での香典は控える事に致しますが、他の従兄弟とのバランスを欠いているようなワダカマリが抜けませんので、その点については、他の方法を模索していきたいと思っております。