• ベストアンサー

不安で、生きがいが分からない・・・

kinyakinyaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

直接あなたに会ったわけではないので、あなたの文章を読んで感じたことを書きます。 大学3年生ということは21くらいですか。 その割に、親のいうことに左右され過ぎていると思います。 不安定になっているあなたに適したアドバイスかどうか自信がありませんが、一度一人で何週間か旅行をすればいいのでは、と思います。 親から離れて、環境を変えて、自分が「何が好きで何を楽しいと思うのか」を探してみたらいかがでしょう。 人付き合いが苦手でも、恋愛に興味がなくても、それはそれであなたの個性です。あまり気にしないで。 もしかしたら、本当は社交的な人かもしれないのに、今までの経験でそう思いこんでいるだけかもしれませんよ。

mine135
質問者

お礼

確かに親の言うことに左右されているのかもしれません。。 もうすぐ就職活動なので、その際に少しでも自分探しできたらと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経済・経営・商学部以外から税理士に・・・

    私は現在、工学部の1年生です。 大学に入る前から、経済やお金に関することは好きで、正確な意味は分からなくとも新聞の経済面はよく眺めていました。 それなのになぜ工学部に入ったかの理由は、ここでは割愛させていただきますが、大学に入って1年経った今になってまた、お金に関する資格を取りたいと思うようになりました。 そのなかでもとくに税理士の資格を取りたいと考えているのですが、税理士になるには経済学部系の学生でも合格するには大変難しいと聞いております。 また一方で、経済学部系でも、大学のアカデミックな勉強と税理士試験の勉強は別物であるとも聞いたことがあります。 経済や簿記に関して専門的な知識は皆無である工学部の私が、税理士の勉強に取り組むにあたり、 経済系の学生に比べ相当な不利があるのでしょうか?

  • 不安です

    あの今年20です神奈川大学の法学部の給費試験を再来年21才で受けます もし、これに、受からなかったら、大学を諦めるか新聞奨学金をしなければなりません。でも新聞奨学金は忙しく、かなり自信がないです そして学力は中1レベルで勉強の仕方がわからないし勉強する教科書を買を買う金すらありません 神奈川大学の給費試験に全てをかけたいのですが、かなり難しいらしく、今までテストなどて良い結果を取れたことがないので、かなり不安です 就職は中退者には厳しくて、なかなか受からないし 他に道を作りたいのですが給費試験は神奈川大学以外ありますか? また、夜間は私立の場合国立とだいたい学費が同じと聞きましたが 国立の金額もはらえない状態です。 親に相談しても、親は高卒で大学などのことは何も知らないです 1人で考えなきゃなりません みじかに相談者もいません。でも必ず大学には行きたいので、これからのアドバイスお願い致します ちなみに今から一年は勉強と派遣をするつもりです。

  • 不安で押しつぶされそうです

    大学4年の英文学科のものです。最近、不安で押しつぶされそうです。私の大学には、4年の終わりに卒業試験というものがあり、それに合格しないと卒業できません。去年までの先輩は試験が3回あり、その3回のうちに合格すれば卒業できるというものでしたが、私の年から試験の回数が2回に減らされ、それで合格できないと留年です。勉強のほうはまだ予習の段階ですが9割は終わり、今月の12日に質問会を開いて本格的に勉強するのはそれ以降です。尚、試験は2月に1回目があります。英語が得意で英文科に入ったため、もし落としたら私の英語能力はなんだったんだということになってしまいます。今月16日から授業が始まり、友達と一緒に卒業試験の勉強をしていこうと話もしています。一緒に一回で合格しようとも話をしています。周りの先生や友達は、私(質問者)はしっかりしているから一回で合格できるよと言っていますが、不安もあります。どうしたら不安を取り除けるでしょう?

  • 税理士への不安

    こんにちは。ぼくは今大学4年で、税理士試験を受けれる条件を満たしました。それで、いま税理士を目指すために休学中です。もし休学中にうかれば、高卒の税理士になります。高卒の税理士でも就職できるのでしょうか。食べていけるんでしょうか。大卒の税理士との待遇が違ったりするんですか。若い税理士のほうが有利なんでしょうか。すごく不安です。教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。

  • 工業高校の電気科と大学の電気科

    普通科出身で、工学部の電気情報工学科に入学します。 物理はそれほど得意ではないものの、不得手と言うほどでもなく、かと言って理学部に行くには、と思い工学部にしました。 一応それなりの大学の電気関係の学科に合格できたので、電験3種、というのがあるらしいので春休み早速問題集を見てみました。 工業高校の電気科卒の人で合格するらしいのですが・・・、とても難しく感じます。 物理でキルヒホッフの法則やホイートストーンブリッジは習ったし、それなりに勉強したつもりですが、過去問を解こうとしても・・・。それに、電気の理論だけでなく、機械や法律も試験に出てきます。 大学の工学部の電気について行けるでしょうか。 不安になってきました・・・・。

  • 彼女ができるか不安です

    自分は大学の工学部に入りました。ですがその学部には女子が一人もいなくて男ばっかりでした。他の学部(経済等)には女子がたくさんいるのですが、そこにも男子がたくさんいるので工学部の男子を相手にしてくれるか不安です。せっかくの大学生活なのに恋愛できないなんて思うと気持ちが沈みます。

  • 税理士の仕事について不安があります

    現在、税理士試験勉強中の27歳女です。 試験は一応3科目合格し、現在4科目目を勉強しながら、今年の4月から税理士補助として働いています。(それまでは全く違う職種の仕事をしていました。) 税理士の方々を間近で見ていて、本当に皆さん輝いて仕事をされていて‥ 仮に資格を取れたとしても、本当に私にも一人前の税理士として仕事ができるのだろうかという漠然とした不安があります。 試験勉強の知識だけでなく、たくさんの知識が必要そうですし、信頼関係が大事な仕事ですから、とても難しい仕事だと思います。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)実際に税理士の仕事をされている方はいつから自信を持って仕事ができるようになりましたか? (2)試験勉強(税理士補助)の時に、勉強以外に何かやっておいた方が良いことはありますか? よろしくお願いします。

  • 不毛だと分かっていても未来が不安

    初めまして 自分は今大学生3年生なのですが将来のことを考えるととても不安になります とある福祉系の資格の取得を目指して大学に入り、今週から公務員試験合格も目指して勉強し始めたのですが、今から公務員試験本番までの一年間のことを考えると不安なことばかりが浮かんできます。 まずは端的に公務員試験に合格できなかったらどうしようという不安から始まり、民間にも就職出来なかったらどうしよう…資格試験にも落ちたらどうしよう…未来の自分が何もかも嫌になって全部投げ出してしまったらどうしよう…親に迷惑をかけたらどうしよう…バイトや資格試験の勉強と併せてちゃんとやれるんだろうか…今秋に控えた実習の時もちゃんと両立して勉強出来るのかな…等々あげれば本当にキリがないのですがこのような不安が延々と渦巻いてきて今も緊張感で胃が痛いです。 考えても仕方ないし、不安のほとんどは現実にならないと言うし…と考えても中々前を向けません。 昨日も公務員試験対策の講座を受講していたのですが、苦手な数学分野で基礎的な問題が自力で解けなかった時、まだ勉強を始めたばかりなのですがやはり自分がこれを目指すなんて烏滸がましいんじゃないかと勉強が終わった後布団の中で少し泣いていました。 今日は不安で中々寝付けないでしょうし、恐らく眠りも浅いです。明日以降も暫くはずっとこのしんどさを抱えることになると思います。 今は不安でも頑張って勉強に打ち込めばこの辛さは薄れるでしょうか? なんであんなことを心配していたんだろうと笑える日が早く来て欲しいです 将来が不安な時、皆さんならどうやって前を向くのでしょうか?教えていただきたいです。

  • 心配と不安

    あの今年20です神奈川大学の法学部の給費試験を再来年21才で受けます もし、これに、受からなかったら、大学を諦めるか新聞奨学金をしなければなりません。でも新聞奨学金は忙しく、かなり自信がないです そして学力は中1レベルで勉強の仕方がわからないし勉強する教科書を買を買う金すらありません 神奈川大学の給費試験に全てをかけたいのですが、かなり難しいらしく、今までテストなどて良い結果を取れたことがないので、かなり不安です 就職は中退者には厳しくて、なかなか受からないし 他に道を作りたいのですが給費試験は神奈川大学以外ありますか? また、夜間は私立の場合国立とだいたい学費が同じと聞きましたが 国立の金額もはらえない状態です。 親に相談しても、親は高卒で大学などのことは何も知らないです 1人で考えなきゃなりません みじかに相談者もいません。でも必ず大学には行きたいので、これからのアドバイスお願い致します ちなみに今から一年は勉強と派遣をするつもりです。

  • マークミスしているのではないかという不安……

    勉強の甲斐があり、平均点が低い中、過去最高得点を出すことができました。 自己採点通りだとすれば、センター試験はひとまず突破です。 しかし、それ以来「マークミスしていないだろうか」という不安が絶えません。 過ぎたことなので、たとえミスあったとしてもどうしようもありませんし、本番では入念にチェックしました。 二次試験に死力を尽くさなければいけないのですが、それが怖くて怖くて仕方がありません。 どうすれば不安をなくせますか?