• ベストアンサー

お料理が苦手な私でもできそうなおもてなし料理・・・

kensakuの回答

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

五目ずしはいかがでしょう。大きなお皿にてんこ盛りにして、みなさんで取り分けていただけばいいでしょう。できあがった具をスーパーで買えば、錦糸玉子くらい作ればOKでしょう。あとお吸い物があれば。

noname#7017
質問者

お礼

五目寿司ですね♪ 娘の初節句の時にそういえばやって助かりました。 あのときも、主人の両親にウチの両親、お仲人さん夫婦と・・・やはり総勢8人でした・・・。 本当は「京○」のちらしずしのもとだったのに、「たいへんだったわね」と言われて「いやあ~そうでもありませんでしたよ・・・。」などと、すっかりみなさんを騙したのを思い出しました。(笑) 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 料理の手際が良くなるにはどうしたらよいでしょうか

    実家暮らしですが、食べることが好きで料理には興味はあり休日にたまに作ります。 しかし、作っていると段取りが悪すぎて一品に何十分、そんなに手の込んでない料理の3品とかでも2時間くらい台所にいます。切るのも遅いし、いつも、終わったあとは台所が汚いです。。 父親には、おままごとか、、とあきれられる始末。苦笑 そして、料理本を見て頭にいれ作るのですが毎回味が定まらないです。 祖母は料理上手で手際がよく、祖母の作る料理は温かみがあって、同じ調味料を使ってるはずなのに何かが違います。 最初から、はりきって何品も作らないほうがよいのでしょうか?一品得意になる料理を何度も、何度も作り味を一定させるなどしたほうがよいのでしょうか。 自信がなくなってきます。 料理ができるようになったかた、どのようにしてましたか? こればかりは慣れでしょうか?

  • パーティに持参する料理

    友人の就職祝いに招待されたんですが、1品何でもいいので料理持参することになりました。そこで食べやすい一口デザートでもとおもうんですが、何か良いアイデアありますか?もしあれば聞かせてください

  • 結婚式初参加

     友人の結婚式に招待されたのですが、結婚式への参加は初めてでどうしたらいいのかわかりません。招待状の返信までは終わっています。この後の流れがよくわからないので誰かおしえてください。 また、お祝いの品というのは必ず送るものなのですか?サイトで見つけたのですが、詳しく書いてなかったのでお祝いの品についても教えてください。

  • 結婚のお祝いの渡し方

    友人の結婚式に初めて参列します。 彼女は小学校の頃の同級生で、1、2年に一回連絡するかしないかくらいの関係ですが、今でも仲が良いと思える友人です。 昨年の夏に結婚したと連絡があり、5月に式があります。 結婚式に招待されたのが生まれて初めてなのでとても嬉しいのですが、お祝いのマナーなどよくわかっていなくて、本を読んで 勉強している最中です。 そこで質問なのですが、結婚のお祝いの品をまだあげていなくて、それはいつあげるのが最適だったのでしょうか(T_T) 本当は、結婚の報告メールを受け取った時に、会う約束をしてお祝いの品をあげればよかったと今になって思って、やってしまったと猛省してます…。 今からでも「遅くなっちゃったけど何が良い?」って、メールで聞いても遅くないでしょうか。 また、渡し方は、今は式の準備で忙しいだろうし、会おうと誘うのは相手に負担になっちゃいますよね? 郵送で送るか、当日持って行くか、どうやって渡せばいいでしょう? あと、お祝いの品は、ご祝儀とは別にあげるものですか? ご祝儀は当日3万円包むつもりです。 お祝いの品は、もしも友人が特に指定してこなかったら、可愛いエプロンをあげようかなといろいろ考え中です。 のんびりしてたらもう2ヶ月後で焦ってます。 大切な友達なのでちゃんとお祝いしたいと思います。 世間知らずで恥ずかしい質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 友人が来月結婚。でも式は半年後。お祝いはどうしたら?

    20代半ばです。 友人が来月結婚します。 入籍&同棲は来月するようなのですが、 式や披露宴は半年後です。 式、披露宴には招待されているので、 出席するつもりですが、 来月の入籍後にも何かお祝いはしたほうがいいのでしょうか? 私としては披露宴でご祝儀をあげる予定ですが、 入籍後にも仲間うち(4,5人)でお祝いの品をあげようかと考えています。 披露宴の際のご祝儀だけで十分でしょうか? また、もしお祝いの品をあげるなら、いくらくらいの物がいいのでしょう? 初めてのことでわかりません。どなたか教えてください。

  • お料理が下手になっちゃった

     お料理が下手になっちゃいました。  普通なら、20分か30分もあれば出来るような品を作るのに(味噌汁と炒め物、それに和え物です)2時間もかかってしまうし、味覚が変というか、経験上「こんなにかけたら辛すぎる」てくらい、お醤油をかけても、全然味を感じないんです。仕方なく、もっとかけてみましたが、かわらず、さらにドバドバとかけてみて、ようやくちょっと味がついたな、くらいの感じで、それでもまだ薄くて、物足りない感じでした。  もともと自分で言うのもなんですが、料理は手早く、作りながら片付ける、性質ですので、台所はいつもきれいでした。味付けもよくうまい、と言われていたのですが・・・自分が作ったもの食べても、最近凄く不味く感じるし(味に関しては、どうしたわけかここ半年くらい、何を食べても苦く感じるんです。人が作ったの食べても、お店で食べても)お料理している間中、散らかし放題になっちゃってるし。。。なんで?てくらい時間かかってるし。 それに、お菓子も下手になっちゃってるんです。  あたしは、人並にできることがないから。お料理やお菓子作りは凄く好きで、これだけは、あたしにもみんなと同じように(もしくは、プロよりは格段に劣るが、同じ年頃の女の子の平均以上に)出来る、唯ひとつのものだ、て思っていたのに。。。    炒め物、焼き物、和え物、あたりまえに作っていたのに、出来なくなっちゃったんです。揚げ物は元から苦手ですから、いいんです。煮物はもともと1番得意で隙だったんですが、どうしたわけか、これだけは前より上手になりました    料理でも、なんでも、今まであたりまえに出来ていたことが、できなくなっちゃった、てことありませんか?また前みたいに、普通に作れるようになるんでしょうか?  

  • おもてなし料理、悩んでます。

    お世話になります。 週末、我が家の新築祝いで友人が6人(男性3人、女性3人)来てくれます。 食べやすく、皆が手を出しやすい料理を何品か作ろうと思っていて、 腹にたまるメニューは「散らし寿司」「生春巻き」「手作りピザ」にしようと思ってます。 散らし寿司、生春巻きは皆が到着する前に作っておける。 ピザも具を用意してオーブンで焼くだけにしておけば良いので楽かな?と。 全く統一感のないメニューですが、気取らない友人達とのパーティなので問題ないと勝手に思ってます。 ここで質問なのですが、全員酒飲みなので、酒のアテになる物で 冷めても美味しい、できれば前日までに作り置きできる料理を教えて頂きたいのです。 飲み物は、ビール、焼酎(芋・麦)、ワインです。 宜しくお願い致します。

  • お呼ばれした先での、食事の準備について。

    アドバイスよろしくお願いいたします。 26歳OL独身の女です。 料理は何もできないというレベルではないとは思ってます。主婦の皆さんたちと比べると、まだまだ手際や盛り付けや献立は未熟ではありますが、1週間に1回は、恋人と食べる食事の準備もしています。 恋人と共通の友人同士が、結婚することになり、 今度、新居にお呼ばれされることになりました。 今までも一緒に旅行に行ったり、一人暮らしの家でみんなで集まるときに、料理の準備をしていたのですが、、、その友人妻Aさんとの食事の準備が苦痛でならないのです。。  Aさんは、料理ができるって自分でも言ってます。Aさんから見ると私は出来ないということで通ってます。Aさんの料理を食べるときは、褒めますし、、喜んで食べますが、シェフのように、ものすごく上手とまでではないと思います。  ただ、一緒に料理をすると、やっぱりその人のやり方みたいなものがあって、意見が違うんです。 「料理の出来ない」私は引くことが多く、命令されて準備をしている気分になります。 例えば、、蕎麦を茹でるときの水が少なくて煮ていたり、蕎麦と一緒に卵も茹でてたりするのが、私にとっては違うなぁ・・・と思ったのです。。  ほとんどをAさんがするもんで台所で手持ちぶたさです。男性陣の会話に入ろうにも、手伝わない女と見られるのも嫌ですし、、ほんと宙ぶらりんです。 こうゆとき、どういう対処、行動をとればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 披露宴に招待した方の結婚祝い

    会社の仲の良い友人が結婚しました。 私は10年前に結婚し、この友人も含めて 仲の良かった友人を数名披露宴にご招待しました。 この時、ご祝儀とは別にお祝いの品を皆から 頂きましたが、 「引き出物も頂いたから」 「ささやかなお祝いなので、お返しは要りません」 と何度も言われ、お祝いの品に関してはお返しをしていません。 (引き出物はお渡ししています) 友人は親族だけで式を執り行うため、 また友人達と一緒にお祝いを贈ることになりました。 お祝いの品は、私が頂いたものとほぼ同金額のものを 選びました。 友人達はこの形で問題ないかと思いますが、 私はこのお祝いだけで良いでしょうか? 当時友人から頂いたご祝儀は2万円、お祝いは5千円です。 金額の差がありますので、これだけでは・・・と 気になっています。 私個人で何かお祝いをすべきかどうか、考えています。 このような場合、どうするのが良いでしょうか?

  • 結婚式に招待した友人が、県外で来月挙式することになりました。

    結婚式に招待した友人が、県外で来月挙式することになりました。 その結婚式には招待されていませんが、ご祝儀を頂いたので(3万円) 現金もしくはお祝いの品を贈りたいと思っています。 現金を贈る場合、いくらほど包めばいいのでしょうか? よろしくお願いします。