• ベストアンサー

刀は飾り用?

いつもこのサイトではお世話になっています。 武士の刀について質問です。刀は合わせるだけで刃こぼれすると聞きました。 安物では負けて死んでしまうのでそこそこのものは必要なのでは。 そこで質問です。 1・褒美に拝領するのは「高級品」で合戦に使わない? 2・刀そのものは高いので廉価な、でもそこそこ戦える「復旧品」があった? 3・もちろん個人で買っていた? 4・刃こぼれしたら捨てていた? 以上お教え願いますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.4

まずは参考に↓ http://www.uraken.net/museum/milt/mlttoken04.html 日本刀は人を斬ると、血や脂ですぐに斬れ味が悪くなります。剣豪として知られる13代将軍足利義輝は、多くの刺客に囲まれた際、数本の名刀を畳に突き刺し、次々に取り替えながら斬ったとの話が残っています。 また、刀は魔よけ&護身用に、百姓でも普通に差してます。「数打ち」と呼ばれる粗悪品でしょうが。 1.合戦に刀を用いるのは、倒した敵の首を取るのが主な用途なので、高級品はもったいなくて使わないでしょう。高級品を持つ身分だったら、首取りは従者の仕事になりますし。 ちなみに刀で甲冑を斬るのは不可能で、槍に刀で勝つのも無理でしょう。それでも非常事態になったら用いたとは思いますが。 2.数打ちの普及品がありました。 3.百姓でも、日常持っています。 4.金属は貴重品なので、捨てるなどとんでもない。当時、世界一のリサイクル技術が発達したのが、戦国期です。

hirarno36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。また、参考URLも本当に参考になりました。「打ち刀」というのですね。足利義輝はたしか塚原ぼく伝の免許皆伝を受けましたが、松永弾正の手にかかったんでしたよね。 <刀で甲冑を斬るのは無理>そうでしょうね。最後は小刀使用して首を取っていたのでしょう。 リサイクル技術ですか。すごいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.7

鎌倉時代だったか室町時代だったかのジョークでこんな話が残っているそうです。道端で、身なりの貧しい者が立派な刀を売っていた。通りがかった武士が「これは立派だ」と欲しくなったがあいにく持ち合わせがない。すると相手は「お武家さんのお持ちの弓矢と交換しますよ」というので武士は喜んでその取引に応じました。さて帰ろうとするとさっきの奴が交換した弓を構えて「撃ち殺されたくなければ刀と持ち金を置いていけ」と脅迫し、あえなく武士は身ぐるみはがされた、というオチです。 このジョークの笑いのツボは「武士がメインウェポンの弓矢を他人に渡すだなんてなんてバカな武士なんだ」というところだそうです。まあ考えてみたら飛び道具の弓矢のほうが強力なのは当たり前の話で、先ほどのジョークも刀をナイフに、弓矢を拳銃に置き換えれば現代人でも理解できますね。 つまり武士にとっての刀は「私は武士である」という身分証明みたいなものだったのです。サラリーマンのネクタイみたいなもんですね。ネクタイを締めないとなんとなくしまらないのと同じで、刀差してないと武士としての格好が悪いってことです。だから、江戸時代には貧乏武士は刀を手入れする(手入れしないと錆びてしまいます)金もないので竹で作ったいわゆる竹光を持っていたのです。もちろんイザというときに何の役にも立ちません。ま、それをいったら昭和時代のお巡りさんも持っていた拳銃に弾は入っていなかったそうですから似たようなものかもしれません。 というわけで、江戸時代になるまでは武士のメインウェポンは弓矢ないし槍だったわけです。江戸時代になると平和な世の中ですから弓矢だの槍だのというのを持って歩くとそれこそテロリスト扱いされるので武士の表芸としての武術(弓矢や槍の技術)は急速に失われます。剣道はもちろんあったのですが、江戸時代全般を通して剣道師範の生活はカツカツだったようです。幕末になって世相が騒がしくなると今の格闘技ブームのような「剣道ブーム」が起きて新撰組を始めとした剣豪が出てくることになります。 実際のチャンバラは技術というより体力と度胸の勝負だったようで、桜田門外の変で水戸藩士が使った刀を証拠として魚拓ならぬ刀拓をとっていて、それによると刃こぼれどころか刃面が全て失われて芯だけになっていたそうです。実際に斬り合いをやった人の回想によると「自分の名前を呼ばれて席を立ったところまでは覚えているが後は全く覚えていない。気がつくと相手が倒れていた」そうです。宮本武蔵も「相手の股に自分の太ももを入れるくらいに踏み込め」と書いています。 映画「七人の侍」では三船敏郎が土山に刀を何本も差していて斬り合いをしながら次々と取り替えるシーンがあります。#4さんの足利義輝のエピソードを基にしたものですが、リアリティがありますよね。池田屋に行った新撰組の面々がその後刀をどうしたかは私も興味あるところです。

hirarno36
質問者

お礼

刀拓とはすごいですね。武道の代わりとして魚釣りを奨励していた藩も話には聞いたことがあります。証拠=手柄だったのでしょう。 家宝としての刀は多く現存していますが、斬り合いをして刃こぼれをした刀というのは現存しているのでしょうか?今までの回答者様のお答えから推測するに、研ぐ、打ち直す、加工し別の物になるなどの例を挙げていただいているので現存する「斬り合い」の痕の残っている刀はお目にかかれないのでしょうね。 ありがとうございました。

hirarno36
質問者

補足

回答<エピソードでありますが、私も好きなので(笑)、脱線歓迎であります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.6

まず戦国期とへ平和になった江戸時代とは異なります。 江戸時代は武士は刀をぬくのは生死に関わり、メッタに抜くものではなかったのが普通です。 戦国期は実用本位でなければものの用に立ちませんでした。 この前提で考えますと 1.褒美に与えるのは戦国期では実用に耐える名刀で、平和時はいわゆるブランド品で実用に耐える可能性はあったと思いますが、戦闘そのものがなかったので不明です。 2.刀は色々あり、身分財力に応じてふさわしいものを求めていたと思います。 由緒や鍛冶の明確なブランド品は当然高価ですが、量産品は実用本位でした。  折れた物は研ぎ直し短くして再生、曲がったものは補正し、刃こぼれは研ぎ直して再生します。 戦歴のある刀は殆ど再生復旧品であった筈です。 3.概ね個人が調達していましたが、支給品もかなりあったでしょう。 4.刀は量産品といえども再使用が不可能な程ひどい損傷でなければ捨てることはありません。 そのようなものでも鉄材として農機具などに再加工されて使用されました。

hirarno36
質問者

お礼

No4回答者様の参考URLで実用品を拝見しました。戦歴のある刀はほとんど再生品であるのも納得です。 4の農耕具に再加工と言うのが興味深い話です。鉄は貴重品であるのでそうそう捨てられるものではないということですね。また半農半士である(刀狩り以前の一揆にも使用)ことにもつながったのでしょうね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.5

書き忘れましたので追加 前田利家が盗まれたのは笄(こうがい)で、耳かき付ミニ孫の手(兜の中がかゆいときにかく)が用途です。こんなものを黄金で作るってのは、あんましいい趣味じゃないかなw

hirarno36
質問者

お礼

そうそう、なんとかと言う小坊主が隠したものですね。利家の歌舞伎者が垣間見えます(余談)。追加ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

1・褒美に拝領するのは「高級品」で合戦に使わない?  そりゃそうですわい。折れるし、それ以前に、城内に部屋を持つ身分でないと盗まれたでしょうね。前田犬千代が信長の元を出奔する原因となったのは刀を・・・ 違ったかな。 2・刀そのものは高いので廉価な、でもそこそこ戦える「復旧品」があった?  普及品とよぶべきかどうかは不明ですが、刀には高価な物から安価な物までさまざまでした。当然自分の収入に見合ったものを使っていたでしょう。  ちなみに、江戸時代の武士が腰に差していた大小は、安いというよりは「細くて軽い」ものだったそうです。実際に打ち合えばすぐに折れるような。(この部分は本で読んだことです) 3・もちろん個人で買っていた?  身分によるでしょうね。例えば3両二人扶持の軽輩に刀が買えたとは思えませんから、主人が超安値のものを貸し与えたりしたのではないかと思います。 4・刃こぼれしたら捨てていた?  もったいない。まさに、物を無駄にしない時代です。そんなことはしません。  刃こぼれくらいなら研げばしまいです。だんだん細く短くなったでしょうけど、軽くなって喜んだかも(昨今も料理人の包丁が、使い込むほど研ぐので短くなるらしい)。  折れても、何かに再利用でしょうね。刀にできるかどうかはわかりまえんが、大刀なら小刀くらいには。折れた先端部は小柄とか。

hirarno36
質問者

お礼

前田利家の話は刀の鍔の部分に挿している小刀だったと記憶していますが・・・(記憶ちがいならすみません・・・) 2・武将より上ぐらいならめったに抜刀し、戦に参加しなかったのでむしろ権威の象徴で良かったのでしょうね。 3・レンタルということはもちろん返却していたのでしょうか? 4・再利用は説としては納得します。おもしろいですね。 槍は壁に掛けてあって合戦にあたっては「ほいほい」とあてがっている印象がありますが、刀についてはほぼ自前だと思っていました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • VFR
  • ベストアンサー率25% (62/248)
回答No.2

時代によって答えは違ってくるかと思いますが、内容からいって戦国時代の事だとすると 1.基本的にはその通りだと思います。戦国時代には槍が主武器で刀は槍を失った時のぜいぜい護身用です。今風に言えばサイドアームに過ぎません。そうした中で刀を実用品としてより美術品として扱われる場合がでてきた時代です。高級品はもったいないからまず使用しません。 2.普及品というのはあったでしょう。実際に戦闘に使われるのはほとんどがそれだと思います。それは主に美術品として扱われる古刀とかではなく同時代の製作品でしょう。 3.武士=侍=士分は独立事業主です。上位の武士から領地なりを保障される代わりに、その収入で人(足軽等)を雇用します。従って士分の装備は自弁。彼らに雇われる者にも装備を支給します。 4.刃こぼれくらいでは捨てないでしょう。研げばいい事です。折れたら捨てるでしょうが、曲がったくらいでは微妙です。日本刀は折れにくくはありますが、よく曲がります。

hirarno36
質問者

お礼

2は1の逆説的に解釈すればほとんど現存しないと思っていいのでしょうか。 4も3の回答からするとやはり大事に研いでつかっていたのですかね。 <折れにくくありますが、よく曲がります そうなんですか。曲がると刀の鞘にいれにくいでしょうね。 丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.1

 歴史に詳しくないのですが推測で..... 1.使ったのでは?(家宝にする場合もあるかも) 2.普及品は、あると思いますよ 3.ケースバイケースでは?(買ったり、もらったり、奪ったり) 4.少々なら研ぐという事もしたのでは?

hirarno36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 4の研ぐというのは包丁みたいに砥屋がいたのでしょうか? 2はやはり見せ掛け程度の安物とかあったんでしょうね。 ありがとうございました。

hirarno36
質問者

補足

「復旧品」→「普及品」の間違いでした。訂正します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 武士は、なぜ刀を2本差してるの?

    「二本差し」と言えば、武士を意味する言葉ですよね。 でもなぜ、刀と脇差の2本も腰に差しているのでしょうか? そこでご質問なのですが、 1.いつ頃から、二本差しするようになったのですか? 2.二本差す理由はなんですか? 3.信長や秀吉が活躍した戦国時代で、実際の合戦場でも二本差ししていたのでしょうか? 4.武士なら誰でも、みんな二本差ししていたのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の武士がもつ日本刀について。

    うちには先祖が武士家系ということで 日本刀が何本か残されているのですが 時代劇に使われているような見事なものではなく とても質素なものです。 鞘にしろ鍔にしろ 簡素なもので 刀身も63,8センチ の無名刀です。 小柄とよばれる小刀もついていません。 そこでいくつか質問があります。 (1)やはり昔も 上級武士(位の高い)はそれなりにいいものを身に着けていて 持っている刀がその武士の 品格を表すようなものだったのでしょうか? (2)また映画などではチンピラ風の町人も脇差しのようなものがありますが そういうチンピラ風のものでも高級な刀をもてたのでしょうか?とくに 「先生」と呼ばれた腕のたつ殺し屋みたいなのもでてきますが長いいい刀を持っているように見受けられます。。 (3)また武士に生まれた家系は 子供のときから刀を差していますが 体の成長により刀を自分の体格にあったものに常に変えていたのでしょうか?  (4)時代劇のように あんなしょっちゅう刀を抜く機会って 武士でもチンピラでもあったんでしょうか?いまでいうピストルを相手に向けるようなものですよね お互いが刀を抜いた時点で 死を覚悟するようなものだと思いますが。 ドラマや時代劇では みね打ちとかいって どしどしやっつけていますけどあれでも実際やったら相当なダメージではないですか?   以上わかることだけでも結構です。 お詳しい方どうかよろしくお願いいたします。

  • 真剣勝負について

     ”武士の一分”を観ました。日本刀について質問です。 剣道の竹刀や、木刀での稽古についてはよく知っているのですが、文字通り真剣で勝負をした時は両者の刀は刃こぼれがすると思うのですが、真剣のさや当ては別の方法があったのでしょうか。  よく時代劇で見られるような殺陣シーンはちょっと考えにくいのですが。剣道の経験者にご意見を伺いたい。  当方家宝に日本刀を一差所有しています。それを見ると何ヶ所か刃こぼれがあります。真剣で勝負した痕跡でしょうか。

  • お金持ちの人へのプレゼントで困っています

    今度、お世話になっている先輩と、その奥さんの誕生日が近いので、二人へのプレゼントを考えています。 先輩へのプレゼントは5000円前後のものにしようと思っています。 奥さんへもいつもお世話になっているので、何か買おうと思っているのですが、奥さんはすごくお金持ちで、何をプレゼントしようか迷っています。 安物は嫌だからいらないと言っていたので、何か高級感のあるものを買いたいのですが、僕は貧乏なのでお金があまりないです。 だから、もともと価格が安いもの、(例えば、ボールペン、ハンカチ、など) その中でも高級なものを買おうと思っています。 先輩の奥さんなので、アクセサリーなど、恋人に贈るようなものは控えようと思います。 だから食べ物とかでもいいかなと思っています。 予算は3000~5000円くらいで探しています。 まだ日にちがあるのでネットで買えるものでも大丈夫なので、 もし何かいいアイディアがありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 皆さんのご先祖様のエピソードをお聞かせ下さい

    平素お世話になっております。 いつもさまざまな質問に親身になってご回答いただき感謝しております。 さて、日本一有名なご一家「磯野家」のご先祖は、おはぎ38個食べてお殿様のおほめにあずかった磯野藻屑源素太皆(いその・もくずすたみな)という武士だそうです。 皆さんのご先祖様はどのような方でしたか? また、その方の知られざるエピソードなどがあればお聞かせ下さい。 以上よろしくお願い申し上げます。

  • OSが起動できないHDDからoutlook expressデータを取り出すことは可能でしょうか

    いつもお世話になっております。 OSを起動できなくなったPCのOutlook Expressデータを他のPCに 移行は可能でしょうか。ちなみにそのHDDを外付けとして認識する 事は可能ですので、他のデータは救出できました。メールデータのみ 過去記事を参照してもOEを起動させてからの復旧方法しかありません でしたので、新しく質問させて頂きました。 以下3点について教えて下さい。 1.ユーザーアカウントは復旧可能か。 2.アドレス帳は復旧可能か。 3.送受信データは復旧可能か。 以上、宜しくお願い致します。

  • こどもの躾。ファミレスで騒ぐ子はそれで良いの?

    こんにちは。 いつもお世話になります。 「ファミリーレストランは子供が主体なのだから騒がしくって当たり前。嫌なら高級レストランに行け」という意見をネットで散見しますが、この意見についてどう思われますか? 私個人の意見もありますが、皆さまの意見を拝聴いたしたいと思います。

  • ファイアーウォールが戻らない

    いつもお世話になっております。1つ質問があります。宜しくお願いします。ウイルスセキュリティゼロを使っております。遠隔操作をするため、ファイアーウォールを一時切りましてホームページに書かれているように復旧させたのですが出来ませんでした。如何してでしょうか。良い知恵があったら教えてください。

  • 教えてgooの良点

    こんにちわ いつもお世話になってます ついさっきこのサイトから12個位のメールが来ました。(新しいお礼、回答などというやつ)そのメールを確かめていると、たまたまそばにいた父が「なんだ この量は? このサイトは個人情報とか明かさないだろ? いろんなトラブルに巻き込まれるぞ やめろ!」と言われました、正直このサイトには色々お世話になってるし、父もこのサイトの事をよく知りません。 そこで質問ですが、どうしたら父を説得できるでしょうか? 又どんなメリットを言えば良いでしょうか?

  • ベンツのクラスについて

    先に言っときますが、個人により違います・・ どのクラス以上が"高級車"、"これこそベンツ"だと思いますか? 私はC63以上です。 ※私の過去の質問を探って、スレを汚すような回答は中傷です。